トップページatom
1001コメント391KB

【電気・都市ガス】LPガス屋の溜まり場【入室禁止】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001エリートガス社員2006/01/20(金) 04:25:50
プロパンガス屋のみなさん、今後の業界のこととか語り合いましょう。
雑談でもいいです。
 
電気・都市ガスの人は入室禁止です。
 
0763名無電力140012006/10/04(水) 11:39:53
山荘なら、彼に挑め
ページ中央写真のようにガスボンベをボッカするのだ↓
http://www.geocities.jp/nabewari_tanzawa/kusano.html
0764名無電力140012006/10/04(水) 13:11:57
>>763
なんじゃあこりゃあああ
すげぇ 凄杉www

07657622006/10/04(水) 16:38:21
どなたかお願いします
0766名無電力140012006/10/04(水) 18:40:38
>>762
おたくは普段給湯器を使わないのではないのですか?
マイコンメーターは各家の使用パターンを記憶していますから
普段より大幅に大流量でガスが流れるとガスを遮断(Cの表示)します。

Aが出っ放しなのはメーターの電池の電圧低下でしょうね。ガス屋さんに言えば
メーター交換してくれますよ。
0767名無電力140012006/10/04(水) 18:45:45
>>762
あ〜カッコの点滅は再学習中の印です。
おたくの使用パターンを再学習しているんです。
心配後無用です。電池電圧低下は忘れてください。
書き込み内容を理解していませんでした。
0768名無電力14001 2006/10/04(水) 19:25:20
神奈川ガス販売、お買い得〜♪
基本料金無200円
0769名無電力14001 2006/10/04(水) 20:52:48
神奈川ガス販売の情報ありますか?
0770名無電力140012006/10/04(水) 21:05:10
>>768
基本的に一般家庭ではあり得ない価格なんだが、オタクは業務用で契約?
それに「神奈川ガス販売」で検索かけても、ヒット0ですが。
存在しない会社ですか? 脳内ガス屋?
0771名無電力140012006/10/05(木) 00:29:31
>>768
ブローカーだろ。
そんな料金で売り込みしているガス屋なんていないよ!
1,000m3/月でも難しいんじゃないw
0772名無電力140012006/10/05(木) 10:59:47
>>765,766 ありがとうございます!!
今確認したら、戻ってました。
再学習は結構時間がかかるのですね。
勉強になりました。
0773名無電力140012006/10/06(金) 00:01:59
近所に給湯、暖房、台所オールガスのアパートが建設中。
オール電化全盛のこのご時世になんと珍しい。
0774名無電力140012006/10/06(金) 00:19:11
大○建○のアパート工事が終わったけど、ここももちれろんオールガス。

風呂は全自動だからガスは期待出来る。


だけど設備投資が・・・。

ま、数年で元が取れるからいいかもだけど。
0775名無電力140012006/10/06(金) 00:26:25
新築でガス物件GETする。
元が取れるまでに10年かかる。
3年で他社に切り替えられる。
またはオール電化へ。


オール電化に切り替わった客へは 配管代とか請求してますか?
その場合お客に請求しますか?
0776名無電力140012006/10/06(金) 07:34:33
>>775
請求してます。
誰からとるかはケースバイケースだな。
工事業者が払う場合もあるし、
お客の場合もある。
0777名無電力140012006/10/06(金) 11:54:36
新築時に配管工事代の一部ないし全部をガス会社が負担するのをやめないか?
諸悪の根源だと思う、とはいっても慣行となってしまってたりする場合ってのはどうにもならんか。。。
0778名無電力140012006/10/06(金) 14:42:42
>>775
新規物件取得に際して、顧客に金銭を渡した場合は
ガス配管代という名目ではなく、ガス契約金として印鑑と署名もらってるよ。
10年間はうちからガス取りますという内容のやつね。
当然、無茶な値上げなんかはしないという約束です。
他の顧客と同一料金表を使用していくと言うことですね。
ですから、顧客側の一方的都合で電気に変わったり
他のガス屋に変わったりしたら、返してもらいますよ、全額w
ただ、途中で何らかの理由(火事とか夜逃げ)で家がなくなっちゃったり
人手に渡ったりしたら・・・チャンチャン デスね(^◇^;)
こんなことはしたくないんだけど、お宅からガス取るとお金くれる?とか
どこのガス屋に吹き込まれたのか、自分から要求してくる人もいるんですよ。
困ったモンだ。
0779名無電力140012006/10/10(火) 06:42:44
バルク貯槽について質問があります。

バルク貯槽で、真ん中に長い突き出た管があるのですが(先はゴムキャップが付いている)
これってどんな役割があるのでしょうか?
300k以上にあるみたいですが・・・

     □←このバルクで突き出たものです。
     □
   □□□□□
   □□□□□
   □□□□□
0780名無電力140012006/10/10(火) 07:08:58
ガスコンロで立ち消え安全装置(感熱棒)はついてるのですが、電池を使わないコンロの場合

このコンロってガスのつまみを開ければ火がつきますか?
それともチャックマンとかじゃないと火が付きませんか?

つまみを回してもガスは出てるみたいなのですが、カチカチいってません。
(加熱防止はなし)
0781名無電力140012006/10/10(火) 07:25:46
>>779
安全弁ではなかろうか。

>>780
電池を使わないということは圧電着火式じゃないの?
つまみを最大火力位置まで押し回せばつくはず。
0782名無電力140012006/10/10(火) 16:31:23
>780
内容がいまいち分からないのですけど・・・。
つまみを左に一杯まで回した時に「パチンッ」っていう音もしないのですか?
チャッカマン使えば付くでしょうけどね。スイッチの故障でしょうね。
0783名無電力140012006/10/10(火) 19:18:31
>>780
っていうか・・・スレタイ嫁よ。
【電気・都市ガス】LPガス屋の溜まり場【入室禁止】
お客さんの質問箱でわない。
まさか、そんなこともわからないガス屋がいるとは思えないし。
購入した量販店の店員さんか、ガス屋さんに聞いてみましょう。
0784名無電力140012006/10/10(火) 19:52:04
ガス屋なんですが・・・

たまにチャッカマンでしか付かないコンロもあるじゃない。
それかと思ったわけ。
0785名無電力140012006/10/10(火) 22:16:49
>>779
>>781さんのお答えどおり、安全弁だと思いますよ。ゴムキャップの管。

規定以上バルク貯槽の内圧が上がってしまったらガスが吹きます。
300キロ以下だとバルブ自体に同じ機能がついてるのかな?
0786名無電力140012006/10/11(水) 00:48:37
やはり安全弁だったのですね。サンクスです。
 
話変わりますが、建て替するとガスコンロがIHになる比率が非常に高いのですが。
オール電化になるよりはマシだが。
給湯だけはガスってお客もそこそこいますね。

あと、都市ガスのHPにて

プロパンガスは都市ガスのいっていないエリアのみにあるボンベつきのガス。


0787名無電力140012006/10/11(水) 07:16:08
>プロパンガスは都市ガスのいっていないエリアのみにあるボンベつきのガス。

ってなに?
0788名無電力140012006/10/11(水) 07:27:37
>>780
こっちの方がユーザーの質問に良いトオモウヨ。
ttp://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1141557529/l50

>たまにチャッカマンでしか付かないコンロもあるじゃない。

電池がないか、圧電のイグナイターが壊れているのしか見たこと無い。
相当古いのかな。どっちにしてもアブナイから買い代えなよ。
ソレニシテモ感熱棒なんて言葉知ってる素人って珍しいね。
0789名無電力140012006/10/11(水) 07:44:28
>>787
つまり、都市ガスのきているエリアにLPガスは無いってのが
都市ガスの見解?
0790名無電力140012006/10/11(水) 19:24:44
>>789
そだったのか。
都市ガスはそう思いたいんだろうけど、現実はそうじゃないね。
都市ガスの入ってる地域でも、プロパンのままの家は多い。
だって・・・引き込みにスゴイ金かかるし、生活何も変わらないからね。
って・・・都市ガスとプロパンがケンカしてる場合でもないけどな。
共同戦線張って、エネラインだったっけか、実施してる地域も増えてるね。
電気に誇大な宣伝されないように、監視することも必要だ。
0791名無電力140012006/10/11(水) 21:13:59
そうです。

プロパンガスは都市ガスのきていないエリアのガスだと・・・
ふざけるなと思ったよ。

結局そのHPで、都市ガスエリアの客は都市ガスにしなさいってことを書いてる。
0792名無電力140012006/10/12(木) 08:14:54
>>791
うんうん・・・わかるw
こっちの市営都市ガスは、新しく都市ガス施設する地域の説明会に
該当地区にあるガス屋を呼ばないという事実がある。
どうせ取らないからということらしいが・・・同じ市民なんだから
サービスの説明を受ける権利はある。
余程まずいこと言ってるらしかった。
LPガスは危険だとか、市営のガスだから入れないといけないみたいな説明してたんだと思うよ。
最近は、LPガス協会からの指摘でガス屋も入るから下手なこと言えないらしいけど。
市が税金使って、市民の生活脅かす様な嘘言ってたんだから・・・腐ってますわ。
0793名無電力140012006/10/12(木) 08:19:24
あ、追伸だけど
最近のオール電化構成で、すごい打撃受けてるのも、市ガスさんらしい。
親方日の丸だから良いんだろうけど、このままだと民営化される日も近いかな。
客が増えようが減ろうが、赤字だろうが黒字だろうが、忙しかろうが暇だろうが
給料は変わらないんだから・・・頑張らないか。
ま、それはそれで都合が良い部分もあるw
0794名無電力140012006/10/12(木) 21:33:40
みなさんの会社の組織、部署ってどんなんなってます? 職種は?
0795名無電力140012006/10/13(金) 05:33:09
日々どんな勉強してますか? 知識の向上とかスキルアップとか。
現場や工事はやはり実戦で鍛えていくしかないかも。

実際、ガスの知識がほとんど無くてもガス屋をやっている人も多いだろう。

ガス屋はどのくらいまでガスについて知っておかなければならないのか?
適当にやっていればいいのか? 細かな数値まで知っておかなければならないのか?
0796名無電力140012006/10/13(金) 05:40:21
ガス屋もIHコンロやエコキュートを売る時代が来たようですな。

実際、エコキュートVSエコウィル どうなんだろう。

エコキュートよりエコウィルの方がすばらしいところってどんなところですか?
なかなかうまく説明できず困ってます。
エコキュートの方が上のような・・・

増築・・・IHに変わる比率多し。
建替・・・オール電化に変わる比率多し。
新築・・・ほとんどオール電化?

今後客は減る一方のような気がしてガスの将来が見えません。
このままガス屋を続けた方がいいのか?
ガス屋でも電気を打っていかなければいけないのか?

まぁ、建替えや増築では業者はオール電化を進めるから客がいや、ガスでって
言ってくれないとオール電化になるし。
0797名無電力140012006/10/13(金) 07:26:40
>>796
スレタイを嫁
電気屋は出て行け。
0798名無電力140012006/10/13(金) 19:42:08
だから、建替えや増築でオール電化やIHにならないためには
どうすればいいのかを考えなければいけないということ。

お年寄りだからガスが恐いからIH・・・・

若者はオール電化がステータスみたいな風潮だし。

これを打破する秘策を考えなければガス屋は生き残れないだろう。
残存の客を維持するだけになってしまう。
0799名無電力140012006/10/13(金) 22:35:09
>>796=798なのか?
>ガス屋もIHコンロやエコキュートを売る時代が来たようですな。
本当にガス屋なら、えらくサビシイ考え方のガス屋の様だが
生き残るガス屋に、そんなアフォはおらんと言っておく。
そんな後ろ向きなことを考え続ける様なら、ワルイコトハイワンから辞めなさい。

うちは小さいガス屋だが、ちゃんと営業をして伸ばしている。
生き残れるかどうかは、店の規模の問題ではないと確信している。
その店に合ったやり方が、きちんと出来ているかどうかだ。

年間にオール電化になったり、一人住まいの年寄りが死んだりで
消える顧客は数件程度あるが、それよりも伸ばしている出荷量の方が多い。
維持していくためといえども、伸ばす必要があるのが現実。

>若者はオール電化が・・・
そういうことを頭から決めてしまうこと自体が諦めてる証拠ではないか?
頭で色々考えてばかりいて、動いてないんじゃない?
若い人で家建てる知り合いとか友達のところへ行って、説明させてもらったことある?
自分も説明する練習になるし、若い人がなに考えているかもわかるよ。
電気温水器やエコキュートのタンクの中身の切断写真見せたり
あまりしたくはないんだけど、IHコンロの電磁波が、
若い嫁さんの妊娠した腹の前にきてしまうことなんかも、
なんにも知らないんだよ。
親というものは、子供のために些細な危険でも取り除きたいと思うものだし。
説明は真剣に聞いてくれるよ。
ビルトインコンロがすごく良くなっていることも説明すると、全然知らないし。
ガスの良いところを知ってもらって、値段なんかも相談に応じてあげることが必要だけどね。
きちんと説明した後で、どう判断するかはお客さん次第だけどね。
0800名無電力140012006/10/13(金) 22:36:45
 <<長すぎたらしいよ・・・続きだ>>
IHコンロや電気温水器を使っている家庭へ、お願いしますと頼みに行って
色々と良いところや不満を聞かせてもらって、自分のお客さんのところで
説明する資料に使うこともしている。
意外にというか予想通りというか、お湯切れして我慢している家庭も多い。
話を聞きに行って、オール電化からガス給湯器に変わってもらえた家も1軒だけどある。
これは自分自身の自信になったね。
石油が高くなっているから、灯油ボイラーの家庭にガス給湯器を安くつけるといって
(実際、灯油ボイラーは高いから)チラシだけでも入れて歩くとかも効果的だ。
ぁ。。。ちなみに年寄りだけの家庭はターゲットから外してます。
なんでって、大して使わないし、すぐにお客で無くなる可能性が大きいから。
メーターの電池が切れるほど、遮断を繰り返してくれたお婆ちゃんもいました。
呆け始めたお客さんは、ホントになにするかわかんなくてコワイですよ。
訳のわからない電話とかも頻回で、手間は掛かるし説明しても堂々巡りだしで・・・。
冷たい様だけど、商売として生き残るための計算は必要です。

確実に言えることは、守りに回ったら減りますよ。
失敗しても良いから、出来る範囲でなにか動いていかないと。
無駄遣いしろってことじゃない。チラシつくって説明に歩くくらいなら
金は減らずに腹が減る程度で済むからね。
まずは、あまり悲観せずに考え方を少しだけ変えてみたらドウヨ。
それから、今の世の中なにしても厳しいんだ。頑張るしかないよ。
0801名無電力140012006/10/13(金) 23:08:55
なるほど。攻めの営業か。出来る営業マンのようだな。

俺は・・・守り。 つか、一切お客のところに売り込みに言ったことが無いし。
クレームとか故障でガス器具を買ってもらってるだけ。

これじゃダメか?
0802名無電力140012006/10/14(土) 08:10:52
>>801
別にダメとは言わない。
それで不安を感じなければ、それで良いんじゃないか。
俺は、その状態に不安を感じて動いてるだけだ。
故障とかで買ってもらってるときも、新しい商品の説明をしているが
既存にお客さんは、あまり関心を持ってくれないのが事実。
新規の客を増やすことのほうが+にはつながるし。
既存顧客のメンテは大切だけどね。
別に、でかいガス屋にしようなんて思わない。
ただ、子供達を育て上げるまで会社を存続して仕事が出来ればそれで良い。
後を継がせようなんてさらさら考えてないし。
周りのガス屋に見られる、ジリ貧という状態になりたくないだけ。
でも、年を取ると引き気味の考え方になるらしいよ。
協会の集まりで話し聞いててそう感じた。
ガス屋に年寄りが多いのも、日陰産業になってる要因かもしれん。
0803名無電力140012006/10/14(土) 11:53:19
自分のガスの知識不足や営業力不足・・・・
工事もまともに出来ない・・・・・・・・・
もう2年はガスの仕事に携わってるのに何も出来やしない。もう自分が嫌になる。
客は別のガス屋に取られるしオール電化でさって行く客も多し。

2年もガスの仕事をやっていればそこそこ出来るはず・・・だが出きない。
新築も自分でやったのなし。増築とかでの仮設の経験もなし。
ビルトインすら1人で取り付けたことなし。
追い炊きボイラーもない。どんな配管にするのかとか分からんし。
炊飯器の修理すら出来ない。
実際、ガスの炊飯器を使ったことが無い・・・・・・
湯沸し器の取り付けも出来ないかも(乗せ買えは出来るが)
俺は2年間何をやってきたんだと自問自答。
エコウィル等の知識もなし。浴室乾燥も、エアコンもGHPも・・・

ガス屋って日頃も勉強してますか?
0804名無電力140012006/10/14(土) 11:59:12
続き。

日頃の自分の仕事

ほとんど日常業務で終ってしまう。集金や検針 配達。
実際、客と話すことは滅多に無い。客と一切話さなかった日の方が多いだろう。

知識や腕が無いので自分で売り込見に行くことすら出来ない(恐がっている)
客からのクレームに即答できない。

あーー、もう止めようかガス屋。
0805名無電力140012006/10/14(土) 12:01:17
 
メーターにBR表示が出てきます。 ずっとそのままにしています。

   
0806名無電力140012006/10/14(土) 12:12:08
>>805
見栄えが悪いから、ちゃんとリセットしとけよ。
漏れが見つかったらいかんから圧力とかかけるなよ。
0807名無電力140012006/10/14(土) 12:29:03
BR表示されて圧力をかけてみたんだが正常だ。
しかしまたBR表示される。
原因は何なんだ?
種火のつけっぱなしってこともあるが、一般家庭ではまず無いと思う。
漏れがないのにBR表示。悩むな。

0808名無電力140012006/10/14(土) 14:39:37
>>807
午前中の気温が上がらない内にガスを連続使用する事が多い家庭はBRが出やすいかな。
0809名無電力140012006/10/14(土) 15:12:07
>>807

長い配管で供給側は日陰、消費側は常時日に当たる配管だと、稀にBRが出ることもある。


表示を消してまだ出るようなら、やはり微小漏洩。

徹底的に調べた方が無難。
0810名無電力140012006/10/14(土) 16:18:50
>>802.803
なんか、悲観的だな。
後ろ向きすぎるんだが・・・・(俺は釣ラレテイルノカ?)
2年やそこらで何を言うているんだ。
石の上にも3年というぞ。
ビルトインなんか、この仕事始めて3年間ほどはつけたこと無かったな。
最初はメーカーの奴に一緒に来てもらってたよ。
(メーカーの奴も大して知らなかったしw)
慣れればそんな難しいものではないけど、  たまにシステムキッチンが
電器メーカーのものだったりすると、高さが無くて入らないことがあるから要注意だが。
そういうことがなければ、無問題。
勉強は必要だけど、エコウィルとかGHPは売る相手考えないとなぁ。
ってか素直に売る気ないしw
潜熱回収型のオートタイプ給湯器とかエコビルトインが良いんでないのかな。
お客さんは、「国から補助金がでる」っていうとすごく喜ぶよ。

>工事もまともに出来ない・・・・・・・・・
って、販2と設備士は持ってるんだろ。
焦らずボチボチで良いんだよ。
知ってるガス屋の息子で、設備士も持たずに工事して回ってるバカもいる。
今時FE式の給湯器つけて「煙突さえついてれば排気トップなんか付けなくていいんすよ」って
バカかお前。県へ通報するぞ・・・とマジで思ったよ。
こういう悩みのない香具師よりは、802の方がよっぽどマシなんでないのかな。
行き詰まりを感じて、悩んで、それでもこれしかないんだって踏ん切れれば
少しは道が開けるかもな・・・・止まってちゃいけない。
・・・で、まだ、所帯を持ってない感じだな。
嫁さんもらって子供がいると、そんな弱音吐いてられないよ。
お客さんが減ったり、客に金踏み倒されたりしても、子供に不自由させるわけにはイカナイから。
ホントに、ナリフリ構わずで何かしなくちゃいけなくなるよ。
俺も失敗するのコワイから、自分の客のところより余所の客のところで練習してたよ。
失敗しても、元々だしね。
0811名無電力140012006/10/14(土) 16:40:07
確かに原因不明でBRが出るメーターはある。
自記圧計かけてみても、10分で0.02kPaとかの変化しかない。
この程度は気温変化でも出るし。
通常圧の3kPa程度だと全く変化無し。
供給側の配管が短くて日陰にあると出るとか聞いたが・・・。
長いぞ・・・たいてい縁の下だけど。
感度良すぎるのか・・・ホントに漏れてるのか。
でも、ホントに微少漏洩なら、確かBで遮断されるハズ。
○○ガスメーター様
今一度、Sメーターの詳細な説明会を開いてタモレ。
0812名無電力140012006/10/14(土) 21:56:52
販2 設備士 は持っているが、ペーパー設備士みたいな感じ。

何事も経験か。工事があったら積極的に僕がやります!とかいって練習すればいいのか。

あとは、現場での打ち合わせ。これも1回も経験なし。
例えば、改築するのでボンベを移動してくれとか。
その場合ボンベをどこにどのように移動させるのか?配管はいじるのかとか。
0813名無電力140012006/10/14(土) 22:11:57
・午前中の気温が上がらない内にガスを連続使用
・長い配管で供給側は日陰、消費側は常時日に当たる配管
・供給側の配管が短くて日陰にあると出るとか

供給側が日陰 これがポイントか?

供給側の配管って ボンベからメーター入り口までの配管のことか?
0814名無電力140012006/10/15(日) 12:24:37
LPガス屋でやっていくためには

・もちろんLPガスの知識
・ガス器具の知識
・ガス器具の取り付け、工事の腕
・電気の知識 電気工事の腕
・エアコンの知識、取り付け
・各器具の修理

何でも知っていなければダメ。
ガスだけでなく電気も。
商品を売れて、修理が出来て、ガス配管工事、電気工事も出来なければダメ。
0815名無電力140012006/10/15(日) 16:30:38
そうなると >>814もダメ
0816名無電力140012006/10/17(火) 22:31:37
>>807
BRについては
どこのメーカーの担当も曖昧なんだな、回答が・・・。

一戸建てか共同住宅か?

一戸建てなら
BR出て自記圧かけてOKなら漏監止め(BR止め)設定をする。
これを設定しても、メーター下流漏洩監視はするので
30日後メーター下流で微小漏れがあれば、B表示となる。
そうしたら問題だな。
某社のセンサー狂いでABR連発で挙句BCPで復帰せずっての数軒あったけど
あれには参った。

アパート等共同住宅なら
集合管に漏れ検が設置されているのなら基本はBR止め。
でないと全戸異常ないのにBRが出る事がある。
漏れ検がなくてBR止めをすると供給配管の圧力監視しないので片手落ちなんで注意。
つまりは供給設備は漏れ検が監視して
消費設備は各戸のメータが監視するって事。

設定の仕方はメータのメーカーによって異なるので
それぞれのマニュアルを参照くだされ。

以上、あくまで私の経験則です。
0817名無電力140012006/10/19(木) 00:52:18
了解w
0818名無電力140012006/10/19(木) 11:37:41
>>816
BR感知を止めて、下流に漏れがあるようなら30日後にB表示が出るのか。
SBでも出来るみたいだな・・・アリガトやってみるよ。

自記圧計では問題ないんだが、Bでたら、怖いな。
0819名無電力140012006/10/19(木) 22:20:12
メーターの電文設定器(モード切替のある方の簡易型)で
漏洩タイマーを確認すれば?
B表示が出るまで待たずに圧力漏洩&流量漏洩の継続日数が確認できるぞ。

BRは、ガス未使用の状態(種火1箇所位は未使用の範囲内に該当する)で
15分おきに計測している。気温上昇や露出配管への直射日光の影響などを
見込み、ガス未使用時には管内の圧力が上昇するはずという前提だ。

容器や調整器を収納していたり全管容量に対して埋設配管の割合が多い場合
に於いては、管内圧力の上昇が見込めず、発生する事がある。

日中は連続使用し(種火状態含む)夜間のみ使わない場合の業務用とかも
BRの計測は夜しかしないので出やすい。うどん店とか。

漏洩試験を実施し、合格したなら、口火のある場合は口火登録を、
それ以外の場合はBR停止をし、保安台帳に記載するべし!
尚、原因を追究・推測し、納得の上停止すべし。
0820名無電力140012006/10/19(木) 23:14:45
>>819
ついに神降臨の悪寒。
相当詳しいな。アリガトウ。
感謝汁。
モード1とモード2の設定がある簡易設定機買ったけど
そんな便利に機能がついていたとは知らなかったよ。
俺がしようと思ってたことは、ほとんどがメーターの
ボタン操作で出来るらしい実とが判明して落ち込んでいた(^◇^;)
これで、設定機を買った意味があったというモノだな・・・。
頑張って勉強してみるよ。
0821名無電力140012006/10/20(金) 20:15:17
今日ラジオを聴いていたら オール電化について話してる人がいた。

その内容とは

ガスは二酸化炭素を多く排出してるが、エコキュートはほとんど排出しないクリーンなエネルギーです。

ガス代で8000円かかるところが、オール電化では900円の電気料で済む。

熱効?については、ガスは50%は空気に消えるがIHなら90%以上熱効率である。


訴えることは可能か??


あと、客は LPガスは都市ガスの入っていない地域のガスだと思ってるのがムカツク。

客「ここは都市ガスですか?」
私「LPガスですよ。」
客「ここは都市ガスが来て無いんですね。」
私「・・・・」

心の中「都市ガス入っていてもLPガスはある!」と言いたくなる。
0822名無電力140012006/10/20(金) 20:17:27
>>821
可哀相なカス屋さんでつね。(クスクス
0823名無電力140012006/10/20(金) 21:05:33
>>822
もしも文字が読めるならスレタイを読んで出て行け アフォ
相手してもらえないからって、入ってくるな。
0824名無電力140012006/10/22(日) 08:27:57
\
0825名無電力140012006/10/22(日) 08:33:22
4月から都市ガスが自由化されるようですが・・・・

自由化されると、都市ガス料金も今以上に安くなるし、配管代も無償になることも
あるんだろう。ほとんどLPガスと一緒になる?
となるともしかするとLPよりかなり安い都市ガスに・・・なんてことも多くなる?

どういう対策とればいいかな?
料金を都市ガス並に安くするとやっていけるか? 客とのつながりだけでやっていけるか?
どうする?
0826名無電力140012006/10/22(日) 10:18:51

オール電化のCM 激しくウザイ
0827名無電力140012006/10/22(日) 15:40:23
そろそろガスストーブを売る季節になってまいりました。
売れます?
安売り広告とか多いですが・・・

LPガスはランニングコストが多少高いけどその辺は客にどう説明してますか?
0828名無電力140012006/10/22(日) 15:47:54
プロパンガスの1立方は約24000キロカロリーです。
仮に一時間あたり3000キロカロリーを消費するファンヒーターですと
3000/24000×ガス単価= になります。
0829名無電力140012006/10/22(日) 16:11:04
問題です。
ファンヒーターを1時間使った場合の金額を計算しなさい。

ファンヒーター 3000Kcal/h
ガス単価320円
0830名無電力140012006/10/23(月) 08:14:23
>>425
>4月から都市ガスが自由化
(・_・)......ン?  はじめて聞いた。
っていうか、都市ガスって既に自由なんでないの?
民営の都市ガス会社も多いんだが。
料金設定が自由になるのか?
そこのあたりドウヨ?

>>829
自分でやりなさいw
0831名無電力140012006/10/23(月) 19:24:19
 
4月から都市ガス自由化

価格も自由に決めることができる。配管代も無償とかも出来ます。


都市ガスはこんな感じでLPガスからの切り替えの営業をしてくるでしょう。

都市ガスにしませんか? 今の金額の半分のガス代ですみますよ。
もちろんお客さんのとこまでの配管代が無償です。
LPのボンベも不要になり場所も空きます。
どうですか?この機会に都市ガスにしてみませんか?
0832名無電力140012006/10/24(火) 18:49:37
>>東京ガスとか大阪ガスだとあり得るかもな。
こっちは、市営だからあり得ないかな・・・
本気で営業する元気のある公務員なんていない。
いたら、頼もしいけどw
0833名無電力140012006/10/24(火) 20:07:20
これマジか?

LPガス屋 最近5万社が淘汰された。

LPガス屋 現在約2万9千社

LPガス屋 5年以内 1万5千社
0834名無電力140012006/10/24(火) 23:47:01
>>833
どこからの情報かは知らないが
ありえない数字ではないと思う。
0835名無電力140012006/10/25(水) 00:11:32
小さな販売店の多数は保安なんて鼻糞位にしか思ってないからな。
淘汰はある程度必要なんじゃ。

0836名無電力140012006/10/25(水) 11:52:58
>>834
>小さな販売店の多数は保安なんて鼻糞位にしか思ってないからな。

まぁ、何事も断言は危険だな。
ガスパルや某農協の様な大手でも、保安を鼻糞位にしか思っているような所は多い。
そして、営業停止を食らう。
大きいとこでも、小さいとこでも、クズ店舗はあるから淘汰して欲しいもんだ。
勤めてる奴ら全員が、「保安が大切だ」って真剣に考えてるのかどうか
小さい販売店の店主としては心配だよ。
販2も設備士も持ってないような20歳位の茶髪坊主に、
一人で配送させている某農協もあるし。
末端まで、ビシッとってのは会社が大きくなるほど難しいことだろう。
20年後には、3千店舗残るかな。
47都道府県で割ると64店舗程度か。
保安どうのは抜きにして、大手しか残らないだろうな。
0837名無電力140012006/10/25(水) 12:56:27
そういえば1か月くらい前だったか、
エア・ウォーター・エネルギーが
中小零細販売店の買収、経営相談等に乗り出すって
新聞にのってたような希ガス。
後継者がいなかったり、営業継続の断念を考えているような販売店を
引き継いだり、相談に応じたり、指導したりするとかなんとか。
0838名無電力140012006/10/25(水) 16:44:47
漠然とした質問だけど、この先生き残りそうなガス屋は?


やっぱ大手か?

吸収されるのがオチかな。
0839名無電力140012006/10/26(木) 00:16:31
LPガスしか扱ってない販売店さんは厳しいだろうね。
将来的なビジョンを持っているのかな?
0840名無電力140012006/10/26(木) 07:25:32
レモ○ガスのHPに書いてあったデータです。

あのデータ見ると俺のとこも10年後には残っているかどうか・・・

従業員10人で客は5000くらい。 生き残れるか?
0841名無電力140012006/10/26(木) 22:18:16
>>840
10人で5000件か。頑張るね。
配送はどうしてるのかな。
余所に委託かな。
会社の規模としては、一番辛い大きさなのかもシレナイ。
0842名無電力140012006/10/26(木) 22:50:59
今後、生き残れるかは、経営者しだいですよ。
中小でも、経営者が真剣に将来のことを考えているなら何とかなるが、
目先のことばかりで、この先どうなるか分からないなんて言ってる経営者だったら
経営者失格!その会社に未来は無いでしょう。
0843名無電力140012006/10/27(金) 22:06:48
従業員10人なんて将来性などないに等しいだろw
0844名無電力140012006/10/27(金) 23:01:55
>>843
氏ね。
0845名無電力140012006/10/29(日) 10:24:35
>>839
LPガスしか扱ってない販売店ってあるの?
うちは零細販売店だけど
灯油はもちろん、器具、水道、電気、リフォームなんかも
やらざるを得ないんで自然と覚えた。
不動産管理会社に出入してるんで、殆ど何でも屋状態。
守備範囲外はもちろん下職外注。
・…でもガス顧客にはリフォームまで手掛けてる事がPR不足なんだよな…。
でも、最悪その商談がきっかけで、ビン倒しに遭う事もあるから利益削らざるをないのが実情。
まあ、水道屋、都市ガスサービスショップ、リフォーム屋と視野には色々あるが、
やはり、毎月の収益が上がるガス屋は魅力的だよ、それなりに投資は必要だが。
リフォームは極端な話、ゼロの時もあるしな…。
0846名無電力140012006/10/30(月) 17:47:42
兵庫県にあるガス会社は保安台帳改ざんして立ち入りを逃れている
0847名無電力140012006/10/30(月) 17:53:55
2、3回県に垂れ込みされてた会社ですよ
0848名無電力140012006/10/30(月) 20:12:36
現在 給湯のみの給湯器を使ってるお客がいるのですが、追い炊きもしたいと言っています。
追い炊きのボイラーを付けるか、追い炊き給湯器に付け替えるかどちらがいいですか?
ちなみに、給湯のみの給湯器はまだ付けてから5年未満です。

追い炊きをつけるとガス代は増えますか?
0849名無電力140012006/10/30(月) 20:16:21
 
こんな症状の場合、何が原因だと考えられますか?

リモコンの自動湯張りが出来ない(水は出るがお湯にならない)
リモコンの追い炊きは出来る
シャワーや蛇口がらのお湯は出る
リモコンにエラーメッセージは出ていない
0850名無電力140012006/10/30(月) 22:49:41
水流センサーが悪いジャン。こまが回ってパルスを切っているヤツだよ。部品が
欠けたか、ごみの詰まりだよ。
0851名無電力140012006/10/30(月) 22:54:16
追焚きのみ、浴暖で問題のノーリツで云えばGTS130タイプでしょう。
0852名無電力140012006/10/30(月) 23:07:56
>>851
やっぱり追い炊きボイラーを追加で設置した方がいいですか?

ガス代は増えますか?
0853名無電力140012006/10/31(火) 00:14:04
その客が
シャワーで良いか
浴槽に入らないと疲れがとれないか
のタイプによる。

追焚を多用すれば当然ガス代は飛躍的に増えるってこと。
まあ、大抵の客は給湯専用機は翌日の残り湯を使う場合、
半分以上捨ててから給湯して入浴するから、水道代が掛かるとか
勿体無いってのが最大の関心事。
リモコンで75℃に設定して足し湯すれば、ロス無く使えるんだけど
結構知られていない。
神経質な客だと、追焚が嫌いってケース(循環パイプや熱交換器内の堆積物が
許せない)もある。
0854名無電力140012006/10/31(火) 00:32:15
仙台市のアパート&マンションはプロパンが多いと聞きました。
ぶっちゃけ一人暮らしの平均でいくらくらい?
0855名無電力140012006/10/31(火) 15:29:34
>>852
えらく細かく悩んでいるようだが
客に対しては自身をもっとはっきり説明した方が良い。
機能的に便利になれば、使用量は普通は増えるものだ。
ただし、今まで給湯のみで沸かし直し(高温差し湯みたいに)していたなら
減る可能性はある。
ただ、普通でも増えてしまう季節だから説明方法は要注意だな。
一般家庭で冬場に50m3を超えるような家なら、少し減るかも知れないな。
どっちにしても、使い方次第。
ガス屋としては、元の給湯のみの奴を1万円程度で下取りしてあげて
オートタイプの給湯器を出来るだけ安く付けるのが望ましいと思う。
>853の言うような客もいるから、循環パイプが汚れるのを気にする向きには
ジェットフロータイプの高温差し湯のみの奴が良いかもしれない。
高温差し湯していてもそんなにお湯は増えない。
ガス代の話に戻ってしまうが
潜熱回収型を付ければ、少しだが補助金でるしガス代は間違いなく
通常のモノより少なくなるはずだ。
かなり熱効率良いから。
0856名無電力140012006/10/31(火) 19:57:29
>>855
エコジョーズはドレン配管が要るから
マンションのPS内設置は不可だよ。

一般家庭で50m3って何人家族?
結構凄い使用量だな。
0857名無電力140012006/10/31(火) 20:57:36
君たちはBR表示について基本が出来ていないと思う。
漏洩監視は正確だよ。アボガドの法則だよ。
    つまり  PV=T 
もう一度物理勉強しようよ。
0858名無電力140012006/10/31(火) 21:03:19
うちは冬場80?使う
0859名無電力140012006/10/31(火) 22:42:24
>>857
お前も勉強しよう。

PV=TではなくPV∝T、またはPV/T=一定。

アボガドの法則ではなく、アボガドロの法則でもなく、
ボイル・シャルルの法則だな。
0860名無電力140012006/11/01(水) 10:19:23
>>857
圧力監視
流量監視
の違い分かってる?
0861名無電力140012006/11/01(水) 12:30:17
>>857 
読んでて恥ずかしいので、勉強してから書いてくれんか。
PV=nRT だとおもうんだがな。
それに、アボガドロの法則じゃなかったか?
アボガドって、なんかの野菜だろ。

>もう一度物理勉強しようよ。
う〜ん
突っ込みどころ満載でアリガトウ。
これは化学だよ。
0862名無電力140012006/11/01(水) 12:35:44
訂正だ。
物理でも出てくるらしいな。
漏れは化学の講義で習ったのでな。
それに、既に859が突っ込んでくれていたのか。
スマソであった。
0863名無電力140012006/11/01(水) 14:10:07
参考
アボガドロの法則

同じ温度、同じ圧力の気体は、全て同じ体積中に同じ数の分子が存在する。

例:1気圧、0℃では、どんな気体でも22.4リットルの体積の中には
6.02×10^23(10の23乗)個(=1mol)の分子がある。

6.02×10^23をアボガドロ数と呼ぶ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています