トップページatom
1001コメント397KB

【オール電化】プロパンガス業界に明日は無い!?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガス屋元社員2005/12/29(木) 12:53:10
プロパンガスはゆくゆくは無くなるのかなぁ?
喪前らどう思う?
オール電化は果たしてカッコいい?
0302名無電力140012006/03/13(月) 22:04:20
>>301
うちの家の電気温水器も7年前使用後、移設の為中をのぞきましたが
綺麗そのものだったわな。
普通に使っていれば、10年間一切掃除しなくても>>296のようには汚れない。
おそらく1ヶ月以上水を貯めた状態で放置していたとしか思えんな。

まあ、そんなに心配なら1年に1度、タンクの中の水を排水したらよろしいかと。
手間も何もかからない。単純にタンク底の水を抜くだけ。
フィルタの掃除も半年に1度してはどうかと。
水抜きは5分(水が流れるところをずっと見ておく必要は無い)。
フィルタ掃除も5分でできる。
0303名無電力140012006/03/13(月) 22:25:39
ファイバースコープでも使ったの?
0304名無電力140012006/03/14(火) 08:16:22
移設の為中を見た?????どうやってタンクの中を見たんでしょうね????
普通に水やお湯を何年も貯めておくと水垢やドレンが沈殿するのは当たり前。
家の人が最低月に一度はタンクのドレン抜きをして下さいと、電気温水器のカタログにも
書いてあるし、貯湯式だから飲まないでとも書いてある。
ドレン抜くだけじゃタンクの中なんて綺麗になる訳無いですよね。
電気ポットだって、蓋を開けて中を洗えるから綺麗なお湯が沸く。
電気温水器は蓋があるの???302さん家の温水器って???
0305名無電力140012006/03/14(火) 10:07:46
東京、千葉・・みたいな水道水がカルキ臭くて飲めないような場所だと、貯湯式に限らず水道管や給湯器内部でも凄い事になりますよ。
貯湯式給湯器や貯水タンクの中身なんかもっとやばいけどね。
まあ、地方の水道水が綺麗な場所ならメンテさえしてれば大丈夫かな?
0306名無電力140012006/03/14(火) 11:29:43
マニアには堪らない一品ですね
0307名無電力140012006/03/14(火) 19:31:06
電気の短所をつるしあげてるあのCMみてると、明日はありそうじゃん
0308名無電力140012006/03/14(火) 21:12:47
新築のオール電化住宅は、心配ないかもしれないが
近所で築年数の長い住宅がオール電化にしたあと火事が起きた。

2005年の住宅火災による死者数は、
前年比17・8%増の1223人に上り、
統計データが残っている79年以降で最多となったことが14日、
総務省消防庁のまとめで分かった。このうち65歳以上の高齢者は、
前年比17・5%増の693人で、過半数を占めた。
住宅火災の件数は1万8769件で、同0・4%の微増だった。
住宅火災による年間死者数は、03年に1000人を超えた。

今、お年寄りにはオール電化がいいと売り込んでいるけど、
電化住宅の伸び率と火災での死者の伸びは案外リンクしているかもね。
0309名無電力140012006/03/14(火) 21:20:18
>>303
そのファイバースコープっていうのかな。
配管の中をチェックするヤツ。

0310名無電力140012006/03/15(水) 08:34:43
だいたい台所火災がガスの炎が原因だと思わせている電気業界の洗脳宣伝には呆れるというか
何年もかけて宣伝する努力に頭が下がる。いままで100%シェァーのガスコンロ市場の統計だから
ガスコンロは炎があるから火災が起きると信じ込ませていただけで、天ぷら火災は天ぷら油の加熱によって
火災になるのは周知の事実でしょう。となれば、鍋底の温度を直接感知するガスコンロに対しトッププレートの
下にセンサーがあるIHコンロの方が天ぷら火災が起きる確率が高く、又安全・安心を強調して宣伝しているので
IHは注意力が低下し事故につながる率が高くなる。だから少し普及しだしてすぐに天ぷら火災や火傷の事故が起き
消防局が注意を呼びかけるようになるんですよ。ガスにしてもIHにしても調理器具に100%安全な物は無いと思います。
0311名無電力140012006/03/15(水) 13:42:03
少し前だけど、オール電化の老人ホームも火事になってたな
0312名無電力140012006/03/15(水) 21:22:08
>>310
オール電化住宅は火災リスクが低いから火災保険安いよね。
保険会社はものすごいリスク調査をした上で火災保険の額を決めている。
君がどれだけ想像力を働かせたところでたかが知れているが、
保険会社のデータは嘘をつかない。

あとね、IH調理器が100%安全なんてどこに謳ってますか?
0313名無電力140012006/03/16(木) 06:03:34
>>312
これだけ、実態がばれてきているんだから
そのうち、保険料は見直されるよ(笑い)
0314名無電力140012006/03/16(木) 06:20:30
ガス屋必死過ぎる。
0315名無電力140012006/03/16(木) 09:18:08
オール電化住宅の火災保険が安いのは、電力会社から補助が出てるから
リスク調査の問題ではない
0316名無電力140012006/03/16(木) 11:29:34
>310-314
消防白書の類を見れば、電気が原因の火災がどれだけ多いかわかるはず。
漏電・タコ足・コンセントの埃・・などが主な原因だけどね。
IHでのテンプラ火災等はまだサンプルが少ないのではないかな?(実験データ的には危険だとしても。)
オール電化の火災保険料が安いのは、「国の後押し」「家電メーカーへの信頼度」など加味されてるからでしょうし、推奨される使い方さえしていれば安全であると言えるからではないでしょうか?
ただ実数が上がってくると、保険料も上がってくるでしょうね。
電気・ガスともに、推奨される使い方が火災の原因になってる事が多いんですけどね。
普及率が高くなると施工ミスや欠陥機器による火災も増えてくるでしょうけど、消費者ミスが最多の原因ですからね。
0317名無電力140012006/03/16(木) 11:37:20
推奨される使い方が

推奨されるのと違う使い方した場合が
0318名無電力140012006/03/16(木) 21:46:49
>>316
あのね、君が挙げた電気火災(漏電、タコ足配線等)はオール電化だろうが、ガス併用だろうが発生するだろうが。
ここで重要なのはオール電化住宅の火災発生リスクがガス併用型と比べどうかだ。


http://www.daikinaircon.com/shinteian/alldenka/05/index.html
0319名無電力140012006/03/16(木) 21:49:51
Q:なぜオール電化住宅だと火災保険が安いのか。
A;住宅内の空調、給湯、調理などすべての設備を電気でまかなうオール電化住宅の場合、
火災のリスクが低いため、 その建物および収容家財の保険料に対して特別な割引が適用されます。 
0320名無電力140012006/03/16(木) 21:54:56
>>315
電力会社から補助が出てるのは住宅ローンだろうがバカたれw
0321名無電力140012006/03/16(木) 22:11:07
なんでガス屋がここまで必死なんですか?
ガスの優位性を述べればいい話しなのに、オール電化の悪口ばっかり
言って。
0322名無電力140012006/03/16(木) 22:28:00
ガスの優位性¨云々の問題じゃな〜い!
オール電化の悪口をいうのは、よりよいオール電化を
考えているからじゃあ〜りませんか?
0323消防団の立場から意見させて2006/03/17(金) 01:38:52
LPG・LNGの普及率を考えれば火災の原因になる数が多いのは当たり前。
でも、消費者ミスが多いんですよ。
施行ミス・欠陥機器による火災ってのもあるけど、それは普及率の問題
オール電化が進めば、能力の無い電気施行業者が出てきてもおかしくないってことはわかるかな?
現状、ガス器具メーカーやガス会社に対する信頼度よりも家電メーカーや電力会社に対する信頼度の方が高いから、
火災のリスクが低いとみなされているのであって、普及率が高まれば変な業者が増えてくる訳で、即ちリスクが高くなるのでは?
それに、知識が不足している消費者って凄いよ、想定外の事を平気でするからね。
LPガスで数ヶ月前に起きた爆発事故を例に挙げますが、
某中華料理店で、室内で使える要領のガスボンベのガスの出が悪くなったから、
寸胴鍋にボンベを入れて煮て、ガスの発生量を増やそうとして、弁からガスが吹いて引火し爆発したそうだ。
誰がボンベを煮るって事を想定しますか?
電熱器火災で想定外のパターンだと・・・
電熱器(IHでなく旧式のもの)の上にカセットコンロを置いていて、何かの拍子に電熱器のスイッチを入れてしまい、
カセットコンロのカセットボンベが熱せられて爆発したそうだ。
電熱器でカセットボンベを暖めるなんて想定外でしょ?
「暮しの手帳」2003年2号に掲載されたIHでの火災実験も、基本的には推奨以外のフライパンを使った実験ですよね?
推奨された使い方をしていれば安全であっても、推奨されていない使い方をすれば危険だという事なんですよ。
電気とかガスとか関係なくね
つまり、電気業界もガス業界も使い方を周知する事が大切なのであって、
イメージ戦略だけでシェアの拡大ばかりしていたら、後で自らの首を絞めますよ・・と言いたいのです。
安全を過信する事が一番危険なんですよ。
危険だと思っているものに対しては注意をはらいますが、
安全だと思っているものには注意をはらわない分、リスクが増します。
使用方法さえ間違えなければ、ガス器具も電化製品も安全なんです。
だから、売った時や点検の時には安全性のアピールだけでなく、リスクについても充分な説明責任が必要だと思いますが
如何ですか?


0324名無電力140012006/03/17(金) 06:00:34
長いから読む気出ない。要点絞って
0325名無電力140012006/03/17(金) 06:08:05
今日はガスの調理器の方が料理が上手にできると
オール電化にされたお宅にガス設備工事をしてきます。
0326名無電力140012006/03/17(金) 06:17:56
>>318
君がもっと勉強すれば、オール電化での火災のメカニズムが
わかるよ(笑)
0327名無電力140012006/03/17(金) 11:26:49
>324
323が言いたい事を簡略に書くと・・
「安全なものも間違った使い方をすれば危険になる可能性があるから、使い方をちゃんと周知しなさい」って事じゃないか?
0328名無電力140012006/03/17(金) 21:27:13
>>326
まあ、おまえがすごいのは分かった。
では、おまえが勉強した成果でも披露してもらおうか(笑)
0329名無電力140012006/03/18(土) 01:16:51
オール電化でも火災の可能性はある。
でも火災になりやすいのは
ガス>>>>>>>>>>>>>>電気
これでいいじゃないか。
0330名無電力140012006/03/18(土) 06:23:44
>>328
教えて欲しいなら素直にお願いしろよ。(笑)

>>329
こんなに無知をさらけ出せるなんて素晴らしい
0331名無電力140012006/03/18(土) 09:01:50
>329
オイオイそういう甘い認識が電気火災の原因だぞ。
“ガス+電気”と“オール電化”だとオール電化の方が火災が起きる確率が低いのだろうけど、
“ガス+電気”の家でもかなりの数の電気火災は発生してるよね?
漏電火災とかコンセント火災とかだけど。
オール電化ならガス火災のリスクは減るけど、電気が安全であるという考えは間違え。
0332名無電力140012006/03/18(土) 16:58:13
>>331
おまえはキティーか?
どこに電気が安全だって言ってるんだね?

オール電化はガスと比べ火災発生リスクが低いから火災保険が安いって
話してるんだろうがバカタレw
0333名無電力140012006/03/18(土) 17:01:45
333
0334名無電力140012006/03/18(土) 17:05:00
>>330
無知な人ほど、無知をさらけ出すのが怖いから具体的に反論はせず、
「無知だ」の一言で話をすます。
ネット社会の弊害だな。
0335名無電力140012006/03/18(土) 17:42:24
>を14個つける奴と
安全を主張してると勘違いしてる奴と
どっちがキティーかな?w
>14個野郎がキティーで、勘違い野郎は国語力がないだけでは?w

今までの流れ見てると、電気屋はキチガイ、ガス屋はバカが多いなw
0336名無電力140012006/03/18(土) 17:51:23
>>335
お前あたまいいな
0337名無電力140012006/03/18(土) 18:53:37
>>335
「>」の数を数えているあなたは自閉症?
0338名無電力140012006/03/18(土) 19:13:51
火災保険商品の中には、オール電化であれば保険料を割引するという商品が
あります。火を使わないオール電化ならではの、家計に優しいメリットです。
最近では、新築割引などの割引とも併用可能な「オール電化住宅割引」が
AIU保険会社の火災保険で適用されます。この割引はAIU保険会社が
オール電化住宅の火災リスクの低さに基づき認可申請し、監督官庁より日本で
はじめて認可を取得したものです。オール電化住宅の優位性・安全性がリスク
評価のプロである保険会社にも認められたわけです。
0339経験者2006/03/18(土) 19:31:04
オール電化は止めた方がよい。災害で停電が数日続いたらお手上げ。
0340名無電力140012006/03/18(土) 19:33:48
>>339
つまり、災害のためにプロパンを使えと。。。(クスクス
0341名無電力140012006/03/18(土) 19:35:42
Q. オール電化にすると、停電したときに心配です。

  ガスや灯油など電気以外の熱源でも制御用に電気を利用している
ものが多くあり、停電した場合は使えませんから、とくにオール電化
住宅だから困るということはありません。ちなみに、年間停電時間は
平均で約3分間程度と、海外に較べてもかなり短くなっており、
過去の震災でもライフラインの中で、電気が最も早く復旧しています。ちなみに、電気温水器は前もって夜のうちにお湯を作って貯めておくので、安心な面もあります。
0342名無電力140012006/03/18(土) 19:37:27
ガス屋さんの反論のまとめ

何? 保険屋がオール電化のほうが安全と判定したって?
ちゃうちゃう、それ保険屋の間違い。
きっと元にもどるよ、保険料も。


↑これで反論になってると考える程度らしいですう。(クスクス
0343名無電力140012006/03/18(土) 19:38:02
温暖化のせいか知らぬが、災害頻度は増している。
まして、電磁波だらけの生活は嫌だ。
0344名無電力140012006/03/18(土) 19:40:56
Q:なぜオール電化住宅だと火災保険が安いのか。
A;住宅内の空調、給湯、調理などすべての設備を電気でまかなうオール電化住宅の場合、
火災のリスクが低いため、 その建物および収容家財の保険料に対して特別な割引が適用されます。 


0345名無電力140012006/03/18(土) 19:41:40
火災保険の違いさえ認めることができないガス屋さん。
必死すぎですう。(クスクス
0346名無電力140012006/03/18(土) 19:42:33
オール電化推進する前に、電柱を少しは片付けれ!
景観を損ない、災害時には厄介もの。
0347名無電力140012006/03/18(土) 19:44:22
↑あらら、この論点のすりかえ。(びっくり
オール電化でもそうでなくても電信柱はありますつ。。。(クスクス
0348名無電力140012006/03/18(土) 19:45:13
オール電化反対〜!
えっ、理由でつか?
電信柱があるからでつ。(クスクス
0349名無電力140012006/03/18(土) 19:46:27
火力命の料理好きにはオール電化なんて可笑しくて
火災保険料がどうのこうの言ってるみみっちぃ奴は貯金に励め(`皿´)ウゼー
0350名無電力140012006/03/18(土) 19:50:18
幹線沿いの我が家は停電からの復旧は超早い。
枝線沿いの隣家は台風の度に長時間停電。
0351名無電力140012006/03/18(土) 19:52:18

三菱IHの強火は、お料理自慢の奥さまにも大好評です。
200Vのハイパワーと約90%の高い熱効率により、2.5kWのIHヒーター
で4,800kcal/hのガスコンロに相当※する高火力を発揮。チャーハンなど
もひと味上のおいしさです。
※ガスは熱効率40%として計算
0352名無電力140012006/03/18(土) 19:52:54
>>348今どき、電信柱とは言わないよ。あなたは60歳前後のじいちゃん?
03533512006/03/18(土) 19:54:39
Q.電磁調理器(IH)の火力はガスと同じ?

A.火力が強いのはやっぱりガス!

● 電磁調理器(IH)の熱効率

電磁調理器(IH)のメーカーはIHヒーターの熱効率を83%で、
ガスコンロの熱効率を24.5%とし双方の有効熱量をそれぞれ
1.66kW、1.14kWと計算しています。しかし、これは
日本電機工業会の自主基準に過ぎません。ガスと同じJISで
計算した場合は上記のようになります。
0354名無電力140012006/03/18(土) 19:55:45
じいちゃんの火遊び
0355名無電力140012006/03/18(土) 19:58:51
料理に目覚めたらやぱりガスだね。
業務用のガス器具をつけたら中華も楽しいよ。
03563512006/03/18(土) 20:00:06
で、ガス屋と電気屋の双方の主張を見てみると、
自分の都合のよい「熱効率」を使ってるわけ。

で、ガス屋の主張を採用したとしても、3.0kWのIHコンロならば
電気屋の勝ち。

まあ、どっちもどっちで甲乙つけがたしが結論かな。
0357名無電力140012006/03/18(土) 20:01:16
幹線沿いでなければ、半日停電は普通です。
0358名無電力140012006/03/18(土) 20:02:51
電信柱を連呼するおじいちゃん、おとなしくなった?
0359名無電力140012006/03/18(土) 20:03:16
>>355
>業務用のガス器具をつけたら
>業務用のガス器具をつけたら
>業務用のガス器具をつけたら

あらら、熱量で負けそうになると「業務用」でつか?(クスクス
0360名無電力140012006/03/18(土) 20:06:15
必死なガス屋君の主張!

1.火災保険料がオール電化のほうが安いのは保険屋の間違いだぁ〜!(大声
2.オール電化は電柱があるから反対だぁ〜!(必死
3.「業務用」ならガスのほうが火力があるぞぉ〜!(涙目

なんか、かわいそうですう。。。(クスクス


03613512006/03/18(土) 20:13:54
業務用IH調理器
http://www.tepco.co.jp/solution/energy/kitchen/kcn02-j.html

1.衛生的
2.作業効率の向上
3.省コスト
4.電化厨房で創造的な店舗

まあ、確かに暑くはないわな。
職場環境としてはいいかもな。
0362名無電力140012006/03/18(土) 20:16:23
ガス屋だとプッ
ただの通行人でつよ
お爺ちゃんはもう寝ましょうね
0363名無電力140012006/03/18(土) 20:18:13
お爺ちゃんは火が恐いでつ
0364名無電力140012006/03/18(土) 20:30:45
>>357
半日停電か・・・
10年に1度あるかないかだな。
もしあれば局所的であっても、
全国版トップニュース間違いなしだわ。
0365名無電力140012006/03/18(土) 20:36:32
プツ!全国津々浦々の情報をお持ちですか?
一時間程度の停電なんて、珍しくもありませんが。
離島でもなければ、山間部でもありませんよ。
0366名無電力140012006/03/18(土) 20:39:51
>>365
停電すれば信号も止まるし、工場も停止する。
もちろん警察も動く。

君の家のブレーカーが落ちたのでなければw
0367名無電力140012006/03/18(土) 20:43:07
だから幹線は復旧が早い
0368名無電力140012006/03/18(土) 20:45:11
我が家は幹線筋だから関係ないけど
0369名無電力140012006/03/18(土) 20:50:58
年間平均停電時間が3分未満だから、
>>365の家はかなり特殊な環境なんだろう(笑)

>>365
電力会社は1秒以上停電したらプレス発表するよ。
まして1時間も停電したら大災害。
銀行の警報システムのバッテリは1時間しか持たないから
全銀行に警察が常駐、信号も止まるから交通整理、
コンビニやスーパーのアイスクリーム等冷凍食品も全て廃棄処分。
企業のサーバーもUPSからの電源供給がまたないからサーバ停止。
工場のラインも止まる。
0370名無電力140012006/03/18(土) 20:53:02
>>365の家は漏電してるんだよ。
あまり責めてやるな。

雨が降るとよく停電するんだって田舎のおじいちゃんが言ってたっけ。
すぐ横のコンビニは電気がついているのに・・・
0371名無電力140012006/03/18(土) 22:11:11
ほぅ1時間も停電したら大災害なのか?
知らなかった。台風で1時間停電なんて珍しくもないのに、大災害なのか?
それでは1日以上だと、どうなる?
昨年は確か2日位停電した人口10万人以上の市もあったけどな。
0372名無電力140012006/03/18(土) 22:17:54
大体、年間平均停電時間が3分未満とは全国規模?
0373名無電力140012006/03/18(土) 22:45:40
あらら、ここまで必死だとガス屋さんも大変なんでつね。(クスクス
0374名無電力140012006/03/18(土) 22:51:33
ガス屋と決め付けなければ爺ちゃんが納得しないならガス屋でもなんでもよいけど…
当たり前のように、そこいら中を電柱だらけにしたままにしている厚顔無恥な電力会社が嫌いなんだよ。
0375名無電力140012006/03/18(土) 22:54:55
停電に関しては、茶化すだけで資料不足のようだな頭でっかちの“電信柱”爺ちゃん。
0376名無電力140012006/03/18(土) 22:56:52
>>351
> ※ガスは熱効率40%として計算
ありゃりゃ
熱効率40%のガスコンロなんて売っているガス屋は
いないですよ(クスクス
0377名無電力140012006/03/18(土) 22:57:57
ガス屋さんの涙の主張!

1.オール電化反対の理由は電柱があるからだぁ!(なるほどねぇw
2.火災保険料がオール電化が安いのは保険会社の間違いだぁ!(ホントかよw
3.火力は「業務用!」だったらガスのほうが強いもんっ!(はいはい
4.俺んちは半日停電が普通だぁ(オマエの家だけだよw
5.ガス屋じゃないもんっ!(はいはい。w
0378名無電力140012006/03/18(土) 23:09:05
イチイチまとめるのが好きですな
病的な几帳面さですか?
それにクスクスって何だ?キャンタマ抜いた時に食べた料理か?
0379名無電力140012006/03/18(土) 23:11:18
>>378
こうやってまとめると、どんなにユニークな主張かよ〜く分かりまつね。
ところで、まとめられると何か問題あるんでつかあ?(クスクス
0380名無電力140012006/03/18(土) 23:12:47
>>376

353 :351:2006/03/18(土) 19:54:39
Q.電磁調理器(IH)の火力はガスと同じ?

A.火力が強いのはやっぱりガス!

● 電磁調理器(IH)の熱効率

電磁調理器(IH)のメーカーはIHヒーターの熱効率を83%で、
ガスコンロの熱効率を24.5%とし双方の有効熱量をそれぞれ
1.66kW、1.14kWと計算しています。しかし、これは
日本電機工業会の自主基準に過ぎません。ガスと同じJISで
計算した場合は上記のようになります。
0381名無電力140012006/03/18(土) 23:14:30
いやぁー病的なまでの几帳面さに恐さを感じますよ。クスクス爺ちゃん。
0382名無電力140012006/03/18(土) 23:14:40
●湯沸しの費用と時間の比較
(水1Lを20℃から90℃に上昇させたとき)(日立調べ)
クッキングヒーターIH3.0kW、2.4円、2分08秒
クッキングヒーターIH2.5kW、2.4円、2分33秒
クッキングヒーターIH2.0kW、2.4円、3分08秒
都市ガス       4.65kW、3.6円、3分45秒
0383名無電力140012006/03/18(土) 23:15:05
オール電化反対の論拠に電柱持ってくるのはなかなか斬新だな。
ただちょっと強引すぎるかな。
電柱が邪魔だと言うのはよくわかるし、あんなものないほうが良いに決まってる。
ただ、地中化するには莫大な資金が必要だから財政難の今となっては現実的に無理だな。

0384名無電力140012006/03/18(土) 23:15:20
>>372
年度にもよるが全国平均の年間停電時間が10分は超えない

>>376
じゃあ、熱効率50%で読み替えたら?
0385名無電力140012006/03/18(土) 23:17:23
●地域によりガス料金の差が大きいのではっきり断定はできませんが、
 都市ガスからオール電化にした場合、30%くらいは光熱費が減るようです。
(仙台市の場合:平成15年4月のモデルケース)
<ガス給湯、灯油暖房、ガスコンロ>⇒<電気温水器、灯油暖房、IH>
給湯    10538円     ⇒     3197円
暖房     3863円     ⇒     3863円
調理     1705円     ⇒     1351円
その他    5745円     ⇒     6680円
合計    21851円     ⇒    15091円(32%減)
0386名無電力140012006/03/18(土) 23:19:58
※注意!

このスレではまとめはしないでください。
一部、まとめられると困る人がいます。

みんなが快適にネット環境を楽しむためにも、
他人の意見をまとめて、分かりやすく「ユニーク」であることを示すことを
私が禁止させていただきます。(キッパリ)
0387名無電力140012006/03/18(土) 23:22:45
全国平均や年平均だけで語るなよ、クスクス爺ちゃん。
それに電信柱を貫きなよ、使い慣れた言葉を簡単に捨てるものではないからね。 
資金が無いなんて、どうですかね。ほぼ独占の公益企業ながら、高給で高福祉の超優良企業に金がないなんてどうなんですか?
0388名無電力140012006/03/18(土) 23:26:57
>全国平均や年平均だけで語るなよ

あらら、では何で語るのでつか?
では、どうぞ、心行くまで語ってくださあい。どうぞ!(わくわく
0389名無電力140012006/03/18(土) 23:28:59
●千葉県茂原市H邸

ランニングコスト24%(約6万円)の削減
http://www.tepco-switch.com/denka/price/case/index-j.html
0390名無電力140012006/03/18(土) 23:32:23
>全国平均や年平均だけで語るなよ
>全国平均や年平均だけで語るなよ
>全国平均や年平均だけで語るなよ

こんごは、オール電化とガス料金の比較を「全国平均」や「年平均」で
語ることを禁止します。

この板はみなさんの板です。
比較されると一部困る人がいるため、このような行為は今後禁止とさせていただきます。(キッパリ
0391名無電力140012006/03/18(土) 23:36:53
生き残るのは我らアイエスガステムなり
0392名無電力140012006/03/18(土) 23:37:44
>>387
真性の相手はこれ以上出来んな、知りたかったらあとは自分で調べろ
0393名無電力140012006/03/18(土) 23:39:10
電柱なんて厄介ものはどうにかしろよ。
車椅子や自転車通行の邪魔。景観は損ねるし、災害時にも危険で邪魔。
電気を供給してあげているからと言うような驕りがある?
資金難?誤魔化したらいけませんね。
0394名無電力140012006/03/18(土) 23:44:58
オール電化反対〜!
えっ、反対する理由だって?
そりゃあ、電柱があるからだよ。

だから俺は絶対に電気なんか使わないね。
ネットだって携帯でやるよ。
えっ、不便じゃないかって?

今だって、半日停電はざらだからそうは思わない。
えっ、それって俺んちだけ?

あれ???
0395名無電力140012006/03/18(土) 23:46:49
火を使わないから、快適。
■ 立ち消えや不完全燃焼などがなく、安全機能も充実しています
ガス火を使わずに、調理できるのがクッキングヒーターの1番の特長。だから、吹きこぼれによる立ち消えやガス漏れの心配もなく安全です。また、スイッチの切り忘れなども安心機能の充実により、快適に調理できます。


■ 鍋まわりからの排熱が少なく、お料理中も熱さを感じません
お鍋回りからの排熱が少なく、快適にお料理できます。換気扇の回数も少なくてすみますので、冷暖房の効率もグンとアップします。


■ お部屋の空気を汚さないから、高気密・高断熱住宅にピッタリ
燃焼による燃焼ガス(CO2)や窒化酸化物(NOx)、水蒸気などが発生しないので、室内の空気の汚れを最小限に抑えます。
0396名無電力140012006/03/18(土) 23:47:06
オール電化が全てなんて、電柱放置同様に驕り以外の何物でもない。
電気もガスも必要なもの。驕り体質はダメですよ、クスクス爺ちゃん。
0397名無電力140012006/03/18(土) 23:48:55
えーと、「電柱があるから〜♪」という理由以外に、
オール電化反対の理由あるかた、いらっしゃいませんか?

議論が進まないんですけどぉ。
0398名無電力140012006/03/18(土) 23:50:38
オール電化住宅には住宅用ガスは必要ありませんが、何か?
例としてどうしてオール電化住宅にガスが必要なのか例示ください。


0399名無電力140012006/03/18(土) 23:51:21
安全です?電磁波は?
原発事故同様に隠蔽体質ですか?
0400名無電力140012006/03/18(土) 23:53:45
>>399
そうですよね。
電磁波は危険ですよね。
掃除機も、エアコンも、TVも携帯電話も、危険なんですよね。
電子レンジなんかとっても危険ですよね。
パソコン、特に危険ですよね。

あなた、当然、パソコンも携帯も使ってないですよね?w
0401名無電力140012006/03/18(土) 23:56:18
適切な書き込み不可だと、茶化してますね。
病的なまでに几帳面なじいちゃんって、耐えきれないと茶化して誤魔化すんですね。
そうだったら、ネットなんか辞めたらどうですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています