■【必要?】ダムスレ Part6【不要?】■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2005/06/22(水) 21:55:20前スレ
まあ、脱ダム宣言のヤスオはダムと呼ばないでダムを作るつもりで、
脱ダム宣言の中身はコンクリートダムは作らない宣言なので、フィルダムは作っても良いらしいw
0066名無電力14001
2005/06/24(金) 13:43:16これはギャグですか?
0067名無電力14001
2005/06/24(金) 20:59:29>下流に水は必要ないと思うのか?
5下旬まで放流量ゼロのダムって、本当にけしからんですね。
下流に水が必要ないとでも思っているのでしょうか?
0068名無電力14001
2005/06/24(金) 21:17:13空梅雨の影響で、主に福岡県筑後地区南部の農業用水を賄っている矢部川
水系の県営日向神ダム(同県矢部村、黒木町)が二十四日午後にも、有効
貯水量ゼロとなる見通しになった。同ダム管理出張所は、普段は使わない
ダム底の水(総量約百五十万トン)の緊急放流に踏み切る。ダム底の水の
放流は、九州北部が大渇水に見舞われた一九九四年七月以来。
今後まとまった雨が降らなければ、ダム底の水も七月初めには枯渇
する見通し。その後は流入分のみの放流となるため、矢部川水系では、
約五千ヘクタールの水田で干ばつ被害が懸念されるほか、柳川市の川
下り観光などにも影響が及ぶ恐れがある。
ttp://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/news002.html
0069名無電力14001
2005/06/24(金) 21:20:00反対馬鹿よ。これ以上恥の上塗りするのか?
0070名無電力14001
2005/06/24(金) 21:26:260071名無電力14001
2005/06/24(金) 21:29:38早明浦ダムから放流をしなくても、支流の水で必要分が取れるなら
放流する必要はありません。んな時に放流なんかしたらそれこそ無駄。
0072名無電力14001
2005/06/24(金) 21:41:240073名無電力14001
2005/06/24(金) 21:45:35早明浦ダムから放流をしなくても、支流に生物が生存できるなら
放流する必要はありません。んな時に放流なんかしたらそれこそ無駄。
0074名無電力14001
2005/06/24(金) 21:51:290075名無電力14001
2005/06/24(金) 21:54:370076名無電力14001
2005/06/24(金) 22:02:29もう痛々しいほど必死www
0077名無電力14001
2005/06/24(金) 22:09:570078名無電力14001
2005/06/25(土) 03:56:440079名無電力14001
2005/06/25(土) 06:51:120080名無電力14001
2005/06/25(土) 08:49:12>早明浦ダム、4月5月はほとんど放流してないようだよ。
>5月下旬から放流量をドバドバ増やし、それとともに貯水率が減少。
>「ダムの水がない」って言いながらバカバカ放流中。
>いったに何をやってるんだかワガンネ
↓
>水道水の水利権あったって毎日全部使ってるわけじゃないだろ
>水利権ぶん流さなきゃならないのは発電のため。
>余ってるときに水流して足りなくなってから騒ぐ馬鹿
↓
>5下旬まで放流量ゼロのダムって、本当にけしからんですね。
>下流に水が必要ないとでも思っているのでしょうか?
0081名無電力14001
2005/06/25(土) 13:10:10ダムが放流する → ダム反対
ダムが放流しない → ダム反対
渇水だあ → ダム反対
0082名無電力14001
2005/06/25(土) 21:09:030083名無電力14001
2005/06/25(土) 21:24:35くやしそう・・・
0084名無電力14001
2005/06/25(土) 21:26:050085名無電力14001
2005/06/25(土) 21:29:58ttp://www.sankei.co.jp/eco/news/2005/04/27-2.html
0086名無電力14001
2005/06/25(土) 21:38:32ダムがなければ生活が成り立たないんだから、これからは如何に共生できるかその方法を探すってことだな。
反対馬鹿は撤去しか思いつかないらしいが。で、ダムなしでどうすんのよ?で逃亡と。
0087名無電力14001
2005/06/25(土) 21:44:572005年06月25日20時31分
中国南部が大雨に見舞われ、洪水被害が拡大している。民政省のまとめでは、
浙江、福建、江西、湖南、広東、広西チワン族の6省と自治区で計1884万
人が被災。124人が死亡し、69人が行方不明になった。直接的な損害は約
133億元(約1700億円)といわれる。
広東省の一部地域では400年に1度といわれる大雨が降り、川の水かさも
「100年に1度の高さ」になった。道路や鉄道にも被害が出た。広州市内の
一部でも、珠江の水があふれて浸水した。
広西チワン族自治区ではダムや堤防が壊れた。梧州市では西江の堤防が決壊し、
市街地が水没した。同市の水利局長は職務怠慢で停職処分になった。
http://www.asahi.com/international/update/0625/010.html
0088名無電力14001
2005/06/25(土) 21:46:510089名無電力14001
2005/06/25(土) 21:51:09そうすればアホな反対運動があっても必要なダムはすぐに作るようになるだろうしな。
0090名無電力14001
2005/06/25(土) 21:55:530091名無電力14001
2005/06/25(土) 22:02:47もうね、河口から最上流まで全部魚道で繋いだら?
0092名無電力14001
2005/06/25(土) 23:11:06ダム建設反対する香具師はどう処分しましょうか?(クスクス
0093名無電力14001
2005/06/25(土) 23:47:20市街地が水没した。同市の水利局長は職務怠慢で停職処分になった
0094名無電力14001
2005/06/25(土) 23:48:31魚が魚道の途中で溺れるだろ!
0095名無電力14001
2005/06/26(日) 01:29:25それじゃあ、急いでダムを作らなければいけないですね。(クスクス
0096名無電力14001
2005/06/26(日) 03:24:30日経コンストラクションに昔、出ていたけどさ。
そういうダムエンジニアの本音って何?
反対馬鹿って言葉が飛び交うけど、
賛成馬鹿ってのも多いなと思うわけで、
共通してるのはまず結果ありきの自論展開だな。
0097名無電力14001
2005/06/26(日) 09:18:29それじゃあ、魚道を迂回する立派な魚道を作りましょうね(プププ
0098名無電力14001
2005/06/26(日) 12:14:58結果ありきの自論展開といえば、「脱ダム宣言!」ですよ。(クスクス
0099名無電力14001
2005/06/26(日) 18:40:000100名無電力14001
2005/06/26(日) 18:53:580101名無電力14001
2005/06/26(日) 20:11:38局長の職務怠慢で停職だな
0102名無電力14001
2005/06/26(日) 21:05:21もっとダムを作らなきゃって結論になるんですけど必死ですね?
0103名無電力14001
2005/06/26(日) 22:15:520104名無電力14001
2005/06/26(日) 22:22:15反対馬鹿の新理論登場ですか。ダムを作ると雨が降るwwww
0105名無電力14001
2005/06/26(日) 22:50:57ttp://www.sankei.co.jp/eco/news/2005/04/27-2.html
建設費は約20億円
ttp://www.hkd.mlit.go.jp/topics/yosaninfo/h16_yosan/tisui-ex2.html
1mあたり建設費は何と83万円キタコレ
0106名無電力14001
2005/06/26(日) 22:55:14魚道建設反対ってことですね?
0107名無電力14001
2005/06/26(日) 22:59:58土砂で埋まりやすく維持管理が大変だ。ダム本体に切り欠きを入れるスリット方式も
検討するべきだ」と言う。
0108名無電力14001
2005/06/26(日) 23:04:09それがダムに詳しいんだwwww
0109名無電力14001
2005/06/26(日) 23:08:110110名無電力14001
2005/06/26(日) 23:10:50今年は水は豊富だ→ダム反対
どんな前提でも結論が同じってのが笑える。w
0111名無電力14001
2005/06/26(日) 23:12:020112名無電力14001
2005/06/26(日) 23:13:470113名無電力14001
2005/06/26(日) 23:16:410114名無電力14001
2005/06/27(月) 00:49:09あっ、漢字だいじょうぶだっけ?
0115名無電力14001
2005/06/27(月) 08:23:180117名無電力14001
2005/06/27(月) 11:21:550118名無電力14001
2005/06/27(月) 11:57:030119名無電力14001
2005/06/27(月) 19:10:56いいえ違います。
ダムが複数存在すれば、それだけ渇水対策になります。
既に渇水になった前提で話しをしても、対策にはならないのは理解できますか?w
あまり非論理的なことを言い出さないでください。
0120名無電力14001
2005/06/27(月) 19:22:33ははは、反対馬鹿が馬鹿と呼ばれる理由ですなあ。w
0121名無電力14001
2005/06/27(月) 21:19:150122名無電力14001
2005/06/27(月) 21:39:49ダム等の新規開発によって対策可能
開発可能な水資源量<給水施設能力>水の消費量 …資源量(雨や河川流量)の不足による「水不足」
枯れた川からはいかなる巨大ダムでも取水できない。
ダム貯水は短期的な変動に対処できるのみ。
0123名無電力14001
2005/06/27(月) 21:58:53既に渇水になった前提で話しをしても、対策にはならないのは理解できますか?w
あまり非論理的なことを言い出さないでください。
0124名無電力14001
2005/06/27(月) 22:04:530125名無電力14001
2005/06/27(月) 22:07:33ダムさえ造れば勝手に水が湧いてくる前提で話しをしても、対策にはならないのは理解できますか?w
あまり非論理的なことを言い出さないでください。
0126名無電力14001
2005/06/27(月) 22:09:26ダムさえ造れば勝手に水が湧いてくる前提で話しをしても、対策にはならないのは理解できますか?w
あまり非論理的なことを言い出さないでください。
0127名無電力14001
2005/06/27(月) 22:12:53>ダムさえ造れば勝手に水が湧いてくる
反対馬鹿の新理論www
0129名無電力14001
2005/06/28(火) 05:22:02反対馬鹿が馬鹿と呼ばれる理由でつ。(クスクス
0130名無電力14001
2005/06/28(火) 05:57:15そんなに引用されて都合の悪い話だったんですかあ?(クスクス
0131名無電力14001
2005/06/29(水) 09:18:010132名無電力14001
2005/06/29(水) 09:50:3786 :名無電力14001:2005/06/25(土) 21:38:32
>>85
ダムがなければ生活が成り立たないんだから
0133名無電力14001
2005/06/29(水) 11:00:390134名無電力14001
2005/06/29(水) 11:02:24またずいぶん遅いレスだな。w
必死さが笑える。
0135名無電力14001
2005/06/29(水) 13:32:030136名無電力14001
2005/06/29(水) 22:44:55ってくらいお馬鹿な話をしているから「反対馬鹿」でつ。
0137名無電力14001
2005/06/30(木) 13:49:380138名無電力14001
2005/06/30(木) 15:04:34>早明浦ダム、4月5月はほとんど放流してないようだよ。
>5月下旬から放流量をドバドバ増やし、それとともに貯水率が減少。
>「ダムの水がない」って言いながらバカバカ放流中。
>いったに何をやってるんだかワガンネ
↓
>水道水の水利権あったって毎日全部使ってるわけじゃないだろ
>水利権ぶん流さなきゃならないのは発電のため。
>余ってるときに水流して足りなくなってから騒ぐ馬鹿
↓
>5下旬まで放流量ゼロのダムって、本当にけしからんですね。
>下流に水が必要ないとでも思っているのでしょうか?
0139名無電力14001
2005/06/30(木) 15:55:360140名無電力14001
2005/06/30(木) 20:40:460141名無電力14001
2005/07/01(金) 01:03:58うらやましいですかあ?(クスクス
0142名無電力14001
2005/07/01(金) 09:04:14国土交通省は30日、近畿の主要水源である淀川水系に建設・計画中の五つのダムのうち、
大戸(だいど)川(大津市)、余野川(大阪府箕面市)の国直轄の2ダムの建設を中止する
方針を決めた。これまでに両ダム建設には用地買収などに計約940億円が投じられている
が、水需要の減少で、事業継続は難しいと判断した。国交省が住民や専門家の意見を反映さ
せるために設置した淀川水系流域委員会が03年1月、5ダム建設について「原則中止」と
の提言を出し、国交省の判断が注目されていた。
中止方針が出た両ダムはいずれも、利水、治水などの目的で建設が計画された。大戸川ダム
の利水事業者は大阪府、京都府、大津市だが、大阪府などが相次いで撤退の意向を国に表明。
利水面での必要性は揺らいでいた。治水面でも、河川整備をすれば対応でき、当面は必要な
いと判断した。 余野川ダムについても、阪神水道企業団(神戸市など兵庫県内4市に給水)
と大阪府箕面市が利水から撤退する考えを表明。治水面でも川幅を広げるなどして対応した
方が安上がりだと判断した。
ttp://www.asahi.com/national/update/0701/OSK200506300058.html
0143名無電力14001
2005/07/01(金) 09:56:56那賀川水系のダム貯水量が大幅に減少していることから、徳島県の飯泉嘉門知事は九日、高松市内の国土交通省四国地方整備局に横田耕治局長を訪ね、那賀川が河川維持流量を下回った場合でも農・工業用水の取水ができるよう要請した。局長は局内で検討するとした。
知事は「このまま雨が降らなければ長安口、小見野々両ダムは十日にも有効貯水量がゼロとなる。下流の川口ダムの水を使っても四日しかもたない」と窮状を説明。「厳しい状況を理解してもらい、自然流量部分を使わせてほしい」と求めた。
これに対し、局長は「異常渇水が地域社会、経済に与えている影響は熟知している」とし、要望について「できる範囲での努力を検討する」と答えた。
要請後、知事は「取水は難しい問題だが、検討してもらえるというので心強く思う」と感触を話した。
県によると、国が定めた那賀川の河川維持流量は毎秒六・二トン。川口ダムの水を活用した後、五−六トンに低下する見通しのため、自然流量部分の取水要望に踏み切った。
0144名無電力14001
2005/07/01(金) 16:26:16産業に影響が出始めている。29日までに、四国の水がめ早明浦ダム(高知県)
の貯水率が3分の1を割り、各地のダムの大半が、貯水率50%を切る状態だ。
気象庁によると、太平洋高気圧の勢力が弱く、梅雨前線が南の海上に位置して
雨が少なかった。松山市は梅雨入りした11日から27日までの降水量が
11・5ミリと平年のわずか8%。早明浦ダムは「1994年の大渇水を上回る
史上最悪のペース」(国土交通省四国地方整備局)で貯水率が低下し、各地で
渇水対策を進める。
7月も日本海側は平年並みの降水量が見込まれるが、太平洋側は平年並みかそれ
以下の見込み。干ばつの恐れがあり、関係自治体などは警戒を強めている。
ソースは
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050629-00000017-kyodo-soci
0145名無電力14001
2005/07/01(金) 20:22:230146名無電力14001
2005/07/01(金) 21:38:29馬鹿はループするねえ。
0147名無電力14001
2005/07/01(金) 23:11:270148名無電力14001
2005/07/02(土) 04:11:07おいおい、ダムを作らなかったら、こんなものではすまないだろう。
あっ、これが反対馬鹿か。w
0149名無電力14001
2005/07/02(土) 09:21:070150名無電力14001
2005/07/02(土) 09:25:57アスワンのことか??
0151名無電力14001
2005/07/02(土) 09:37:310152名無電力14001
2005/07/02(土) 12:52:080153名無電力14001
2005/07/03(日) 08:08:49’こじつけ’にしてもひどいわよね。(ヒソヒソ
0154名無電力14001
2005/07/03(日) 09:08:260155名無電力14001
2005/07/03(日) 21:55:27国の施策と地方自治体/下 ダム建設計画
◇水安定供給と引き換えに「値上げ」−−かさむ事業費、離れる自治体
高度成長期に多くが計画され、大規模公共事業の象徴的存在と
なってきたダム建設。ばく大な金をつぎ込んだために水道料金は上がり、
計画がたなざらしされていながら、事業費だけは膨らむ。今、ダムの現場は
どうなっているのか。問題をかかえる地域を歩いた。
【堀文彦、鳴海崇、仲村隆】毎日新聞 2005年6月27日 東京朝刊
◇地元の実態無視にツケ、住民参加型プランの必要性
高さ156メートルのコンクリートの堤が、丹沢山地を背にそびえていた。
都心から約50キロの神奈川県北西部にある宮ケ瀬ダム。
湖面は東京ドームの100倍にあたる約4・6平方キロメートル、総貯水量は
同県・芦ノ湖とほぼ同じ1億9300万立方メートルで、首都圏最大級だ。
約4000億円の事業費が投入されたこのダムは、01年4月に本格運用を
開始した。しかし、建設目的の「水の安定供給」と引き換えに、市民には
大きなしわ寄せがきた。横浜市は1カ月の水道料金を20トンあたり
2456円に上げた。平均12・1%の値上げは、新たなダムによる取水に
年間約50億円かかるためだった。
関係者は今、「水需要の行方を過大に予想した」と見通しの甘さを認める。
市水道局は「宮ケ瀬ダムを造っても水が足りなくなると考えたこともあった」と
明かした。ダムが完成し、市は1日に181万8700トンを給水できるようになっ
たが、04年での1日の最大使用量は138万3000トンにとどまっている。
0156名無電力14001
2005/07/03(日) 21:57:03切り替えた。1日の最大給水量は7万2600トンだが、現在の平均使用量は
約3万5000トン。一方、水道料金は段階的に上がり、今では1カ月20トン
あたり3727円と、移行前の約2倍まで膨れ上がっている。
■ ■ ■
国道脇に立てられた「ようこそ・ダムに沈む川原湯温泉」と記された大きな
案内板が物悲しい。遠くに見える山は付け替え道路の工事で、茶色の山肌が
一部露出していた。
東京、千葉、埼玉、茨城、群馬の1都4県に水道水などを供給する
八ッ場(やんば)ダムの予定地は、群馬県長野原町の長野県境に近い
渓谷にあった。建設されれば地元の川原湯温泉の旅館など約340戸が
水没する。
ダム建設計画が浮上したのは1952年。治水と利水を目的に国が
利根川水系の吾妻川に計画した。堤高131メートル、総貯水量約1億
立方メートルで規模は同水系3番目。だが、反対運動で現地調査の開始が
大幅に遅れ、半世紀経た今でも住民の代替地移転は始まらない。ダム本体
も未着工だ。
予定地で旅館を営む竹田博栄さん(75)は「反対運動に膨大なエネルギー
をかけた。ダムはいつできるか分からないし、生活の先行きが見えず
うんざりだ」と吐き捨てた。
0157名無電力14001
2005/07/03(日) 22:01:01事業主体の国土交通省は基本計画(86年策定)で2110億円だった
建設費を03年に4600億円へと大幅アップし、日本一高額のダムと
なった。現地調査の結果、工事費や用地補償費を正確に算定した結果という。
これには国とともに事業費を分担する各自治体から不満が噴出した。
306億円増の569億円を負担する埼玉県では、さらなる増額をしない
ことや負担軽減を国に求めることを決議した。市民団体はダム建設への
公金支出差し止めを求め、昨秋から各都県を訴える住民訴訟を相次いで
起こした。
地元住民の反対運動は終息したが、事業費の大幅増を巡り
建設反対への動きが再燃している。
国交省治水課の徳元真一・課長補佐は「工費の増加はやむを得ない。
今後コスト削減に努力していくしかない」と話すが、さらなる増額に
ついては「可能性の話になるとゼロとは言えない」と含みも残す。
関係自治体にとって、今後も事業費を巡る懸念は尽きない。
0158名無電力14001
2005/07/03(日) 22:01:30こうした動きの中で、水供給を受ける自治体が事業から
撤退するケースが出てきた。国は03年12月、群馬県片品村に予定
していた戸倉ダムの建設中止を決めたが、関係自治体の東京都、埼玉県、
群馬県渋川市、北千葉広域水道企業団の4者すべてが、水需要予測の
縮小を理由に撤退を表明したからだった。
だが、長年、たなざらしにされてきたダム計画の中止は新たな問題を生む。
新潟県湯沢町に予定されていた清津川ダムの中止が決まったのは、
建設計画から36年後の02年7月。この間、水没予定地の三俣地区では
下水道整備や住宅の建て替えができず、開発から完全に取り残された。
「治水での重要性はあるが、河川整備の優先順位が不明確だったり、
利水面でも緊急性が薄い」と国交省北陸地方整備局の平山大輔・河川
計画課長は中止の理由を説明するが、ダム建設に反対してきた
「ふるさとの清津川を守る会」の藤ノ木信子さん(48)は
「国は事業を進めることしか考えなくて、地元の実態に目を向けて
くれなかった。治水や利水について検討する場合は、地域住民も
参加できる枠組みをつくってほしい」と憤る。
事業費がかさんだ結果、水道料金は値上がりし、計画中のダムの
コストも増え続ける現状がそこにある。計画中止後のケアも見えてこない。
ダム問題に詳しい保母武彦・島根大副学長(財政学)は「国は渇水や
洪水時に批判を受けないように過剰防衛的に水需要や洪水時の河川水量を
過大に見積もり、ダムの規模を大きくして事業費がアップする傾向がある。
事業費がなぜ上がるのか、その根拠を十分に情報公開する必要がある。
ダム建設には直接負担を求められる流域の住民を参加させ、事業の規模や
ダムの必要性そのものも含め検討させるべきだ」と話している。
0159名無電力14001
2005/07/03(日) 22:02:18……………………………………………………………………………………
■ことば
◇国直轄ダム事業
国や独立行政法人の水資源機構(旧水資源開発公団)が建設主体で
計画するダム。これとは別に都道府県が国の補助金で建設する
補助ダム事業がある。国直轄は、洪水防止のための治水機能に加え
発電、生活・農業・工業用水の取水など複数の機能を持たせた多目的ダム
が多い。
現在は岐阜県の徳山ダムなど54事業が進行中。一方で、
公共事業見直しの流れから、旧建設省は97年に事業の在り方を見直す
「事業評価監視委員会」制度を導入。96年から現在まで
国直轄(水資源機構を含む)の24のダム事業を中止した。
……………………………………………………………………………
0160名無電力14001
2005/07/03(日) 22:02:32名称 建設地 概要
徳山ダム 岐阜県 水資源機構が住民側への建設用地取得などの
補助金計2650万円を業者に肩代わりさせた
吹山ダム 宮崎県 利水目的の佐土原町が合併先の宮崎市の水道を
使えるようになり離脱。県は建設見直しを決定
川辺川ダム 熊本県 農家同意を1100人分水増しして、利水訴訟で敗訴した
国が新計画を固められず。県収用委員会が、漁業権などの
収用申請を却下する可能性が高まる
浅川ダム 長野県 下諏訪ダムとともに、脱ダム宣言で田中康夫知事が
中止を決断。県議会に不信任を突きつけられ、辞職
したが再選した。
県の第三者機関は、工事入札を巡る談合を認定した
細川内ダム 徳島県 予定地の木頭村が建設に反対。村長と村議会の溝が
深まり、調整役の助役が自殺する事態に。国は地元
の意向を尊重して建設を中止
松倉ダム 北海道 長期間停滞している事業を見直す「時のアセスメント」
の対象になり、道が建設を中止
雄川ダム 群馬県 ダム本体地点の地盤がぜい弱で、
建設地を400メートル下流に変更。本体規模が大きくなり、
事業費が約130億円と当初の2倍以上に。治水の費用対効果を検討し、
中止が決定
毎日新聞 2005年6月27日 東京朝刊
0161名無電力14001
2005/07/04(月) 10:11:510162名無電力14001
2005/07/06(水) 12:22:220163名無電力14001
2005/07/06(水) 17:05:130164名無電力14001
2005/07/06(水) 20:16:460165名無電力14001
2005/07/06(水) 20:52:58ミリだが、リマ周辺ではわずか20ミリ。つまり、サウジアラビアやエジプト
よりも降水量が少ないという、立派な砂漠気候の街だ。
園芸好きな人はだれでも、自分の庭にはできるだけ遠い外国の珍しい植物を
植えてみたくなる。ちょうど東京のサボテンマニアが、アジサイやアサガオに
むくジメジメした土地で苦心してサボテンを育てるように、リマっ子の多くは
砂漠には合わない、なよなよした草花を偏愛する。枯れないように毎日貴重な
水をまき、水道料金に苦い顔をしながら、それでも草花栽培をやめようとしない。
しかし最近、もっとリマの風土に合った、水をあまり必要としない庭のデザイ
ンが見直されている。
ttp://www.asahi.com/housing/world/TKY200507060210.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています