---なぜ進まない?--- バイオ燃料
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2005/07/17(日) 13:10:25それに軽油がバイオなら、灯油のが早いハズ。
すげー遅いんですけど・・・。
石油産業の保護目的で、とりあえず軽油・灯油・潤滑油をバイオにして、
ガソリンには添加剤活用だっけか?
トロいんだよね。
だって飛行機もバイオで飛ぶって話、出てきたし、「今までのは何だったの?」状態。
そっか、「農薬・接着剤・塗料全面禁止」「総天然材料化」が先に来ちゃうのか・・・。
下っ端の石油産業が「戦争主義」というガン細胞になって国会議員にすがりついちゃうんだね。
いつものことか?
「今もいる戦犯」てやつ?
そいつが原因で世界中全員、危険な食物を食べ、金や原因不明の病気・ホラーに悩まされる毎日だが、
かといって実態は、そいつが政治権力をもってたりするんだよね。
エイリアンなのかガン細胞なのか、害虫なのか・・・。
エンターテイメントの世界じゃ「殺らなきゃ殺られる」なんだけどさ。
なんだっけ? 車くらいバイオでいいだろ、だよ。
0588名無電力14001
2008/06/05(木) 13:43:26アメリカ政府も、考えんとアカンな。
例えば?収量は少ないが、トウモロコシの茎に限定するとかさ!
食物以外での、バイオ燃料に限定すべきだろな。
一部規制が必要だろ?このままでは、いわゆる産業廃棄物増生産だな。
アメリカも、無責任にバイオ燃料を、国策するでなく、環境重視で考えるべきだろ。
バイオ燃料は、出来だが。副産物として産業廃棄物増産は、良くないだろ。
0589名無電力14001
2008/06/05(木) 19:28:38アメリカではバイオ燃料に補助金がでてる。食べ物を燃料にするほうが儲かるんだよ。
国策でそうしてあるの。
0590名無電力14001
2008/06/05(木) 21:57:48「バイオ燃料は食料以外で生産するべき」・・・とか?
なんと?アメリカ政府の意向とか。
俺の、期待道理だな。しかし市場の動向が気に成るなwww
0591名無電力14001
2008/06/06(金) 09:41:31こんな糞技術(しかもバイオエタノールの燃焼だけでは結局まともな動力になりえない)さっさと撤廃しろ。
バイオ燃料は吸収した分のCO2を排出するだけだから±0とか言ってるが、
そもそも炭素系燃料を燃焼させない電力中心のエネルギー消費にしなければ大気中のCO2は減少しない。
原子力の方が遥かにマシ。原子力による電力中心のエネルギー消費にし、植物は栽培する一方で燃焼させない、これで初めて減少する。
http://www.asahi.com/national/update/0606/TKY200806060032.html
バイオ燃料信仰ウゼー。
0592名無電力14001
2008/06/06(金) 09:54:06ここに、間伐材を入れて発電すりゃいいんじゃないの?
0593名無電力14001
2008/06/06(金) 09:57:22せっかく手間かけて切り出したのに燃やしてしまうなんて。
石炭のほうがよほど安い。
0594名無電力14001
2008/06/06(金) 15:36:53バイオ燃料の作り方を考える必要はあるだろうが、バイオ燃料は有効だろう。
0595名無電力14001
2008/06/06(金) 21:13:59燃やしたほうが、残念ながらコストは下がる。
そろそろ政府もその方面の保護を考えるべきだろな。
全く、不要な天下りだけが存在してるのは・・先進国として恥だろな!
0596名無電力14001
2008/06/07(土) 02:01:03現在のエンジンのままでバイオ燃料に対応できる車も少ない。
バイオエタノールから発電する燃料電池にするというならバイオ燃料は有効かもしれないが。
0597名無電力14001
2008/06/07(土) 03:55:53原油先物138ドル突破です^^
バイオ燃料を1滴も作ってなかったらもっと上がってるでしょうね
世界は滅びますよ^^
0598名無電力14001
2008/06/07(土) 03:59:46餓死してるのなんて元々低所得国の人々でしょ
アフリカとかアフリカとかアフリカとかw
バイオ燃料をやってもやらなくても、元々餓死者多数の国です
あと食料高の一因に燃料高が極めて大きく影響してるのですよ^^
トラクター使うのにも燃料要るでしょ?出荷して搬送するにも燃料要るでしょ^^
燃料が安くなれば穀物の値段も抑えられるわけです^^
バイオ燃料をやらなければ、ますます高騰するだけなのです^^
真性のアホには分からないでしょうね
0599名無電力14001
2008/06/07(土) 08:19:22君は賢いようだからアフリカに行って高所得で餓死者の出ない国に変えてあげてくださいな。
ビジネス市場の拡大が見込まれる次の地域として日本企業も市場開拓中ですから。
0600名無電力14001
2008/06/07(土) 08:41:46バイオ燃料まで使って自動車を走らせようという人間のアサマシサに反応して原油価格は上がってるのだろう
そこまで欲しいもんなら高くても買うだろうと足元を見られているのさ
0602名無電力14001
2008/06/07(土) 11:50:01バスやトラック、ダンプなど、業務用車両はディーゼル車が多いだろう。
自家用車などより、こういう運輸が大事だ。でバイオ燃料は有効だろう。
0603名無電力14001
2008/06/07(土) 11:52:19http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0805/30/news021.html
0604名無電力14001
2008/06/07(土) 12:07:59一部のアフリカ人だけは潤いますけど、残りのン十億人は
基地外みたいに経済成長するか、経済援助し続けないと餓死しますけどね^^
アフリカの総人口、ご存知ですか^^
0605名無電力14001
2008/06/07(土) 12:14:50むしろ藻って栽培できないだろ?俺としては海洋資源が枯渇して藻を食って生きてるウニ・アワビとかの海洋草食生物に影響与える気がするが。
いいってことになれば大量に刈り出すんだろ?藻を。
0607名無電力14001
2008/06/07(土) 13:27:24なんか言ってみたいだけなんだろうけど、ちょっと勘違いしてるねー。
こんなイメージなんで、ウニやアワビは関係ないだろ。
http://eco.nikkei.co.jp/special/wired/article.aspx?id=MMECf3004011042008
0608名無電力14001
2008/06/07(土) 16:28:07所さんの目がテンでは「番組ADの自宅アパートの浴槽を使い、10日間24時間態勢で藻を繁殖」
ですぞ。
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/08/02/0203.html
へぇ〜へぇ〜
0610名無電力14001
2008/06/08(日) 13:24:33「油の不完全燃焼」では当然、あの「ベタベタ」とへばりつくような排ガスがまき散らされることになる訳で。
「バイオ燃料」でこれやるとヤバイ。
そういう意味で「バイオエタノール」なんて、まどろっこしいこともやってる訳でしょ。
軽油の場合、「ベタベタ」タイプと「黒い煙」タイプに分かれるようだし。
これで、遺伝子組み換えとか、最悪「汚染種」で燃料作ったら、
すぐさま「排ガスで遺伝子変異」「排ガスでプリオン」「排ガスで犯罪」「排ガスで奇形児」なんて問題が起こるだろうな。
「でも遺伝子レベルだから科学的因果関係の証明は難しいですよ」なんて逃げ回ったり。
オマエは2ちゃんねるの荒らしか・・・ての。
静岡のバス会社、バイオ燃料使用の路線バス導入
6月6日7時51分配信 産経新聞
静岡市葵区のバス会社「しずてつジャストライン」は5日から、軽油より大幅に二酸化炭素排出量が削減できるバイオディーゼル燃料(BDF)を使った路線バスのテスト運行を開始した。
BDF100%燃料での路線バス運行は全国でも珍しいという。
同社によると、テスト運行に使われているバスは1台で、実際に市内の路線を走行。
7月からの運用拡大を目指し、6月いっぱい行われるという。BDFの原料はスーパーなどから回収された廃食用油を使用しており、
同社は「多少、燃費が悪くてもこのまま導入したい」と話している。
最終更新:6月6日7時51分
0612名無電力14001
2008/06/16(月) 13:34:41なんかさ??????????????????????????????????
??????????????????????????????????????
騙されてる感じだな。ホンマは別なところで遊んでんだろな?
0613名無電力14001
2008/06/16(月) 13:38:43普通はさ、産業廃棄物とか、他を考えてしかるべきだろ。
これって、石油ファンドを始めたアメリカの作戦だろな。
バイオ戦略の始まりだろな。
0614名無電力14001
2008/06/16(月) 22:25:34で???なんと??4900円だわな。
そこだよ、何で?4900円なんだ?
どう考えても・・おかしいな、4900円はおかしいやろ。
つまり、とんでもない金額で、関東整備局は豪遊してた事になるな。
俺の妄想で4900*10=49000円が千分の一と、言うことやろ。
つまり、これは・・・かなり、ヤバイ金額だな。
関東整備局の、会見何時かな?・・事実知りたいなwww
0615名無電力14001
2008/06/16(月) 22:27:230616名無電力14001
2008/06/17(火) 08:29:21サブプライム住宅ローン問題でリスク大きくなるから株売っちゃった
↓
株下がってくれないと困るな。 世界的に景気悪くなってくれないかな
↓
リスクヘッジしながら原油吊り上げよう。 ついでに物価上げる為には食料価格を上げたいな
↓
バイオ燃料思いついた。 これで世界的に不景気になるぞ。
↓
---------- 今このあたり ----------
原油高騰と食料高騰で景気悪くなって倒産が続出し、
株価が下がったら、株を買い戻して
また株価を上げて、バブル化したら個人が買うから、そいつらに売りつけてウハウハ
0617名無電力14001
2008/06/17(火) 11:59:40製紙や繊維にも使えて一石三鳥だよ
0618名無電力14001
2008/06/17(火) 12:18:59品種改良して、普通の大麻と一見して区別出来るような特徴を付けるべきだと思うな。
0619名無電力14001
2008/06/18(水) 09:59:280620名無電力14001
2008/06/18(水) 10:12:110622名無電力14001
2008/06/19(木) 16:43:00植物もつきるところ太陽からの光を得てエネルギーに変えて、でんぷん質や糖質を生成している。
それを人間が取り出してエネルギーに変換するのはロスがありすぎでしょう。
太陽から放たれる光と熱をもっと効率よく回収して電力に変換する技術を
開発するほうが効率いいんじゃないの
0623名無電力14001
2008/06/19(木) 16:52:42砂漠の緑化は出来るし、一石2鳥だろう。
既存の農作物にも影響ないしな。
0624名無電力14001
2008/06/19(木) 17:16:18目先の「いかにも地球に優しくエコっぽい」技術がもてはやされるのさ。
実利効果なんて、この際モンダイじゃないんだ・・・ダレカが儲かればね。
0625名無電力14001
2008/06/19(木) 18:35:40エネルギーの効率ってのは、常に「ゆっくりと時間をかけて反応する」方がロスが少ない。
燃焼なんか典型的な無駄過程。ガソリンを分解して移動するエネルギーを得る生物がいたら、20〜30km/L・車重程度のエネルギーしか取り出せないはずはない。
光エネルギーを直接移動エネルギーにするには瞬間的に莫大なエネルギーを得なきゃいけない。
光エネルギーを何らかの形で貯蓄する方法があって、それを一気に放出する(そこでロスが生まれるが)方法なら分かるが、直接は難しすぎる。
そして、その貯蓄の効率がかなり高いものが植物の光合成。
生物ってのは非常に効率的なんだよ。1gのブドウ糖から、4000calものエネルギーを取り出せるんだぞ?1gのブドウ糖を燃焼させるだけだったらそんな熱は出ない。
0626名無電力14001
2008/06/20(金) 00:12:030627名無電力14001
2008/06/20(金) 00:18:16当然、現在主流の重くて豪華でパワフルな自動車は捨て去る必要がある。
だが、今の車のままバイオ燃料用に改良したようなものでは全く意味がないばかりか、害で
すらある。
0628名無電力14001
2008/06/20(金) 04:43:05これか?
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080529_vw_1l/
この思想で4人乗りを設計したら燃費がどんな感じの車になるのだろう?
0629名無電力14001
2008/06/20(金) 07:21:48出光興産と三菱商事は食料を原料としないバイオ燃料の量産に乗り出す。ホンダなどが
開発した稲わらや雑草を原料に使う生産技術を導入。北米やアジアを候補地として世界
最大級の工場を建設、2011年にも日本などに出荷する。温暖化ガス対策や原油高に伴う
バイオ燃料の需要急増は世界的な食料価格上昇の一因と指摘されている。米デュポンな
どが非食料系燃料の量産を計画、日本政府も実用化推進を表明しており、普及へ向けた
国際競争が加速する。
出光と三菱商事は、ホンダ子会社の本田技術研究所(埼玉県和光市)と地球環境産業技
術研究機構(RITE)からバイオエタノールの量産技術の供与を受ける。原料を大量に安く
調達できる北米か中国、東南アジアの穀倉地帯に一貫生産設備を建設する計画。生産能
力は年20万―50万キロリットルと世界最大級になる見通し。総事業費は100億円程度とみ
られ、近く候補地を絞り込む作業に入る。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080620AT1D1906G19062008.html
0630名無電力14001
2008/06/20(金) 07:33:23どうだろな。これは高速走行向けのような。
普及するのはより街乗りに適したものになるような気がするが。
0631名無電力14001
2008/06/20(金) 12:47:00種まいてあとはほったらかしでおkだし元取れるだろ
0632名無電力14001
2008/06/20(金) 23:05:390633名無電力14001
2008/06/21(土) 07:09:07もっとも格好が似てるから、コッソリ紛れ込まされる可能性があるから問題なんだろ?
だったら遺伝子組み換えで、色とか葉っぱの格好とか変えてしまえばいい。
0634名無電力14001
2008/06/21(土) 08:12:49詳細はわからないけれど、OKな麻について誤解回避を意識した書き方を心がけると賛同を得やすいと思うなぁ。
他にも有利な植物がありそうな気もするけど、633がわざわざ麻に拘る部分についての説明もあるといいと思う。
0635名無電力14001
2008/06/21(土) 14:16:03贅沢品生産のために貴重な水と土地を使うんなら、燃料生産に使うほうがまだましだわw
天然ゴムですらそうだろ。土地と水使ってゴム作るなら、石油使ったほうがはるかに人道的。
0636名無電力14001
2008/06/21(土) 14:26:06産業用の大麻などというものがあるのか。
それはしらんかったな。
0637名無電力14001
2008/06/21(土) 14:35:351、実が食用にもなり、油も取れる事
2、茎から繊維が取れ、紙や衣類が作れる事
3、葉が収穫の頃には自動的に枯れ落ちてくれる
4、採取後に根が速やかに腐敗してくれる
5、生育が速く、他の雑草を抑える為の農薬が要らない
6、病害虫に強く農薬が要らない
7、少ない肥料で良く育つ
というような特徴を持つ品種があるならいいのだけど
0638名無電力14001
2008/06/21(土) 15:05:16穀物をバイオ燃料にするのは効率が悪すぎるということじゃ?
0639名無電力14001
2008/06/21(土) 15:09:52バイオ燃料を契機に高騰した穀物価格という事実に対して批判しているわけで、
他の贅沢品はそういった急激な影響を与えていないのだから問題はない。
発展途上国ではそれを唯一の産業として資金を得て生きているところも少なくないわけだし。
0640名無電力14001
2008/06/21(土) 15:48:51非食部分を使ったバイオマス燃料だったらばコスト問題解決できればどんどん推進して欲しいが、
食べるものを燃料にして燃やすっていうほうがよっぽど罰当たりだと思うね。
0641名無電力14001
2008/06/21(土) 16:18:08アフリカ人から見れば十分贅沢品。
まあ仮に、コーヒーやチョコレートが嗜好品だとしても、必需品でないのは明白。
それに比べ、燃料は穀物に継ぐくらいの必需品だ。
限られた土地と水を、嗜好品生産に使うのと、燃料生産に使うのと、どちらが有意義かということくらい分かるだろ?
0642名無電力14001
2008/06/21(土) 16:32:16> バイオ燃料を契機に高騰した穀物価格
> 他の贅沢品はそういった急激な影響を与えていない
それは完全に憶測。何の証拠もない。
ちなみにアメとブラジルは、穀物価格へのバイオ燃料の影響は3%程度と主張。一方日欧は30%と主張。
どの数字にも明白な根拠はない。
「他の贅沢品はそういった急激な影響を与えていない」というが、なんか証拠でもあんのか?
コーヒーやカカオ農園を小麦やコーン・サトウキビ畑に変えれば、エネルギー食料安保の面からはるかに有益。
しかももっと儲かるかもしれん。
0643名無電力14001
2008/06/21(土) 16:42:16なるほどそういう考え方もあるんだね。
因みに俺の知ってるアフリカ人はチョコの食いすぎ、コーヒーの飲みすぎで色が黒いけど?w
そのくせ、俺がコーヒー飲んで「苦っ!!」って言うと激怒するんだよ。
ほんとわけわかんないよな。
0645名無電力14001
2008/06/21(土) 16:51:50俺はコーヒーが無くなると、気分が憂鬱になって、体もだるくなり生きる気力がいまいち湧かなくなるから必需品だよ。
コーヒー供給してくれてる人に感謝してる。
0647名無電力14001
2008/06/21(土) 17:29:310649名無電力14001
2008/06/23(月) 14:34:36つまり、基本的に石油より、コスト安くて当たり前だが??
なんで、何倍もコスト掛かるかな?
0650名無電力14001
2008/06/23(月) 17:16:370651名無電力14001
2008/06/23(月) 17:35:06しかもヤトロファは食用には適さず問題になってる食糧との競合もない。
問題は栽培のための森林破壊。
0652名無電力14001
2008/06/23(月) 19:14:05本当に本当か、だれか緑の油田について情報持ってない?
0653名無電力14001
2008/06/23(月) 20:53:20じゃあなんで、バイオエタノールは原油より安いんだ?一カロリーのバイオ燃料を作るのに必要な原油はいくらなんだ?
元が取れているから、これだけ流行るんだろ?
本当にお前の言うとおり、バイオ燃料の精製過程で消費する原油量が多すぎるなら、
そもそも採算に合わないはずだが。
0654名無電力14001
2008/06/23(月) 21:11:43>アメリカでは バイオエタノールの生産に、1ガロンあたり51セントの補助金が与えられ・・・・
(リットル当たりおよそ14円)
>1ha当たり5500リットル
トウモロコシは 当たり2ドル/ブッシェル 収量は1エーカあたり 150ブッシェル程度だから
補助金が売値と同じくらいあったわけで、 同じもの作って値段2倍なるようなもん。
そりゃトウモロコシが2倍に値段がなって当然。
0655名無電力14001
2008/06/23(月) 22:26:25補助金を投じてもなお、原油節約効果があるんじゃないかな?でなきゃ、補助金ばかりか
石油までどぶに捨ててるようなもんだぞ。
0656名無電力14001
2008/06/23(月) 22:31:310657名無電力14001
2008/06/24(火) 05:22:28http://mainichi.jp/select/biz/news/20080624k0000m020069000c.html
まあ、5分の1だけの混合比、しかもエンジン4基のうち1基分だけですが。
0658名無電力14001
2008/06/24(火) 11:06:29そのCO2・・増加を削減と嘘付いてるだけだが?
採算合うのは、トウモロコシが高騰してるだけで、CO2削減にはならんww
0661名無電力14001
2008/06/24(火) 12:56:10http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1214228248/
0662名無電力14001
2008/06/24(火) 13:13:03説明されてない。
で、最近はバイオ燃料は自然に優しいって、その過程でドンだけ石油が使われ
てるかの説明も無い。
元々、作付けには農耕機械の燃料は石油なわけだろ?
その辺の説明したくないのは・・噂道理CO2増大があるんだろ。
0663名無電力14001
2008/06/24(火) 14:53:05年間何万トンもの、CO2自然融解があるため、最早止められんわけさ。
自然環境学者の説明では、北部泥炭地域でのCO2自然融解は半端で
ないらしい。
確かに、クールビズなんて、環境大臣が言ってるが何も効果無いに等しい。
要するにCO2ビジネスが始まったと、言う事だ。
その手始めとして、コーンなわけさ!・・騙されるのは自由だがよwww
0664名無電力14001
2008/06/24(火) 19:17:230665名無電力14001
2008/06/25(水) 00:58:230666名無電力14001
2008/06/25(水) 01:43:57英石油大手BPは、植物性燃料バイオディーゼル大手英DIオイルズと提携して、アフリカ原産の非食用植物ジャトロファの実を原料にしたディーゼル燃料の生産に乗り出す。
米国では、SEエナジー・テクノロジーが7月、主にジャトロファを使う国内最大のバイオディーゼル工場をバージニア州チェサピークに建設すると発表している。
韓国、中国あたりも、ジャトロファの生産、BDFに乗り出してる。
0667名無電力14001
2008/06/25(水) 08:46:43トウモロコシ耕作+ジャトロファ耕作という意味で更に状況を悪化させる危険性がある。
できれば、植物がほとんど育たない荒地(近年出来た砂漠地帯)での栽培が非常に望ましい。
0668名無電力14001
2008/06/25(水) 12:44:05http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1214359294/
どうするんだよ世界の穀物生産をw
今すぐ飼料穀物も禁止しようぜw
0669名無電力14001
2008/06/25(水) 13:07:06なんしろ、一夜で50兆円ぐらいは動く時代だ。
下手すれば、100兆円も動くんじゃねぇ〜〜か。
ビジネスとはそういう、弊害があるんだな〜〜〜
国際社会の常識なんで、「穀物バイオ禁止」なんて、ほざいたら
その国の大統領袋叩きだろな。
0670名無電力14001
2008/06/25(水) 18:56:440671名無電力14001
2008/06/29(日) 16:34:12日本・ブラジル両政府は、食料生産と競合しない「第2世代」のバイオ燃料の開発で
協力する。食料を原料とするバイオ燃料の増産が、食料価格の高騰を招いていると
の批判があり、サトウキビの搾りかす(バガス)を使った大量生産技術にめどをつけ
たい考えだ。
7月2日にブラジルで閣僚級の「エタノールワーキンググループ」を開く。経済産業省
系の独立行政法人、産業技術総合研究所と国立リオデジャネイロ大学が第2世代の
バイオ燃料の共同開発に関する覚書を締結する。甘利明経産相やブラジルのミゲル
開発商工相も出席する。
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080629AT3S2701K28062008.html
0672名無電力14001
2008/06/29(日) 20:15:48日本でもサトウキビの品種改良やっていると思うけど。
0673名無電力14001
2008/06/29(日) 20:57:046月29日20時14分配信 産経新聞
兵庫県の加西、小野両市を結ぶ第三セクター鉄道「北条鉄道」で、廃食用油を精製したバイオディーゼル燃料(BDF)だけを使った車両の走行試験が29日、行われた。
BDF100%で鉄道車両を走らせたのは全国初という。
試験は、28日夜の運行終了後からこの日朝の始発までの間に、実際の軌道上で実施。
北条町駅(加西市)から粟生駅(小野市)まで片道約14キロの行程を、通常の軽油とBDFのそれぞれの燃料を使って同じ車両を各1往復させ、加速性能や排ガス成分などを調べた。
この結果、いずれの値もBDFは軽油と大差なく、排ガスはよりクリーンだった。同鉄道社長を務める中川暢三・加西市長は
「環境にやさしいまちづくりを進めるために、年内をめどに、1両分の燃料をBDFに切り替えたい」と話した。
同社は「今後、営業運転に100%のBDFを導入するには、継続的な使用に対する安全性の実証や、廃食用油の安定的な確保、軽油との価格差などクリアすべきハードルは少なくない」と話している。
市や、BDF精製を手がける事業者は今後、家庭や事業所などからの廃食用油の回収量を増やし、燃料を確保していく考え。
0674名無電力14001
2008/06/29(日) 22:01:490675名無電力14001
2008/06/30(月) 14:22:13つまり、アメリカ主導の国際混乱だな。
アメリカが、バイオ燃料国策にしたことで、弾みついたわけさ!
しかし、これに指摘できてた、学者も居らん。
つまり、石油高騰、穀物高騰で・・・マタマタアメリカ、ウハウハだな。
因みに、石油ファンドはアメリカ発だ。忘れたくないなwww
0676名無電力14001
2008/06/30(月) 22:25:10「2010年以降は石油安定で、その後変わる兆しある」って、
意味分かんねぇ〜事ほざいてたな?・・・
その先の説明しろやと、俺の妄想だ。
0677名無電力14001
2008/07/01(火) 10:05:19つまり、その後、あがるのか、下がるのかは言わないんだな。
言いたくなきゃ〜始めから話すなよ!・・と、言いたいが誘導目的だろな。
つまり、与論に動きを与えつつ、その動きで自分らが動く計画だろな。
どちらに動くのか・・・目がはなせんな。
0678名無電力14001
2008/07/01(火) 22:21:01エクソンとの関係も無視はできんだろな!!!
0679名無電力14001
2008/07/03(木) 08:09:30原油高騰で日本から流出する富は10兆円単位。穀物高騰のそれは1000億円単位。
バイオ燃料を徹底的に増産させ、少しずつでも良いから原油依存を低下させることは、無条件に日本の国益にかなう。
EUだって温暖化対策とやらの名目で、抜本的な見直しはやらないだろう。
【資源】三井物産:日本向けバイオ燃料、ブラジルで生産販売…約3万haで原料のサトウキビを栽培 [08/07/03]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1215038450/
0680名無電力14001
2008/07/04(金) 06:43:42恐ろしい未来が視えるな!!!
0681名無電力14001
2008/07/05(土) 22:11:300682名無電力14001
2008/07/05(土) 23:22:330683名無電力14001
2008/07/05(土) 23:23:20ここで、自然界の自然CO2の溶融のバランスの問題だろな。
要するに自然CO2溶融の臨界になった時、そのバランスはCO2削減。
つまり、自然CO2削減が始まるんだろな。
要するに、今の、おのぼりさんが・・
悲鳴を上げるときもあると、言う事だな
0684名無電力14001
2008/07/05(土) 23:33:55その証拠に、アメリカの穀倉地帯が大洪水で、バイオ関連は滅亡的ダメージだ。
やっぱさ!、人間が自然界をコントロールできんだろな。
何か?自然界でのCO2自然溶融は、科学者でも分析できないそうだ。
つまり、天文学的量だ・・そうなwww
0685名無電力14001
2008/07/05(土) 23:37:14お方今のうちだぜ!!時期チャンス逃げるwww
0686名無電力14001
2008/07/06(日) 03:49:53ヨーロッパは不当にアフリカを植民地にしてるそうだ。
この、悪党会社がD1オイルズとか。
この何とか?植物、ジャトロファはバイオ・オイルらしい。で、毒物。
しかし契約は至って卑怯なやり方で問題は契約書の内容を説明せんそうだ。
つまり、「お前の土地は10年間没収する」と書いてあるそうだ。
で?D1関係者の言い分もひどい「ここでは食料は作れんだろ」だとさ。
つまり、早い話、詐欺商法だなwww困ったもんだぜ!!
0687名無電力14001
2008/07/06(日) 12:17:33基本的に、バイをエタノール、100cc作るのに、石油100cc
必要なそうだ。
つまり、分かり易く言えば、バイオ・エタノールは、100ccで
石油200ccという事だ。矛盾だな。
コストというよりCO2垂れ流しが、バイオ・エタノールの正体らしいな。
自然に対して逆効果な、バイオ・エタノールが何でアメリカ国策かな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています