トップページatom
1001コメント369KB

【高い】今月のプロパンガス料金を公表するスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012005/05/22(日) 13:08:21
都市ガスと比べて割高なプロパンガス料金。
自由料金をいいことに、同じガス屋なのに料金表が複数あり、
客の顔色を見て料金を決めているブラック業界です。
特に賃貸アパートの場合はボッタクリ料金に設定されている場合が多いようです。
このスレでは、自宅のプロパンガス料金を晒して、料金を比較するスレです。
0251名無電力140012005/12/28(水) 00:32:58
>>238
インターネット接続しているコストをカット‥‥ orz
スレ違いスマ
0252名無電力140012005/12/28(水) 18:55:45
TOKAIやクレックスのガスが入ってる賃貸に住んでる人はみんなフロバンスを買いましょう!
そして、ガステーブルもあまり使わないならカセットコンロに変えて、
ガスの契約も休止してしまいましょう。
それから・・ついでにガス屋名明記で捨てアドから赤旗に情報を売り込みましょう!
0253名無電力140012005/12/28(水) 21:52:33
エルピーガス販売の公正な取引を推進する会
http://www.kousuikai.com/

石油情報センター
http://oil-info.ieej.or.jp/

0254名無電力140012005/12/28(水) 23:46:32
フロバンスは、いくらぐらいの費用で設置できるのですか?
現在、風呂にはクソ高いガスの給湯器がついています。簡単に交換できるのでしょうか?
0255名無電力140012005/12/28(水) 23:53:54
フロバンスって何??
0256名無電力140012005/12/29(木) 09:17:33
>255
https://www.gakubun.co.jp/hanbai/shouhin/560019.html
のことかな・・・?
0257名無電力140012005/12/29(木) 09:26:21
アクセス出来ないよぉ〜
0258名無電力140012005/12/29(木) 10:16:17
>257
htp://www.binchoutan.com/furovence.html
アクセスしてみてね!
0259名無電力140012005/12/29(木) 10:34:40
↑アリアトアス!
こんなのあるんですね!一年半前までガス会社勤めてたけど
聞いたこと無かった。最近の商品なのかな??
0260名無電力140012005/12/29(木) 14:26:40
フロバンス?業者が宣伝で書き込んでんじゃないの?
ただのヒーターでこんなに高いの?
たとえば、5度の水温を15分で40度に出来、その電気代が50円です。
みたいな、きちんとしたデータがまったくないHPだな。
HPみたいに、1年でイニシャルが回収できるわけが無い。

もともと、電気エネルギーを熱エネルギーに変えるのは非効率的。
かったるいから計算しないけど、都市ガスエリアでこれを使ったらただのアフォだな。

プロパンが高いなら、ガス会社変えちまえ!

0261名無電力140012005/12/29(木) 17:33:33
>>260
切替業者乙
話の流れよく見ろよ。

ガス会社を変えたくても変えられない賃貸物件に住んでて、しかも市況価格よりもかなり高い値段設定されてる人に対してすすめてるんじゃないのか?
都市ガスや市況価格並のLPガスの客にすすめてる訳じゃないべ。
ニチガスやクレックスやTOKAIの帳尻合わせ世帯(高値設定世帯)の人たちにすすめてるんじゃないの?
帳尻合わせ世帯のガス料金とフロバンスを使用した場合の電気料金だったら、フロバンス圧勝だろ?w
0262名無電力140012005/12/29(木) 18:15:47
>260
わたし>256 >258 ですが・・・
フロバンスってなんだべ?ってあったんで
検索してみたらこんなんがあったんで
書き込みしただけなんだけど・・・
それで業者扱いされちゃ〜たまんね〜べ〜!
俺の事じゃねえのかな?
0263名無電力140012005/12/29(木) 20:33:16
地区 愛知県知立市
住居 賃貸アパート
基本料金 1,600円
設備使用量 900円
従量料金 3,420円(使用量 6.8m3)
ガス会社 富士プロパン瓦斯

高過ぎじゃない?
0264名無電力140012005/12/29(木) 20:40:35
>>250
素人が考えても
配管代だ〜た、
給湯器だ〜た、
×××だ〜た(ケースバイケース)
あ〜んどお小遣いだもんな。

それをきっちり3年位で回収するとなれば
自ずと凄い単価になる訳だ。
クレはある意味、独自路線を行ってる。
0265名無電力140012005/12/29(木) 22:48:55
>>263お高いデスね!
警報器リース料は込みなのかな?
0266名無電力140012005/12/29(木) 22:50:39
今時ガスかよ
世の中オール電化が主流なのに
0267名無電力140012005/12/29(木) 23:04:15
>>266
確かにオール電化が流行っています。
でも大停電が起きたら何も出来ませんよ?
0268名無電力140012005/12/30(金) 07:33:34
264>>
×××ってエアコンだろ。
ケースバイケースなのかねー?
けっこうクレているみたいだけど・・・
ほんと、あそこは独自路線だね。
お客はたまらないけど・・・
0269名無電力140012005/12/30(金) 07:40:18
大停電が易々と起きるとおもっている僕ちゃん
貴方の家で何回大停電がありましたか
低脳!
0270名無電力140012005/12/30(金) 11:16:10
>269
あんた、>266?
どこのお坊ちゃまか分からないけど、まあムキになんなよ。
要するに備えあれば・・・ってやつだろ>267が言いたいのは
現に新潟で起きた停電だけど住民は>266の坊ちゃんのように
「まさかねえ〜」なんて思ってた人が多かったと思うよ。
その後、石油ストーブとか電気に頼らないものを
購入し家庭も多かったと思うよ。
0271名無電力140012005/12/30(金) 12:04:23
>>270
GJ!!
0272名無電力140012005/12/30(金) 12:48:57
今や過去の異物となりつつあるガスのBF釜やFF釜が、停電の時には見直されたりするんだけどね。


地震に強い(復旧が早い)順番は・・
LPガス≧電気>>都市ガス≧水道
(ただし、水道は給水車で対応できる)


停電の場合は・・
水道>LPガス≒都市ガス>>電気
(水道は関係なし・ガスは給湯器等電気を使う器具がNG)


新潟の震災の時にはエコキュートや電温器が倒壊しまくりお湯を吹きまくりました。(構造上、大震災には耐えられません。姉葉物件並w)
結果、灯油給湯器やガス給湯器の売り上げが伸びたそうです。
が、一方で都市ガスの復旧が遅かった為、オール電化が増えたのも事実です。
それで、この前の大停電ですよ。

豪雪地域、地震多発地域、台風多発地域にはオール電化は向かない・・って事に気付きませんか?
0273名無電力140012005/12/30(金) 12:53:55
スレタイ嫁
他でやってくれ
0274名無電力140012005/12/30(金) 16:13:36
>>272
GJ!!

>>273
BJ!!
0275名無電力140012005/12/30(金) 20:51:12
>274
すんましぇん、GJ!!とかBJ!!ってなんですの?
0276名無電力140012005/12/30(金) 20:52:43
ぶるじょあ
0277名無電力140012005/12/30(金) 21:14:00
>276
ありがと
ところでGJ!!は・・・?
0278名無電力140012005/12/30(金) 21:28:49
ぐらんどぶるじょあ
すごいぶるじょあって感じでとらえていいとオモ
0279名無電力140012005/12/30(金) 23:10:28
>>278
違うぅ!
GOOD job! とBUT job!だよぅ!
0280名無電力140012005/12/30(金) 23:14:58
>>279
BJ
0281名無電力140012005/12/31(土) 20:20:09
年末ジャンボはずれますた。
料金未納でガス止められる・・・
0282名無電力140012006/01/01(日) 08:51:23
あけおめぇ!!
0283名無電力140012006/01/02(月) 22:51:42
今年はなぁ
泣こうがわめこうが
2ヶ月滞納できっちりガス止めるからな。

0284名無電力140012006/01/02(月) 23:19:55
みんな値下げ交渉してる? プロパンガス屋をもっと焦らせたり責めたりしないと駄目!!
0285名無電力140012006/01/03(火) 01:57:29
>284
いろんな意味ひっくるめて、導管網を持つ(これが肝心)大手都市ガス会社が
プロパン会社を傘下に収めてるのよ。東京ガスエネルギーがいい例。
プロパン同士のボンベ倒しに、導管網を持つ都市ガス会社が参戦すると…?
0286名無電力140012006/01/03(火) 02:49:46
むつかしくて わからないよ‥。
0287ガス屋元社員2006/01/03(火) 08:48:36
ガス止めされて逆切れする客多いよね・・・
0288名無電力140012006/01/03(火) 10:33:39
このスレは貧乏人のスレです。
目先のものに捉われて結局高いものについて後悔する愚民のスレです。
愚民やめますか?それとも貧乏人やめますか?
0289名無電力140012006/01/03(火) 14:37:42
すげー プロパン屋 必死 だせー
0290名無電力140012006/01/03(火) 14:41:50
ひがむなよ、ひがむなw
0291名無電力140012006/01/04(水) 01:35:20
>>288
高いプロパンやめるw
0292名無電力140012006/01/04(水) 02:27:11
Y県にいた頃、同じワンルームマンションに会社の上司やら10人以上入居してた時、毎日風呂溜めて料理も作る上司が\4300前後で毎日ジムで風呂入ってる外食部隊が\4500以上請求が来てた。文句言ったら翌月は\2700!w
0293名無電力140012006/01/04(水) 07:23:34
>291
都市ガスが来てるとこに引っ越せばガス代が安く済むよ!

0294名無電力140012006/01/04(水) 08:09:39
あげ
0295名無電力140012006/01/04(水) 10:19:10
1月のCPわかったひといますか?
0296名無電力140012006/01/04(水) 14:45:02
>295
CPってなに? 短期の約手?防犯?
0297名無電力140012006/01/05(木) 07:38:51
>>291
天然ガスも値上げらしいですよ(;´д`)トホホ

>>296
輸入価格のことですよん。
と釣られてみましたが・・・イカガ
0298名無電力140012006/01/05(木) 12:02:00
>>297
それでもプロパンよりはるかに安い。

で、プロパン屋の営業窓口はいつまで正月休みなのかな?
今日も休みだったが・・・・
0299名無電力140012006/01/06(金) 21:38:50
地区 埼玉県川越市
住居 賃貸アパート
基本料金 1920円
設備使用量 なし
従量料金 12190円(使用量 23.5m^3)
消費税 700円
請求金額 14810円
ガス会社 クレックス

評判通りの高さだな
0300名無電力140012006/01/06(金) 23:34:15
>>299
多分、設備費(配管、給湯器等)無償貸与だと思います。
大家は、設備費がかからず助かるが、その分入居者に負担がかかります。
基本料金も高いが、従量料金が518円で異常に高い。
通常は1.800円の360円ぐらいです。
今回の使用量だと、10.260円位が相場です。
入居者で結託して、ガス会社変えないと退去するとか脅かしてみたら。
ガス会社もびっくりして、下げるかもね。
いずれにしても、こんな調子だと入居率の下がり、大家または管理会社は損するのでは。
昔から良く言うでしょ、ただほど高いものはないって!
0301名無電力140012006/01/07(土) 12:02:34
プロパンガス屋の水増し、帳尻合わせ習慣は永遠に不滅でしょう。これほど使って貰え的指導は難しいので、全体的にここまで使って貰った事に目標設定して各家ごと水増しして帳尻合わせて売上目標達成!ボーナス安泰w
0302名無電力140012006/01/07(土) 12:15:10

世間知らず 乙
0303名無電力140012006/01/07(土) 16:48:28
【地区】静岡県
【住居】賃貸アパート
【プロパンガス会社】ツチヤコーポ
【使用数量】13.1m3
【税込使用料金】8300円+α
【コメント】細かくは忘れたが、今月から基本料金を420円上げられた。
高すぎ!!!ヾ(*`Д´*)ノ"彡☆
0304名無電力140012006/01/07(土) 18:19:18
>303
何はともあれ、大家さんに相談だね
(家賃が幾らくらいなのかわからないけど・・・)
とにかく「あまりにも高いので、ガス屋を変えて欲しい!」ってね
0305名無電力140012006/01/07(土) 22:27:06
>>302 必死なのは解るが痛いだけだw水増しは常識中の常識!最近少しはしおらしくなって来た業者もあるが、まだまだボロ儲け業界だなw給料が芳しく無い奴は経営陣が私腹を肥やしまくってると思えw
0306名無電力140012006/01/07(土) 22:56:04
輸入LPGが高騰、1年間で58%高・1月のサウジ産
 家庭用燃料となる液化石油ガス(LPG)の輸入価格が1年間で58%高と高騰している。対日供給最大手、
サウジアラビア国営石油会社のサウジアラムコは対日販売価格を1月から引き上げると通知、輸入価格は
最高値を更新した。原油高や日本、欧州で寒波に伴い消費が伸びているのが値上げ理由だ。LPGの小売
り各社は昨年12月までに相次いで3%前後値上げしたが、再値上げの可能性も出てきた。

 同社の1月積み価格(本船渡し)は家庭用燃料のプロパンが前月積みより51ドル(9.7%)高い1トン当たり575ドル。
昨秋以降、上昇にはずみがついている。
0307名無電力140012006/01/08(日) 03:30:15
結婚して5年くらいアパートに住んでたけど
あまりにプロパンが高くて馬鹿らしいから
新築を機にIH+灯油給湯にしました
灯油もだいぶ値上がりしたけど、プロパンよりはずっと安いね
炊事がIHになったんで、正確な比較は出来ないけど
たぶん半分くらいにはなってると思います
0308名無電力140012006/01/08(日) 09:49:46
家は都市ガスで、アパート暮らしの時もあったけど
その時も都市ガスなので、実感がないんだけど
知り合いとかに聞くと「プロパンは高けーよー!」
何て事言ってたなー

都市ガスの私から言わせて貰えば
最終的に、現状打破できないのであれば
省エネに徹するしかないって事です。
もちろん都市ガスと違って公共料金扱いじゃないから
ボッタクリ販売できるから、プロパンは恐い世界だけど

プロパン会社を変えることが出来ないのであれば
風呂や給湯だけでも灯油に変えて、
料理用にガスを使うとかすれば
トータル的には安く済むと思うな
0309名無電力140012006/01/08(日) 10:35:41
快適環境が保証されたオール電化住宅に住んでますがなにか?
0310名無電力140012006/01/08(日) 12:58:07
安さだけで言うなら電化住宅が一番なのは間違いない
アパート住民からボッタクッてるプロパンガス屋ですがなにか?
0311名無電力140012006/01/08(日) 14:36:41
オール電化は少し勇気がいるね
エコキュートなんて耐久性が心配だし、イニシャルも高いからね
電気温水器なら耐久性は心配ないだろうけど
追い炊きとか考えたら、いまいち使いにくい
敷地に余裕があればIH+灯油給湯がベストだと思うけど

0312名無電力140012006/01/08(日) 23:54:27
プロパンガスを使う軒数が減った分は、既存の客に何十円かづつ上乗せして行けば十分チャラになるwなんだかんだ言ってもプロパンガスは必需品だ!急に止められたら困るだろw
0313名無電力140012006/01/09(月) 00:42:50
【地区】千葉県野田市
【住居】持ち家
【プロパンガス会社】昭和ガス実業
【使用数量】53.0m3
【税込使用料金】1450円+0〜10立方330円 10.1立方〜25立方295円 25.1立方以上264円 空調冷暖房適用50立方以上240円+7年間ガス器具フリーメンテナンス330円
【コメント】細かくは忘れたが、口座引き落としにすると基本料金が翌月分より50円下がります。
ポイント還元1立方10円付きます。
面白いのはガス配管がガスコンロ、湯沸器、ファンヒーター、床暖房、浴室乾燥機、ガス冷暖房に分かれていて、それぞれ個別にガス料金設定してるとこ。
こんなプロパン屋もあるんだぁと家族で関心しましたよ。
あとセキュリティーもバッチリです。
イニシャルも電気式の半分で済みました。
0314名無電力140012006/01/09(月) 02:08:23
>312
たぶんガス屋だと思うけど
独占状態じゃないと成り立たない理屈だな
残念ながら日本は自由競争なんだよ
昔と違って、情報は漏れるから
今までみたいに甘くはないよ
0315名無電力140012006/01/09(月) 10:05:08
>>314
漏れは312じゃないけど、一部独占状態が存在してしまう業界なのよ。
嫌な現実だけどね。
顧客が減っているという312のところがそうなのかはわからないけど。

顧客の内訳で借家比率を調べてみると、80%を越えているガス屋もあるくらいなんだ。
マンションとかだと余所からガス取るわけにはいかないよね。
そうなると、ある意味独占状態になっちゃう訳なんだな。
でも、そういう商売のやり方しているとそのマンションから出て行く人が多くなったりして
入居率が下がるだろうから、結局軌道小生を余儀なくされると思う。
そうしなかったら、マンションの経営者も一緒に共倒れだし。

みんなに嫌がられることしている業者は、自然淘汰されていく時代です。
時間かかるかも知れないけど。
0316名無電力140012006/01/11(水) 12:37:46
【地区】千葉県柏市
【住居】賃貸(築23年のボロ)
【プロパンガス会社】ケーイージー(通称:かもめガス)
【使用数量】28.1m3
【税込使用料金】14,396円
【コメント】
基本料金1,600円
従量料金の内訳
0.1 〜 5.0m3:520円 × 5 =2,600
5.1 〜20.0m3:430円 ×15 =6.450
20.1〜    m3:378円 ×8.1=3,061
消費税685円
0317名無電力140012006/01/11(水) 14:58:09
無償配管、紹介料、他社切替・・
全てニチガスが始めた事です。
大手がやれば中小もやらないと大手にとられる訳で・・
全てのユーザーが配管代を払ってくれれば、大手都市ガス並にはならずとも、中小都市ガスの価格とは変わらなくなるんだけどな。
0318名無電力140012006/01/11(水) 18:42:27
ボンベを自前で買って、ガススタンドで補給出来ればLPガスも安く使えるような気がするんだけど。
何か資格が無いとガスを売って貰えないのかな?
0319名無電力140012006/01/11(水) 19:12:36
>318
同感です。
灯油だったら近隣で安いところを捜して買ってくれば済むのに…。
もし、ガスの充填所が近くにあるなら、ミニボンベを抱えて買いに
行きます。
やはり資格がないと無理でしょうか?
0320名無電力140012006/01/11(水) 20:56:52
>>318-319
ガススタンドのガスはブタンが混ざってますので火力が強すぎるので
バーナーの調整が必要になります。

充填所が近くにあるのなら
屋内で使用可能な2k〜8kボンベでプロパンの重量販売は可能です。
(キャンプ、バーベキュー、歯科技工等のバーナー・・・などで実際に使われています)
一般のガス小売店でも充填を頼む事は出来ますが手間賃が上乗せされます。

元々は量り売りだったものですし。

ただし、ボンベには耐用年数があり、数年に1度検査が必要になります。

メーター販売よりかは多少は安く済むとは思うけどね〜
コンロ・ガステーブル等だけで使う分には良いかもしれないけど、
風呂・給湯まで考えると発生量が足りないし、仮に発生量が足りてもすぐ無くなるよ。

0321名無電力140012006/01/11(水) 21:45:36
>>320
1キロのLPガスは何立方に相当するのでしょうか?
1キロ300円程度の価格らしいので格安な気がします。
>ガススタンドのガスはブタンが混ざってますので火力が強すぎるのでバーナーの調整が必要になります。
給湯器で使う為にはガス濃度の調整が必要という事なのでしょうか?
調整する機械は市販されていますか?
0322名無電力140012006/01/11(水) 23:23:03
>>321
約、0.5何立だな。でも2k〜8kボンベだと、風呂釜や給湯器で使うと直ぐなくなるし
発生量も不足するかもね。
>ガススタンドのガスはブタンが混ざってますので火力が強すぎるのでバーナーの調整が必要になります。
給湯器で使う為にはガス濃度の調整が必要という事なのでしょうか?
調整する機械は市販されていますか?
これはね、家庭用のLPガスと成分が違うのよ。(ガスの濃度じゃないよ)
もしブタン混合のガスを使うなら器具の改造が必要よ。そのまま使うと最悪、火事になるかもね。
0323名無電力140012006/01/12(木) 00:03:46
先ほど、テレビ東京のワールドビジネスサテライトで、
「東京ガスがオール電化に対抗するために2010年までに
 トータルで1,800億円の値下げを実施する」
と、報道していました。

プロパンガスの会社も見習って欲しいものです。
0324名無電力140012006/01/12(木) 01:19:01
>>321
ガス種が違うから都市ガスとLPガスの器具で燃料転換修理を行うのと一緒です。
そもそもブタン混入用のバーナーヘッドとか無いから無理なのですが、
仮にあったとしても修理代金がかなりかかります。
ちなみにガステーブルをLPガス→都市ガス(或いは都市ガス→LPガス)に
燃料転換修理をした場合の金額があれば、
量販店で安いガステーブルが買えます(苦笑)


>>323
プロパンガス屋の現状は
中小は実質赤字又は辛うじて黒字。
大手は安く供給してる客と高く供給してる客でバランスとってる。
>>317が書いてる悪い慣習の無償配管、紹介料・・・が解消されない限り
全体的に大幅な値下げは難しいでしょう。
安く供給されてるお客さんが居るのも確かだけど、
企業努力じゃなく、高く供給してるお客さんとのバランスでしかないからね。

自由料金なんだから、もっとお客さんにサービスを選ばせるようなガス料金を作ればいいとは思うけど・・
携帯電話並みに、ある条件を満たすと料金がかなり安くなるけど、条件を満たさないと高い料金みたいな感じで・・
例えば、2ヶ月滞納したら一番高い料金に変わっちゃうとかすれば滞納者も減るだろうし、
コジェネ、床暖房、GHP、フルオート給湯器・・・みたいなガスを消費する器具を買ったら安いガス料金になるとか

業界の悪習、不景気による踏み倒しの増加、原油価格高騰に伴うLPG輸入価格の高騰
って最悪が重なってるから、もう少し輸入価格が安値安定して、景気が回復すれば
幾らかは企業努力で安くはできると思うんだけどね。
まあ、数年もすれば電化と都市ガスと同業他社の攻勢が凄くなって、
中小は潰れるところが多くなるだろうね。
寡占化が進むと悪い方向に進む懸念もあるけど、業界自体がジリ貧だから仕方ないよ

0325名無電力140012006/01/12(木) 04:44:23
>>324
>ガススタンドのガスはブタンが混ざってますので
家庭用プロパンガスにもブタンが少量混合されているとどこかで読んだ気がするのですが、ガススタンドのガスはよりブタンの濃度が高くカロリーが高くなっているという事でOK?
ガススタンドの奴は車用って事なの?
何か凄く意地悪な感じですね、同じガスを売れよ。
0326名無電力140012006/01/12(木) 09:23:34
>>325
家庭用LPGは「い号液化石油ガス」と言って9割以上がプロパンです。
自動車燃料用LPGは「ろ号液化石油ガス」、工業用LPG(ベーパライザー)は「は号液化石油ガス」で、それぞれプロパンの含有率で分類されています。
ブタンは、熱量は高いのですが、沸点が-0.5℃なんですよ。つまり、寒い日には液化してしまうのです。
家庭用としては配管の中で再液化してしまうのは問題があるので、ブタン含有率を極力下げたものが使用されるのです。
工業用(ベーパライザー)の場合は強制的に気化させる装置が付いています。
自動車燃料の場合はガソリンが液体であることを考えてもらえばわかると思いますが、爆発を起こして起動する物なので-0.5℃で液化しても問題はありません。また、燃費を考えた場合に熱量の高いブタン含有率が高い方が良いということもわかると思います。
カセットコンロ用やガスライターはブタンですが、配管が無いので再液化の危険がありませんし、低圧で液化できる為、強度が低い容器に入れられ持ち運ぶのに便利になっています。
つまりは、用途に応じた含有率になっているので、意地悪とかそんなんじゃないからね
0327名無電力140012006/01/12(木) 10:57:19
>>326
家庭用LPGは「い号液化石油ガス」・自動車燃料用LPGは「ろ号液化石油ガス」・工業用LPG(ベーパライザー)は「は号液化石油ガス」と種類が違うのですね。
大変勉強になりました。
家庭用LPGは「い号液化石油ガス」は沸点がマイナス45度と低い為、ボンべの強度が要求される為、高額で一般には販売されていないという事でOKですか?
ガススタンドで買えるのは工業用LPG「は号液化石油ガス」とういう事になるのかな?
集合住宅で使われる集中プロパンは家庭用LPG「い号液化石油ガス」だったのか。
しかしながら、ボンベの強度だけなら強いボンベを一般にも売って欲しいな、コスト的に大きく変わる物なのかな?
噴出す圧力とかが違って危険とか何かの理由で法律が違うのかな?
自由化するというなら、その辺もしっかりと自由化して欲しいなァ。
0328名無電力140012006/01/12(木) 11:33:45
>>327
高圧ボンベも一般に売ってますよ。
ただ、10kgボンベよりも大きいサイズは屋内での使用ができず、メーター設置が義務化されています。
2kgボンベ、5kgボンベ等なら小売店でも取り扱ってます。(注文になりますが)
ただし、6年毎の耐圧検査が必要になります(20年未満の場合/20年を過ぎると2年毎の検査になります)。
耐圧検査が結構料金や時間がかかる為、キャンピングカーを持ってるとか、業務用(歯科技工、アクセサリー細工など)に使うとか以外で個人でボンベを持つお客さんは少ないです。
0329名無電力140012006/01/12(木) 13:00:42
>>328
>メーター設置が義務化されています。
メーターの価格や維持費って高いの?
10キロボンベ2本なら約40立方のガスを使えるよね?都市ガスの2倍の熱量を考えれば2ヶ月位持たないかな?
家庭用LPG「い号液化石油ガス」は一般人には量り売りしてくれないのかな?
灯油みたいに無くなったら自分で買い行く事ができて価格が安ければプロパンもお得な燃料になるのにね。
ガスの資格試験の講習会も実務経験が無いと受講出来ないらしいし、家庭用LPGを一般売りしないのも業界の陰謀のような気がする。
0330名無電力140012006/01/12(木) 14:44:25
>>329
メーターの値段自体は一万円〜二万円位(機能、購入数などで違います)だと思うけど、メーター設置するには液化石油ガス設備士(資格)が必要になります。

的屋などは20kgボンベに調整器付けてそのまま使ってますが、本来は・・NGなはずなんだけどね。
0331名無電力140012006/01/12(木) 18:24:30
ん? メーター設置が義務化?
重量売りだったら問題ないんじゃないの?
0332名無電力140012006/01/12(木) 19:32:30
【地区】福島県郡山市
【住居】 賃貸アパート
【プロパンガス会社】福島ミツウロコ
【使用数量】6.0m3
【税込使用料金】4,967円
【コメント】基本料金1,838円、従量料金3,129円 m3当り単価を計算すると
      521.5円。前回(183)の時より値上がりしてる・・・しかも従量料金は
      クレックスよりも高い・・・
0333名無電力140012006/01/12(木) 20:14:08
333
0334名無電力140012006/01/12(木) 22:35:00
>>317
それを聞き入れた古事記不動産屋が
本業がヤバくて利益確保のために
管理物件を定期的に転がしたそうな。
大家には一銭も還元なしなんだよねぇ・・・。

K→S→T・・・
警報機鳴ったら・・・のシール剥がしていくと歴史が紐解ける・・・
笑える。
0335名無電力140012006/01/14(土) 02:00:28
イワタニ東北。1m3あたり\700-ちかいってどういう事っすか?ぼったくりもいい加減しれ。バカバカしすぎて、気が遠くなる。
0336名無電力140012006/01/14(土) 19:05:39
人件費…
0337名無電力140012006/01/15(日) 17:03:37
>335
商人は儲けなあきまへんねん・・・
0338名無電力140012006/01/16(月) 04:06:49
【地区】千葉県浦安市
【住居】賃貸
【プロパンガス会社】田邊工業株式会社
【使用数量】11.5m3
【税込使用料金】6970円 (うち基本料金1600円)

これってどう思われますか?
都市ガスからの移行組なんで、けっこうショックです。
毎日湯舟につかりたいけど無理...
0339名無電力140012006/01/16(月) 10:44:18
>>329

10kgで5m3な。
10kg2本で10m3だよ。
基本的に、2キロや5キロの小さいボンベ売りは高いよ。
あとね法改正で、何キロからになったか忘れたけど、とりあえず
一般ピーポー(無資格者)が車で20kgも運ぶことは出来ないよ。
0340名無電力140012006/01/16(月) 12:41:12
>>332>>338
高いですね。
輸入価格暴騰で各社値上げをしていますが、それでも従量料金が単価420円(税込)をこえていたら明らかにボッタクリだと思います。
一般家庭(戸建・集合)における従量料金部分の適性価格は単価360〜420円(税込)位だと思います。
それより安い価格は何らかの事情があるか、切替営業用の価格だと考えて下さい。
0341名無電力140012006/01/16(月) 21:46:00
切替営業用の価格ってどういう意味ですか?
大家を通さず、直接値段交渉とかってできるものなのでしょうか。
0342名無電力140012006/01/17(火) 08:39:26
基本料金1650円で、従量料金0.1〜5までが495円、5.1〜15までが
455円、15.1〜30までが395円、30.1〜が365円・・・って
この料金って高いの?普通?関西方面ですが。
0343名無電力140012006/01/17(火) 09:02:35
>>342
ガス使用量が増えれば平均価格を下回り、少量だと平均価格を大きく上回る、ガス屋的には絶妙な料金かな?(;^_^A
0344名無電力140012006/01/17(火) 10:21:37
ガス屋に値段交渉しろの署名活動をしたら、大家のジジィが半切れしやがった。事を大きくするなだとよ。価格が高いのはガス屋側にそれなりの理由があるからでしょうとか言って来たぜ。こんなアパート出ていこうかな。
0345名無電力140012006/01/17(火) 16:33:28
うちも大家に逆切れされたよ。
「そんなふうだから小さいところ(企業)が潰れてくんだよ」だって。
すんごい高いのにバカみたい。
0346名無電力140012006/01/17(火) 18:26:58
うちの大家さんは良心的です!
「ガス代を払うのは賃借人なんだから、全員の合意があれば
ガス会社替えてもいいですよ〜」
だって。でも、その合意が難しい。
現在、ガス会社にセキュリティーを求めるか、料金の安さを求めるか
話し合っています。なかなか、新しいガス会社が決まりません。
0347名無電力140012006/01/17(火) 18:33:49
>346
ガス会社を変えるのではなく、既存のガス会社と値段交渉した方が
いいと思うよ。
ガス屋もピリッとして、きっとサービスもよくなると思います。
03483422006/01/17(火) 20:31:03
>>343一般的な価格なんでしょうか?それなら何も文句は無いし、4人家族で20m3
位使うのかな?単価も下がってるからいいんですが・・
私んちスレ違うけど、電気代が今月15000円だったんで請求書の裏を見たんですが
電気代って多く使えば単価が高くなってるんですね。何故??
ガス代より電気代の方がおかしいでしょ?あの料金体系は・・
0349名無電力140012006/01/17(火) 20:47:26
>>344
>>355

理由があるのは大家でしょ。
君達がボラれるおかげで大家のガス代は格安なんだから♪
0350名無電力140012006/01/17(火) 20:51:43
>348
だったら電気止めれば?
電気とガスをうまく使い分ける事が出来ないだけだろ?
もっと省エネを心掛ける事だね♪
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています