トップページatom
1001コメント486KB

原発がどんなものか知ってほしい

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012005/12/28(水) 01:13:41
このスレは、我等が同志である配管工・平井憲夫氏の文章、「原発がどんなものか知ってほしい」
のWEB上での浸透・拡散の状況を確認し、楽しもうとするものです。
「原発がどんなものか知ってほしい」の原文は
  http://genpatsu_shinsai.at.infoseek.co.jp/hirai/
  http://www.iam-t.jp/HIRAI/
等にありますが、これを読んだ人の感想や衝撃を伝えている文章を個人のWEBサイト、ブログや
掲示板等から探し出し、ここに紹介して下さい。

なお、20年も配管工としての経験を積み、チェルノブイリの反応度事故や他社の施工した設備に
まで精通していた平井さんの文章を疑ったり、否定的な反応を示したり、反対派が圧力を掛けた
等と言うデタラメを流したりしている放射能中毒の連中のサイトは禁止です。
0002名無電力140012005/12/28(水) 03:08:16
http://blog.so-net.ne.jp/pegasus/2005-12-04
《効憲》-- 九州は筑後から九条を効かすための情報を発信.

MOXについて書いているけど、FPガスなんかより製造時のヘリウムガスの方が支配的、ということに触れてね-ぞ。
欧州では国内電力で導入を予定しているMOXよりも燃焼度の高いMOX燃料の使用実績があることとかも。
MOXとウラン燃料で高燃焼度での燃料破損率に差がないことは知らないのか、知っていて無視しているのか。

どこが「机上の空論」なんだ?
0003名無電力140012005/12/28(水) 07:06:37
http://genpatsu_shinsai.at.infoseek.co.jp/hirai/page7.html
これおかしいね。

海水にはもともと放射能が含まれている。
という事実を利用した騙しでしょう。

行商のおばあさんの話は、平井さんが原発で働いて得た情報ではないので、蛇足でしょう。
しかも、おばあさんが困っているのは、風評被害なわけで、原発反対派のうち馬鹿な連中の責任。
0004名無電力140012006/01/02(月) 19:13:09
>>2
 平井御大(今は平井<居士>とでもしておこうか)のプルサーマル、MOX問題の指摘は
非常にずれているのは間違い無い。
 あれで、政策をめぐる議論が非常にガタガタになってしまった。
 ただ、MOXについては、去年12月のDOEにおいて、大きな問題があると指摘されている。
 「コストが超過しまくる可能性(過去数年で10億ドル以上増加)」
「湿式再処理を使うため、環境汚染しやすい」
とか....
http://www.ig.doe.gov/pdf/ig-0713.pdf
 トリウム熔融塩炉・トリウム軽水炉利用で、燃焼させるとか、中小型金属燃料FBRで燃やす
という方法のほうが、合理的だとは思うけど。
0005名無電力140012006/01/02(月) 22:32:02
""私はプラント、大きな化学製造工場などの配管が専門です。
二○代の終わりごろに、日本に原発を造るというのでスカウトされて、原発に行きました。
一作業負だったら、何十年いても分かりませんが、現場監督として長く働きましたから、
原発の中のことはほとんど知っています。""

 「原発を殆ど知っている」「原子力の専門家です」と言って、悲惨な反対論・駄目駄目推進論を
主張する方々が結構いました。
 そのため、こう言う言葉が出てきますと、私の頭の中は警戒モードに入ります。
0006名無電力140012006/01/03(火) 10:03:58
あ〜、妖精現実さんのところに保存されている反論文を、

 「あれはやらせだと考えています」
 「自分の名前を明らかにしないで行う反論は信用できない」

なんて書いていた坊主の掲示板があったんだけど、アドレス失念してしまった・・・

電力会社がメイドCGや原発Dなんかをのせるサイトに関与するか?

また、EIFYE氏は(名前はともかく)所属は明らかにしていたんだが。
↑だから「原子力関連文章全文削除」という圧力を受けてしまったわけで。
もし名前を明らかにしていたら、どんなことになっていたんだろうか。
0007名無電力140012006/01/03(火) 13:40:48
>>6
 もっと危ない結果になったでしょうね。ご自宅にお手紙の山とか。
 しかし東電に、個人であそこまで作ったHPを、潰すように強制する権利は無いと
思っていますがねえ....表現の自由は最も保護されるべき権利。
 そりゃ、彼の「Re:原発がどんなものか知って欲しい」にも、いくつか問題点はある。
 たとえば、「平井氏がいた大昔原発の時代」のことを、彼は現在の視点で論評しちゃっている。
 だけど、あの文章を読むと、著者の真摯・誠実なものが滲み出ていて、感動しました。
 私にとっては、その感動のほうが大きかった。

 ところで、「平井<大居士>」様のご講演録の分類ですが、
「平井のおっつあん」の講演は、昔の原発労働・昔の原発がどういうものであったかを知る
ための「証言」だと思います。
 彼の言っている労働上の問題について、昔と今ではどのように様変わりしているか?
 関係者の人々が、そうしたことを調べると面白いと思います。
 最も効果的な反論になり得るだろうし。

 なお、「昔話」をそっくりそのまま信じて、大反対論をぶちかますと、後々の公論が
荒れるのは間違い無いと思います。
0008名無電力140012006/01/03(火) 15:28:13
>>6
圧力をかけたのは勤め先なのかなぁ。
実は、原発反対派だったりして。
0009名無電力140012006/01/03(火) 16:48:49
>>8
 それとほぼ前後して「東電シュラウド事件」がぶちかまされたから、会社側と言うセンも
十分考えられる。
 ただ、その場合でも、反対屋の圧力を意識していたと思う。
(東電シュラウドには言いたいことが一杯ある。製造上の欠陥よりも、一般人の無知を言いたてる
傲慢不遜な態度とか...上や御用学者がこういうのだと、真面目にやっている連中が馬鹿を見る)

0010名無電力140012006/01/03(火) 20:19:52
絶対安全なんてありえないのに、
絶対安全だと言わないといけない、
そういう国民性にも原因があると思う。

隠蔽体質は、政府や企業だけの問題ではないと思う。
なにしろ、もっとも隠蔽を望んでいるのが、国民なんだから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています