トップページatom
921コメント532KB

---なぜ進まない?--- バイオ燃料

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012005/07/17(日) 13:10:25
たしか、軽油だけでなくガソリン車もバイオ燃料にできんだろ?
それに軽油がバイオなら、灯油のが早いハズ。
すげー遅いんですけど・・・。

石油産業の保護目的で、とりあえず軽油・灯油・潤滑油をバイオにして、
ガソリンには添加剤活用だっけか?

トロいんだよね。
だって飛行機もバイオで飛ぶって話、出てきたし、「今までのは何だったの?」状態。

そっか、「農薬・接着剤・塗料全面禁止」「総天然材料化」が先に来ちゃうのか・・・。
下っ端の石油産業が「戦争主義」というガン細胞になって国会議員にすがりついちゃうんだね。
いつものことか?
「今もいる戦犯」てやつ?

そいつが原因で世界中全員、危険な食物を食べ、金や原因不明の病気・ホラーに悩まされる毎日だが、
かといって実態は、そいつが政治権力をもってたりするんだよね。
エイリアンなのかガン細胞なのか、害虫なのか・・・。
エンターテイメントの世界じゃ「殺らなきゃ殺られる」なんだけどさ。

なんだっけ? 車くらいバイオでいいだろ、だよ。
0488名無電力140012008/01/22(火) 10:04:12
宮古島の「バイオエタノール・アイランド構想」断念

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080121-00000049-yom-bus_all

>新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は21日、宮古島の
>自動車用ガソリンを全量、バイオ燃料に切り替える政府の「バイオエタ
>ノール・アイランド構想」について、計画していた全島での実施ができなく
>なったと正式発表した。

>現地に系列ガソリンスタンドがある石油元売り業界の協力が得られなか
>ったためで、構想は事実上、断念に追い込まれた。

>当初、島内19か所のスタンドでエタノール3%をガソリンに直接混ぜた
>「E3」を販売する計画だったが、実際に2008年にE3を供給するのは
>4か所にとどまる。
0489名無電力140012008/01/22(火) 10:45:22
>>488
「劣化品種」がバイオ燃料に当てられるわけで、
宮古島にとっては良いことだと思うね。

宮古島には、あるがままの自然を期待してるのだからさ。
0490名無電力140012008/01/22(火) 11:00:28
>>487
どこまでも給電出来るわけがなく、当然10km程度はバッテリで自走できなきゃ実用にならんでしょ?

>>488
そもそも 自動車用ガソリンを全量、バイオ燃料 の意味は、たった3%まぜた燃料に全量って事なんだよな。
0491名無電力140012008/01/22(火) 12:49:27
>490
引き算もできない農薬電波に3%なんて理解できるはずがない
たぶん「3%」っていうブランドだと思ってるよ
0492名無電力140012008/01/23(水) 19:12:20
>>487
追越しが出来る事が必須条件だとは世界中でオマエしか一定無いわけだがww
0493名無電力140012008/01/23(水) 19:33:20
硫化水素食べるバクテリアいますよ?

化学知識だけが化学の全てじゃない
0494名無電力140012008/01/24(木) 09:06:45
>>492
世界的発見
0495名無電力140012008/01/25(金) 09:51:27
>>494
お前の存在もなww
0496名無電力140012008/01/25(金) 09:54:53
水からの水素取り出しにかかるコストよりははるかにマシ
0497名無電力140012008/01/25(金) 10:39:22
仕方が無い。石油から原発の電力使って作るかバイオ燃料!
0498名無電力140012008/01/31(木) 18:27:31

最近嫌味でバイオ燃料全否定する博識自慢がいないな?
0499名無電力140012008/01/31(木) 18:32:52
ん?呼んだか?
現実に、バイオ燃料なんて環境破壊どころか経済まで破壊しているだろう。
0500名無電力140012008/01/31(木) 18:44:43
ご〜ひゃ〜くっと!

今の所環境破壊は化石燃料が原因って事になってるんですがww
化石燃料は経済も破壊するどころか近代戦争の元凶ですよねwww

世界一の発明「スケベ椅子」を考案した日本人に不可能はありませんwwww

とりあえずバイオ燃料で環境破壊した事例あげてね>>498クン
0501名無電力140012008/01/31(木) 18:47:05
>>500
>とりあえずバイオ燃料で環境破壊した事例あげてね>>498クン


馬鹿をからかって遊ぶのって手間がかかるところが難点だな。w
バイオ燃料/環境破壊でググッた結果↓。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E7%87%83%E6%96%99%E3%80%80%E7%92%B0%E5%A2%83%E7%A0%B4%E5%A3%8A&lr=

馬鹿ってホント手間がかかる。w
0502名無電力140012008/01/31(木) 18:47:14
おっと>>498
バイオ燃料の為に穀物の作付面積が拡大したなんてのはバイオ燃料のせいじゃないからねw

バイオ燃料によって過去に直接環境破壊した例をあげてみろww
0503名無電力140012008/01/31(木) 18:50:07
ほら、馬鹿って手間がかかるだろ?w
0504名無電力140012008/01/31(木) 18:51:57
>バイオ燃料の為に穀物の作付面積が拡大したなんてのは
>バイオ燃料のせいじゃないからねw

そうですか。
「バイオ燃料の為」だけど「バイオ燃料のせい」ではないんですか。

これだから馬鹿をからかって遊ぶのは止められない。。。(苦笑

0505名無電力140012008/01/31(木) 20:50:28
>>504
イタイ人生ですね
0506名無電力140012008/01/31(木) 21:00:01
>>505
「バイオ燃料の為」だけど「バイオ燃料のせいじゃないっ!」
こんな↑馬鹿を相手にして、

馬鹿をからかって
馬鹿をイジメて
馬鹿を玩具にして遊んで・・・

ああ、止めたいけどやめられない・・・。(ぐっすん
0507名無電力140012008/01/31(木) 21:02:14
>>498
おまえの噛みつきたいのは漏れだろう。ずっと変わらずカキコしてるよ。
でもおまえの相手はもうしない、何を書いても大丈夫だから安心していいよ。
0508名無電力140012008/01/31(木) 21:06:20
>>499
あんたもなんだw
ゆっくり楽しんで呉。農薬電波クラスの基地害は貴重だからな。
0509名無電力140012008/01/31(木) 21:11:44
>ゆっくり楽しんで呉。

そこのあなた!
馬鹿をからかって遊んでいいとでも思ってるのですかっ!

あー止められない。w
0510名無電力140012008/02/01(金) 01:16:20
@
>>504
経済学的にはね、今現在パーセンテージに現れるほど「バイオ燃料の為」に耕作地が開墾された
事例なんて無いの。アマゾン等の新しい開墾地はほとんど食肉の為の放牧地になっている。
「バイオ燃料の為」ってのはこれから恒久的に高値維持するための穀物メジャーの喧伝でしかない。
大体、バイオ燃料がそれほど大量に作られていないことからも経済的には「バイオ燃料の為」に
開墾地や従来からある耕作地の作物がバイオ燃料製造に割り当てられていないなんてのは常識です。
作付面積と穀物収量予測は連動するけれど、それが食料になるか飼料になるか化学原料になるか
なんてのは農業経済の視点からは関係ないのです。品種には多少影響あるかも知れないですが。
>>502文章変だけど、言いたい事はそういうことなんじゃない?

誤)バイオ燃料の為に穀物の作付面積が拡大したなんてのはバイオ燃料のせいじゃない
正)穀物の作付面積が拡大したなんてのはバイオ燃料のせいじゃない

0511名無電力140012008/02/01(金) 01:16:43
A
>>501
バイオ燃料/環境破壊でググッた結果↓。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E7%87%83%E6%96%99%E3%80%80%E7%92%B0%E5%A2%83%E7%A0%B4%E5%A3%8A&lr=
読みました。重複スレが多くて少人数(多分一人じゃないかな)が頑張って2ちゃんねる内の世論(?)を
つくろうとしていると言うのが印象ですね。

バイオ燃料が粗悪なままインフラ整備もせずに見切り発車で普及した場合、環境を破壊する可能性は否定しませんが
今現在、どんな統計を見ても「バイオ燃料」そのもので環境破壊がされたとは世迷言です。
開墾地利権の問題や農業収穫物をめぐる混乱が起きているのは確かですが、人口80億時代の食料争奪戦とこれまで
食料自給国や輸出国だった国(中国や欧州や南米)が食糧輸入国に転換した事の方が原因としては大きく深刻です。
人為的要因であって「バイオ燃料」のせいで起こっている混乱と言うのは話を膨らませすぎで笑止です。
バイオ燃料によって何千人が死亡したとかならともかくですが、今現在そんなこと起きていません。
化石燃料による酸性雨や大気汚染はこれまでに確実に何千万人もの呼吸器系患者を生み何万人もの死者を出している
のは事実ですし、中国・東南アジアの排気ガス規制を無視したモータリゼーションの発展が進めば、今以上の罹患者と
酸性雨による致命的環境破壊(海洋も含む)が起こることは確実で目前の現実です。

多少なりとも化学・科学の専門知識を持つ方々ならば、研究先や勤務先では言えない様な
再循環可能で環境破壊の少ない代替エネルギー源について披歴された方が発展的なのではないですか?

文句だけなら誰でも言えます。お互いの専門分野以外の情報交換のスレにしたほうが
どれだけ知的なことでしょう?それを期待してこのスレに来たのですが皆さんのヒステリックな応酬すごく残念です。

確実に言えるのは、エネルギー源として化石燃料に未来は無いことと、原子力発電は
廃棄炉の維持管理費用の問題まで含めると全く採算の合わないエネルギー源である事です。
それを続けていく事が化学者・科学者の方の希望だとしたら経済的破綻はあなたの生きている
間に起こることは確実だと言う事だけです。不毛な痴話喧嘩はやめていただきたい。
0512名無電力140012008/02/01(金) 01:50:10
>>510-511
ご苦労さん。
「自分がそう思うからそうだ」では説明になりません。
ソース、具体例、論証例を挙げましょう。
0513名無電力140012008/02/01(金) 01:57:27
>開墾地利権の問題や農業収穫物をめぐる混乱が起きているのは確か

「確か」と自分で認めて、それに自分で反論するのは禁反言。

>バイオ燃料によって何千人が死亡したとかならともかくですが

はあ? どこの誰がそんなことを。。。w

>化石燃料による酸性雨や大気汚染はこれまでに

バイオ燃料の意味知らないだろ、オマエ。w

結局馬鹿か。
0514名無電力140012008/02/01(金) 02:08:41
「バイオ燃料の為」だけど「バイオ燃料のせい」ではない!
なんて恥ずかしいこと言えません!w
0515名無電力140012008/02/01(金) 22:26:14
>>509
そんな言い方、馬鹿に悪いよ。
0516名無電力140012008/02/02(土) 01:17:01
>>512
おまえモナーww
0517名無電力140012008/02/02(土) 01:18:14
このスレ全員馬鹿じゃんww
0518名無電力140012008/02/02(土) 01:37:37
だからさぁ。
バイオ燃料の元になる食料にしても木材にしても、
普通に活用するだけならほとんどCO2出さない訳よ。
それをバイオ燃料にしちゃうと石油系燃料と同等かそれ以上にCO2出しちゃう。

カーボンフリーなんてチャンチャラおかしい
チン理論でしかないってどうして分からないの?
何もしなければCO2出さない物からわざわざ燃料作って
CO2出してるんだから環境にいい訳ないじゃない。

バイオ燃料なんて精々、石油系燃料の延命措置にしかなりません。
本当に環境の事心配するなら、CO2を石油系燃料の数十分の一しか
出さない太陽光、風力、水力、地熱、原子力、核融合などを
推進するべきでしょう。後、エネルギー効率を上げるコージェネ、
燃料電池、電気自動車など。

限られた資金、限られた資源を有効活用して環境を守る事を
考えるのなら、バイオ燃料なんて今すぐ止めるべきですね。

リサイクルだから環境にいい?
グリーンエネルギーだから環境にいい?
馬鹿も休み休み言いなさい(笑)
0519名無電力140012008/02/02(土) 02:13:15
また馬鹿が出て来ましたよ〜www
0520名無電力140012008/02/02(土) 02:29:30
そもそもCO2がどういう過程で増えるかバイオ燃料派の人は理解しているかな?
確かに植物が動物に食べられたり、あるいは朽ち果ててバクテリアに
分解されればそこでも二酸化炭素は排出されます。

だからバイオ燃料にして燃やしても同じだろう?
それは違うでしょー。なぜなら例えばバイオ燃料を作らなければ
その分、切り開かれずに済む森林地帯が増えます。
空気中の二酸化炭素を固定化出来る地球上の最大装置が森林地帯ですから、
バイオ燃料はやはり環境破壊エネルギーと言う他ないでしょう。

またバイオ燃料製造に割く人的、物的資源を他の新エネルギーに振り向ければ
同エネルギーあたりのCO2排出量をバイオ燃料の数十分の一に削減出来ます。
ここでもバイオ燃料は環境保全を阻害する要因になっている事が分かります。

空気中に存在するCO2を削減するには地球上の緑を増やす事と、
CO2の排出を減らす事が必要なのです。このどちらを取ってもバイオ燃料は
マイナスにしか働きません。こんな簡単な事がどうして分からないの?
馬鹿だから?(笑)
0521名無電力140012008/02/02(土) 02:38:55
地下から採掘される化石燃料全ては、地表に存在せず地中で安定化されていたCO2を
排出します。

地表の植物から朽ちようが醸造されようが化学反応で得られようが発生するCO2は少なくとも
地表上のCO2循環の枠の範疇です。

糞からだろうがゴミからだろうが地表上に既に存在する有機物からエネルギーを取り出すのは
あながち間違いではありません。
まぁCO2を吸収し酸素に変えるサイクルを壊す森林破壊は馬鹿げているというところだけ評価します。

でも根本的なところがわかっていない馬鹿ばっかりなスレだという印象は全く変わりませんねww
どうしてこんな簡単なことがわからないの?馬鹿だろお前ww
0522名無電力140012008/02/02(土) 13:37:44
>>520
>「バイオ燃料製造に割く人的、物的資源を他の新エネルギーに振り向ければ
同エネルギーあたりのCO2排出量をバイオ燃料の数十分の一に削減出来ます。」

自分でも意味わからない文章だろWW 基地外?

「自分がそう思うからそうだ」では説明になりません。
ソース、具体例、論証例を挙げましょう。
0523名無電力140012008/02/02(土) 14:23:20
だから、あれだ。
バイオエタノールなんか作ってないで、
トウモロコシの茎や葉を燃やして発電すれはいい。
0524名無電力140012008/02/02(土) 21:29:24
砂漠を緑化してバイオ燃料作るならまだわかる

が、そんな技術はないのでアマゾンや泥炭地を
焼き、切り開いてるのが現状。環境負荷大きすぎ
0525名無電力140012008/02/02(土) 21:44:17
牛肉の消費を減らせばよい。
0526名無電力140012008/02/03(日) 13:24:18
あのね、マスコミも穀物メジャーも発表しないけど、今穀物が値上がりしてるのは
地球人口増加と中国はじめ各地の食生活の変化、そして便乗値上げが原因なの。
アマゾンやアジアの森林伐採は食肉生産が最大の目的なの。
>>525 いいこと言った。全くその通りなんですよ。
食物自給率を日本あたりから上げ始めて、食料の長距離輸送を極力やめるだけでも
環境保護にはかなりの成果が上がります。売れなければアマゾン切り開いてまで作らないから。

バイオエネルギー生産の為に穀物価格が高騰って単なる大義名分なの。
値上げで収益あげる穀物生産・流通資本家の大嘘だから、そこのところよろしく。

国内産の玄米を食え!

0527名無電力140012008/02/03(日) 13:37:41
合成調味料で大豆を肉のように見せられたらいいんだろうな
0528名無電力140012008/02/03(日) 14:12:41
エエイッ、控えおろう!!
こちらのお方をどなたと心得る
「環境様」であらせられるぞ。
エエイ頭が高いっ!!

>>526
問答無用。
環境様に逆らうとは、打ち首、獄門申し付ける。

0529名無電力140012008/02/03(日) 14:51:31
>>526
>値上げで収益あげる穀物生産・流通資本家の大嘘だから、そこのところよろしく。

そんなこと言っても値上がりする要因になっているのは事実。
石油も同じだが、そういった社会的な仕組みを無視して原因だけ述べても
無意味です。全世界ですべての生活必需品に対して投機目的の先物取引を禁止
する方法とか考えてからにして下さい。
0530名無電力140012008/02/03(日) 15:04:59
もちろん、日経平均のように、SQまで持っても差金決済という場合、
先物が現物を上回ってしまうと、金持ち必勝ゲームになってしまう。

しかし商品先物は、SQまで持つと、現物のポジションに変わる。
買いポジションを持ったままなら原油をそれだけ買わなければいけない。

先物の世界はゼロサムの世界で、
投機目的といっても、買えば儲かるというものではない。
売り手もそれなりにいることになる。
先物は値上がり要因がある時に、素早く値段を調整する働きを持っており、
これを規制しようとすれば、現物が調整不能に暴れる事になる。

禁止して何か改善するというものでは決して無い。
0531名無電力140012008/02/03(日) 15:08:19
そうだね! 環境にいいエタノールを作るために
森林を焼き払ってたくさん畑をつくればいいんだよね
オレって環境に優しい〜
0532名無電力140012008/02/04(月) 00:52:35
うちのバイオ燃料は、ちょっと改造してあってモーター変えたついでにモーターのオイル抜いたりしているから
すっごく早く進むぞ?無敵だね。
0533名無電力140012008/02/05(火) 23:44:48
釣られたいけど、どう釣られたものやら・・・・
0534名無電力140012008/02/06(水) 16:32:03
羽田で廃食用油循環 バイオ燃料化、作業車運行へ
1月28日8時0分配信 産経新聞

国土交通省は、羽田空港で、ターミナルビルの飲食店が廃棄する食用油を使って、バイオディーゼル燃料(BDF)として空港内の作業用車両に活用する方針を決めた。
既に試験運用を始めており、年内に廃油をBDFに精製する再処理プラントも空港敷地に設置、空港内で循環させるシステムの本格導入を目指す。全国の空港で初めての試みだ。

同省東京空港事務所によると、羽田空港の第1、第2ターミナルビルには約90店の飲食店が集中しており、テンプラ油などが1日500リットル廃棄される。
ターミナルビルを管理する「日本空港ビルデング」や日本航空、全日空の関連会社などが協力。1年後の実用化を目指して、昨年12月中旬に試験運用を始めた。

同事務所は「空港外に廃棄物を出すことなく、循環できる仕組みをつくりたい」と環境対策から検討したが、試験運用の結果、「市販の軽油より安くできる見通しがたった」と、折からの原油高騰にも効果的とみている。
高騰した軽油よりも30円以上安く、1リットル100円以下で提供しており、本格導入を決めた。

試験運用では、1週間で約1200リットルの廃油を回収し、約1000リットルのBDFを製造。
軽油を25〜30%混入し、航空機に荷物を運ぶコンテナの牽引(けんいん)車や工事車両の燃料として使用している。

今後、ターミナルビルだけでなく、機内食を作る会社や航空機整備工場などにも廃油回収を拡大する方針で、空港内にも自前の再処理プラントを設置する。

事務所の試算では、廃油から年間15万5000リットルのBDFが製造できる見通しで、空港全体の軽油使用量の3・3%に相当する。
環境対策では、年間400トンの二酸化炭素(CO2)が削減できる計算となる。CO2を吸収した植物を原料とするBDFは、もともと大気中に存在した量以上のCO2を放出していないとみなされるためという。
0535名無電力140012008/02/06(水) 16:35:01
>>534
バイオ燃料「品質規制」に関しての立法が必要になった。
「バイオ」だから良質というイメージを悪用している例が見られる。
特に、アメリカ産。
ガソリン等よりも、人体に有毒・有害な場合も多く、場合によっては「生物毒」としての効果を持つ。
ちょうど、今の時期に、テコ入れするのが適切。

航空燃料が劣化すると、イキナリ、戦争を誘発してしまう恐ろしい事実を思い出す時だ。
0536名無電力140012008/02/06(水) 16:36:06
バイオ燃料は地球に優しくない…英議会がレポート
1月21日18時10分配信 レスポンス

英国下院環境監査委員会(House of Commons Environmental Audit committee)は、「バイオ燃料は地球に優しくないどころか、害をもたらす」とする報告書をまとめた。

同委員会がまとめた、「バイオ燃料は持続可能か?」(Are Biofuels Sustainable?)と題するレポートにおいて、バイオ燃料を製造するために、原料となる農作物の作付けを増やすことは、
結果として、食物の価格高騰や、森林開拓などによる環境破壊、生態系の破壊をもたらす、と指摘している。

獣脂を原料とするバイオ燃料においても、畜産品や飼料の価格高騰をもたらすとしている。
また、これらのバイオ燃料のCO2排出量は、化石燃料よりも多くなるため、地球には優しくないとも指摘している。

今年4月より、イギリスで販売されるガソリンやディーゼルのうち、2.5%をバイオ燃料とする目標を掲げており、この数値は2年後には5%に引き上げられる。
EUでも、2010年に10%がバイオ燃料とする目標を掲げている。

同委員会では、小麦、サトウキビ、トウモロコシ、菜種、パーム油などの農作物、あるいは獣脂などを原料とするバイオ燃料ではなく、
木や食用ではない植物、ゴミなどから製造されるバイオマス燃料の方が、環境に与える影響は小さいとし、こちらの技術開発を進めるように提言している。
《レスポンス Satoshi ANDO, European editor》

0537名無電力140012008/02/06(水) 16:52:13
コスト掛けて手間掛けて地球破壊するんじゃ世話ないな
0538名無電力140012008/02/09(土) 02:53:37
>>537
いままでそれをやってきたんだよ2世紀ほど
0539名無電力140012008/02/09(土) 10:51:46
グレートブリテン島は森に覆われていたが、製鉄のために切り尽くした。
0540名無電力140012008/02/10(日) 15:24:30
「おから」もバイオ燃料 温暖化防止へプロジェクト 静岡
2月9日8時0分配信 産経新聞

豆腐を作るときに出る「おから」。
産業廃棄物になっていたが、これを原料にバイオエタノールを作るプロジェクトが静岡市で進んでいる。
二酸化炭素(CO2)排出を抑制するエネルギーとして車のガソリンに混ぜて使う予定で、“おから製”は珍しいという。
さまざまな農作物がバイオエタノールになるなか、日本のおからも温暖化防止に役立とうとしている。(村上智博)
                   ◇
「おから製エタノール」に乗り出すのは廃棄物処理業「静岡油化工業」(静岡市)。2月末に小型プラントを完成させ、3月初めにも製造を始める。
1年間に4800リットルの生産量を目指す。

豆腐を作る際、大豆から豆乳を搾った後のかすであるおからは「厄介者」だった。

全国豆腐油揚商工組合連合会(東京都台東区)によると、豆腐製造業者が使う大豆は1年で50万トン。
水分を含んだおからは70万トンもできる。
東京都豆腐商工組合(千代田区)の理事長、柳本恵三さん(70)は「おからは栄養豊富な食品だが、『卯の花』などに料理され食卓にのぼる機会はわずか。
使い道があまりないのが、豆腐店共通の悩み」と話す。

このため、一部が飼料に利用される以外は、豆腐製造業者らが産業廃棄物として有料で処分してもらっていた。

「静岡油化工業」は静岡や神奈川などの豆腐店からおからを集め、飼料に加工していたが、「バイオ燃料の原料にも使えるのでは」と着目。
新エネルギー・産業技術総合開発機構(川崎市)などの支援を得て、プラントを導入する。

プラントでは生のおからとジャガイモの皮を原料にバイオエタノールを製造。
320キロの生のおからから100リットルのバイオエタノールができる。
これをガソリンに混入し、CO2の排出量抑制を図ろうとしている。5年後には生産量を約30倍に増やす考えだ。
同社営業部長、池ケ谷明さん(51)は「おからの再利用が地球温暖化防止に一役買う。バイオ燃料を使った車が走り回るような、環境にやさしい社会を作る一助になれば」と話している。
0541名無電力140012008/02/10(日) 15:26:15
>>540つづき
                   ◇
■21年度に1000給油所
ガソリンの代替燃料として注目されるバイオエタノール。
政府は平成22年度までに、1年間で50万キロリットル(原油換算)分のバイオ燃料を導入するという目標を掲げており、増産、普及に力を入れている。

 内では建築廃材や規格外小麦、サトウキビといった植物を原料にしたバイオエタノールの研究が、北海道や岡山市など全国各地で実用化に向けて進められている。
首都圏では石油元売り各社が昨年4月から、東京、神奈川、埼玉、千葉の50カ所の給油所でバイオエタノールを配合した「バイオガソリン」の販売を開始。石油連盟(千代田区)などによると、平成21年度までに全国1000カ所で導入される見込みだという。

ただ、環境省では石油業界とは別の製造方式でバイオエタノールを混ぜたガソリンの本格普及を目指すなど、足並みは必ずしもそろっていない。
                 ◇
【用語解説】バイオエタノール
トウモロコシのような穀物などの糖分を発酵させてできるアルコール。
バイオ燃料を燃やしてもCO2が排出されるが、「本来、原料の農作物の成長時に大気中から吸収した分を放出するとみられる」(環境省)ため、
CO2排出削減効果が高いと注目されている。
ただ、農作物をバイオ燃料向けに転作しすぎると、穀物価格の上昇につながるとの指摘もある。


>>ただ、農作物をバイオ燃料向けに転作しすぎると、穀物価格の上昇につながるとの指摘もある。
はかなり短絡だが。
0542名無電力140012008/02/10(日) 16:43:37
>>541
>>ただ、農作物をバイオ燃料向けに転作しすぎると、穀物価格の上昇につながるとの指摘もある。
>はかなり短絡だが。

そうかな?俺は大学で環境学んでるけどずっとこのことに疑問を感じてた
費用対効果で考えなくちゃいけないのに、「環境にやさしい」って名目があれば何でもかんでも後先考えずに行われてる気がする

あとブラジルではアマゾン破壊してサトウキビ畑が進行してるらしい
これは環境破壊じゃないのか?
0543名無電力140012008/02/11(月) 04:45:07
地球環境守ろうと思ったら、人間を20億人レベルに減らさなきゃ無理。
国連の研究機関の報告書に明記してあった。
どこかにレポートいっちゃったけど、国連の関連機関検索して精査すればでてくると思うよ。
最大限でも40億人だってさ。
現状だと40億人減ってもらわなきゃ共倒れで壊滅的被害が出るって。
エコもへったくれも無いもんだ。
0544名無電力140012008/02/11(月) 06:28:15
バイオ燃料は建築廃材とか農産物の非食用部分でやるならまだしも、
食用部分で作ったら完全なる環境破壊にしかならないでしょうに。
どうしてそんな当たり前の事も分からないのかねぇ、まったく。
0545名無電力140012008/02/11(月) 16:22:34
Bio燃料に麻(Hemp)を使えば、食用としての焼き畑栽培も必要でなく、茎Celluloseから
エタノール化でき、かつ実は食料・外繊維は衣料・葉と根は肥料・花は医療と幅広く「寛用」
できる。1937年石油業者や繊維業者(Dupon社など)が規制したAmerica法が、石油温暖化問題や
食用Bioetanol問題で問い詰められるときがきた。
医療用Cannabisは癌・AIDSでさえも鎮痛効果を発揮し、増殖を富め、免疫を強める。難病患者の
95%の人が効果を認め、やめたところ80%の人がもとどおりにもどったと答えたという研究もある。
どんな法律でもそうだが、それが規制されることによって誰が得をしているのかを考えてみれば、
答えは権力者側の権利ということになる。

食料問題・石油問題、問題の根っこにあるのは、いつも強権者の搾取と権利の主張だ。
0546名無電力140012008/02/11(月) 16:23:41
増殖を富め――>増殖を止め
0547名無電力140012008/02/11(月) 16:31:03

【地球をどうしますか 環境2008】緑の油に沸く人々(上)
http://sankei.jp.msn.com/world/america/080121/amr0801210836001-n1.htm

バイオディーゼル燃料を学ぶ
http://www.teamrenzan.com/archives/readers/takahashi/post_317.html

↑ 
辺りを見たらよいと思う。
0548名無電力140012008/02/11(月) 16:31:27
>>543の言っていることでFAだと思う。
66億もの人間が、まともに食って高度な文明生活を享受出来るわけがない。
飢えて貧困や不衛生のために死んでいく多くの人の上に
自分たちの生活が成立していることを自覚するべきだろうな。
人道的観点から、飢えや貧困にあえぐ国の人々を救おうとする動きがあるが
あえて言うならば、破滅への速度を上げているとしか思えない。
自分が生きるために他者の死を望むとなると・・・
まるで「蜘蛛の糸」の様な話だな。
中国は賢いじゃないか人口の爆発的増加が国をの危機を招くと考えて
「一人っ子政策」を続けているんだから。
日本はそんなことしなくても減っているけどな。
0549名無電力140012008/02/12(火) 16:37:10
人間のレミングの行進ははじまっているんですね。納得。
0550名無電力140012008/02/12(火) 17:03:59
ちなみに、レミングは集団自殺しない。
0551名無電力140012008/02/13(水) 07:09:15
関連要素をすべて考慮に入れると、バイオ燃料が排出する温室効果ガスの量は化石燃料よりも
多くなる――2月7日(米国時間)、『Science』誌ウェブサイトに掲載された2つの研究論文がこんな
結論を下した。

これだけではない。かつて石油に代わるクリーンエネルギーとしてもてはやされた農作物由来の
燃料が、環境問題を解決する特効薬ではないことを示唆する研究成果がこのところ増えている。

バイオ燃料は当初、非常に有望に思われた――植物を利用して車を走らせたり工場を稼働させた
りする以上にクリーンな方法があるだろうか? しかし、初期の予測は細かい点の検討がやや不十
分だった。こうした予測は、燃料となる作物を育て、収穫し、精製するのに必要なエネルギーを必
ずしも考慮していなかったのだ。

何より重要なのは、燃料用作物を栽培するためには、温室効果ガスを大量に吸収してくれる植生を
伐採して土地を開墾しなければならない――あるいは、既存の農地に燃料用作物を植える場合に
は、それまで育てていた食物用作物の栽培場所を確保するために新たな農地を開墾しなければな
らない――という点を考慮に入れていなかったことだ。
http://news.goo.ne.jp/article/wiredvision/life/2008news1-15586.html?fr=rk
0552名無電力140012008/02/13(水) 07:10:35
これらの要素を計算に入れると、バイオ燃料もそれほど有望とはいえなくなる。今回Science誌に
発表されたうちの1つで、プリンストン大学で環境法を研究するTimothy Searchinger氏らがまとめ
た研究論文によると、化石燃料の代わりに、米国のバイオ燃料業界で人気の高いトウモロコシ由
来のエタノールを使用した場合、今後30年間にわたって温室効果ガスの排出量が倍になるという。
他の作物よりもはるかにエネルギー効率がよいとされるスイッチグラス[ロッキー山脈に自生する
多年生植物]でも、温室効果ガスの排出量が50%増えるという。

一方、Science誌に発表された2つ目の論文の中で、自然保護団体『ネイチャー・コンサーバンシー』
の研究者らは、バイオ燃料用の作物畑に変える際に出る二酸化炭素の量と、生産されたバイオ燃
料の使用による二酸化炭素排出削減量が等しくなる時間を試算すると、何百年もかかる場合がある
と主張している[バイオ燃料のために新たに土地を開墾した場合、化石燃料をバイオ燃料に代替す
ることで削減される二酸化炭素排出量の17から420倍の二酸化炭素が大気中に放出され、これを
相殺するには数百年かかることもあるとしている]。
http://news.goo.ne.jp/article/wiredvision/life/2008news1-15586.html?fr=rk
0553名無電力140012008/02/14(木) 17:50:39
>>551
「完全燃焼」が鍵と。
0554名無電力140012008/02/14(木) 17:51:02
コーヒーかすからバイオエタノール=コロンビアで実用化へ
2月14日8時2分配信 時事通信【サンパウロ13日時事】

世界有数のコーヒー豆生産国コロンビアで、通常は捨てるコーヒーの搾りかすから燃料用のバイオエタノールを精製する計画が進んでいる。
13日付地元経済紙ポルタフォリオなどが伝えた。
バイオエタノールはサトウキビやトウモロコシなどからつくるのが一般的。
同国国立コーヒー研究所によると、コーヒーを原料とするのは世界で初めて。
既に実用化実験は完了しており、全国コーヒー生産者連盟が今年20億ペソ(約1億1400万円)を投じて2つの精製所を整備し、試験操業を開始する予定だという。 
0555名無電力140012008/02/14(木) 18:23:59
今日TV、を見ていて思ったんだけど、バイオガソリン E3 を普及させよう
大手ガソリンメーカーのコントロール(呪縛かな?)を断ち切ろう。
ガソリンの価格を民間の手に。
  <<< バイオガソリン E3 でくぐってごらん、世界が見えてくる >>>
0556名無電力140012008/02/14(木) 18:26:08
日本のバイオガソリンは、メーカーに縛られておるんだよ
 << 価格がメーカーの言いなりになっているんだよ >>
0557名無電力140012008/02/14(木) 18:44:14
http://www.yomiuri.co.jp/atcars/news/20070427ve04.htm
いま、僕らが使っているのは、ETBと言うやつだよ、大手ガソリン
メーカー支給の、早くこれを打ち壊そう。
これを打ち崩せば、輸入会社(商社)がガソリンを作れるようになり
ドンドン安くなる、仕切値なんかなくなる。
0558名無電力140012008/02/15(金) 07:22:31
>>550
確かに集団自殺はしないが、イナゴもレミングも過剰に増えすぎると食料を求めて
集団移動し始め、結局その移動の際の大量死が適正な個体数維持を本能的に可能にしている。
レミングは首吊ったりしないですよ、それはwww

まぁ人間は個体数増えすぎると戦争始めるんですがね。
出来れば人間界の中でも食物連鎖。エネルギー消費量比の頂点であるアメリカ人あたりが
大量に戦死していただけると、より環境保全になるかと思います。
0559名無電力140012008/02/15(金) 07:47:04
おおむねその通り。でも最後は農薬電波級だねぇ
0560名無電力140012008/02/15(金) 12:30:30
>>551-552
もうバイオ燃料は環境悪化させるだけだって
ばれちゃったのに何時までしょうもない事続けるつもりだろう?
たとえ廃棄物使ったとしたって、燃料にして一気に燃やすより
地中廃棄処分した方が何倍も環境にいいに決まってるのに。
0561名無電力140012008/02/16(土) 00:34:30
Bio燃料が環境に悪い、という虚言を受け入れるほど世界が非常識だとは日本人の世界観
島国の孤島を感じさせる。
ただでさえ、枯渇資源といわれる石油燃料を、Bio燃料代替なしに使い続けたら、当然
地球温暖化、異常気象、環境悪化は避けられない。Bio燃料使用しないでそれが減るなら、
欧米はBio燃料のことなんて微塵もいわないはず。100年6.4Cの2〜3Cで大量の生物が絶滅
すると予測される科学分析に、「Carbon Nutral」でCost 1/10な大麻を解放することこそ、
「環境保護」の自然代謝だと…
0562名無電力140012008/02/16(土) 01:07:48
>>561

>枯渇資源といわれる石油燃料を、Bio燃料代替なしに使い続けたら、

トウモロコシは、得られるエネルギー以上を投入しないとエタノールを
作れない。
セルロースはもっと効率が悪い。
無理してエタノールにする必要ないのでは?

>大麻を解放することこそ、

あっ、そういうあれでしたか。
0563名無電力140012008/02/16(土) 08:17:54
>>562
頭悪い奴だな。

効率悪いなら直接エタノール作らなくていいんだよ。
地面に埋めてしまえばいいのさ。

地面に埋めた分だけ石油を使えば、石油作ったのと同じだろ?
石油が無くなれば、地面に埋めた分だけ天然ガスや石炭から石油を作ればいい。
植物から作るよりズーっと効率的に作れる
0564名無電力140012008/02/16(土) 11:41:26
>>536

地下は新たなごみ捨て場か。

どのくらいの容積を掘ればいいかな。
0565名無電力140012008/02/16(土) 13:33:12
http://www.hemp-revo.net/report/top.htm
0566名無電力140012008/02/17(日) 07:27:37
いいから、デュポン訴えてフロンがオゾン層破壊した被害額の損害賠償請求しろよ。

温室ガスとオゾン層破壊一緒にしてないか??
0567名無電力140012008/02/25(月) 16:48:30
2025年には日本が資源大国に!? 三菱総研「アポロ&ポセイドン構想2025」提示
http://www.gamenews.ne.jp/archives/2008/02/2025_2025.html

・繁殖力の強い海藻「ホンダワラ」を用いる。
・従来硫酸などを用いていたエタノール抽出法には問題が多いため、電磁誘導
で約170度に加熱した水蒸気を浴びせて一気に分解し、細胞壁を構成するセル
ロースをグルコースへと低分子化する手法を用いる(実験室レベルでは成功)。
・海藻が持つ物質濃縮、蓄積能力を活用し、レアメタルを濃縮するように品質
改良をする。これにより、エタノール精製のために分解したあとの廃液からウ
ラン、ヨウ素やレアメタルを回収できる。採算も取れる計算。
・日本海の浅瀬(排他的経済水域)を利用。6500万トンのホンダワラを養殖し、
年間2000万キロリットルのバイオエタノールや1950トンのウラン(国内原発
利用量の4割に相当)を回収する。
0568名無電力140012008/02/25(月) 19:10:37
航空燃料に関しては、「バイオ」かどうかなんて問題点じゃないのだが。
安定した「水素」燃料、それだけのことだからな


バイオ燃料で試験飛行 英ヴァージン 旅客機が世界初
2月25日8時26分配信 フジサンケイ ビジネスアイ

英ヴァージンアトランティック航空は24日、バイオ燃料を使って大型旅客機ボーイング747の試験飛行を実施した。
ロンドンのヒースロー空港からアムステルダムのスキポール空港まで飛行した。
英BBC放送によると、商業用旅客機がバイオ燃料で飛行するのは初めて。

事故防止のため、4つのジェットエンジンのうち1つにバイオ燃料を使用し、残り3つは通常のジェット燃料で稼働させた。
バイオ燃料のエンジン開発は米国のゼネラル・エレクトリック(GE)やボーイングで進められており、同航空では5〜10年内の実用化を目指している。(ロンドン 木村正人)
0569名無電力140012008/03/15(土) 20:14:38
ところで原油価格が高騰してると言っても円高ドル安の昨今、かなりの値上がり分が
ドル払いの原油市場では相殺されていると思うのだが、そこらへん政府も官庁も
石油元売会社も商社もスルーなのはどうしたもんでしょう?
0570名無電力140012008/03/25(火) 07:18:00
まぁとりあえず、全国のゴルフ場は森林に戻すか耕作地帯にしてしまいましょうね。
ゴルフ帰りのおっさんなんて全員飲酒・酒気帯び運転で燃費の悪い車運転してるんだし。
0571名無電力140012008/04/06(日) 14:05:50
バイオ燃料推進で森林伐採が急激に加速してるってテレビで特集してたな。
0572名無電力140012008/04/09(水) 21:18:35
バイオ燃料使うと出てくるN2Oどうにかしないとな、CO2の310倍の温室効果って
やばすぎだろ
0573名無電力140012008/04/20(日) 22:37:06
>>572
原油・ガソリンに比べたら、N2O排出量は少ないと思います。
0574名無電力140012008/04/30(水) 20:08:39
窒素酸化物によって肺水腫 気管支炎 光化学スモッグの原因にもなるんだよな このインチキ燃料
0575名無電力140012008/05/01(木) 22:39:55
やっぱりこれからは水素燃料でしょう!!!
0576名無電力140012008/05/09(金) 16:55:09
米企業が自家製エタノール燃料製造装置を開発
5月9日12時22分配信 ロイター[ニューヨーク 8日 ロイター] 

家庭でエタノール燃料を製造し、直接自動車に注入できるという移動式のエタノール燃料製造装置がお目見えした。
自家製エタノール燃料製造装置「マイクロフューラー」を開発したのは、Eフューエルという米企業で、この種のものとしては世界初としている。1台の価格は1万ドル。
形状はガソリンスタンドにあるポンプとノズルに似ているが、ないのはクレジットカードのスリットと販売量を示すデジタル表示など。
普通のガソリンスタンドには地下に貯蔵タンクがあるが、このエタノール製造装置の後部には家庭用の電源に接続するプラグと水のタンクがある。
エタノール製造には世界的に供給過剰状態にある砂糖を使うため、製造コストは1ガロン(3.8リッター)当たり、僅か1ドルという。
米国では現在、エタノール燃料の材料をトウモロコシに依存しているが、これが世界的な食品価格の上昇要因にもなっている。
Eフューエル創業者のトム・クィン最高経営責任者(CEO)は「米国では、我が子には砂糖が足りていないと悲しんでいる母親は一人もいない」と述べている。
食用の砂糖だけでは製造コストが高くなるため、メキシコから廉価の非食用砂糖を手当てし、顧客に提供する方針。
また、砂糖からエタノール燃料を製造する際に出る温室効果ガスはトウモロコシに比べ少ないため、利用者には排出枠を売却できるようにもするという。
最終更新:5月9日12時22分
0577名無電力140012008/05/12(月) 01:14:25
結局製造〜消費に至る全工程をもって環境への評価を行わないと
結果だけ見て環境に良ければイイとなってますね。

その点ではハイブリッドカーも同じ、貴重なレアメタルを大量に使い、
製造段階で相当な環境負荷をかけているのに・・・
正直環境に配慮すればするほど環境負荷は増えていますね。
0578名無電力140012008/05/30(金) 09:49:02
バイオ燃料考えた奴、死刑にすべきだろ。
これのせいでどれだけの飼料、ひいては食料品価格の高騰を招いて、どれだけの被害者が出たと思ってんだ。
その辺の雑草でやるならともかく、食料品でやろうとしたカスは死刑だ。
0579名無電力140012008/06/03(火) 17:23:42
>>578
食料価格の暴騰は、金融事情の煽りであって、バイオ燃料のせいではない。
普通に考えたら分かるじゃん。

生産者は作物を「食料」として売った方が儲かるに決まってる。

燃料にするのは「廃棄物」だ。油脂が出ればいいんだから。
それが普通の百姓の感覚だよ。

世界中で食料がどれだけ無駄に捨てられてると思ってるんだ

アフリカの飢餓が政治事情であるのと同じだ。
0580名無電力140012008/06/03(火) 17:27:22
「遺伝子組み換え」「GM」情報が暴走している以上、
「ガソリン」の代替を「バイオ燃料」でまかなうのは、きわめて「自動的」な動きだが?
国連があえて「国際同意」などと、人手と時間をかける必然性は無い。
「国連」の犯罪が表沙汰にされ、戦争を誘発しようとしている世界的テロリストが逮捕されるだろう。


バイオ燃料生産で国際合意を=食糧危機で包括策−国連
6月2日15時0分配信 時事通信【ローマ2日時事】

穀物などの価格高騰に対する国連機関による包括対策の概要が2日、明らかになった。食糧輸出規制を「最低限に抑制」するよう要請しているほか、バイオ燃料の生産に関する「国際合意」の取りまとめを提言した。
短期的には、緊急食糧支援で年間10億〜30億ドル(約1050億〜3160億円)、小規模農家の生産力向上支援で30億ドル、食糧輸入国への財政支援で10億〜30億ドルが必要との試算を示した。
時事通信が入手した「行動のための包括的枠組みの概要」と題された文書は、ほかに価格監視制度の運用費として年間2億5000万ドルを要すると指摘し、中・長期的な農業開発資金を主に政府開発援助(ODA)を通じ2012年までに200億ドルに引き上げるべきだと述べた。
「世界規模の資金供給手段」の活用という表現で、新基金設置なども示唆した。 
0581名無電力140012008/06/04(水) 01:22:00
>>1 確かに遅いよな。その理由は理解できてんだろ?
つまり、バイオ燃料を生産する、コストが石油に程遠い事だろな。

なんかさ、バイオ燃料生産するのに、石油の何倍ものコストが問題やろな。
この致命的な問題として、エタノールは金属腐食性があり、移動に関して
パイプラインの、コストが石油より高額って事だろな。
この問題・・どうするんかね?興味ある。
0582名無電力140012008/06/04(水) 02:28:45
確かに?聞こえは・・エエよな「エコ」だし。
しかし?基本的に石油の、2倍〜3倍のコストでは採算取れないだろな。
事実、エタノール、配送技術にもコスト掛かる訳で、基本的にアホだな。
なんで?石油より高いコストで、バイオかな?完全なアホやなwww

そこに、石油あるわけだろ・・・何も?金かけて、バイオ燃料作っても
何処に、利益あるんかな。
俺的に、アメリカはじめ、アホが騒いでるだけやろ。・・・と、感じるな。
0583名無電力140012008/06/04(水) 10:07:29
ある程度の規模のマンションなんかは、合併浄化槽から発生するメタンガスを回収するような
設備を付けるようにしたらいいんじゃないかな
0584名無電力140012008/06/04(水) 10:14:04
民間ではすでに、稼動してるとか!
所が肝心の政府が動かんらしい。
逆に民間の邪魔して、自分等の利権だけで、国交省の役人は猛反発とか。
民間では、エコに協力的だが、日本の庁舎何千棟もある中で・・まだ一棟とか
日本の政府は・・関心がうすいな。
0585名無電力140012008/06/04(水) 13:14:42
>>579
> 上記の通り、バイオ燃料は植物を利用する(有力なのがサトウキビ、小麦、トウモロコシ等である)。
> 大量に増産するには当然ながら作物が大量に必要となるが、特に政策などで推奨するなどしない限り、作物の耕作面積が急速に増えることはありえない。
> そのため、現在の生産量の中から穀物を利用することになるわけだが、全体的な生産量が上がっていない状態で需要だけが伸びることにより、
> 穀物の値段が上がる、あるいは不足するのではないかという懸念がある。また、バイオ燃料に使用される作物への転作が行われることで、
> バイオ燃料としては不向きな作物も高騰、不足に陥る可能性がある。特に日本の場合、食料自給率は40%程度(カロリーベース)であり、燃料に回す分があるのかという指摘もある。
> 食用作物以外での生産技術の開発が望まれている。
> * 結果的に、日本は輸入穀物の価格の高騰による影響を受けている。
> 実際、2007年の後半から特に穀物を使うマヨネーズ、食用油、肉製品、カップ麺、お菓子などの日用品について、
> 原材料の価格高騰によりメーカー側が値上げを発表するなど、徐々にその影響が出始めている。

食糧難を招くバイオ燃料反対。電気・電池を中心にガソリン代替を考慮すべき。
電気も火力発電以外の発電方式に移行すべき。原子力もいつまでも持続可能とは思わないが、核融合炉の完成までは持たせられる(と思われる)。
0586名無電力140012008/06/04(水) 17:28:23
騒げば騒ぐほどに、穀物市場価格があがるのは、当然だろな。
事実、加えてオオストラリアの大干ばつで、騒ぎが更に拡大。
確かに、バイオ転化に穀物は物量の数%かも知れないが、市場価格は
拡大する一方だろ。
バイオ燃料政策を、アメリカが国政とした事で、市場価格の暴騰は始まった。
が、この事態・・・俺的に、市場の普通な現象だろ!誰が止めれるのかな。

大体バイオ燃料に、石油使ってるとか・・意味ねぇだろにな??
0587名無電力140012008/06/04(水) 18:47:33
おれの直感では藻を使うやつがそのうち一気に来そうな予感。
海水でも作れるというのがポイント高い。
温暖化で海面上昇したところでも作れるし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています