>>321
ガス種が違うから都市ガスとLPガスの器具で燃料転換修理を行うのと一緒です。
そもそもブタン混入用のバーナーヘッドとか無いから無理なのですが、
仮にあったとしても修理代金がかなりかかります。
ちなみにガステーブルをLPガス→都市ガス(或いは都市ガス→LPガス)に
燃料転換修理をした場合の金額があれば、
量販店で安いガステーブルが買えます(苦笑)


>>323
プロパンガス屋の現状は
中小は実質赤字又は辛うじて黒字。
大手は安く供給してる客と高く供給してる客でバランスとってる。
>>317が書いてる悪い慣習の無償配管、紹介料・・・が解消されない限り
全体的に大幅な値下げは難しいでしょう。
安く供給されてるお客さんが居るのも確かだけど、
企業努力じゃなく、高く供給してるお客さんとのバランスでしかないからね。

自由料金なんだから、もっとお客さんにサービスを選ばせるようなガス料金を作ればいいとは思うけど・・
携帯電話並みに、ある条件を満たすと料金がかなり安くなるけど、条件を満たさないと高い料金みたいな感じで・・
例えば、2ヶ月滞納したら一番高い料金に変わっちゃうとかすれば滞納者も減るだろうし、
コジェネ、床暖房、GHP、フルオート給湯器・・・みたいなガスを消費する器具を買ったら安いガス料金になるとか

業界の悪習、不景気による踏み倒しの増加、原油価格高騰に伴うLPG輸入価格の高騰
って最悪が重なってるから、もう少し輸入価格が安値安定して、景気が回復すれば
幾らかは企業努力で安くはできると思うんだけどね。
まあ、数年もすれば電化と都市ガスと同業他社の攻勢が凄くなって、
中小は潰れるところが多くなるだろうね。
寡占化が進むと悪い方向に進む懸念もあるけど、業界自体がジリ貧だから仕方ないよ