トップページatom
1001コメント486KB

原発がどんなものか知ってほしい

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012005/12/28(水) 01:13:41
このスレは、我等が同志である配管工・平井憲夫氏の文章、「原発がどんなものか知ってほしい」
のWEB上での浸透・拡散の状況を確認し、楽しもうとするものです。
「原発がどんなものか知ってほしい」の原文は
  http://genpatsu_shinsai.at.infoseek.co.jp/hirai/
  http://www.iam-t.jp/HIRAI/
等にありますが、これを読んだ人の感想や衝撃を伝えている文章を個人のWEBサイト、ブログや
掲示板等から探し出し、ここに紹介して下さい。

なお、20年も配管工としての経験を積み、チェルノブイリの反応度事故や他社の施工した設備に
まで精通していた平井さんの文章を疑ったり、否定的な反応を示したり、反対派が圧力を掛けた
等と言うデタラメを流したりしている放射能中毒の連中のサイトは禁止です。
0011名無電力140012006/01/03(火) 20:44:07
>>10
 自動車運転もリスクがあるわけだけど、事故があっても殆どの場合は保険で、
原状回復とか損害の補填ができる。だからリスクを許容できる。
 そういうリスクを受容するための土壌があるわけです。
 原発の場合、一基が大型過ぎるから、リスクが発生すると原状回復とか損害の補填が
、殆ど不可能。ためにリスク受容できる土壌がないのです。
 だから、絶対安全と言わなければならない。
 ただ、経済的に運用できる小型中型の原子炉がもし開発されたら、原状回復とか損害の補填
がかなり可能になって、国民がリスクを許容できると思う。
 それが開発実現されるかどうかが、今後の原子力の将来を左右する鍵となるだろうけど。

 ちなみに、自動車がでてきたから言うが、自転車事故ははるかに深刻。
 保険(自転車保険・個人賠償責任保険)に入っているのはごく少数だから。
 死亡事故を起こすと、損害賠償が凄い。
0012名無電力140012006/01/04(水) 02:21:23
>>8
「Re:原発がどんなものか知ってほしい」のテキスト版を読むと、幾つか「苦情により削除済」
という表現があるんだけど、あれは電力会社へ苦情電話が行ったせいで削除されたのかな?

海外サイトに残っているキャッシュを見ると、最終的に原子力関連の文章が削除されたのは、
 「電力への苦情電話」 > 「電力から本人への削除指示」 > 「全文削除」
という流れらしい。

・・最終的にサイト閉鎖に至ったのはシュラウド関連の影響があるのではないかと思うけど、
その前の原子力関連文章の削除はどうなんだろう?
0013名無電力140012006/01/04(水) 13:31:13
>>12
 彼の文章は、少なくとも「電力業界のパンフ・リーフレットより説得力があった」
と言えると思う。
 著者自身で考えているから、好感が持てる。
 
 苦情電話とか苦情で注意すべきは、「推進派からの苦情」も十分考えられるって
事なんですよ。
 六ヶ所村再処理工場についての、元東電副社長の豊田氏の問題提起の時、
「反対派がダシにつかうから」という事で発言を封じるべきという、馬鹿な主張を
読んだことがある。
0014名無電力140012006/01/04(水) 20:09:09
>>11
交通事故で死んだ人は生き返らないよ。
0015名無電力140012006/01/04(水) 20:10:12
電力会社に、彼のWebサイトを復活させろ、というクレームを入れるべきなのかな。

あれほどに、原子力発電の現場の声を伝えているサイトは、他にないから。
0016名無電力140012006/01/04(水) 20:11:29
でもな、反対派は、言葉のあやとか、重箱の隅とかで、攻撃してくるんだろうな。
0017名無電力140012006/01/04(水) 20:38:53
>>14
 その場合、「残された者の損害」という問題が出てきます。
 残された妻子供というのがいるのです。
 そして死んだ人間の損害賠償請求権は、残された妻子供に相続されるわけです。
 
0018名無電力140012006/01/04(水) 22:46:35
>>15
 いいとは思うが、原子力の説明については、問題点も多く、かなり問題訂正を
施す必要がある。
 そのまま復活させるだけでは、同じような結果がまた起きるだろうと思う。
 
 それに、ご当人は「そっとしておいてください」と要望するのではないかな?
 
 あの「原発がどんなものか知って欲しい」の最悪なところは、あまりにも昔の原発内部
・原発労働の話であったため、そうした労働被曝などの問題を改良した現在と、
ものすごい認識のずれがある。
 だから反対派のほうも認識を誤り、推進派でそれに対峙する方は彼らを小ばかに
したりして、この「原発がどんなものか知って欲しい」をめぐっての議論は、いつも
変なものになってしまう。

 そこで、
「原発がどんなものか知って欲しい」を、
「昔の原発はどんなものであったか知ってほしい」に、改めるべきなのです。
0019名無電力140012006/01/05(木) 00:45:33
>>18
>「原発がどんなものか知って欲しい」を、
>「昔の原発はどんなものであったか知ってほしい」に、改めるべきなのです。

確かに、77年に現在の一括管理制度が出来るまでは、被ばく管理はかなりいい加減だった模様。
おそらく、制度ができてからも暫くは、現場では線量計を外して作業したりということがあったのではないかと。

でもねぇ、後の(福島とか女川とか美浜とかの)国内トラブルに関する主張とか、どこの原発でも
廃棄物を船で運んで海に捨てていたとか、他にもオカシイところが満載なんですよね・・・

また、その一方で「線量の高い区域は人数で勝負(←但し、被ばく線量はきちんと管理)」ってのは
今でも変わらずやっている事。

なので、「昔の原発は〜」としてしまうのもまたどうかなぁ、と思います。
0020名無電力140012006/01/05(木) 01:14:50
>>19
 では「原発の昔と今」
のほうが良いですねえ。

>でもねぇ、後の(福島とか女川とか美浜とかの)国内トラブルに関する主張とか、
>どこの原発でも 廃棄物を船で運んで海に捨てていたとか、
>他にもオカシイところが満載なんですよね・・・

 その「廃棄物を船で運んで海に捨てていた」というのは、昔はちょこちょこあったはず。
 昔々の研究所で出たものとかでしょうね。「試験投棄」という事もあったです。
 さすがに今は、条約で禁止されてできないと聞いていますよ。
 彼は、高レベル核廃棄物についてはあまり言及してないけど、これこそが「脅威」だけどね。
 (本当に、IFR・トリウム軽水炉開発・トリウム熔融塩炉(東電の故木村繁氏の書いたものに
参考となるものがあるかもしれない)・トリウム熔融塩や液体金属ターゲットADSを開発して
消さないと無理。)

>また、その一方で「線量の高い区域は人数で勝負(←但し、被ばく線量はきちんと管理)」
>ってのは 今でも変わらずやっている事。
 本当は、軽水炉が複雑な構造でなく、遠隔操作での保守補修ができるような、そんな技術が
生まれてきたらいいのですけどね。
(トリウム熔融塩炉の連中には、私はこれを要望している)
 IHIは配管屋の色合いが濃くて、高放射線下での遠隔操作の研究開発が盛んです。
 しかし、現在のところ、そこの部分は正しいわけですね。
 ということは、「原発がどんなものか知って欲しい」については、今はどうなっているか示しながら
、正しいところ(そう考えられても仕方ない)は評価してやって、現在とずれのあるところは直す。
 そうしたほうが、推進側の株も上がって、反対派とでも実りある議論が出来ると思う。
 それでもぎゃあぎゃあ言う連中については、「政治がらみ・政党がらみ」が多いと思います。
 社民の人も反原発団体旗揚げしまくっていますし。


0021名無電力140012006/01/05(木) 22:10:20
>>20
>その「廃棄物を船で運んで海に捨てていた」というのは、昔はちょこちょこあったはず。

想像とか予想で話をするな。
事実を示せ。
0022名無電力140012006/01/05(木) 22:42:06
>>21
 いや、ロンドン条約批准前には海洋投棄は合法だったのよ。
 昔々のころは、そういう扱いをしていたということ。しかし、電力でそれはしてないだろ。
0023名無電力140012006/01/06(金) 00:47:49
>日本が原発を始めてから一九六九年までは、どこの原発でも核のゴミはドラム缶に詰めて、
>近くの海に捨てていました。その頃はそれが当たり前だったのです。

1969年時点で営業運転していたのは日本原電の東海だけ。w
(敦賀1号は1969年10月に臨界・・・だったかな?)
0024名無電力140012006/01/06(金) 02:28:19
やっぱり素人を騙す嘘だったのか。
0025名無電力140012006/01/06(金) 03:26:54
>びっくりした美浜原発細管破断事故!
(略)
>この事故はECCS(緊急炉心冷却装置)を手動で動かして原発を止めたという意味で、重大な事故だったんです。
(略)
>この事故は、二ミリくらいの細い配管についている触れ止め金具、何千本もある細管が振動で触れ合わないように
>してある金具が設計通りに入っていなかったのが原因でした。

http://mext-atm.jst.go.jp/atomica/02070204_1.html
>美浜発電所2号機蒸気発生器伝熱管損傷事象の概要
>・13時50分:「一次冷却系加圧器圧力低」の信号により原子炉が自動停止、タービン、発電機も自動停止。
>約7秒後「一次冷却系加圧器圧力低と加圧器水位低の一致」の信号により非常用炉心冷却装置が自動作動した。

http://mext-atm.jst.go.jp/atomica/pict/02/02070204/03.gif
>蒸気発生器構造の概要
>外径 22.2mm


0026名無電力140012006/01/06(金) 18:24:37
>>24
 そこまでは言えない。
 本当のことも混じっているから。
0027名無電力140012006/01/06(金) 18:49:46
>>26
甘いな。

詐欺師ってのは、
多くの本当のことに、少しの嘘を混ぜて、
嘘ではない本当の部分だけを確認させて、
私の言っていることは全て裏づけがあります
といって騙すんですよ。
0028名無電力140012006/01/06(金) 21:51:02
>>27
 よくそこに気付いたですね。
 これは推進反対双方にも言えることで、注意が必要。
 しかし、「重要なところは嘘」こいて、それ以外は全部本当にすると、
更にもっともらしく見えて、効果的。
0029名無電力140012006/01/07(土) 02:10:09
>>13
> 苦情電話とか苦情で注意すべきは、「推進派からの苦情」も十分考えられるって
>事なんですよ。

いや、それがね・・・苦情電話は反対側からのものだったらしいのよ。
しかし、東電社内(推進側)からの圧力があったのも事実。
結局、反対・推進の両陣営の間に挟まれた形で原子力コンテンツが削除された模様。

まぁ、あのサイトには防護上の問題もなかったとはいえないし。


あまり詳しく書くのもまずいので、この辺で止めときます。
0030名無電力140012006/01/07(土) 04:08:40
とりあえず>>1の遺志を継いでブログ紹介。

http://aozora.blog1.fc2.com/blog-category-10.html

>海へ排水している冷却水は、前述した通り放射能を帯びているのはもちろん、
>ものすごい高温になった炉に触れているので 温排水となる。
>これが海の温度を上げ、結果 台風の勢いが衰えず上陸することになる。

真性。

0031名無電力140012006/01/07(土) 04:57:41
http://satani.org/link.html
>美浜原発の細管事故ってのは結果として出た被害はさておき、事故の
>深刻さという点ではチュルノブイリ事故よりはすごい事故だったのね。

>ところで日本チームが発展途上国で作ってきた原発ってちゃんと発電終了後
>300年間管理してもらえるんだろうか。放置で自然崩壊して原因不明の風土
>病になったりして。あ、日本でも事情は同じか。

0032名無電力140012006/01/07(土) 10:51:09
>>30
 思いっきり、ふぃーばーしておるぶろぐですね。
 ちょっと、チルアウトしたほうが当人にとっては良いのだけど。
 プルサーマルの困ったところは、湿式再処理を使う計画であることと、マイナーアクチニドを
余計に増やすので環境負荷が強い。
 さらに湿式再処理を使っているので、何回もサイクルできないこと。

 けれど、こういう事が書いてある反対系の文章は少ない。

 
0033名無電力140012006/01/07(土) 16:09:24
>>29
 やっぱりそうか....推進側にも反対側にも"鼻の曲がるほどの機智貝"がいるし。
 人間どこか一つ「機智貝的な面がある」もんだけど、もんじゅ・原発・プルサーマルになれば
途端に「ジキルハイド風味で」性格変わるのが相当にいる。
 その手の推進の連中はラディカルで困る。

 しかし、彼のHPにあった文は良かったと思われ。
 私が感じ入ったのは、「推進たるもの、己の家の地下に高レベル核廃棄物を埋めても良いと、
それぐらい覚悟して推進すべきだ」という感じの文章。心根の良い人だと思いますな。
 いつか、別HNでも良いから、どこかで原子力関係の文を書いてくれたらありがたい。
 防護的な面はそれほど害は無いように思いますがねえ。
 それよりも、防護を優先しまくるあまり、秘密主義になったり「注目されないために世間から
見捨てられる」方が何倍も恐ろしい。
0034名無電力140012006/01/07(土) 17:08:10
日本には、原発にテロを仕掛ける宗教団体がいて、かなりの勢力を持ってるからね。

その宗教団体がフランスでやらかして逮捕されてるよね。
0035名無電力140012006/01/07(土) 17:28:46
>>34
 仏はミッテランの時に、団体の一人を殺しているから、どうとも言いにくい。
 だもんで、あの団体は、仏に恨みがあるはず。

 仏は再処理の拠点を日本に移すつもりだろうし、仏も再処理設備を日本に売ってモト取る
必要があるはず。
 仏は、あの団体の活動によって、オスパール条約で「再処理止めろ」と決議されて、やりにくく
なっているから、日本にやらせるような格好でビジネスしたいのだと思う。
 そう考えると、あの団体が動くと言う事は、十分考えられる。
0036名無電力140012006/01/12(木) 02:09:59
http://www14.plala.or.jp/nikoniko/index.html
http://www14.plala.or.jp/nikoniko/sab5.html
>何でも聞いてください
>答えられることにはお答えし、解らないことは、勉強してからお話します。ご一緒に考えましょう。
0037名無電力140012006/01/12(木) 02:32:51
http://blog.goo.ne.jp/sirnight0422/e/9ec921ba966fcb8ce4dac2c7b56979ae
>ドラゴンクエストというゲームに、“皆殺しの剣”という武器が登場する。
>いわゆる“呪いの装備”というやつで、攻撃力は最強を誇っているものの、
>装備した途端、守備力が0になってしまうという恐ろしい効果のあるアイテムだ。
>誰がそんな危険なアイテムを勇者に装備させて、デスピサロを倒したいと思うか。

>つまり、あれだ。


>原子力発電とは“皆殺しの剣”なのだ。
0038名無電力140012006/01/14(土) 02:32:29
>>6
これかな?
http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?1q2ppp+30

でも、坊さんじゃなくて頻繁に書きこんでいる反原発の人だね。
坊さんの方はちょっと持て余している(というか困っている)感じ。(苦笑)
0039名無電力140012006/01/14(土) 03:10:04
http://daiuchu.com/sasayaki/sasa82.htm
チュー。
0040名無電力140012006/01/14(土) 03:35:39
おいらも検索してみました。
・・・一杯あるね。

http://qa.2ch.net/test/read.cgi/argue/1134719523/l50
>暴走した時に人の手に負えない、又、責任の取りようがないものは止めた方が良いのでは?
>参考
>>原発がどんなものか知ってほしい

http://konarch.blog4.fc2.com/blog-category-9.html
>【お勧め】平井憲夫氏/原発がどんなものか知ってほしい
>電力会社や国にだまされていてはいけません。
>自分や家族の安全に関わる問題ですから勉強してね!

http://www.lang.nagoya-u.ac.jp/~wakui/links.htm
>まず実情を知ることから始めるしかない。

http://www.mt8.ne.jp/sun/genshiryoku.html
>原子力保安院との質議に参加して 
> 原発がどんなものか知ってほしい の題名で各地で講演をおこなっていた平井氏の声には
>耳を傾けず、無視し続け調査もしていない。

http://ktsutsui.hp.infoseek.co.jp/diary_j12.shtml
>原発内の点検・保守作業経験者の事後の健康診断をやっていないという話を
>聞いたことがあります。いい加減ですね。
0041名無電力140012006/01/14(土) 03:39:34
もいっこ追加。
http://sarabatobacco.fc2web.com/tobacco10.html
>タバコや禁煙とは関係ないですが、あるメルマガから知ったサイトです。
>ぜひ一度読んでみて下さい。騙し方がタバコどころではありません。

「騙し方」ってどっちの意味だろう?
0042名無電力140012006/01/20(金) 01:54:51
しかし・・・デンパ全開だなぁ。
0043名無電力140012006/01/20(金) 02:03:36
http://isama8.exblog.jp/3382598/
友人に教えてもらった。
興味のある人は読んだらいいと思う。そして考えたらいいと思う。
0044名無電力140012006/01/23(月) 22:53:05
ttp://are.nekomimi-meido.net/
>お願いします。1度で良いので読んで下さい

ttp://blog.livedoor.jp/aoiko12/
>正しい知識が欲しいな〜って・・・
>「(´へ`;ウーム なに言ってるんだろ 私・・・
>興味と時間があったら 見てみてください・・


ttp://plaza.rakuten.co.jp/careercounseling/
>さすがに黙っていられなくって、反対運動に参加していた。
>つゆくさが大気中の放射線濃度の変化を敏感に表してくれるので、
>毎朝定点観測しているところに採集に行ったり、集会やデモに参加したり。
>しかし卒業して20年、ずーっと忘れていた。

  ↑プロ?
0045名無電力140012006/01/23(月) 23:28:12
・・・でもねぇ、あれですよ。
専門知識のない一般の方は、「20年以上働いてきた」に簡単に騙されてしまうでしょ、やっぱり。
ATOMICA,JNES,NUCIA等のデータベースで調べれば、あの文章に含まれるトラブル解説の
殆どは「嘘&大袈裟な表現」だってことは一目瞭然なんだけど、普通の人はそこまでしない。

労働条件に関しても30年位前の話で、今ではかなり異なるんだけど、外からはその事は解らない。

その辺のことを原子力業界の多くの(上の方の)人って解ってないんですよね。
結局、「自分の知識ベース」で考えるから、「トンデモ文章は放っておきなさい。」となってしまう。

NHKの番組に対して抗議するのも結構なんだけど、こういったアングラな文章に対しても、きちんと
反論して欲しい。社員のWEBサイト潰してる場合じゃないでしょうに。
0046名無電力140012006/02/03(金) 01:50:28
「青森・六ヶ所村でのウラン試験を止めよう!」サイバーアクションに寄せられたメッセージ

http://www.greenpeace.or.jp/cyberaction/rokkasho/message/14_html
>元原発職員が講演をされた体験をあるホームページの中で拝見しました。
>私は原発の付近に暮らす女性のお話二例が印象に残りました。原発のある地の女子学生さん達は
>よくご本で勉強され生活のなかで「被爆」しているとおっしゃった上で、(私達子ども産めない
>んですか)と危惧を強めた発言をされたそうです。
>青森を守り、日本を守り、地球を守ることが現在最も重要視されるべきだと強く思います
>また、原発のある都市出身女性が、「もしも孫が白血病であったら不憫」といわれ結婚差別を受
>けたエピソードを紹介されています。「ウラン試験実施」に対し反対を訴える根拠として、以上は
>いささか非論理的かもしれません。しかし、身をもって危機や将来への強い不安を感知している
>女性の方々は今日六ヶ所村で生活していらしゃいます。他所事ではないと私はおもっております。
>三村知事が村民の一人になられたおつもりで親身にお考え下さり、その実施をお認めになりません
>ようにお願い致します。 (会社員 10歳代 女性)

http://www.greenpeace.or.jp/cyberaction/rokkasho/message/7_html
>平井憲夫さんという、原子力発電所の現場監督として働き、すでに癌で亡くなった方のメール
>マガジンを読んで、初めて原発の実態と一般的に知られている情報がいかに異なったものだったか
>知りました。
>私は地球を映画のような氷河期にしたくありません。
>美しい山、川、海、木々、人間を含めた生き物達が地球に住みつづけられます様に。
>人間が出来る最高の選択ができますように。
>(主婦 30歳代 埼玉県 女性)

0047名無電力140012006/02/03(金) 08:13:44
http://otherpost.exblog.jp/2586585/
>また、今現在そこから日々出している放射能は周辺住人に明らかな異変をもたらしている。
>今問題のプルサーマル計画は、今まで以上に稼働資金がかかる上に、それによって出来た
>高レベル核廃棄物は、完全に放射能が消えるまで管理し続けなければならないが、
>その中には一万年以上放射能が残存するものもある。
>放射線は分厚い壁を意図も簡単にすり抜け、放射性物質と化した物体を吸い込んだり生活
>空間に置いておくだけで被爆し続ける。

こう言うのを読んでしまうと、いろいろと考えさせられます。

・・・高等教育の大切さとか、自分で調べ考える力の大切さとか。
ところで「明らかな異変」って何? 具体例あるのかな。w
0048名無電力140012006/02/03(金) 16:13:46
反対派は自分たちで風評を広めて風評被害を出しておきながら、
その風評被害をも、さらなる風評を広めるのに利用しているな。
0049名無電力140012006/02/03(金) 16:14:22
>原発のある都市出身女性が、「もしも孫が白血病であったら不憫」といわれ結婚差別を受
>けたエピソードを紹介されています。

そういうエピソードを紹介するから、差別が生まれるんだが。
0050名無電力140012006/02/03(金) 22:41:38
>>45
 そうなのですよ...
 昔、原発草創期の時代は「放射線による皮膚炎を起こさない」で、放射線量を決定していた
からね....だから、かなり危ない労働環境だったのですよ。
 その後、K.Z.モーガンとかマンクーゾ、ゴフマンとかタンブリンなどの研究で、被曝線量とか
FP・TRUの摂取量は、徹底的に小さくしなければならないことがわかってきた。
 環境へ出る量も、徹底的に少なくしなければならないし...「クローズド・システム」というのは、
そういう意味でもあると思っています。
 反対連中の中にも、結構そういうことを理解していて建設的な考えをしている連中はいるけど、
いかんせん、ラディカルな方が多くて。
 推進派も推進派で、「エネルギー@@に発言する怪」のような、全く反省も思索も無い、強硬
プルトニウム推進派の集う団体もある。あの団体、原子力にとって有害無益だからね。
 潰れてくれたほうが、原子力のためでもある。
 この怪の怪員の一人と議論したけど、物事を一面からしかとらえていなくて、おかしなことを
言う。
 やはり、原子力は若手・中堅が、もっと自由にいろいろなシステムを開発研究できて、あらゆる
面から自由に議論できる環境が無いと、まともには発展しませんね。
 
 
0051名無電力140012006/02/04(土) 03:38:46
http://golfmusic-tck.cocolog-nifty.com/blog/2006/01/post_95f7.html
>結構内容が重いので、僕が感じた要点を書いときます。
>広告 − 原発は地球環境に優しい
>実態 − そんなわけない
>(放射能に汚染された水を直接海に垂れ流し。)

>広告 − 原発は省エネルギー
>実態 − そんなわけない
>(耐用年数過ぎた建物を放射能がなくなるまで管理しなければならない)

>広告 − 原発はしっかり管理されてるから安全
>実態 − そんなわけない
>(耐用年数過ぎてる原発がかなりある)

>多くの先進国はとっくに原発に見切りをつけている
>・アメリカ - 原発を今の数の半分にする
>・ドイツ − 原発廃止 等
>
>ちなみに日本は今後もっと増やす予定です。
>なんだかねえ…
0052名無電力140012006/02/04(土) 03:52:11
http://blog.livedoor.jp/s_village/archives/50276175.html
>このサイトの内容を、すべて信じてよいものかどうか、迷う方もおられると思いますが、私は十分信じるに値すると判断します。
>なぜなら私が今まで見聞きしたものと一致し、その中で抱えた不安要素を払拭するだけの理由を、未だにどこからも得ることが出来ないからです。

0053名無電力140012006/02/04(土) 18:00:16
>>51
かわいそうだなぁ。

石油エネルギーとの比較で考えられない人は。

火力発電は、石油を確保するために戦争しないといけないのですよ。
0054原子炉冷却材浄化系担当被ばく要員K2006/02/04(土) 23:59:49
>>51
原発の耐用年数だとか、アメリカだとかドイツだとか・・・
普通に新聞を読んでいればわかりそうなもんだけどねぇ。

>>52
>未だにどこからも得ることが出来ない
・・・て、自分で調べてないだけだと思うんだけど。

う〜ん・・・
もし漏れが平井さんみたいに不治の病になって、
「原発の現場で**年働きました。」
と言って、平井さんの発言を覆す文章を発表したら、皆信じてくれるんだろうか。

>Kさんのプロフィール
>**工業高校卒業
>**原発で非常用炉心冷却系及び制御棒駆動機構点検の現場担当者となる
>**原発で原子炉冷却材浄化系フィルターデミ担当者となる。
>肺がんとなり退職、以後反・反原発活動に従事。
0055名無電力140012006/02/05(日) 00:55:53
>>53
原発廃止のために、石油を確保しよう!
そのために憲法九条を変えて、陸自を中東の油田守備へ、
海自をインド洋のタンカー護衛に積極的に送りこもう!


  ・・・という反原発派っていないなぁ。
0056名無電力140012006/02/05(日) 01:32:33
スレ違いかもしれないけど、非常に面白かったので紹介。

http://plaza.rakuten.co.jp/kosituu/diary/200602040000/
>原子炉に付着し汚染した砂ボコリは、海からの強風で空気中や近くの農地や牧草地に飛散し、農作物、牛肉を汚染する。
>■微量でも、何万年も消滅しない放射能は、20年もすると、恐ろしい数量になります。
>発電所の近くの人に、白血病が増加していませんか?。

0057名無電力140012006/02/05(日) 09:33:05
>>55
 結局、エネルギーセキュリティーと言っても、国家安全保障の中で議論しないと意味が無い。
 両者とも、そういうところの認識がないですから。
 しかし、東シナ海の件は、原子力含め、エネルギー業界と行政の恥ですな。
 実は、資源調査にろくにリソース配分してなくて、原子力ばっかりに偏っていたのでは?
0058名無電力140012006/02/05(日) 12:38:38
イパーン人のブログを紹介するの、やめない?

やっぱりこういう強烈なのがイイ!
http://senzafine.livedoor.biz/
0059名無電力140012006/02/05(日) 16:20:11
風説を撒き散らしている一般人のブログに、
風説の流布をやめるようにコメントを書くのは、
必要なことかと。
0060被ばく要員K2006/02/05(日) 22:43:19
>>59
確かにね。
平井系反対派サイトに書きこんでも仕方ないし・・・

反対派のサイトやブログに反論書きこんだ事が数回あるんだけど、
「病院で放射線技師をやっていた知人の父親も癌で死んだ」とか、
 (↑原発と病院は違うと思います。日本人の1/3は癌で死ぬんですし。)
「建築現場(原発じゃない)で働いたことがあるけど、彼の発言はホンモノだと思う」とか。
 (↑だから、「私は原発の現場屋です」って言ってるじゃないですか)

ATOMICAやJNESのデータベースを紹介したのに、
「見ましたが、平井氏の発言のどこがおかしいのか解りません」とか・・・

この位ならまだましで、「どこがおかしいか」を指摘した書きこみが即日削除されたこともある。
0061名無電力140012006/02/06(月) 18:52:40
環境保護運動団体は、
慈善ではなく、
ビジネスだからね。
0062名無電力140012006/02/08(水) 00:17:15
>(放射能に汚染された水を直接海に垂れ流し。)
排水は常時放射能を測定していますが?
立地県も海生物などの調査を定期的に行っていますが?

>(耐用年数過ぎた建物を放射能がなくなるまで管理しなければならない)
解体の修了した原発がいくつもありますが?

>(耐用年数過ぎてる原発がかなりある)
国内に当初の設計を超えて運転している原発は1つもありませんが?

>多くの先進国はとっくに原発に見切りをつけている
>・アメリカ - 原発を今の数の半分にする
>・ドイツ − 原発廃止 等
え?アメリカ・・・?
エネルギー政策法は普通の新聞でも大きく取り上げられたはずですが?
ドイツ?
脱原発政策で閉鎖された原発の数を調べてみては?


>ちなみに日本は今後もっと増やす予定です。
>なんだかねえ…
中国に言ってやってください。
0063名無電力140012006/02/08(水) 01:14:11
>>60
 「原発と病院は違うと思います。日本人の1/3は癌で死ぬんですし」
というのは確かにそうなのだけど、説得の方法として使うべきではないかもしれません。
 ガンは非常に複雑な過程があって起こるものだし、そこに放射線・放射性核種の
摂取等による動態とか考えると、複雑ですから。
 あと、データで言う「ガンの基準」としての「病理検査の確実性」とか、「病理検査による悪性度」
とか、いろいろ細かく分けて統計取りなおすと違った傾向が出てくるかもしれない。
 だから、まだまだ分からない部分はあるわけで、そこは謙虚に注意深くあるべき。
 そういう注意深さが、推進主体から抜け落ちると、原子力は危険になる。
 「まだまだ不明な部分はあるかもしれない」と考える姿勢はあってほしいもの。

 だけど、反対と推進が今やっている議論の多くは、そういう水準ではなく、
 単に、頑固者同士のぶつかり合い。パンフだのリーフレットだけで十分な話ばかり。
 反対派の多くも、同じような話を書いてばっかりだと思うし。
 推進の若手の人達とかが、自発的に(会社等の利害を離れて)啓蒙活動しようとすれば、
なんか上から妨害が入るようだし。
 原子力に素晴らしい可能性があっても、言論状況が酷すぎて、可能性をものにできない。
 
 

0064602006/02/08(水) 01:51:22
>>63
スマンです。
「1/3が癌で」は確かに書き過ぎだったと思う。

私の祖父・祖母の4人中3人が癌で亡くなっています。(もちろん原発も原爆も関係ない)
何でもかんでも「原発が原因」と言われるのに、ちょっと感情的になってしまったかも。
反省。
0065名無電力140012006/02/08(水) 15:21:54
>>62
>>(放射能に汚染された水を直接海に垂れ流し。)
>排水は常時放射能を測定していますが?
>立地県も海生物などの調査を定期的に行っていますが?

放射能に汚染された水を海に捨てている
という話は、
詐欺のテクニックを使った話ですな。

海水には、もともとウランが微量に含まれている
ということを知らない人は騙されるかもしれない。
0066名無電力140012006/02/08(水) 19:58:42
>>65
 いやいや、たとえ結果的に詐欺になったとしても、当人は真実だと思って言ったかもしれない。
 だから、平井氏のいた当時の現場とか、彼にそう言わせた背景には何があったのか?
 実は、私、そこが知りたい。彼の性格やエピソードも含めて。

 ただ、平井氏が現役であった時代は、結構、放射線被曝管理が酷かったとも思える。
 確か、昔の岩佐訴訟で裁判所に提出された資料に、「@@電力による被爆労働者の追跡調査」
とか言うのがあったらしい。極秘資料だったそうな。
 だから、何かしらの凄まじい憎悪が、彼の心にあったかもしれない。

 やはり、何と言っても「昔の管理・基準、現在の管理・基準」が、明確に比較されないと、この
誤解は解けないと思う。
 
 
0067名無電力140012006/02/09(木) 10:57:53
 しかし、美浜の会の翻訳記事は話半分でも、参考になる。
http://www.jca.apc.org/mihama/uk_france/core060130.htm
によると、セラフィールドの漏洩事故は、修理困難状態が今だあるようで。
 再処理にはいろいろな方法があるけど、方法の選択を間違えると、悲惨ですな。
0068名無電力140012006/02/09(木) 22:28:13
>>64
 例えば「原子力発電」(武谷三男編 岩波新書)によると、放射線を浴びた非喫煙者作業員
と浴びた喫煙者作業員を比べると喫煙者のほうが、すごくかかりやすくなるという話があった。
0069名無電力140012006/02/09(木) 23:05:09
職業別の平均寿命で比較すべきだと思う。

原発作業員よりも土方プログラマーのほうが、短命だぞ、たぶん。
0070名無電力140012006/02/09(木) 23:31:59
>>69
 いちいち死体解剖しないと、なかなかわからんでしょ。
 遺族に、
「すんまへーん、ご遺体の内臓組織でっけど、ちょっとぶっかいて頂いてもええでっか?」
と言って、資料として持っていくのは気が引けませんか?
0071名無電力140012006/02/10(金) 12:53:43
>>70
 実際、現場作業員でも、タバコ吸わず、酒もほどほど、食事に注意して節制していたら、
現在の被曝管理では十分やっていける気がする。
 ただ、実際、土建屋さんレベルの暮らしだと、朝の3時まで酒のみまくって、朝8時出勤という
無茶な暮らしも多い。それであれば、病気になりますわ。
 しかし、それとは別に去年の骨髄腫の元作業員のように、制度システムの推移していく中で
何か問題があるように思うのもある。

 
0072名無電力140012006/02/10(金) 13:19:17
>>71
たしかに食生活か放射能か原因がわからないケースが多々あるな。
0073ホッシュジエンの国内ニュース解説2006/02/10(金) 20:56:40
 東京電力福島第一原発(福島県)6号機で給水流量計の試験データが東芝の担当者によって
改ざんされた問題で、東電と東芝は10日、柏崎刈羽原発(新潟県)7号機でも流量計の
試験データが不正に書き換えられた可能性が高い、と発表した。「ほかに不正はない」と
していた東芝の説明が覆った。経済産業省原子力安全・保安院は同日、試験をした東芝京浜事業所
(横浜市鶴見区)に立ち入り調査し、事実関係の報告を求めた。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    もう、公的機関の監査体制など信用してたら
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  / 生命がいくつあっても足らん気がするな。
  |ヽ   | | ミ#・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l ところで原発の設計強度なんかは大丈夫なんでしょうね?(・д・;)

06.2.10 朝日「柏崎刈羽原発でもデータ改ざんの可能性 東芝製流量計」
http://www.asahi.com/national/update/0210/TKY200602100312.html
0074名無電力140012006/02/10(金) 21:25:41
>>72
 変な話、もしかしてビタミンCの仲間で腹への刺激が少ない「エステルC」をいっぱいのんで、
ビタミンEのんで、一日野菜ジュース1〜2リッター飲むような暮らしをしている作業員は、
こういうもんになりにくいかもしれないね。
 チェルノブイリのようなド末期は別だが(放射線障害と思しき症状の奴も「正常」にカウントした)
 だから、ライフスタイルも重要だね。
 で、ある意味、放射線(放射性核種の摂取ではない)というものは、細胞にとっては刺激の意味
があるから、多分それはそれで成長のためには重要だろう。

 問題は、そうだからといって、ヨウ素129のような長半減期核種や放射性クリプトンなどを大気中に
垂れ流すような行為をすべきでないという事。
 あくまでも、FP・TRUは核変換するという姿勢を徹底的に貫徹してほしいと思う。
 それぐらいの心意気・意気込みが無いと、原子力は利用できないんじゃないかなあ?
0075名無電力140012006/02/10(金) 21:47:43
 しかし、原発推進派と原発反対派の双方に不毛さを感じたのは、今は無きEi@@E氏の
原子力ページを見て考えつづけたからなんですよね。
 反対派にしても推進派にしても、なんかすぐ身構えるのが多くて、「真の問題は何か?」
とか「どういう原子力システムなら喜んで受け容れられるか?」というような事を、双方が
腹を割って話し合えないんですよね。
 私、彼のあの文章群を読んで思ったのは、結構文章の随所に優しさと言うか誠実さと言うか
寛容さと言うか、そういう広さがあるのでは思ったんですよね。
 ところが、反対している人々と言うのは、今まで「昔の強硬推進者」に散々やられているせいか
、脊髄反射的に敵意を剥き出しにしがちなんです。
 
 実のところ、私は、共産党なんかも原子力を容認する可能性は十分あると見ていますよ。
 
0076名無電力140012006/02/11(土) 16:48:32
>>73
スレ違い。
他の原発スレッドへどうぞ。
0077名無電力140012006/02/11(土) 17:10:16
この平井文書や、動物実験関連は、個人のWebページでよく、
インターネットで知られざる真実を見つけてびっくりしました
なんていう紹介のされかたが多いよね。

とくに小中学生が頭から信じ込んでいるのを見ると可哀想になる。
0078名無電力140012006/02/11(土) 17:52:37
>>77
 変な話、原子力の歴史の中では、プルトニウムの人体実験や、放射性核種をガン患者に
飲ませたり吸わせたり注射したりしたシンシナティ大のユージン=センガーによる、鬼畜的な
生体実験とか、恥ずべき歴史があるのは確かな話。
 クリントン政権時代のヘーゼル=オレアリーが、こうした秘密のベールに包まれていた
人体実験の資料を、DOEに公表させて、DOEの秘密主義をぶち壊して、改革した。
 そのため、DOEは原子力開発をするにふさわしくなったと思う。

 日本がそこまでの強烈な改革した事なんて、あまり聞いた事が無いですな。
 なんていうか、推進反対とも、「結論だけ提示」する。
 けれど、その結論に至る経緯や膨大な資料は、全くと言って良いほど見せないし、実質的に
アクセス困難または実質的に不可能だから、結局、双方とも胡散臭く思えるわけです。
 だから、水掛け論程度になってしまいがち。
 そりゃ、「水掛け論」程度にしておけば、議論主張のレベルを上げるような苦労は要らない。
 だから、推進反対をめぐる論争と言うのは、何年たっても変わらないのだと思うのれす。
 

0079名無電力140012006/02/11(土) 23:35:33
>>78
 だから、推進するに当たっては、こういう苦い教訓を心に刻み込んで推進しないと、
大変なことになる。
 しかも膨大で多岐に及び、全てを極めることも出来ない。
 そう言う中でどうすれば、理想の原子力を開発できるか?問題を最良な方法で解けるか?
 そのためには「理想の原子力のための基準」「最良であるための基準」をつくっていくことから、
始めていかないといけないと思ったりするんですね。
0080名無電力140012006/02/12(日) 15:37:07
情報を出さずに論じる
嘘の情報で論じる

どっちもどっちだが、後者のほうが悪いと思う。
0081名無電力140012006/02/12(日) 21:08:32
>>80
 「原子力開発の光と陰(The Angry Genie)」(カール.Z・モーガン)という本は、
結構面白いので読むと良いです。
 「米国の原子力が最近までがたがただった理由」がわかります。
 著者は「保健物理の父」と呼ばれた方です。
 そこに、隠蔽体質・秘密主義が蔓延していた事がわかってきます。
 情報公開がヘーゼル=オレアリーによってなされた今と比べると、隔世の感があります。

 そこの第4章を読むと、トリウム溶融塩炉らしき炉のR&Dが、政治的判断でNa−FBRを
優先させるため頓挫させられた事が書いてあったり、蝿叩きの方法すら軍事機密扱いにされた
という秘密主義の時代のことが書いてあります。
0082名無電力140012006/02/12(日) 23:53:08
日本のトレードオフを考えて選択することができない国民性を考えると、情報公開して議論するのは、難しいと思う。
0083名無電力140012006/02/13(月) 10:16:09
>>82
 まあ、それはあるれすね。
 しかし米国も秘密主義のために、物凄い代償を払わされたし、仏もそう。
 あと、秘密・非公開にすることで一番悲惨な目に遭うのは、推進の下〜中堅の人達。
 秘密にすること、非公開にすることで、推進主体の下っ端〜中堅あたりは、
"反対派からは責め上げらる"わ、"推進主体の上の人達から、裏切られる"わ、良いこと無い。
 反対派は、相手の隠蔽行為を攻撃のネタにできるから、却って武器が増えた格好になる。
(原子力反対派は、実は大変有利になれるから「隠蔽行為かもーん」なのれすよ)
 
 それでも、米国の情報とかは英文だから、上にとって都合の悪いことは日本語訳しなかったり
、そういう文献が存在することすら明らかにしないことで、下のものを都合良く操れる。
(原子力関係の学者で、そういう風に文献・情報を独占して、出世した例もあるらしい)
 その意味で、情報公開・文献入手容易化の恩恵が最も大きいのは、推進の下〜中堅ですね。
 
0084名無電力140012006/02/13(月) 23:50:01
 ところで、反対派にしても推進派にしても、何でああも素直に、
「味方の言う事なら、全部丸呑みにする」のだろう?
 そういう姿勢は、実は非常に危険。思考停止してしまう。
 「原発がどんなものか知って欲しい」を丸呑みにして反対するから、原子力をめぐる議論全体
が非常に歪んでしまっている。反対と推進が噛み合ってこそ、理想的な原子力になる。
 そりゃあね、推進派だって同じことがいえます。
 MOXしかないと思いこんでいるから、ROXとか金属燃料、溶融塩燃料とか液体合金燃料
とか、他のものがあるとは思っていない。
 だから、研究開発が全体として豊かではないし、推進論もほとんどMOXだけで、広汎な
原子力の可能性を全くと言って良いほど論じていない。
0085名無電力140012006/02/14(火) 11:21:34
推進 or 反対 という結論が先に決まっていて、それは決して動かない。
だから互いに反対陣営の人と議論したり意見交換する気が、まるでないんだよ。
反対陣営の人間は闘うべき敵だ、という認識だから。
0086名無電力140012006/02/14(火) 11:45:02
>>推進 or 反対 という結論が先に決まっていて、それは決して動かない。
これだとやってることは議論じゃなく喧嘩だよね。
意見交換という趣旨ではこの板ではないけどここが面白いかも。
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1137641334/
0087名無電力140012006/02/14(火) 14:18:11
>>85
 それはある。
 しかし日本の推進派・反対派の現状は、もっとまずい。
 前にプルサーマル住民投票があったけど、あれについては推進反対も相当ズレた思考だった。
 実際問題、軽水炉にMOXぶちこんでも安全性はそんなに変わらない。
 だが知ってのとおり、超ウラン元素が増えてしまうので、核廃棄物の性質がもっと悪くなる。
 でも、住民投票での議論は「炉での安全性」が主だったわけで、そこで反対推進がぶつかる。
 で、反対派が一応勝った。
 推進のほうは諦めきれないから、「原子力での住民投票は地域では向かない」とか、慣れない
主張を展開して、民主主義の根本に関わる議論を軽軽しくやってしまうわけで。
 ただ、結果的には、推進派にとっても「住民投票で凍結」で良かった。
 だって、核廃棄物の性質が悪くなれば、推進にとっては負担が大きくなるわけだから。

 でも、反対派がずれた論点で反対したために、推進派も「自己にとって都合が悪い主張」を
展開せざるを得なくなってしまった。
 あの平井大居士の「MOXガソリン論」は、まちがった根拠であったために、みんなの都合を悪く
してしまったわけれす。
 
0088名無電力140012006/02/14(火) 14:48:51
風説の流布で逮捕できないかね。
0089名無電力140012006/02/14(火) 18:59:35
>>88
 お墓に眠っている方を逮捕するには、眠りをさまさないといけません。
0090名無電力140012006/02/14(火) 20:16:40
怪文書を書いた人ではなく、
それをWebで公開している人を逮捕するのはどう?
0091名無電力140012006/02/14(火) 21:02:15
>>90
 そうしたいだろうけど、国家に準じる公益企業が「憲法の精神に逆らう所業」をすべきじゃないん
ですよ。
 参議院議員で元@電副社長さんというのがいまっせ。
 しかし、原子力擁護のその議員さんも、原子力推進が強引な上にいたい発言ばっかなもんで、
そう言う方がのさばると面倒なんですよ。

 「原発がどんなものか知って欲しい」については、本当は(元)原子力関係者が、歴史的背景を
絡めて掘り下げていって、解説してほしいわけです。
 「おおー、そういう事があったのかあ」というのが見えてきますから。
 「原発がどんなものか知って欲しい」は重要・正しい事も含んでいるから、そこは評価してやって
ほしいのですわ。
 ただ、あの講演で原子力全部を見るというのは、「縄文時代の考えで、今の日本を評価する」のと
一緒なのです。
 しかも、リップサービスのし過ぎでっせ...平井マエストロは。
 でね、こういうものを丸呑みにしているブログとかあるでしょ?
 そういう丸呑みをする方の性格とかね、ブログから観察するとおもしろいですよ。
 
0092名無電力140012006/02/14(火) 21:25:15
 でねえ、ちょっとこの「どんなものか知ってほしい」は、以下の経緯でできたらしい。
http://www.janjan.jp/area/0412/0412292123/1.php?PHPSESSID=a8b737693850f6c8ec26b5df877fd432#pko
 よくよく見ると、「どんなものか知ってほしい」は「PKO法『雑則』を広める会」が編集したものなんです。
 だから、本当にそれが平井氏の言った事か?彼が言おうとしていたことか?
 それらが不明確なんですわ。
0093名無電力140012006/02/15(水) 02:30:07
>>92
なんつうか、「原発がどんなものか知ってほしい」って、「ホントに現場で20年もやってきたの??」と
さえ思われる、基本的な部分での間違いが沢山あるんだよねぇ。
配管関係中心にやっていた人が、発電技検の名称を間違えるとはとても思えないし・・・・
0094名無電力140012006/02/15(水) 17:04:34
問題なのは、
嘘でも何でもいいから、
市民運動に使えるネタなら使う
という営利を目的としたプロ市民団体の連中がたくさんいること。

市民運動やっている人達は、
本業が他にあるとか、専業主婦とか学生とかで、
余暇の時間でボランティアでやってるのだと思っていたのだけど、
実は市民運動が本業で、それで一生飯を食っていってるというのだから、もうね。
0095名無電力140012006/02/15(水) 21:56:30
>>94
 いやあ、反対派というのは、
""反対住民・反対住民シンパ・都会で騒ぐ人・反対派に乗っかる政党
・政党に関係無く個人で反対している人達....""
という風にわかれるもんです。
 問題は、政治家が変にからむと、「歪んだ推進」「歪んだ反対」になること。
 しかも、反対派に乗っかる政党は、支持されたいがために負けるものです。
 以下は、大変示唆に富む。
"原発はもういらない九州連絡会議 議長 渕@@@"
"連合 幹事長 @上 @@"
"社*党・渕上@@"
"@@貞雄  .*民党 (日朝友好議連)"

 なお、ご存知のように@民党の前身である社会党は、はじめ反原発であったが
与党になった途端、一発で原発推進に変わった「由緒正しい反対派から裏切り者
扱いされている党」でございました。
 
0096名無電力140012006/02/15(水) 23:42:38
 ああそうだ。
 昔あった「メイド・萌え・原子力」のミクスチュアサイトに敬意を表して、以下のサイトを。
http://ryp.jp/

0097名無電力140012006/02/16(木) 16:58:36
http://plaza.rakuten.co.jp/12months365days/diary/200512030000/
「トンデモなので放って置きなさい」
「いえ、このような文章には「そうですか。大変なんですね。」と普通に対応すれば良いんです。インターネットでも勝手に広げさせておきなさい。
80年代のヒロセタカシと同じで、今では真に受ける人はあまりいないでしょうから。」
 ボスは甘いですなあ。
 広瀬が改定した「危険な話」「眠れない話」「最後の話」の最終版を読んで、アトミカと照らし合わせると、かなり本当らしいことが書いてある。
 ただ、広瀬氏は「ブント」なので、反対団体のヘゲモニー分捕り合戦では負ける。
0098名無電力140012006/02/16(木) 19:54:39
 しかし、Pu利用について、MOX利用でいこうとするのか、理解できない面があります。
 もし、事故で粉状の酸化プルトニウムが舞うとなれば施設内事故として深刻。
 だから本当は、金属燃料Na−FRのような金属燃料が良いけど、軽水炉ではやりにくい。
 ある意味Thサイクルはその意味で楽ではある。
 ただ、核廃棄物消滅にはThサイクル利用と併行して、Na−FRによるサイクル利用が必要になる。
 
 それにしても現在の進展状況では、原子力反対・推進について、はっきりした答えが出せるとは
考えにくい。
 
0099名無電力140012006/02/16(木) 20:16:45
全般について推進・反対、というのは、無理があると思う。

まるっきり反対なのか、部分的に反対なのか、手放しに推進なのか、部分的に推進なのか。
その違いはかなり大きいのだけれども、いっしょくたにしてしまってる。
0100名無電力140012006/02/16(木) 21:58:59
>>99
98だけど、問題はそこにあって.....
 「もんじゅ推進でない者は推進派でない!!」 というのもいたりします。
 トリウム熔融塩炉・トリウム軽水炉(BWR用のTh燃料を豊田正敏元東電副社長が研究してる)
とか、ウラン・トリウム高温ガス炉など、原子炉は沢山あります。
 「もんじゅ以外の」トリウム溶融塩炉・トリウム軽水炉・高温ガスタービン炉は、目立たない中で孜々と
小さき人々が取り組み、その功績はGIFやINPROに自信を持って出せるほどのものになっています。

 なお後日、「もんじゅ」については、私の所感を書いておきます。

 御清聴の程、誠に有難う御座いました。
0101名無電力140012006/02/17(金) 11:32:10
 変な話、動燃と電力が仲良く「もんじゅ擁護する」事に、すごく不審な気持ちになった。
 もんじゅ事故というのは複雑怪奇な点があって、その一つが、
「事故時に緊急停止しなかったのは、電力会社から出向していた運転員のせい(当時は東電?)」
とか言われているのに、電力は反論していない。
 つまり、
「我々電力はNa炉の運転訓練不足で、Naのことは知りません。運転については私達電力が
悪いのです」と言っているようなもんだけど、果たしてそうなのだろうか?
 うかがわせるHPとして、例えば、
http://www.mitene.or.jp/~takaya/opinion/monju.html
 まあ、NaF(B)Rは、軽水とかトリウム熔融塩炉(FLiBe)よりも、熱伝導が良すぎるから、
変に止めると熱衝撃で却って危ないかもしれない。
0102名無電力140012006/02/17(金) 19:18:04
>>101
電力・メーカの人に聞きたいけど、Naの特性(空気中に放出されたとき、酸化・水酸化Naの
熔融塩として積もり、強い腐食力で床を侵食、床下の水に触れて爆発する。
 これらについてわからなかったとしたら、それは、電力の責任ではなく、運営主体の動燃の責任
 だのに、電力のせいにされて満足されているが、動燃は電力を馬鹿にしていたのだろうか?

 もう一つ、Naは熱伝導が非常に良いため、わざわざ流体力学的な厄介さをもたらす「熱電対」
をなぜ配管に差し込むようなことをやったのだろうか?
 水炉・トリウム熔融塩ならば必要だろうけど、Naの場合「配管を巻く」ようなもののほうが良いらしい。
 これは仏のほうも、そう考えていたらしい。
0103名無電力140012006/02/17(金) 19:50:48
>>102
 そういうしていくと、
 「責任逃れのためか、メーカー・電力のせいにする動燃」
 「むかしの、<おしん>みたいに何を言われても我慢のメーカ・電力」
 またしても、そういう体制でもんじゅは動くんだろうけど、うれしそうなことを言っても
底を流れる辛さというものはだれにもわかっちゃいるまいよ。
義理人情ない人事部門は、 「みすたーもんじゅ」をRANDECに飛ばした。

 もんじゅは国際施設化していく以上、金属燃料もTRUたっぷり金属燃料も、チッ化物燃料など
多様なデザインの燃料を炉心に受け容れることになる。
 JAEAは、当然そうしたことを頭に入れていなければならない。

 あと、「もんじゅ認可」について当時の安全委員長が「Naを知らない」とも言っている。
 なぜ、原子力安全委員会は「もんじゅ設置認可」において、Naに詳しくない人を委員長に
したのだろう?誰が?何故?

0104名無電力140012006/02/18(土) 23:38:47
>>103
 なんか、続いて変なこと書いてみるけど、平井氏の「もんじゅの大事故」はまあなんとなく。
http://www.iam-t.jp/HIRAI/page13.html
 一つは、インシデントの訳を「事象」としているけど、小事故・トラブルと言っておいた方が良い。
 そういう訳のほうが、「マッハの恐怖」とかで定着しているから。
 文庫版で手に入る「マッハの恐怖」すら読んでいない?それはおかしな話。
 どっかの英和で「事象」と訳して、専門用語で使い出したところが災難の始まり。
 ただし、下記の平井主張には、平井の悪意が感じられる。

"普通の人にとって、「事故」というのと「事象」 というのとでは、とらえ方がまったく違います。
 この国が事故を事象などと言い換えるような姑息なことをしている"

 「姑息」というよりは、「その業界につかっていると、使用する用語が普通人の使用するニュアンスと
全くかけ離れる危険がある」と言う事。
 案外、業界にいる人にはよくありがちな陥穽なので、姑息というよりは、抜け出せるように
支援しなきゃならん。その意味で反対系の人は冷酷かも。
0105名無電力140012006/02/23(木) 20:20:43
原発反対派の皆さん。
日本国内の安全な原発よりも、中国の危険な原発に対して反対運動をしてください。

地理的に近く、中国大陸から日本へ風が吹く季節に事故が発生すれば、
日本が第二のチェルノブイリの風下地域になります!

※中国の原発の放射能は浴びると健康になるきれいな放射能、なんて言わないでくださいよ。
0106名無電力140012006/02/23(木) 20:22:05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060223-00000004-scn-int

の記事にあるように、中国ではエネルギー問題が深刻で、
かなりのハイペースで原子力発電所を突貫工事で作っています。
0107名無電力140012006/02/23(木) 20:22:50
しかし、中国共産党を支持している、プロ市民の人たちは、見て見ぬふりですかねー。
0108名無電力140012006/02/23(木) 20:35:15
>>105
 いやさ、軽水炉はどうかと思うけど、あそこの高温ガス炉は静的安全だよ。
 それとね、反対団体も人間だから、反対でご飯食べないといけないの。
 酒と食い物が不足するから、互いにいがみあう。
 そこで、推進と反対で「原発施餓鬼会」として焼肉ぱーてぃーぶちかますのです。
 なに、焼肉・ビール・焼酎でみんな仲良し。酔っ払えばみんな仲良し。
 酒が不足しているのよ。
0109名無電力140012006/02/24(金) 01:24:57
中国はどうせ数年以内に自滅するから、今建ててる原発なんて10年経たずに廃炉だろ。
0110名無電力140012006/02/24(金) 07:57:11
中国は人口が多いし、自国内での虐殺は日常茶飯事なわけで、
無理にでも動かして事故が起きても気にしない、という運用になるかも。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています