トップページatom
1001コメント397KB

【オール電化】プロパンガス業界に明日は無い!?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガス屋元社員2005/12/29(木) 12:53:10
プロパンガスはゆくゆくは無くなるのかなぁ?
喪前らどう思う?
オール電化は果たしてカッコいい?
0103名無電力140012006/01/05(木) 22:35:42
>>102
石油ストーブを使えばオール電化にしていても問題解決。
風呂にも入れるし。
0104名無電力140012006/01/05(木) 22:40:13
10年に1度の大停電のために毎月べらぼうに高い光熱費を払う方がいいか、
大停電のときのために石油ストーブを用意しておいて、
オール電化にする方がすることで光熱費を削減する方がいいかだな。
水道管が壊れてもオール電化だと水が使えるというメリットもある。
0105名無電力140012006/01/06(金) 01:22:34
そう言えば・・去年、11月か12月上旬頃に川崎市高津区界隈でも停電があったな。
原因は、スニーカータウン(オール電化のマンション街)建築中のクレーン車が倒れた事。
オール電化住宅を造ってる最中に周辺に停電引き起こしてどないすんねん!って突っ込んだw

>>103-104
豪雪で電線が切れるような状況でどうやって灯油を買ってくるのか?と・・・ふと疑問が・・
10年に1度の大停電の為にわざわざ灯油を備蓄しておくのかい?
0106名無電力140012006/01/06(金) 09:15:37
ところでさ・・
電気関係者に聞きたいんだけど、
IHやエコキュートの想定寿命ってどの位なの?
ソ●ータイマーじゃないけど最近の電化製品ってすぐ壊れるじゃん。
価格が高いものだから想定寿命が5年なのか7〜8年なのか10年超なのかによって、色々と考えなきゃならないからさ。
0107名無電力140012006/01/06(金) 09:28:20
建て前は7〜8年だけど故障は多いかな。
結局、修理代までをイニシャルコストと考えるとバカ高いものになるのが現状。
何だかんだ言っても、電気がトータルで一番高いのは真実です。
なぜ、すぐに騙されるのか・・・そんなうまい話はありませんよ。
0108名無電力140012006/01/06(金) 12:31:08
正直言って、今オール電化にするのは損です。
流行に流れやすい人達が高い金払ってる段階です。
こんな愚民が多ければ、数年後には今よりかなり安いコストでオール電化にできるはずです。
今、オール電化にする人達はブルーフィルムが観たくて云十万円したビデオデッキを買った人達と同じですよ。
0109名無電力140012006/01/06(金) 13:50:04
ま、エネルギーの100%を電気に頼るなんて無謀としか言いようがないが、
102の記事で、これからオール電化にしようとする世帯は激減するだろうな。
0110名無電力140012006/01/06(金) 14:16:18
>>109
×100%電気に頼る
○ガス屋に頼らない(石油ストーブやカセットコンロはOK)
0111名無電力140012006/01/06(金) 15:38:02
灯油って臭いしこぼすと大変だし、給油も面倒だよね。しかも自己管理だし。
カセットコンロの缶って捨てる時、面倒だよね。しかも自己管理だし。

オール電化って、コストより、“掃除が楽”とか“火を使わないから安心”で広がったんじゃないのかな??

都市ガスは公共料金だから値段交渉はできないけど、一部を除けば、オール電化の電気代≒(電気代+ガス代)でどっこいどっこい。
LPガスの場合は自由料金だから値段交渉次第では、やっぱりどっこいどっこいまで持ち込めますよ。

コジェネや燃料電池の性能が上がってきたらオール電化は過去の異物になるかも知れませんよ。

10〜20年後には
ソーラー+コジェネ+IHなんて感じの電力屋にもガス屋にも儲けが少ない住宅が次々と建つかも知れないね。
「電気は買うものでなく売るもの」なんて宣伝する住宅メーカーが出てくるんじゃないかな?
某大手住宅メーカーは、ソーラー、コジェネ、燃料電池などにかなりの興味示してますしね。
0112名無電力140012006/01/06(金) 19:32:14
中級階層以下だよ ガスなんて
0113ガス屋元社員2006/01/06(金) 20:28:16
>>111
超ありえる!
0114国道774号線2006/01/06(金) 20:56:42
ガスから電気に変えたら、逆に光熱費UPしました、なんでも後ずけだと
タンクが日陰に置かれることが多いため余熱時間が長いらしく、そのぶん
電気を食うらしい、頭にきたので文句を言うと配管伸ばして日向にタンク
を移動してくれました。
0115名無電力140012006/01/06(金) 21:02:38
あらあら


ばかねあなた
0116名無電力140012006/01/06(金) 21:39:51
快適環境が保証されたオール電化住宅に住んでますがなにか?
0117名無電力140012006/01/06(金) 22:57:48
>>105
10年に1度の大災害のために、
毎月高いプロパン代を負担するのかい?

>>106
うちの家は電気温水器&IH調理器を購入して10年目ですが故障はありません。
メーカーのホームページを見ると10〜15年のようですね。
最近のは耐用年数15年ってのが多いですね。

>>111
カセットコンロも石油ストーブも災害時以外使うことは無いでしょう。
うちの家は石油ストーブはこの10年間、一度も使っていません。
ガスコンロは大勢で鍋を食べるときに何度か使いましたが。
0118名無電力140012006/01/07(土) 00:26:42
灯油は管理がめんどいなぁ。
臭いし。暖房器具は床暖房にしたほうがいいかな?
0119名無電力140012006/01/07(土) 05:04:51
ガス屋必死だなw
0120名無電力140012006/01/07(土) 09:59:28
電気屋必死だなw
0121ガス屋元社員2006/01/07(土) 22:50:00
>>119
>>120
それが競争社会。
0122名無電力140012006/01/08(日) 10:26:49
灯油矢 必死だな
0123名無電力140012006/01/08(日) 11:19:50
いっそのこと、家庭用原子炉というのがあれば面白い(外見は、ただの電気温水器
0124名無電力140012006/01/08(日) 18:23:56
>>123
地震大国でなんてことを・・・
0125名無電力140012006/01/08(日) 18:26:35
>>117
じゃあそろそろ買い替え時期ですね。
0126名無電力140012006/01/08(日) 18:30:19
>>117
いっそ、この機会にソーラー発電も導入してみては如何?
イニシャルはごっつかかるけど、環境に良いし光熱費も今までより安くなりますよw
0127名無電力140012006/01/08(日) 22:41:36
>>126
オール電化にしたら、ガス代がゼロになるだけじゃなくて、
電気代まで安くなったんで特に不都合は感じてないですね。
ソーラー発電は屋根の補強が要りますし、そもそも投資費用を
回収するのに20年以上かかるっていいますし、あまり興味はありません。
家を改築する時には考慮してみようと思います。

>>125
壊れたらとりあえず修理します。
単純な構造ですので、壊れた場所だけ交換します。
壊れる前兆ってあるんですかね。
今のところびくともしてないので。
0128名無電力140012006/01/08(日) 22:44:57
快適環境が保証されたオール電化住宅に住んでますがなにか?
0129名無電力140012006/01/08(日) 22:52:02
おれ、昔LPGの仕事(GHPとか)やっていたけど、
今は電気が一番言いと思うぞ
暖房は既に電気にした、灯油より安いじゃん
今度はエコQだな
0130ガス屋元社員2006/01/09(月) 10:18:33
ガスよりも灯油の方が嫌われる・・・
0131名無電力140012006/01/09(月) 10:25:36
オール電化がある程度普及した段階で、深夜電力大幅値上げと・・・

そんな気が汁んだが。
深夜電力契約すると昼間の電気料金が高くなるって聞いたけどホントか?
0132名無電力140012006/01/09(月) 13:29:58
大幅値上げしたら、なんか便利で安いものに代えるだけだな。
別に電気に固執しているわけじゃないし、プロパン屋と縁を切りたかっただけだな
0133ガス屋元社員2006/01/09(月) 20:51:06
え?使用時間帯によって電気料金が変わるの!?
携帯みたいだなw
0134名無電力140012006/01/09(月) 21:15:10
>133
そんなこともしらんのか。LP屋が勝てない理由がわかった
0135ガス屋元社員2006/01/10(火) 13:15:26
>>134
高卒の女子事務員だもん。
しょーがないじゃん。
0136名無電力140012006/01/10(火) 19:37:09
快適環境が保証されてるオール電化住宅は




いいっすよ


なっ!貧乏人達
0137名無電力140012006/01/10(火) 20:17:49
>>136
貧乏人だろうが電気温水器等をレンタルで借りたらいいべ。
レンタル代混みでも普通はオール電化の方がランニングが安いと思われw
0138名無電力140012006/01/10(火) 20:35:54
今月、まったく節電を極力意識しないで、電気使ったら1300kwhいってた。
我が家の新記録。
まぁ、半分以上深夜時間帯だから金額はたいしたことは無いけど。
うちは基本的に昼間人いないからこんなもんだけど、いる人は2000kwhとか越すのかね。
0139名無電力140012006/01/10(火) 21:48:02
ガス屋必死だな。客奪われつづけて。
0140ガス屋元社員2006/01/10(火) 22:09:27
電気屋は楽そうだね。
オール電化の言葉を出せば客が吸い付いてきそう。
0141名無電力140012006/01/11(水) 11:49:29
旭化成で新築検討中だけど、
オール電化にするのに+30万か40万って言われた。

エコキュート+IHヒーター+200V工事だけでいいの?
たいしたことない出費なんだな。
0142名無電力140012006/01/11(水) 17:57:42
ところでさ、アメリカはオール電化の普及率高いみたいだけど、他の先進諸国はどうなの?
0143名無電力140012006/01/11(水) 18:05:27
http://www.babycom.gr.jp/eco/denjiha/
0144ガス屋元社員2006/01/11(水) 22:13:41
電磁波キター!!
0145名無電力140012006/01/11(水) 22:42:31
http://www.who.int/peh-emf/en/
0146名無電力140012006/01/11(水) 22:44:10
http://www.who.int/docstore/peh-emf/publications/facts_press/fact_japanese.htm
0147名無電力140012006/01/11(水) 23:04:04
電磁波はWHOの見解でも
分類
「ヒトに対して発がん性がある」、「ヒトに対して恐らく発がん性がある」、「ヒトに対して発がん性があるかもしれない」
の「ヒトに対して発がん性があるかもしれない」に分類されています。

つまり、科学的には証明されていません。
が・・電磁波を多く浴びている地区(高圧線の下など)にがん患者が多い事から
もしかしたら関係があるのではないか?位の見解です。

ただし、WHOでは「予防原則」というのがあり、
“疑わしきものは避けよ”が基本なので、
EU諸国はWHOの「予防原則」に則り、オール電化には積極的ではありません。

日本の省庁は基本的に疑わしくても証拠が揃わなければ動きませんので、
電磁波は安全であるとの見解を出しています。

現時点では、科学的根拠が乏しいので、
電磁波が人体に対して悪影響を及ぼすものなのかそうでないのか
世界的に見ても「わからない」が真相です。

WHOの「予防原則」に従うか
安全であろうと判断するかは
個人の判断に任せるしかない問題だと思っています。
むやみに危険だと煽るのもどうかとは思います。

私は
ヒトに対して発がん性がある
と明確になっているタバコを吸っていますし、
嘗てはアスベスト剥き出し下で工事した事もありますし、
今更、電磁波言われても・・・ってのが正直な感想です。

まあ、電磁波問題に決着がつくのは云十年先の話になるでしょうから、その頃には私は癌で亡くなっているかとw
0148ガス屋元社員2006/01/12(木) 13:37:01
>>147
詳しい説明乙!
0149名無電力140012006/01/12(木) 15:57:17
WHOの見解出ちゃいましたね。
勧告まで出るとメーカーは大変そうだね。
電力会社もこれからは「オール電化は地球に優しいけど人に優しいかどうか解りません」って言わなきゃなw

0150名無電力140012006/01/12(木) 15:57:58
◇アラスカ南部で火山噴火 オーガスティン山

米アラスカ州南部で11日、オーガスティン山(1、260メートル)が
噴火しているのが確認された。火山灰などが約8キロの上空まで
達したため、付近は航空機の飛行が禁じられた。

ロイター通信によると、噴火地域にはほとんど人が住んでおらず、
州最大の都市アンカレジまで約270キロ離れており、
人的な被害などは出ていない。航空機はアジア方面から
アンカレジに向かう航路が近くにあるため、各便は航路を変更している。
(共同)

ソース(産経新聞)http://www.sankei.co.jp/news/060112/kok055.htm

▽11日、米アラスカ州南部で噴火したオーガスティン山
http://www.sankei.co.jp/news/060112/kok055-1.jpg

0151名無電力140012006/01/12(木) 22:06:34
>>149
判らないことはあえて言う必要がないだろ。
焼肉屋が「キムチは体に悪いかどうか分かりませんがいりますか?」
ていうのと同じ。
0152名無電力140012006/01/12(木) 23:37:16
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060112it01.htm?from=top
0153名無電力140012006/01/13(金) 01:52:11
マイホーム考え中。
オール電化にするか都市ガスにするか迷うなり。
オール電化はまだ若いからこの先どうなるか分からんで電気一本にすると不安なような。
月にイニシャルコスト?が安くなるみたいだからひかれるけど・・・考えるぜ。ガスにしといて何十年後かに変えるほうが無難か?
ガスからオール電化に変えるのと電化からガスにするのとどっちが高くつくんだろう。知ってる人いる?
0154名無電力140012006/01/13(金) 12:54:58
>>153
オール電化→都市ガスだと穴掘ったり、壁に穴開けたり、また床下や天井裏にガス管通すのが大変なので外壁沿いに配管する可能性が高いので経路が長くなり高くつくうえに見た目も悪くなります。
ガス→オール電化の場合、電気系統の延長はありますが、ガス管が通っていた穴を余裕で通すことができるので、新たに外壁に穴を開けたりする必要がありません。穴埋めは必要になりますが、外壁に配管するよりかは見た目的にも良いかと。

基本的にガス→オール電化の方が安く済みます。
オール電化→ガスの場合で安く済むのは実は都市ガスよりもLPガス。ただしランニングコストは跳ね上がりますが・・

0155名無電力140012006/01/13(金) 22:42:22
オール電化も終わったな。
電力・家電メーカー大変!!
0156名無電力140012006/01/13(金) 23:00:01
>>155
おまえの願望を書き込むスレではないw
0157名無電力140012006/01/13(金) 23:06:59
>>156
ご指摘有難うございます。
必死なのですねw
0158名無電力140012006/01/14(土) 00:30:46
>>157
オール電化がなぜ終わるのか具体的に説明してもらおうかね。
おまえさんの願望ではなく。
0159名無電力140012006/01/14(土) 00:56:39
>>155をいじめてやるな
彼も根拠があって書き込んだわけじゃないんだからさ
0160名無電力140012006/01/14(土) 01:34:42
電化製品の値段が上がるだけだな。
結局、誰も得をしない。
0161名無電力140012006/01/14(土) 09:16:53
>>155-160
オール電化が終わるかどうかはともかくとして、WHOの勧告によって、一部電化製品に改良が求められ、一時的に電化製品が値上がりするだろうね。
また、WHOの勧告によって都市ガス会社やLPガス会社が電磁波問題をとりあげてオール電化に対抗する事が予想されるからオール電化攻勢に水をさす可能性はあるよね。

WHOの文章をよく読めば、「証拠はないけど、なんだか危ないかも知れないから規制かけとけ!」って程度なんだけどねぇ

電磁波が、“第2のアスベスト”(本当に害がある)になるか“第2のカイワレダイコン”(風評だけで害が無い)になるかは何年も経たないとわからない事だからね。
0162名無電力140012006/01/14(土) 11:25:01
>>161

>>WHOの勧告によって都市ガス会社やLPガス会社が電磁波問題をとりあげてオール電化に対抗する事が予想されるから

今と同じ。
今もガス会社はWHOやヨーロッパの規制を根拠に電磁波問題を取り上げてオール電化攻勢に水をさしてる。
何ら変わらない。
変わるのは電化製品の値段が上がるだけ。
0163名無電力140012006/01/14(土) 11:55:25
ということは、WHOの勧告を利用して、
ガス会社はこれからも<ガス料金の高値維持>に日々努力しているわけだ。
そして、>>155のようなアホがその片棒を担いでいるとも知らず、
ガスマンセーと喜んでる。

笑わせてくれるな
0164名無電力140012006/01/14(土) 11:57:01
電気料金も高いままだがな
0165名無電力140012006/01/14(土) 12:07:27
>164
おまいの脳内価値基準はよく分からないが、
世間一般には
  高い プロパンガス>>都市ガス>電気≒灯油
0166名無電力140012006/01/14(土) 12:22:56
灯油
0167名無電力140012006/01/14(土) 15:14:51
>>165
世間一般には??
実際にはオール電化にすれば光熱費は安く済むけど、
世間一般は“電気は高い”って思ってたから、東京電力はメガネのジャリタレが「そんな事ない!」ってCMやってたんじゃないのか??
世間一般は電気は高いって思ってるんじゃないかな?最近はCMの影響でいくらかは高くないって認識になってるとは思うけどさ。

同じだけ暖める為に都市ガスのストーブ使った場合と電気ストーブを比べたら都市ガスの方が安い。
GHPとEHPにしたってGHPの方がランニングコストは安いんだから。
でも、オール電化にすればガスの基本料金が無くなる事と、各種割引の関係で、都市ガス+電気よりも安くなる・・って事でしょ?
ガス使う場合はどうしても電気を0にする事ができないから電気の方が有利って話でさ。

つまり、都市ガス(大手)と電気を比較した光熱費は・・
ガス+電気>オール電化
電気ストーブ>ガスストーブ
電気温水器>ガス給湯器>エコキュート>ガスコジェネ
電熱器>ガステーブル>IHクッキングヒーター>高効率ガステーブル(ビルトインコンロ)
・・・
なんじゃないのか??
もっともプロパンはもっと高いけどさ。
0168名無電力140012006/01/14(土) 15:58:51
オール電化にしてから冬は毎日エアコンをつけて寝てます。
しかし、電気代はオール電化にする前よりも安い。

ここ3,4年、ホント電気代安くなったよね。
利用者にしてみればこんなありがたいことは無い。
0169名無電力140012006/01/14(土) 17:28:09
関東のLPガス屋です。
WHOの見解が出て、同業者の反応は大抵が「これでオール電化の勢いが止まる」だったけど、
中には、「(メーカーには)既に低電磁波製品を作る技術はあるんだから、すぐに安い商品が出るのではないか?」と言う意見もありました。
冷静に見て、一時的にイニシャルコストが上がり若干オール電化攻勢の勢いは緩やかになるだろうけど、1年もすればイニシャルコストも元の価格に近付きまた、勢いを盛り返すのではないか?と思っています。
オール電化攻勢に立ち後れた東京電力はまだまだ新築物件中心で、既に新築物件が出にくいLP業界としては、現時点では電化攻勢に対抗作を次々に打ち出すであろう都市ガスの方が驚異であると言わざるを得ない。
しかし、電化が驚異になる事は他地区を見ればあきらかなので何らかの対策は練らなければならないとは思っています。
アフター面についてはLP業界が他に勝っているとは思いますが、若い世代は付き合いやアフターよりも金銭を優先する傾向が強いので自由料金の強みを生かせる展開をできればよいなと考えています。
0170名無電力140012006/01/14(土) 20:50:11
厨房は好みの問題だからしょうがないけど
給湯と暖房は絶対電気のほうがいいぞ
コストの次元が違う
0171名無電力140012006/01/14(土) 22:28:32
>>170
そうかな?
イニシャルコストまで含めるとガスがいい場合もあるぞ!
0172名無電力140012006/01/14(土) 22:38:51
エコQ吐のイニシャルコスト考えれば、ガス・灯油がお得だ。
設置場所間違うと大変だ。
0173名無電力140012006/01/14(土) 22:43:33
コストでいったら灯油に勝るものは無い。
0174名無電力140012006/01/14(土) 23:56:49
>171
給湯のエコQはLPG給湯器の1/5だから、ちょっと使えば元が取れるよ
電気暖房も高効率HPなら無敵(寒冷地を除く)
0175ガス屋元社員2006/01/15(日) 07:42:23
めんどくささでも灯油に勝るものは無い。
0176名無電力140012006/01/15(日) 08:29:23
快適環境が保証されたオール電化住宅に住んでますがなにか
0177名無電力140012006/01/15(日) 08:54:41
>>176
本当にオール電化が快適かといえば疑問。
飲用禁止のお湯を日常使用して快適?
水圧落ちても快適?
0178名無電力140012006/01/15(日) 10:41:37
>>177
>>飲用禁止のお湯を日常使用して快適?
飲用する場合は水道水を使うか、沸騰させればいいだけ。

>>水圧落ちても快適?
ちゃんと高圧型になっていますか?
0179新人ガス屋2006/01/15(日) 14:10:58
読んでて疑問なのですが電気温水器のお湯で食器とか洗っても大丈夫なのですか?
洗ったあとにわざわざ冷たい水ですすいだりしませんが、体には影響ないのでしょうか?
0180名無電力140012006/01/15(日) 14:32:56
>>179
一度沸騰させてるから大丈夫だよ。
半年に一度はお手入れしようね。
10分でできるから。
0181名無電力140012006/01/15(日) 15:02:15
高層マンションの場合、
快適性、利便性というより
防火・防災目的だよな。
0182名無電力140012006/01/15(日) 15:13:39
だから総合的に快適なんだろうね
0183名無電力140012006/01/15(日) 15:32:31
うちの家は1階と2階に風呂があるのだが、
以前ガス給湯器を使っていたときは、2階のお風呂から
お湯が出るのに2分以上時間がかかっていたが、
電機温水器に変えてからは、30秒ほどで暖かいお湯が
でるようになった。水圧も十分にある。

電気温水器のお湯は普通に飲用に使ってきてたけどまずかったかな(笑)
飲用に使うときは水道水にするわ。

ガス会社さんが研究している燃料電池もお湯をためるタイプだと思うんですが、
あれのお湯って大丈夫なんですかね?
0184名無電力140012006/01/15(日) 15:57:14
停電になったらどうすんの?
0185名無電力140012006/01/15(日) 17:10:05
>>184
停電になったらガス+電気併用住宅でも普通にきついでしょ。
オール電化住宅とは関係ない。
しかも停電はほとんどが1分以内に復旧する。

寒さに耐えられないというのであれば、石油ストーブを用意しておけばいい。
真っ暗な中でも料理を作りたいというのであればカセットコンロを用意しておけばいい。
それらは1万円前後で手に入る。
0186名無電力140012006/01/15(日) 17:40:01
うちのお風呂は灯油なんだけどやっぱ電気のほうが早く熱いお湯でるん?
0187名無電力140012006/01/15(日) 17:54:01
>>186
お湯はすぐに出ますので、水圧の加減でお湯をはれる時間が決まります。
うちの家のお風呂(150L)に8割くらいお湯をはるのに、
だいたい15分くらいですね。
0188名無電力140012006/01/15(日) 18:30:58
>177
おまいらの希望の星「エコウィル」「家庭用燃料電池」の温水タンクと
銅違うんですか?
0189名無電力140012006/01/15(日) 21:02:45
>>187
サンキュ☆
0190名無電力140012006/01/16(月) 09:23:45
東京・千葉北部では“貯湯式”は電気・ガス・灯油に関係なく向かないと思う。
水道水がアレだし

0191名無電力140012006/01/16(月) 11:58:36
美味しい料理が作れない
0192ガス屋元社員2006/01/16(月) 18:18:46
水道水がナニ!?
0193名無電力140012006/01/16(月) 22:26:13
>>190
塩素がいっぱい入ってる水だからメンテナンスサイクルが綺麗な水道水の地区よりか短くなるだけだろ?
0194ガス屋元社員2006/01/17(火) 13:51:15
塩素いっぱい!?プールやんけ・・・
0195名無電力140012006/01/17(火) 16:58:00
東京の水道水は、一度沸騰させてから飲むのが安全。
そのまま飲むとカルキ臭い。
中途半端に温めるとトリハロメタンだらけになる。

まあ、風呂やシャワーで使う分には問題ないけど、貯湯タンクには塩素系物質がこびりつきます。だから、メンテサイクルを短くしないと故障の原因になります。
普通のポットなんかでもちゃんと洗ってないと白い結晶?がこびりつきます。

まあ、三水系のうちの一つが特にひどいんだけどね。それでも、70〜90年代に比べれば、だいぶマシになったみたいだけど。
0196名無電力140012006/01/17(火) 17:06:05
どうでも良いけどさ、オール電化マンションが2棟建った場所に増設された電信柱5本の場所がうざすぎる。
今まではバス2台がすれ違えたのに、今は普通車2台がすれ違うのがやっとだよ!大型車が来たら待たなきゃならないし!
別にオール電化は結構だけど、電信柱を邪魔な場所に増設するのはやめてくれ!!
0197名無電力140012006/01/17(火) 18:32:02
IHは確かにガスより熱効率がいいし、火事にならないし、手入れも簡単。しかし鍋は選ばなければいけない。
ホームセンターでフライパン千円もしないくらいで売ってるが、変形する可能性アリ。しかも魚をソテーにするときは
IHの特性上フライパンの底全体に熱が伝わりにくい。あの電磁波がでるところの
円の上を重点的に熱が行くので魚がガスのように上手く煮えない。外側ばかりこげて
なかが煮えてないというかのうせいあり。
しかし最近熱伝導率のいいIH専用の鍋が出ている。値段は2万以上。^^
0198名無電力140012006/01/17(火) 21:34:22
>>197
だからさあ
IH=火事にならないって誤認識やめてよ。
油掛けてりゃ自然発火する温度になれば
IHでもガスでも火は出るのよ。

氏ねよ。
0199名無電力140012006/01/17(火) 22:18:30
>>198

火事にならないというのは嘘だが、火事になる確率はきわめて低いわな。
だから火災保険が安く加入できる。

あとホームセンターで売ってる数千円のフライパンでも全然変形しません。
少なくともうちの家でも毎日フライパンを使っていますが変形しませんね。
フライパンもそこ全体が満遍なく熱くなるので、目玉焼きやホットケーキ
なんかがラクでいいですよ。
0200ガス器具メーカー社員2006/01/17(火) 22:49:58
>>199
使ってるIHは比較的最近のタイプじゃないですか?
数年前のタイプだと通常のフライパンや鍋だと美味しく調理できないことは実証済みです。
最近のものだと、調理方法さえしっかりしていれば美味しく調理できるのも実証されていますが・・

それから、ガス調理器具も進歩してますよ。
最近のものは火事になりにくいように設計されていますし。
ただ、昔からあるような安いものは以前のままですけどね。

どうもね、ここに書き込んでる連中見てると、
ガス・電気双方とも相手側の最新の情報を知らない人が多いのでは?って思ってしまうね。

それどころか・・・ガス屋さん達よ、自分の業界の最新のガス器具使ってないだろ?
自分達で使わないと客に売れないよ
0201名無電力140012006/01/17(火) 23:28:13
>>200
5年前なので最新式でもなんでもないと思いますよ。
正しい使い方をしているかどうかじゃないでしょうか。

0202ガス屋元社員2006/01/18(水) 10:57:13
百聞は一見にしかずですなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています