【高い】今月のプロパンガス料金を公表するスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2005/05/22(日) 13:08:21自由料金をいいことに、同じガス屋なのに料金表が複数あり、
客の顔色を見て料金を決めているブラック業界です。
特に賃貸アパートの場合はボッタクリ料金に設定されている場合が多いようです。
このスレでは、自宅のプロパンガス料金を晒して、料金を比較するスレです。
0090名無電力14001
2005/10/07(金) 05:42:110091名無電力14001
2005/10/07(金) 12:18:38プロパン会社にもよる
ファンヒーター使ってても
一万円いかねー
0092名無電力14001
2005/10/07(金) 17:59:45調理も給湯も・発電も・ってオールガスか?最高やな
0093名無電力14001
2005/10/17(月) 20:08:06都市ガスなら最高だろうな。
0094名無電力14001
2005/10/18(火) 08:15:040095名無電力14001
2005/10/18(火) 08:29:08糞は岩谷。
今いろんなプロパンガス販売店を買収してるみたいだけど、
1軒当たり30万円前後で買収してるみたいだぜ。
500軒の顧客を持つ販売店なら1億5千万円払う計算だ。
そんなに払ってガスだけで償却できると思うか?
これ他スレのコピーだけど、
こうやって売買されたお客さんは高いガス代払わされるんじゃない?
じゃないとガス会社さん償却できないじゃん!
0096名無電力14001
2005/10/18(火) 12:58:280097名無電力14001
2005/10/18(火) 16:27:25するやつが出てくるんだよ
0098名無電力14001
2005/10/18(火) 18:40:48福岡の「○藤」は最悪。
便乗値上げで一立方510円になった。
基本料は1990円。
まだまだ儲け足らないらしい。
不動産のエ○ブ○は、「○藤」所有のマンションとは取引を止めたようだね。
ここのガス使うぐらいならホイホイオール電化がまだましってか♪
0099名無電力14001
2005/10/18(火) 20:29:370100名無電力14001
2005/10/19(水) 08:23:38ガス屋も悪いけれど、宣伝に乗せられて電磁波の真実やIHの短所も調べないで
オール電化にする貴方のような人も考え物ですね・・この日本って国は。
0101名無電力14001
2005/10/19(水) 11:39:58あれだけ電気を大切にって宣伝で言ってたのに
IH売っちゃってるんだもんよ
0102名無電力14001
2005/10/19(水) 19:01:151立方メートル単価=420円
普通に高い?それとも異常に高い?
どんなもんなのでしょうか?
0104名無電力14001
2005/10/19(水) 23:47:01もしかしてアパートに住んでますか?
だとしたら、来月あたりからまた値上げしますよ。
因みに、東京の平均は 10m3で5,600円です。
0105102
2005/10/20(木) 14:10:25持ち家@関東です。
10m3使用すると6,405円・・・かな?
東京平均の5,600円と比べると随分高いですねぇ。
私のトコは関東ではかなり高い方、ということでしょうか?
0106名無電力14001
2005/10/21(金) 17:12:12アパートでも
持ち家でも値上げ
0107名無電力14001
2005/10/24(月) 23:36:35それは高い方ですよ!
5,600円/10m3はあくまでも平均だから、東京(多摩地域)、神奈川、埼玉では
4,300円〜3,300円で営業が入ってますよ。
来月あたりから各社値上げしますから、今のガス屋は要検討ですね!
0108102
2005/10/25(火) 21:28:26情報どうもですー。
10m3で5、600円は、やっぱり高すぎなのですね。;;
それにしても3,300円なんてあるんですか!安いですね〜。
それって単価は一体いくらなんでしょう?
同じ量を使用してウチと2,300円も違うとは・・・トホホ
ガス屋サンの変更を検討しようと思い、友人達から情報を集めてみたのですが、
基本料金や単価をはっきり明示しないガス屋さんって多いんですねぇ・・・。
まぁ、気持ちはわからなくもないけど。
0109名無電力14001
2005/10/26(水) 00:32:23基本料金 1,000円
従量料金 230円
この料金はホントに安いですが、標準的には4,300円ですね、
基本 1,500円
従量 280円
これ以上高ければ考えた方がいいですよ。
0110名無電力14001
2005/10/26(水) 20:41:45九州では無理でしょうね・・・
0111名無電力14001
2005/10/26(水) 22:05:23素人が
0112名無電力14001
2005/10/26(水) 23:04:22ばか?
0115名無電力14001
2005/10/27(木) 00:48:32素人はあんた(・┰・) ベー
0116名無電力14001
2005/10/27(木) 08:27:18単価280
以上は考えたほうがいい?
大変だねそれは
0117名無電力14001
2005/10/27(木) 12:38:310118名無電力14001
2005/10/27(木) 18:05:000119名無電力14001
2005/10/27(木) 20:34:480120名無電力14001
2005/10/28(金) 23:02:34どこらへん?
0121名無電力14001
2005/10/29(土) 01:49:130122名無電力14001
2005/10/29(土) 05:02:460123名無電力14001
2005/10/29(土) 11:46:36適正料金で適正なサービスが行われると思う。
安売りの会社は信用ならない。
0124名無電力14001
2005/10/29(土) 13:12:14気にも留めず利用してました。基本:\1500 10m3:\360でした。
10m3:\280のところに切り替えようと思います。
0125名無電力14001
2005/10/29(土) 14:01:20どーせ漏れたらマイコンメーターが止めるだけなんだから。
てか、毎冬止まるなよこの糞栓が!!
文句は通産省にいえだとよ。ガス屋のテレオペ。
死ね!!!!!!
0126名無電力14001
2005/10/29(土) 14:50:42当たり前だ。
地域べつなら東北や北陸だって「ほとんど」いねーよ。
関東にこだわりたいんだったら、新スレ立てたら?
>>123
高いからサービスが良いと言う訳でもないだろ。
そもそも、適正価格が決まってないのがおかしい。
全国統一とは言わないが、せめて地区で統一してもらいたい。
余計なサービスは要らないから安くしろ!
オレはプロパン使って一年だが、サービスなんて一度も受けた事はないし聞いた事もないし、知りもしなかったぞ。
そう言えば、請求書にポイントが付いてるが、いったい何に使うのかの説明すら全く無い。
適正なサービスとはいったい何?
料金は安いどころか高いぞw
そんな業者ばかりだから、こんなスレが出来るんだよ!
>>125
同感
0127名無電力14001
2005/10/29(土) 15:39:39安いの当たり前と思うけど。プロパンは毎月ボンベ運んだりするでしょ?
労働賃金が料金の差と違う??
うちは田舎でプロパンだけど、夜中でも風呂修理に来てくれて、部品交換
以外は料金取られないですよ。水道修理もしてくれるし、だからこのスレ
に書いてある料金より高いけど生活していく上で高いとは思わないけど・・
電気の方が、何もサービスや点検もしないのに、使用量が増えると単価が
高くなるってどう考えてもおかしいわ。ガスは単価が下がるよ。
0128名無電力14001
2005/10/29(土) 19:00:12ボンベがなきゃ営業にすらならんだろ!?
なんで、運んで当たり前なのに労働賃金まで客が払わなくっちゃいけないのか?
毎月の基本料はどうするんだ?
運送会社だとどうなるんだ?
重い物(例えば水20リットル)だと料金も高くなるのか?
風呂や水道だって、そんなに頻繁に壊れないぞ!
オレは今まで一度も壊れなかったぞ。
欠陥住宅なのか?
それともプロパン屋の作戦か?
だいたい都市ガスの何倍も払ってて元が取れるのか?
都市ガスとの差が、月5千円で考えると1年で6万円。
5年で30万。
10年で・・・・
いったい、どんな使い方をすると壊れるのかを知りたいねw
ガスは単価下がるのは分かるが、それだけプロパン屋に貢いだからでしょw
プロパン屋の「いいカモ」だよ君はw
今後も「いっぱい使って」「少しだけ割り引いてもらって」「沢山払いなさい♪」
しかし、「ボンベ運ぶ労働運賃」とはwwww
0129富士山
2005/10/30(日) 19:16:19【住居】 賃貸アパート
【プロパンガス会社】 裾野ニチガス
【使用数量】 5m3
【使用料金】4500円(消費税ヌキ)
【コメント】 基本料金1450円、供給設備使用料金850円
従量料金 440円/m3
ガス会社に問い合わせたところ、一戸建ては約1割安いそうです。
地方のガス料金てこんなものでしょうか?
0130名無電力14001
2005/10/30(日) 20:52:57あらもったいない。
もっと使った方がいいよ!
月2万ぐらい払えば単価安くなるよw
0131名無電力14001
2005/10/30(日) 21:56:45基本料金は1000円〜1200円
従量料金は@270円でしょ
交渉したら?
0132名無電力14001
2005/10/30(日) 22:42:56↓
123 :名無電力14001:2005/10/29(土) 11:46:36
安ければ良いという問題じゃないと思う。
適正料金で適正なサービスが行われると思う。
安売りの会社は信用ならない。
0133名無電力14001
2005/10/30(日) 23:47:30ボンベを運ぶ運賃は客が払うに決まってるんだよ、
これを経費と言うんです。プププッ
0134名無電力14001
2005/10/30(日) 23:58:42適正価格?
よく聞くけど何をもって適正なの?
会社の規模が違えば自ずと価格も変わるし、
都市ガスも適正とは言えないしね。
どちらにしても、プロパン屋はもっと安くできるはずなんだから。
0135名無電力14001
2005/10/31(月) 00:40:52その分高い料金を客からせしめるってか?
それを「ぼったくり」と言うのだよwwww
0136名無電力14001
2005/10/31(月) 00:59:30東京ガスは地区で料金に差があるか?
営業所単位で料金が違うのか?
過去スレの >>14 でも嫁
それに、>>133のようなガス屋がほとんどだから安くなる分けないだろ。
http://www.lifestage-web.com/ura_puropan.htm
0137名無電力14001
2005/10/31(月) 13:08:05今はその価格が適正ではない
0138名無電力14001
2005/10/31(月) 13:11:13結局リンク先の所も
どうかと・・
2ヶ月無料ねぇ〜
おっかねぇ〜
0139名無電力14001
2005/10/31(月) 13:33:37>>87
ぼったくる?コンビニの弁当よりましやろ。弁当を陳列したら後何もしないのに値段高すぎ!
おまけに2個3個買っても割引無しの定価ってふざけすぎ。
ついでに言えば、余って捨ててる賞味期限切れの弁当をを俺にくれずにわざわざ食べれないようにして捨てる?
独占企業のワンマン体質。
てコンビニでも怒ってるんだろうな
0140名無電力14001
2005/10/31(月) 17:05:06>138
今でもおっかねぇーよ。
>137
値上げしても極端には変わってないぞ。
>>129みたいにボラレてるのが沢山いるぞ。
基本料や供給設備使用料金がないなら、1立方300円でも我慢してやるよ♪
0141名無電力14001
2005/10/31(月) 18:35:32【住居】 賃貸アパート
【プロパンガス会社】 TOKAI
【使用数量】 4m3
【使用料金】3380円(消費税抜き)
【コメント】 基本料金:不明、従量料金:不明
前のアパートもそうだったんですけど、基本料とかの記載が
一切無くて、使用量と総額しか書いてないのは客を舐めてないか?
0142名無電力14001
2005/10/31(月) 19:21:150143名無電力14001
2005/10/31(月) 20:50:06【住居】 賃貸アパート
【プロパンガス会社】 イワタニ東北
【使用数量】 14.9m3
【税込使用料金】 10819円
【コメント】 今年に入って二度目の
値上げ。
0144名無電力14001
2005/10/31(月) 22:38:20ボンベを運ぶ運賃の記載は?
0145名無電力14001
2005/11/01(火) 00:49:24このリンク先は「ブローカー」そのものでね!
良心的なガス屋を紹介?紹介してリベート貰って、
ガス屋と消費者を食い物にしてる偽善者だね。
0146名無電力14001
2005/11/01(火) 01:24:30プロパン必死だな
プロパン屋が「良心的」で「明細もはっきり記載」してたらこんな商売も成り立たないのでは
あっ! ボンベの運賃の記載もね
プロパン屋は既に消費者を食い物にしてるのはだろw
0147名無電力14001
2005/11/01(火) 09:44:49必死だね・・・
飽きた
0148名無電力14001
2005/11/01(火) 12:01:480149名無電力14001
2005/11/01(火) 14:14:11ドカンと!
0150名無電力14001
2005/11/01(火) 23:18:41遂に降参か
0151名無電力14001
2005/11/02(水) 00:50:35確かにね、
しかし、どこにでもハイエナみたいなヤツはいるんだよな〜
そうだ!都市ガスも運賃(タンカーの運賃)が上がって値上げしたことがあったが
運賃の明細(記載)なんてなかったぞ。
0152名無電力14001
2005/11/02(水) 16:23:17今はタンカーの話題ではない。
>>127をよく嫁。
0153名無電力14001
2005/11/03(木) 18:00:29料金て、たいてい単価指定にしてると思うけど、今どれくらいが平均売値なの?
うちはバラバラで200〜290円なんだけど・・・
0154名無電力14001
2005/11/03(木) 23:56:49どこもそんなもんでしょう、
150円ぐらいのところもあるけど、
要は、会社全体のt数でみるか、個々の利益でみるかの違いですよ。
でも、290円は高いですよ。
0155名無電力14001
2005/11/04(金) 13:32:4514.4?で6984円(税抜き)
高いのか安いのかわからん・・・
0156名無電力14001
2005/11/04(金) 14:59:17売り込み料金は別として、平均以下でしょう。
0157名無電力14001
2005/11/04(金) 15:05:08【住居】賃貸アパート
【プロパンガス会社】富士産業
【使用数量】7.1m3
【税込使用料金】4,722円
【コメント】基本料金・従量料金共に不明。
0158名無電力14001
2005/11/04(金) 22:32:09賃貸アパートだからしょうがないけど
安くはないね
0159名無電力14001
2005/11/07(月) 04:11:44総電化のがマシだな
0160名無電力14001
2005/11/07(月) 16:29:38なんかこのスレみてたら不安になってきたよ…とりあえず交渉はできるだけするけどどうしたらいいのやら
0161ネ申
2005/11/07(月) 19:32:39残念ながら、都市ガスよりかなり高いから覚悟しとけ。
ガス屋の変更も不可。(ガス屋にはアパート価格というのが存在する。ガス屋の変更ができないから値上げ放題w)
とりあえず石油情報センターのサイトで地域の平均価格をチェック。
平均より安ければしょうがない。都市ガスより高いけどラッキーなんだから諦める。
平均よりも高ければ平均価格をガス屋に提示してゴルァ電。ガス代払わないとゴネる。
ガス止めるぞと言われたら。。。。。。。。。(つづく)
0162160
2005/11/07(月) 22:38:43とりあえず調べてみて、平均より高かったら業者を問いつめてみるわ。
あと続きがかなり気になるんですがorz
ちなみに引っ越し先は新築の賃貸アパートです。ただし最寄り駅から徒歩24分で安い家賃という
↑でみたようなぼられる条件に当てはまってるのがかなり嫌な悪寒…
0163名無電力14001
2005/11/07(月) 23:55:49大家と知り合いなら、交渉してガス屋を替えるって手もあるが、
難しいかな。
0164不動産屋
2005/11/08(火) 19:47:48旧いアパートより
新築アパートの方がガス代金は高い(みたい)です。
何故って…ガス屋が無理してる(らしい)から…。
こちらとして困るのは、以前と同じ家族構成で同じ生活してて
なぜ倍以上になるんだよってクレーム来る事。
0165名無電力14001
2005/11/08(火) 22:27:400166sage
2005/11/08(火) 23:40:23プロパンはボンベに詰める段階で`100円以下て聞いたことあるけど。
0167名無電力14001
2005/11/10(木) 09:47:19俺、ガス会社の営業なんだけど。(顧客担当じゃなく新規開発)
アパート料金は、石油情報センターの平均値より、やや高めが多いんじゃない。
大家が建築コストを下げるために、プロパン選ぶからね。
大体、配管や給湯器で原価で1室20〜30万前後かかるわけよ。(都市ガスもプロパンも一緒)
それに都市ガス会社は、利益を乗せるから8室のアパート建てたら
だいたい300〜500万かかるわけよ。
そこで、俺らプロパン屋がただでやるわけよ。回収は店子から。
本当はやりたくないよ。原価だけでももらって、適正価格で売りたいよ。
俺が思うに、オーナーが原価だけでも払えば、ほぼ都市ガス並の料金は可能だよ。
ガス関係の投資がない分、家賃を安くしてればいいけど
そんな、人のいいオーナーは皆無でしょ。
0168名無電力14001
2005/11/10(木) 19:49:49値上幅 11.55円/m3(税込み)
カンベンしてくれ…
0169名無電力14001
2005/11/10(木) 23:05:220170名無電力14001
2005/11/10(木) 23:59:04ガス配管の無償はあたりまえで、給湯器や追い焚き付給湯器も無償、おまけに紹介料よこせだの、
結果、店子が高いガス料金を払うはめに・・・
0171名無電力14001
2005/11/13(日) 20:23:590172名無電力14001
2005/11/14(月) 16:56:11たけー
0173名無電力14001
2005/11/14(月) 22:45:350174名無電力14001
2005/11/16(水) 04:29:450175名無電力14001
2005/11/16(水) 04:58:35http://blog.livedoor.jp/hide5972/archives/cat_50022506.html
0176名無電力14001
2005/11/16(水) 11:28:11アパートだから、大家に問い合わせても「うちに言われても・・」だとよ!
個人でなんとかしろってか、アホが。
10m3使用で6280円!!!!!
余りにも異常。問い合わせてみたけどボケーっとしてるし。
基本1860円。
@札幌。
北ガスじゃないよ。←ここはもっと安い。
0177世田谷区住民(弁護士)
2005/11/16(水) 21:30:43基本料金 2,000円
4.1立方メートル×470円=1,927円
3,927円×1.05(消費税)=4,123円
4立方で4,000円なんてふざけてる!
絶対、熊谷化学だけは辞めた方が良い!
企業努力なさすぎ。
新しくガス会社を選ぶ際に熊谷化学だけは絶対に避けるべき!
しかも、この会社、ホームページはない上、基本料金記載なし。
わざわざ電話で聞いたぐらい!
ホントふざけた会社だ!
0178名無電力14001
2005/11/16(水) 21:47:40当たり前なんでない?
電気だって都市ガスだって、各家庭までの送電線やガス配管の保守点検費用を
ガス料金に加算してあるはずですよ。
それがわからないのは、ホントの勤め人って言うかサラリーマン根性の人。
経営を考えたら、途中の経費は料金に加算するのが当たり前のことです。
どんな会社でも同じだと思われます。
>>138さんは、どんな会社で給料をもらっているのかしら?
たとえば
社員が車で商品を販売に行けば、商品の販売価格に社員の人件費や車両費などが加算されていくものです。
これを経費といいます。
理解できないのであれば、脳内お子様かと思いますが・・・w。
重ねて言いますが、この考え方は都市ガスだって電力会社だって同じですよ。
まぁ、一部都市ガス会社は市営などというところもあって採算度外視して赤字経営しているところもあるようですが
これなんかは、市民の税金を赤字に補填しているんですから大問題だと思いますね。
(爆爆)
>>177
高っ!
都市ガスとかオール電化いけないんですか・・・高給取り弁護士さんなのに。
0179名無電力14001
2005/11/17(木) 00:20:39どこでもコストを下げる努力をするのは当たり前。
その条件を飲んで他へ価格転嫁するやつはクズ
0180名無電力14001
2005/11/17(木) 23:53:49その通り。
0181名無電力14001
2005/11/17(木) 23:55:57どこの企業も価格転嫁してますよ〜。
あんたの会社もね。
0182名無電力14001
2005/11/18(金) 00:09:49私は今年3回引越しをしたんだが、入居時に一度も料金表を見ていない、
ここのレスを観て思ったのだが、プロパンガス屋はどこも料金を教えたく
ないのかな?
料金を提示する義務は無いのか?
0183名無電力14001
2005/11/18(金) 00:54:02【住居】 賃貸アパート
【プロパンガス会社】福島ミツウロコ
【使用数量】6.8m3
【税込使用料金】5,370円
【コメント】基本料金1,838円、従量料金3,532円 m3当り単価を計算すると
519.41円。ちなみに当方都市ガスが来てない場所に住んでいるが、
郡山市内のアパートは都市ガス供給エリア内なのにプロパン使ってる
アパート多杉。多分配管費LP業者負担で家主ウマーなのだろう。
0184名無電力14001
2005/11/18(金) 01:15:56各部長クラスで値段を教えあって設定している。経営者が実質しているのだが
部長らがしているというのは、トカゲの尻尾きりのため
生協・大一・コスモは裏でつながってる。
ガスを更に業者に小売している立場だからな
LPGの¥360/m3が初期設定ぐらいだがまだ下がるはずだ
10段階ぐらいで設定表が分かれて金額ちがうからな競合させて値段きめればいいよ
別に他のガス屋変わってもね、
裏で1件5万で保障費を業者がやり取りしてるから
ユーザーには関係ないことなんですよ、
これは公正取引委員会にだれか情報流すべきだが・・
0185名無電力14001
2005/11/18(金) 14:52:39一人暮らしでせいぜい朝・夜のお風呂くらいでしか使わないと思うのだが
基本料金\2,000
使用量15.0m3
請求額\8,400
すごく高く感じるのもそうだが
使用量て普通の一人暮らしでこんなものか?
電気料金がこれの半額以下だったので驚いてるんだが・・・。
0186名無電力14001
2005/11/18(金) 16:40:04朝、夜一日2回のお風呂ですか?
一回にしたら、多分半分になるよ>
0187名無電力14001
2005/11/18(金) 18:10:00単純に立法当たりの単価を使用量にかける方式なら説明も楽らしいが
従量料金表(使用量が多くなると安くなる)だと説明が大変らしいよ。
理解できない人が多くてw
電力料金電力会社のHP見てみたが、わかりにくいね。
なかなか料金の説明は難しいらしいよ。
でも、料金表について説明を求められたら、説明する義務があるはず。
なかに自分ところの料金表を説明できない、厨ガス屋がいるのは内緒w
>>185
確かにお宅のガス代高いね〜
でも、一人暮らしだからって関係ないからね。
一人でも沢山使えば高いし、大勢でも使わなければ安い。
問題は15m3の料金が高いかどうかという問題だな。
基本料金2000円は確かに高い方だと思うw
0188名無電力14001
2005/11/20(日) 16:24:17使う場合で燃料代を比べると、やはりプロパンがかなり高くなるのでしょうか?
当方は埼玉県さいたま市でニチガス(ボンベなしでガス施設から供給)です。
0189名無電力14001
2005/11/20(日) 18:52:47http://www.rinnai.co.jp/product/kuchou/clusterion_funheater/lineup/lineup_ionfunheater.html
ガス消費量/4.07kW(3,500kcal/h) 【能力切替時】2.91kW(2,500kcal/h)
平均を3,000kcal/h、LPGの発熱量を24,000kcal/m3、ガス代300円/m3と仮定すると、
1日8時間で30日運転した場合の燃料代は
(3,000×8×30)÷24,000×300=9,000円
こんな感じであってますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています