トップページatom
1001コメント397KB

【オール電化】プロパンガス業界に明日は無い!?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガス屋元社員2005/12/29(木) 12:53:10
プロパンガスはゆくゆくは無くなるのかなぁ?
喪前らどう思う?
オール電化は果たしてカッコいい?
0003名無電力140012005/12/29(木) 13:52:29
3木二郎
0004ガス屋元社員2005/12/29(木) 20:10:09
>>2ナルホド☆
あと屋台なんかは絶対5キロ位のボンベで計り売りだもんね!
絶滅するとしても相当先・・・?と逝ってみるテスト。
0005名無電力140012005/12/29(木) 23:21:53
>2
新潟での停電影響調査の結果、無問題と認定されました。
0006名無電力140012005/12/29(木) 23:51:54
>>5
モーマンタイだったの?
してその対策内容とは?
0007名無電力140012005/12/30(金) 17:46:47
大停電など まれだ
大地震に合ったとしても 果たして自分が巻き込まれる可能性は?オール電化にまさる住環境はないぞ
0008ガス屋元社員2005/12/30(金) 23:12:00
確率的には
0009名無電力140012005/12/30(金) 23:14:30
オール電化はダメ。
炒め物うまくつくれない。チャーハンうまく作れなければダメあるね。
0010ガス屋元社員2005/12/30(金) 23:16:21
確率的には確かに低いけどねぇ。備えあれば憂いなしやん?
あと業務系(店舗とか)はIHでやっている店とか今後増えるのかなぁ?
火を使わない料理店とか想像つかない・・・
0011名無電力140012005/12/30(金) 23:41:01
IHでチャアハン作れないとおもってるかた

ごめんね
多分作り方知らないだけだよ
お近くの 電力会社に行って聞いてごらん
ガスより美味しいチャアハンの作り方教えてくれるよ
0012名無電力140012005/12/30(金) 23:44:13
てかさあ
IHが火力弱いと思うかたはお婆ちゃんだけだし
0013名無電力140012005/12/30(金) 23:45:45
オール電化でも停電したら石油ストーブ使えばいいじゃん。
0014名無電力140012005/12/31(土) 00:11:48
飯粒のひとつ、ひとつが炎に包まれなければチャーハン(焼飯)とはいえない。
0015名無電力140012005/12/31(土) 00:26:26
IHって子供のおままごと。
停電したらカップめんのお湯すら沸かせない。

IHのこと火力といってることが誤魔化し。電熱と
いってくれ。
0016名無電力140012005/12/31(土) 00:42:46
>>14-15

>>11参照。
一流の中華料理店でもIHを採用しているところは多い。
0017名無電力140012005/12/31(土) 00:51:14
>>16
どこの一流の中華料理店ですか?
0018名無電力140012005/12/31(土) 00:53:01
>>15
だから停電なんて普通1分以内に復旧する。
10年に1度の大停電が心配なら、カセットコンロを用意しておけ。

あと、料理の仕方は以下のホームページを参照しろ
http://www.ihcook.gr.jp/index.html
0019名無電力140012005/12/31(土) 00:55:26
ガス     >>      電熱
0020名無電力140012005/12/31(土) 01:03:52
以上、電力関係者(東北電力?)の自虐スレでした。
終了。
0021名無電力140012005/12/31(土) 01:04:09
>>6
オール電化じゃなくてもほとんどの機器は動作不能になったのだから
(ファンヒーターやガス給湯器もAC電源止まると動かない)
特にオール電化だけで問題があったわけじゃない。

むしろ蓄熱暖房や電気温水器は電気が止まっても動作するのだから
オール電化の方がモーマンタイだと言える。
0022名無電力140012005/12/31(土) 01:04:37
>>17
あくまでも一例
http://www.foodrink.co.jp/backnumber/200510/051023.shtml
0023名無電力140012005/12/31(土) 01:09:05
IH調理器を使っている人は、以前はガスコンロも使っていたんだよ。
だから、両方のよさを理解したうえでIH調理器を薦めている。
一方、ガスコンロ派の人は、IH調理器を使ったことが無いか、
使い方を間違っているんだな。
そして偉そうに、ガスコンロ>IH調理器って声高々とアピールしてる。
もう少し勉強してから書き込めといいたい。

ガス屋の特徴でもあるのだが、自分のところの良さをアピールするのではなく、
不勉強な知識でネガティブキャンペーンをし、商売敵を蹴落とそうとする。
商売のやり方としてはフェアではないな。
0024名無電力140012005/12/31(土) 01:14:23
>>22

紹介された一例より引用

●「ペッパーランチ」では、1994年より業界初の電磁調理器を採用。
調理条件を数値化できるので、誰もが同じように調理ができるシステムの構築を実現した。

これでは、一流とは呼べないのでは?ファミレスだよ。「美味しんぼ」読んでください。
0025名無電力140012005/12/31(土) 01:28:06
>>21
供給者としては、バックアップまで考えてあげなければ普及はないね。

>特にオール電化だけで問題があったわけじゃない。

この思考に問題あり。全てはオール電化に問題あり。
0026名無電力140012005/12/31(土) 01:31:44
オール電化の家に住む人は、
電磁波の影響でガンになる確率が上がると聞いたのですが、
ホントでしょうかね…?
0027名無電力140012005/12/31(土) 01:32:14
以上、電力関係者(東北電力?)の自虐スレでした。
終了。
0028名無電力140012005/12/31(土) 08:14:53
電磁波?
テレビは近くで見るのにIHだけ電磁波というのは
単なるばか
次の大災害が楽しみだな
オール電化は勝ち組、よ
0029ガス屋元社員2005/12/31(土) 10:11:38
>>22
おおぅ・・・IH使っている。
時代は変わっているんだねぇ。
ところでIHの方が火力が弱いって聞いたけどそれはホント?
0030名無電力140012005/12/31(土) 13:16:21
>>28
新潟の時、電気温水器が倒れまくったの知らないのか?
0031名無電力140012005/12/31(土) 13:32:10
>>30
電機温水器が倒れるくらいの大地震だと、
家も潰れてますがw
或いは、その施工業者の手抜きでしょう。
オール電化とは関係のない話。

>>29
IHの方がパワーが強い。
お湯を沸かしてみると分かる。
家で1リットルのお湯を沸騰させるのに要する時間を
測定したことがあるのだが、
IHだと3分、ガスコンロだと最大火力でも5分かかった。

>>24
ペッパーランチってファミレスみたいなものですよ。
業務用の電磁調理器にもいろんな種類があり、
中華料理を作るのか、ステーキを作るのか等、使用用途によって
使い分ければよい。
0032名無電力140012005/12/31(土) 13:34:44
>>30
プロパンのボンベは大丈夫だったのかい?
0033名無電力140012005/12/31(土) 13:44:43
今のIHは確かに良くなってるけど・・
IHの上にあったカセットコンロが爆発ってニュースがあったよね?
なんでかな?w

IHの性能は良くても売り手の知識レベルが低いんじゃないのか?
何をしたら危ないとか、美味しく調理する為のコツとか売った客にちゃんと説明できてるのかね?
ガスコンロとIHクッキングヒーターは形や用途こそ似てるけど、全く別の調理機器だって説明しきれてないんじゃないかな?
熱の伝わり方が全く違うから、調理方法が違うんだよな。
ガスコンロと同じ調理方法でやるとグダグタな不味い料理になってしまう。
ちゃんとIHの調理方法で作れば美味しくできるのになw

それから・・大人は、まずやらないとは思うけど、IHの高さ位の身長且つ眼鏡をかけてるお子さまが居る場合は、調理中にIHに近付けるのは危険ですよ!
眼鏡が加熱します。(実証済み)

ネガティブキャンペーンで書いてるのではなく、売る時にはちゃんと説明してから売れって業者に言いたいだけだからな。
0034名無電力140012005/12/31(土) 13:54:56
>>31-32
構造上、新潟クラスの地震だと縦長の貯湯タンクは倒れますよ。家が倒壊しなくても。
そこいらじゅうで間欠泉みたく湯を吹きまくりました。
もちろんボンベもかなり倒れてます。
でも、よく考えてみて。
倒れたボンベを元に戻すのと倒れた電気温水器を元に戻すのと、どちらが大変な作業で、どちらがコストがかかるかを。

新潟の震災の直後、電気温水器が倒れた家庭を中心にかなりの数のガス給湯器が売れたそうです。
かわりに復旧に時間が掛かった都市ガス世帯のかなりの数がオール電化になったそうです。
0035名無電力140012005/12/31(土) 14:00:25
>>34
だからそれは施工業者の問題なんだよ。
アンカーが4箇所(最低3箇所)固定されてたか?
アンカーで施工基準以上固定されていれば、震度6でも問題ないんだよ。

0036ガス屋元社員2005/12/31(土) 14:28:52
大地震が起きたときは都市ガス不利になりますね。
プロパンだったらメーターがガス漏れさえ感知しなければ各自で復旧できますし。
ガス漏れしたらプロパン最後ですがね☆

0037名無電力140012005/12/31(土) 15:38:33
>>35
施工業者は姉葉やヒューザーみたいなのだらけなのか?w

やっぱりIHにしても電気温水器にしても、売ってる人たちに問題ありですね。

いくら良いものでも・・
0038名無電力140012005/12/31(土) 15:45:40
>>37
だからどれだけの電気温水器が倒壊したんだ?
あと、建物が倒壊したことで電気温水器も過重がかかり
倒壊したことも考えられる。

その当たりの説明もなしに姉歯やヒューザと結びつけるのは
君の悪意すら感じますけど。
0039名無電力140012005/12/31(土) 16:02:28
いくつかのスレで新潟の地震で電気温水器が倒壊しまくったって
書いてあるのを何度か見たが、そのソースを見たことは無いな。
福岡の地震で古いマンションに備え付けの電気温水器(10年以上前のタイプ)
で、10件ほど電気温水器の水漏れが確認されたってのは聞いたことがあるが。
家でも相当数、倒壊しているのだから電気温水器が何十台か倒壊していても、
おかしくは無いだろうね。
電気温水器はコンクリにアンカー打って4箇所で固定するから、
家が倒壊するくらいのゆれでもない限り電気温水器が倒壊することなんて無いでしょう。
その前に水道管が破損しているでしょうが。
0040ガス2005/12/31(土) 16:38:08
>>39
激しく同意
0041名無電力140012005/12/31(土) 19:25:04
上げ
0042ガス屋元社員2005/12/31(土) 20:16:00
喪前ら知識豊富だなぁ・・・
関心してまう。
0043名無電力140012005/12/31(土) 20:47:05
オール電化は快適ですが
なにか?
0044名無電力140012005/12/31(土) 21:18:22
暖房とか、調理とか絶対ガスのほうがよくないか?電気は、効率を考えると、その3割くらいしか、エネルギーにならないんだよ。
自分家で、ガス引いて燃やしたほうが、効率がよくないか?
0045名無電力140012005/12/31(土) 21:32:58
古いね考え方が
0046ガス屋元社員2005/12/31(土) 22:30:29
調理はガスの方がいいような・・・直火がポイントかな?
料金面だとどっちが得なんだ?
0047名無電力140012005/12/31(土) 22:39:50
>>44
オール電化の方が光熱費安いよ。
しかも、ほとんどが原子力だからCO2をほとんど排出しない。
0048名無電力140012005/12/31(土) 23:08:47
CO2も問題だが、放射能物質を後世に先送りするのもなんだかなあ
0049名無電力140012005/12/31(土) 23:19:21
>>47
火力発電 LNG使います
0050名無電力140012005/12/31(土) 23:19:39
>>48
原子燃料サイクルと高レベル放射性廃棄物の処分方法について
勉強された上で発言されていると思うのですが、何が先送り
なのでしょうか?
0051ガス屋元社員2006/01/01(日) 08:49:11
あけおめぇ!!
0052名無電力140012006/01/01(日) 09:19:25
私も地球に優しいオール電化ですがなにか?
0053名無電力140012006/01/01(日) 12:29:30
>>47
ttp://kawasakilpg.hp.infoseek.co.jp/5500.gif
0054ガス屋元社員2006/01/01(日) 16:33:48
>>53
電力=オール電化は地球に優しくない!?
0055ガス屋元社員2006/01/02(月) 11:42:13
あげとく
0056名無電力140012006/01/02(月) 13:01:56
私も先日 地球に優しいオール電化住宅建てました
耐震もバッチリです
環境がよくて幸せ
0057ガス屋元社員2006/01/02(月) 16:27:01
オール電化このまま突っ走るのか・・・!?
0058名無電力140012006/01/02(月) 16:35:56
生活機器が電化されたなか、オール電化はもう否定できんよ
停電時、ガス給湯器もガスファンヒーターも動かないじゃないか
燃料電池やエコウィルですら、自立運転は・・・
0059名無電力140012006/01/02(月) 17:15:07
>>53
使用量を比較しないと意味ないわけだがw
軽油がものすごいクリーンなエネルギーになっちゃいますよw
0060名無電力140012006/01/02(月) 20:51:04
電化住宅には勝てないよ
0061ガス屋元社員2006/01/03(火) 08:51:05
オール電化している人多いね。
誰かガスを弁護できる者おらぬか?
0062名無電力140012006/01/03(火) 09:49:37
おらぬ



電力の底力に負けてる
0063名無電力140012006/01/03(火) 10:22:25
マジレスしますよ。
結構、オール電化からガスに変えてるとこ、多いのを知らないのでしょうか?
しかも電化みたいに、派手な広告や宣伝や営業をしなくてもですよ。
なぜだか、わかりますよね、トークやイメージでオール電化にしたのはいいけど、変更したくなるんですよ。
それが、都市ガスかプロパンかの違いですよ。
電力組も国民の血税等をあまり使わないでやればどうですか?
出来るなら・・・ですけどね。。。
以上 都市ガスを親会社にもつプロパン屋がマジレスしました。

0064名無電力140012006/01/03(火) 11:14:45
>>63
具体的なソースを見せてもらわないと全然説得力ありません。
ちなみに俺はリビ営やってるんで、オール電化からガスに変更
したお客さんの件数情報を知ることができるが、そんなお客様は
ほとんどいないのが実状です。
0065名無電力140012006/01/03(火) 11:25:54
工作員 乙!
具体的なソース見せるも何も、現実ですから。
だから、プロパン屋もぬるま湯につかったままなんですよ。
しかし、オール電化って評判悪いですよ。
実際に使ってみないとその悪さがわからないと、皆さんおっしゃってますよ。

ちなみに、わたしの自宅はオールガス化マンションです。
0066名無電力140012006/01/03(火) 12:09:16
>ちなみに、わたしの自宅はオールガス化マンションです。
ガスではテレビが見れない、が凡人の意見です
0067名無電力140012006/01/03(火) 12:20:35
電化からガス化の数より
ガスから電化が桁違い

少数意見で総論否定がガス屋の特徴


ほっとけば電化住宅は増えるから
0068ガス屋元社員2006/01/03(火) 13:14:43
オール電化からガス化とな!?
そんな需要家もいるんだなぁ・・・。
すべては使う人次第か。
0069名無電力140012006/01/03(火) 15:10:34
DMEとかGTLとかの開発でLPG業界の方が良いのでは
0070名無電力140012006/01/03(火) 16:42:15
コンンロに関して言えばIHは危険過ぎます。
現在の商品は数年前の10倍の電磁波出してますから・・・
そんなこと言ったら現在の家電製品は何も使えないと電化賛成の人は言いますが、
アスベストと同じで何十年も経たないと人体への影響はわかりません。
ちなみにIHがこんなに普及してるのは日本だけです。
特に欧米は電磁波に敏感だから使用者が居ないわけです。
私は都市ガス会社に勤務してますが、需要家の電気屋さんの話では
お客には儲かるからIHを販売するけど自宅には電磁波が怖いからガスだと・・・
医者にもIHコンロ使用者は少ないようです。
彼らは医療検査でも何でもそうですが、体に害のあるものは患者には使用しても
自分や親族には決して使わないそうです。

0071名無電力140012006/01/03(火) 18:03:21
都市ガス会社さんも、燃料電池が始まれば
ガスコンロだの、IHだの言わなくなるのは目に見えていますよ。

0072名無電力140012006/01/03(火) 18:10:08
>>59
使用量を比較する必要ないでしょう。
どのエネルギーがクリーンかって比較でなく、
現状でどのエネルギーが地球温暖化を促進してるかって比較でしょ?あのグラフは。

確かにオール電化が増えればLPG・都市ガスが大幅に減って電気が少し増えるって考えれば
オール電化の方が地球に優しいと考えるべきかもしれないけど・・
現状、あれだけ地球温暖化させてるって事でしょ?

地球温暖化防止を本当に考えるなら、まずは電気の使用量を上げることを考えるのでなく
火力発電を減らす事を考えないとねw

ソーラー発電の普及率を高めるとか、風力発電・地熱発電・太陽光発電・・等の発電施設を増やすとか

電力会社が考えているのは、環境問題じゃなく、
電気があまり使われない時間帯も発電し続けてる原子力発電の余った電力を如何にして処理するかって事と、
電気による寡占化でどれだけ儲かるかだけだと思うんだけどね。

ガス会社だって環境問題なんて二の次で自分のところが如何にして儲けるか?って考えてるのだしw


電力会社やガス会社よりも、環境問題に対して真摯に取り組んでんのは電化製品やガス器具のメーカーでしょ?
それだって根本にあるのは“売るため”なんだけどねw
0073名無電力140012006/01/03(火) 19:21:25
>>72
電力会社は、環境問題を考え、
火力発電を減らすために、
昼間の電気使用料を夜間にシフトしているわけです。


もう少し勉強されたほうがよいかと。
0074名無電力140012006/01/03(火) 19:27:16
>>73
そういう風にアナウンスしてるけど、
原子力で無駄に作り続けてる夜間電力を消費させるのが目的でしょ?w

地球の環境の事を本気で考えているのならば、
一番害のある核廃棄物を増やし続けている原子力に依存しようとしてるところから間違ってるでしょ?w

0075名無電力140012006/01/03(火) 19:28:04
ああ・・それ以前に節電を訴えるのが一番環境に良いのでは?w
0076名無電力140012006/01/03(火) 20:57:48
都市ガスは電化に勝てる可能性が残されているけど
LPGは100%無い。カセットコンロのみが残された道
0077ガス屋元社員2006/01/03(火) 21:01:03
料金云々よりも環境が大事やよね!
0078名無電力140012006/01/03(火) 21:01:26
LPGは100%無いって言い切ってる必死な電子チャン 乙!w
それがあるんだなぁー、電子は親方日の丸商売だけはやめてくれよな。
0079名無電力140012006/01/03(火) 21:09:08
>>75
電力会社は節電訴えてるよ
0080名無電力140012006/01/03(火) 21:25:22
>>74
無駄に作られているわけではない。
夜間でも原子力だけでは足りませんので。
0081名無電力140012006/01/03(火) 21:29:49
関西省エネルギー協会ってなにしてるところ?
0082名無電力140012006/01/03(火) 22:02:54
高卒はこの議論から去れ
アホすぎだぞ
0083ガス屋2006/01/03(火) 23:40:22
電力会社が何故、オール電化に対して過剰な営業を行っているか?
それは、今後必ず電力会社を苦しめるであろう【環境税】が賦課される前に、
電力の需要量を前倒しで開拓している為。
環境税が課せられれば、発電に対するコストがアップし、利益が圧縮される。
その環境税が、二酸化炭素等の排出量に課せられれば、電力会社はかなりの
ダメージになる。原発が主流となっているがまだまだコストは火力の方が安いからだ。
電力会社がオール電化を進めるのは、快適な生活環境を提供したいからではなく、
ただ単に、電力の供給量を増やしたいだけ。ココだけの話、電力会社の社員で自宅を
オール電化にしている人はごく少数。本人達も電磁波等は気にしている。
第二のアスベストにならなければ良いのだが・・・

今後、ガスと電力の料金格差は低くなる。
2030年にはプロパンの扱い量は国内で2000万トンを越えると国が方策を定めた。
ガス業界は、将来の展望を見据えて元売〜小売まで、大きな流れで
業務提携等が進み、コストがどんどん低くなり、電力に対抗出来る。
ただ、小さいガス屋は小売料金の下落により、体力不足でどんどん潰れる。

一昔前までは、ガス屋は販売量が強さだと言われてきたが、
今後は【消費者件数】が強さとなる。

恐らく、消費者1000件未満のガス屋は潰れていくだろうな。
それを後ろから大金叩いて買収する卸屋の姿が目に浮かぶね。

ま、個人的には今はCP高騰で、残れるガス屋とそうでないガス屋が
篩いに掛けられている様な状況だと思う。今後、環境税が賦課される
2〜3年後まで生き残ったガス屋は、まだまだ行けるだろう。
0084名無電力140012006/01/04(水) 04:45:25
同意。
ただ単に高いというイメージしか持たれないようなガス会社も潰れるね。
しかし企業努力で正しい提案営業を広く行っていけばまだまだイケるよ。
件数の伸びは重要だよね。
1000軒はちときついと思われるが・・・?
5000軒〜10000軒は最低ないと苦しいのではないのかと。
いづれにせよ、オール電化相手に結構やれると思うよ。
知人が電力会社に勤めているが、新築した時にオール電化にしなかったよ。
奥さんがえらくいやがったらしいよ。
空調もガスファンヒーターと言われたから、GHPを提案したよ。
0085名無電力140012006/01/04(水) 13:01:42
電力会社や都市ガス会社は何が強いって番組スポンサーやってるってのもあるんだよな。

例えば、火災があった場合に電気が原因の火災の場合は、あまり出火原因を言わないが
ガス漏れが原因の場合は必ず言います。
また、ガス爆発があった場合、都市ガスの爆発の場合は単にガス爆発と言い、
LPガスの場合はプロパンガス爆発とかLPガス爆発・・とガス種まで言います。

LPガス屋もCMやってる(やってた)会社あるけど、レモン(今はやってない?)にしてもガスワンにしても
帯の報道番組に1つだけだし。
日連なんか年に数回一定期間だけ「新婚さんいらっしゃい」の時間にうってるだけでしょ?
それじゃ駄目だ。

>>79-80
夏は夜間でも原子力だけでは足りず、それ以外は原子力で作られてる夜間電力に無駄がある。
だから、夏は節電を訴えて、それ以外の季節はオール電化のイメージCMなんでしょ?
夏以外でも原子力発電の夜間電力でも足りないのは東京電力エリア位なのでは?
そもそも東京電力エリアでオール電化の侵攻具合が他地区より立ち遅れたのは
原子力発電所で大きなミスがあって動いていない機械があったからだし、
他地区ほど急ぐ必要性がなかったからでしょ?
0086ガス屋元社員2006/01/04(水) 18:37:24
ヒートうpしてまいりますた
0087名無電力140012006/01/04(水) 21:04:45
>85 政治力がちがうだろ?
なに初心者みてえな事を言い出すの?
そもそもガスと電力では力の差があるわけ

特に政治力に関してはな
0088名無電力140012006/01/04(水) 21:06:00
>85 あっ!ごめん
お前は高卒だったな
わりいわりい
忘れてくれ 馬鹿にはわからん世界だったよ
0089ガス屋元社員2006/01/04(水) 21:42:12
高卒馬鹿にしちゃいかん!
下手に大学逝くよりもしっかりしている人もいるぞ!
0090名無電力140012006/01/04(水) 21:46:18
>>83>>84
ひどい自作自演だw
文体が一緒。
そもそも環境税が導入されたら、
原子力+水力で発電電力の半分以上を占める電力会社が
電力市場で一人勝ちしてしまうわけだが。
0091名無電力140012006/01/04(水) 22:18:25
>>85
夜間の電気は原子力だけでは足りません。
時間帯別電源構成を見てください。
0092名無電力140012006/01/05(木) 16:52:49
デンコ
0093名無電力140012006/01/05(木) 18:21:42
>>53の図見て思ったのは、LPGって日本全国で約50%の世帯が使ってるのに、
温室効果ガス出してる量が意外と少ないんだなって事だな。
天然ガスの方が燃焼した場合、CO2を出さないはずなんだけど。
それだけキッチンとかお風呂とかが他燃料って家庭が多いって事なんですかね?
確かに豪雪地帯などではキッチン用に20kボンベ2本、
お風呂・暖房用に灯油のタンクって構成が多いですしね。

0094名無電力140012006/01/05(木) 19:13:59
[GAS業界]アイエスガステム梶mの恥]
 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1116312909/
0095名無電力140012006/01/05(木) 20:28:11
電化住宅は今日も快適環境が保証されてますわ


うふ
0096ガス屋元社員2006/01/05(木) 20:47:21
>>94
アイエスガステムの掲示板多いけど全国展開の会社なの?
そんなに酷いとこ?
0097名無電力140012006/01/05(木) 21:10:36
アイエスガステム裏情報を語るスレPART−1
 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1108918782/
0098料金一番2006/01/05(木) 21:12:59
すべてにいいエネルギーは無い
太陽光/風/水力以外で
なので、料金で決めます
安い>環境問題>安全性
0099名無電力140012006/01/05(木) 21:16:48
[GAS業界]アイエスガステム梶mの恥]
 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1116312909/
0100名無電力140012006/01/05(木) 22:08:31
このスレ覗いて皆。
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1129421721/l50

オール電化はダメダメ。
評判悪い。
0101ガス屋元社員2006/01/05(木) 22:14:42
>>100
ALL電化=はやりはやり=ダメダメ=あぼーん
これデスカ?
0102名無電力140012006/01/05(木) 22:20:33
新潟日報12月24日 (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

1昨年にオール電化の家を新築。料理も暖房も給湯もすべて電気で賄う。
「子どもがいるから、火を使わない家が安心だと思った。地震でもなく、
こんなに長引く停電が起きるなんて思わなかった」
22日、野沢さんが会社から帰宅したのは午後6時ごろ。中学2年の長男(14)と
小学6年の2男(11)、園児の3男(5才)は毛布にくるまり寒さに震えていた。
                         ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
妻(42)はパート帰3に懐中電灯を買い、母(64)は冷えていく家で留守番をしていた。
                             ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
家族は暗闇の中、カセットコンロでようやく作った熱いうどんで体を温めた。
野沢さんは風邪気味の3男を心配した。


JR新潟駅前のオール電化マンション。自家発電はなく、停電と同時に
エレベーターも水道のポンプアップも止まった。オートロックの玄関は
使いものにならず、管理人が出入りをチェック。
6階に住む会社員男性(60)は凍える体を温めるため、部屋を出た。階段は
                  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
建物の外側。吹雪にさらされ、「下りるときは死ぬかと思った」。飲食街で
                           ^^^^^^^^^^^^^^^^
酒を浴びるように飲み、「めちゃくちゃな1日だった」と漏らした。
8階に住む会社員女性(30)は「どこに行っても寒い。階段は下りたくない」と、
                   ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
娘と2人でカイロを持って布団にくるまっていた。風呂もトイレも使えない。
                            ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ただ耐えているだけで「疲れた」。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
http://www.niigata-nippo.co.jp/rensai/n61/page8.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています