地球温暖化、防ぐ気あるの?3
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力14001
2005/05/08(日) 23:47:28前スレ
地球温暖化、防ぐ気あるの?2
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1110464093/
0886名無電力14001
2005/11/06(日) 15:29:330887名無電力14001
2005/11/06(日) 20:17:020888億KWの男または女 ◆BN8ofhI8Eg
2005/11/06(日) 20:21:44もっと勉強しなさい
0891名無電力14001
2005/11/06(日) 22:02:580892名無電力14001
2005/11/06(日) 22:05:08第一段階さえ実施不可能なのに第二段階なぞ存在しえるわけがない。w
0893億KWの男または女 ◆BN8ofhI8Eg
2005/11/06(日) 22:28:030894名無電力14001
2005/11/06(日) 22:37:19ずっと昔から話し合いは始まってるだろう。(苦笑
そして、話し合いで解決できてるならばとっくに解決してるわな。w
0896名無電力14001
2005/11/06(日) 22:45:48ごもっともです。
どうせ解決なんて出来もしないのに、無駄話を延々としてるだけのこと。
それこそエネルギーの無駄だったりして。
0897名無電力14001
2005/11/06(日) 22:48:21地震対策>>>>>>>>>>>>>>>温暖化対策ってことか
0898名無電力14001
2005/11/06(日) 23:38:04地球温暖化がぽかぽかでいいって言ってる香具師は
新型インフレンザで夜露氏苦
0899名無電力14001
2005/11/06(日) 23:40:07地球温暖化が成層圏オゾンの対流圏への降下を促進
- ますます温暖化が加速 -
平成16年3月16日
海洋科学技術センター
宇宙航空研究開発機構
0900名無電力14001
2005/11/06(日) 23:46:390901名無電力14001
2005/11/07(月) 00:28:39鳥も罹るのもあるし
0902名無電力14001
2005/11/07(月) 00:50:010903名無電力14001
2005/11/07(月) 12:01:510904684
2005/11/07(月) 19:37:55温度が低くなることで、飽和水蒸気が減ってインフルエンザ流行。
0907名無電力14001
2005/11/07(月) 21:37:370909名無電力14001
2005/11/07(月) 22:29:412005年 7月28日 (木) 14:55
都市部の気温が郊外より高くなるヒートアイランド現象のメカニズム解明や緩和策の検討に産官学が連携して取り組む「日本ヒートアイランド学会http://www.heat-island.jp/」が29日、東京で発足する。
ヒートアイランドを防ぐ技術の公募などを行う予定で、会長には斎藤武雄・東北大大学院環境科学研究科教授http://www.kankyo.tohoku.ac.jp/index.htmlが就任する。
昨年7〜8月に東京消防庁が救急搬送した熱中症患者は892人に上るなど、ヒートアイランド現象による気温上昇の影響は深刻さを増している。
29日の初会合には国や東京都、電力会社や空調会社などの企業、NGO、研究者など約80の個人・団体が参加予定で、組織の枠を超えて知恵を出し合うことを目指す。
0910名無電力14001
2005/11/07(月) 23:22:19読み間違えて照れ隠し。w
0911義理が廃れりゃこの世は闇だ
2005/11/12(土) 00:38:47∴∴∴∴∴∴
| ̄P━━━━━━∴∴∴∴∴∴∴∴
/ \
| ̄ ̄ ̄|
| O3 |
| Maiker|
| . |
| . |
|___|
0912義理が廃れりゃこの世は闇だ
2005/11/12(土) 00:39:42∴∴∴∴∴∴
| ̄P━━━━━━∴∴∴∴∴∴∴∴
/ \
| ̄ ̄ ̄|
| O3 |
| Maiker|
| . |
| . |
|___|
これくらいじゃ足りないかぁ・・・
0913名無電力14001
2005/11/12(土) 08:32:06オゾンは酸化力が強いので、高濃度の奴を吸うと肺をやられます。
ちなみに、光化学スモッグの主成分はオゾン、という話。
0914元祖
2005/11/12(土) 10:38:09なんだそれwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
∴∴∴∴
∴∴∴∴∴∴
| ̄P━━━━━━∴∴∴∴∴∴∴∴
/ \
| ̄ ̄ ̄|
| エア |
| ダスター|
| . |
| . |
|___|
0915名無電力14001
2005/11/12(土) 14:14:160916名無電力14001
2005/11/12(土) 16:23:120917名無電力14001
2005/11/13(日) 01:24:180919名無電力14001
2005/11/13(日) 08:58:53実態のないのだから、怪しげな国が、排出量の減少を乱発しそうだ。
CO2が増えているのに、帳簿上は減少。
規制が厳しくなると、CO2出し放題のCO2ヘブン国も出来たりして。
CO2相場師、CO2事件師、CO2総会屋
楽しそうな市場だ。
0920名無電力14001
2005/11/13(日) 09:07:470921名無電力14001
2005/11/13(日) 11:22:32CO2が原因の温暖化で、暖冬が増える。
暖房イラネで省エネ。
CO2も減る。
そうか! 温暖化こそ最大の省エネなんだ。
0922名無電力14001
2005/11/13(日) 13:00:270923名無電力14001
2005/11/13(日) 13:37:480924名無電力14001
2005/11/13(日) 14:03:56http://www.sanshiro.ne.jp/activity/02/k01/schedule/6_21a.htm
0925名無電力14001
2005/11/13(日) 14:15:26といことはもうOKでいいの?
0926名無電力14001
2005/11/13(日) 15:26:56世界単位で考えると、暖房の方が圧倒的だと思うが?
温暖化ってそんなに悪いことばかりではなさそう。
0927名無電力14001
2005/11/13(日) 16:46:400928名無電力14001
2005/11/13(日) 17:35:52CO2を減らすために自分達の生活を見直すなんてことするわけないんだから。
0929名無電力14001
2005/11/13(日) 18:09:080930義理が廃れりゃこの世は闇だ
2005/11/13(日) 18:35:53∴∴∴∴∴∴
| ̄P━━━━━━∴∴∴∴∴∴∴∴
/ \
| ̄ ̄ ̄|
| O3 |
| Maiker|
| . |
| . |
|___|
0931義理が廃れりゃこの世は闇だ
2005/11/13(日) 18:36:24∴∴∴∴∴∴
| ̄P━━━━━━∴∴∴∴∴∴∴∴
/ \
| ̄ ̄ ̄|
| 環境ホルモン
| 融解剤
| . |
| . |
|___|
0932名無電力14001
2005/11/13(日) 21:28:11中国除いたら意味無いし。
0934名無電力14001
2005/11/13(日) 22:06:34暖房 先進国あり 途上国あり
冷房 先進国あり 途上国なし
暖房が増えるより冷房が増えるほうが省エネ。
0935名無電力14001
2005/11/13(日) 22:08:31自分で書いたことを自分で理解できてないのかよwww
0936名無電力14001
2005/11/13(日) 22:18:540937名無電力14001
2005/11/13(日) 22:20:520938名無電力14001
2005/11/13(日) 22:22:510940名無電力14001
2005/11/13(日) 22:34:13書き込み=地球温暖化
書き込み=地球温暖化
書き込み=地球温暖化
書き込み=地球温暖化
書き込み=地球温暖化
書き込み=地球温暖化
0941名無電力14001
2005/11/13(日) 22:37:410942名無電力14001
2005/11/13(日) 22:41:34どうでもいいけど。
0943名無電力14001
2005/11/13(日) 22:45:36書き込み=地球温暖化促進乙 書き込み=地球温暖化促進乙 書き込み=地球温暖化促進乙
書き込み=地球温暖化促進乙 書き込み=地球温暖化促進乙 書き込み=地球温暖化促進乙
0944名無電力14001
2005/11/14(月) 15:45:12クリーンディーゼルエンジンが開発されて、
排ガスがきれいになる技術はもうあるし、
環境にうるさいヨーロッパじゃ、ほとんどディーゼル車に移行してる。
燃費もいいし環境にもいいし、石油にたよらなくていい。
ただ、日本政府が積極的に広めるとは思えないんだな。
ガソリン税は国税で、 軽油引き取り税は都道府県税だからな。
ttp://www.bosch.co.jp/jp/diesel/
0945名無電力14001
2005/11/14(月) 16:03:24>環境にうるさいヨーロッパじゃ、ほとんどディーゼル車に移行してる。
>石油にたよらなくていい。
バカ丸出し。
>ただ、日本政府が積極的に広めるとは思えないんだな。
>ガソリン税は国税で、 軽油引き取り税は都道府県税だからな。
炭素の多い軽油の税が安すぎて、CO2排出が大幅に増えた(自動車輸送の急増)
のは無視かよ。
0946名無電力14001
2005/11/14(月) 16:23:26ディーゼル車からのPM(粒子状物質)の排出量は74%も削減され、
NOx(窒素酸化物)も50%カットされました。
さらにCO(一酸化炭素)を76%も減少させることに成功したのです。
ttp://www.bosch.co.jp/jp/diesel/trends/index.html
【急速に進む排出ガスのクリーン化】
1990年代ディーゼルの排出ガス対策は急速に進み、
規制も世界的に強化されてきました。
環境意識の高い欧州(EU)ではこの10年間で
3段階の規制強化が実施され、'90年代初頭と現在を比較すると、
NOx+HC(ハイドロカーボン)の規制値で59%減、
PM規制値も74%減になっています。
この規制はさらにもう一段階強化される予定で、
'05年には'90年代初頭と比較してNOx+HC値で78%減、
PM値で87%減となります。
ttp://www.bosch.co.jp/jp/diesel/trends/figure_2.html
0948名無電力14001
2005/11/14(月) 16:50:15日本の排ガス規制は窒素酸化物に主点が置かれていたため、
日本で使用されているディーゼルエンジンは、
燃焼温度を下げた設定となっている。
そのため、窒素酸化物は少ないものの粒状物質(SPM=煤)
の排出が多い。粒状物質は肺に吸い込まれると癌の原因となり、
喘息への関係が指摘されている。
日本で販売されている軽油は硫黄を多く含み、
これも硫黄酸化物発生の一因である。脱硫は技術的には可能だが、
産業保護の観点からか規制値は緩いものとなっている。
日本で使用されているディーゼルエンジンは、
前述の理由で総合的にはあまりクリーンとは言えない。
ttp://www.d2.dion.ne.jp/~noisette/kankyoiroiro.htm#chapter5
0949名無電力14001
2005/11/14(月) 16:55:38ディーゼルが普及していない地域≠ヨーロッパ
っていう差別的概念なのかね。
北欧やスイスじゃロクに普及して無いわけだが…
だいたい「環境にうるさい」と「ディーゼル車に移行してる。 」って一番よく使われる
レトリックだけど、実際の現象としてはなんの関連もないところが悪質。
0950名無電力14001
2005/11/14(月) 19:59:51日本のトラックと一緒。
0951名無電力14001
2005/11/14(月) 20:34:520952名無電力14001
2005/11/14(月) 20:43:13おまいら、地球温暖化、防ぐ気あるの?
◆地球温暖化の悪影響
(1)異常気象・・・大型台風、ハリケーン、集中豪雨、干ばつ
(2)西ナイルウィルスなど
(3)海抜上昇
(4)
◆地球温暖化の推定原因
(1)化石燃料由来のCO2
(2)砂漠化
(3)オゾン層破壊
(4)
なんて、どう?
0953名無電力14001
2005/11/14(月) 20:47:080954名無電力14001
2005/11/14(月) 21:10:27このスレには 温暖化説に疑問あり・実効対策なし の流れもあったはず。
そのテンプレじゃ一方的なデマになりかねない気がする。
少なくともこのスレに出てるリンク先については検討するぐらいじゃないと、先生の言うとおりまとめた学級新聞と同レベル。
0955名無電力14001
2005/11/14(月) 21:13:06ついでに牛のげっぷを原因に入れとけ。
0956名無電力14001
2005/11/14(月) 21:17:420957名無電力14001
2005/11/14(月) 21:25:16冷却効果:大気汚染物質(煤塵、硫酸液滴)
温暖化対策
大気汚染物質を地球全体にばらまき、牛肉禁止、水田は全て埋め立てる。
古い森は全て伐採。屋久島、白神山地等は造成して更地にする。
0958名無電力14001
2005/11/14(月) 21:27:46水蒸気の発生源になる燃料電池は全面禁止
ディーゼルの排ガス除去装置は全面禁止
0959名無電力14001
2005/11/14(月) 21:45:44日本の軽油の硫黄分は、サルファー・フリーになっていて、ヨーロッパより、
進んでいて、世界一だよ。 コモンレールを採用したディーゼル乗用車は
燃費も二酸化炭素も 30%は向上している。 BOSCHのページに出ている。
今、日本のディーゼルが普及しなのは、自動車会社の方針に加えて、
09年頃予定からのポスト新長期規制への対応がある。PMをガソリン車並に
するという規制。 日本政府は、世界一を維持しようと躍起であるが、これが、
足かせになっている。
0960名無電力14001
2005/11/14(月) 21:51:23これからは天然ガスの時代? 軽油なみにインフラを整備することは可能なのか?
GSでガソリンや軽油と並んでLNGを補給するのは技術的に可能なのかな。
0961名無電力14001
2005/11/14(月) 21:51:57サルファーフリーとは…
ttp://www.paj.gr.jp/html/data/eco/lowsulphur.html
0962名無電力14001
2005/11/14(月) 21:54:12>欧州では、2005年からサルファーフリー燃料を段階的に導入し、
>2009年よりEU全域でサルファーフリーに規制することが決まっています。
>米国では、2006年から、ガソリンの硫黄分が80ppm以下、
>軽油の硫黄分が15ppm以下に規制されることとされています。
>わが国では、軽油は2007年から、
>ガソリンは2008年から硫黄分を10ppm以下に規制される予定です。
>しかし、石油連盟に加盟している石油精製・元売会社では、
>サルファーフリーガソリン、サルファーフリー軽油ともに
>2005年1月より自主的に各製油所から出荷を開始します
0963名無電力14001
2005/11/14(月) 21:54:35技術的説明を聞いて、実際に乗って乗ってみたところでは、従来のディーゼル車
とは、別ものである。 臭いも振動もない、ヨーロッパで、アウトバーンを
http://www.meti.go.jp/press/20050418004/050418dizeru.pdf
0964名無電力14001
2005/11/14(月) 21:58:23ヨーロッパで、アウトバーンを 200K以上で走っているのはみんなディーゼル車。
経産省でも、下記の資料の様に、二酸化炭素削減効果は、認めているが、走行
距離と車齢の短い日本では、ディーゼル車は高いので、いまひとつ経済性が
会わないところがある。
http://www.meti.go.jp/press/20050418004/050418dizeru.pdf
0965名無電力14001
2005/11/14(月) 22:03:40法規制に先駆け、石油連盟主導で、完全に軽油は、サルファー・フリーに
移行済み。 末端のSSでも置き換わっている。 世界一だが、ヨーロッパに
追いつかれるので、ポスト新長期規制で、PM世界一を入れて、世界一を維持
し使用としている。 尚、ガソリンのサルファー・フリーの法規制は、2008年で
あるが、これまた、石油連盟主導で、既に全て達成済み。
0966名無電力14001
2005/11/14(月) 22:12:11あの真っ黒な煤が特にディーゼルの印象を悪くしてる
0967名無電力14001
2005/11/14(月) 22:13:26何かやろうとしている。 経産省の審議会では、バイオ由来のものをガソリン
に入れる方向。 バイオ由来からの二酸化炭素は、排出にカウントされない。
エタノールやエタノールを使うETBEが有力。エタノールは、ブラジルのサトウ
キビから作られるもので、政府も調査団を送っている。
また、当方の意見としては、疑問で、不確かだが、矢野経済研究所が、総合的に
調査を行って、「 日本は2008年からディーゼル乗用車の導入が開始、2015年に
は新車登録台数36万台、ディーゼル化率11%へ。」 とのレポートを出している。
http://www.yano.co.jp/press/2005/051102.html
裏で、国が動いていれば、実現性があろうが疑問なところがある。
-欧州主要5ヶ国は今後も緩やかに成長し、750万台規模へ。米国は2007年モデルイヤーから軽トラック市場にディーゼル車が本格的に導入され、
0969名無電力14001
2005/11/15(火) 03:55:39そして、国民に押し付けるのが得意な第一の国。
0971名無電力14001
2005/11/15(火) 11:25:174月には行き渡るとされていたので、ごく一部ってことはない。
まあ未だに、アイドリングしっぱなしのバス・トラックから硫黄臭はするね。
>>965
それが12月末日開始〜4月に末端に届き始めた現在の話。レスが
かみ合っていない。
で、ディーゼルマンセー話だけど、たしかに日本は周回遅れだ罠。
熱効率では明らかにアトキンソン(ミラー)サイクル>ディーゼルサイクルで。
ミラーはハイブリッドか過給つきじゃないとロクに加速もままならないことが
分かっているが、ハイブリッド車の電気容量が増していくとどうにかなってしま
う話で。
ディーゼルは過給無しでもどうにかなる(効率の良い排気過給でも良い)から
オットーサイクルからの移行先としては容易なんだけど、加速状況ではちっと
も効率良くないので、道路、特に日本のそれでメリットが出る場面がほとんど
無い。
強いて言えば長距離大型トラックだが、そんなものとっくにディーゼルだし、
いまさら新規の用途を見つけて改善に繋がるものではない。
0973名無電力14001
2005/11/15(火) 20:30:47ディーゼル燃料にある物質を入れると、劇的に排気ガスの黒煙が
減ると言う話を聞いた事があるんだが・・・
セリウムだったか、タリウムだったか。
0974名無電力14001
2005/11/15(火) 20:39:220976名無電力14001
2005/11/15(火) 21:09:06石油メジャーは、カタールで、天然ガスから作るGTL生産に、莫大な投資を
行っている。 将来は、ディーゼルへの混入や、GTLのみで、ディーゼル車を
動かそうとしている。 GTLは、Gas to Liquidsの事で、天然ガスをFischer Tropsh
反応で、液化したもの。 GTLは、硫黄分やアロマ分がほぼゼロで、SOxやPM、
HC、COの削減を大幅に削減する事が出来るし、環境負荷物質対策を少なく
できるので、燃費の向上も期待される。
0978名無電力14001
2005/11/15(火) 23:01:43>マニラに行ってもバンコクに行っても、ちゃんと冷房がある。
ますますどうしようもないじゃん、地球温暖化。
俺達も冷房を止めるなんて絶対出来ないんだし。
0979名無電力14001
2005/11/16(水) 07:06:49>GSでガソリンや軽油と並んでLNGを補給するのは技術的に可能なのかな。
技術的には可能でも、安全上問題が多い。
実用化は困難であろう。
0982名無電力14001
2005/11/16(水) 18:25:26冷凍 (-162℃)して、日本の基地でも冷凍で、貯槽管理している。
冷凍には、大きなエネルギーが必要なので、Well to Wheelでみると、
LNGを使ったCNG車は、ガソリン・ハイブリッド車より、二酸化炭素排出
量が多いのが現状。
また、CNGで、気体なので、走行距離を稼ぐために、35 MPa ( 360Kg/cm2)
まで、圧縮して、車に積み込む。 350気圧だよ。 考えただけで、怖すぎ。
水素燃料電池車FCVだって、同じぐらいの圧力で、水素を積む。これでも
足りなくて、1000Kg/cm2を超えて積むことも考えられている。
こんな、ものすごい圧力の車に、乗る気がするか? FCV車が近づいて
きたら、離れたほうが、よいかも。
0983名無電力14001
2005/11/16(水) 19:32:39>扇風機のみで夏を乗り切れる俺は勝ち組ですか?
マニラでも、貧乏人は扇風機で我慢していて、金持ち/外国人は冷房をつける。冷房がつけられない人は多分負け組。
0984名無電力14001
2005/11/16(水) 20:29:350985名無電力14001
2005/11/16(水) 21:34:31残念だが、まだサルファーフリーになっているとは言えない状態らしいよ。
http://www.kunisawa.net/kuni/gallery/keiyu.html
これから、なっていくんだね。
ヨーロッパはいち早くクリーンになっているらしいよ。
データソースが間違ってないか?
日本はやっと始まったところなのよw
http://blog.livedoor.jp/neko155/archives/18714248.html
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。