地球温暖化、防ぐ気あるの?3
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無電力14001
2005/05/08(日) 23:47:28前スレ
地球温暖化、防ぐ気あるの?2
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1110464093/
0814名無電力14001
2005/11/01(火) 21:50:47東京−小笠原諸島を結ぶTSLは、完成したのに
燃料価格高騰で、一度も運行せず廃船だってさ
0815名無電力14001
2005/11/01(火) 21:58:41温暖化におどらされてますよ。実は、悪くないみたいです。
0817名無電力14001
2005/11/01(火) 23:38:02を始めとする原子力産業側は、この問題を原子力発電の宣伝のために利用し
てきた節がある。現に、「温暖化防止のためにも原子力発電は必要」という
電力会社の広告を目にすることは多い。地球温暖化理論をここまで大衆に浸
透させたのは、原発行政正当化を狙う権力者と産業界なのだとの意見もある
ぐらいである。
また意外と知られていない事実だが、現在一般的になっている地球温暖化
理論の科学的根拠はかなり薄い。地球温暖化についての研究が本格的に始ま
ったのは1980年代に入ってからのことで、それ以前の気象学会では、間もなく
氷河期がやって来るのだという説が主流だったのだ。つまり、つい最近まで
は地球寒冷化の危機を唱える学者の方が多かったのである。要は、二酸化炭素
の増加と温暖化との関係や地球大気圏のメカニズムについては、まだそれだけ
分からない部分が多いということである。現在、地球温暖化の仕組みやそれに
よってもたらされる被害について実に様々なことが語られているが、それらに科
学的な裏付けは全くと言っていいほど無いというのが本当のところなのである。
0818名無電力14001
2005/11/02(水) 11:33:01じゃないかよ。
ボクちゃん、長文ご苦労!
0820名無電力14001
2005/11/02(水) 20:00:35もっと上がると、植物油の自動車が普通の時代が来る。
0821名無電力14001
2005/11/02(水) 20:23:32予防原則と言うのは、たとえば
隣の国が侵略してきそうだから、今のうちに叩き潰しておこう。
と言うような奴の事ですか?
0822名無電力14001
2005/11/02(水) 21:01:300824名無電力14001
2005/11/03(木) 03:46:57京都議定書が完全に遵守された場合、二酸化炭素は何パーセント削減されるでしょうかっ。w
0826名無電力14001
2005/11/03(木) 11:22:31∴∴∴∴∴∴
| ̄P━━━━━━∴∴∴∴∴∴∴∴
/ \
| ̄ ̄ ̄|
| エア |
| ダスター|
| . |
| . |
|___|
0827名無電力14001
2005/11/04(金) 21:08:490828名無電力14001
2005/11/05(土) 03:26:460829名無電力14001
2005/11/05(土) 07:04:560830名無電力14001
2005/11/05(土) 14:15:220831名無電力14001
2005/11/05(土) 14:36:49詳しく記載されているサイト知りませんか?
探したんですけどなかなか最近のものがなくて。
0832名無電力14001
2005/11/05(土) 16:50:44炭酸ガスを犯人にしていおいて、実は冤罪だったら経済へのマイナスのみが残る。
0834名無電力14001
2005/11/05(土) 17:16:35ttp://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20040929306.html
> 『サイエンス』誌ウェブサイトで23日(米国時間)に発表されたこの論文は、
>南極大陸西側のアムンゼン海に流れ込む6つの氷河がこの15年間で流れの速度を上げており、
>しかもそのペースが最近になってさらに速まっているとしている。
>その中でも最も速いパインアイランド氷河は、1日約5.5メートルのペースで流れており、
>地球上で最も動きが速い氷河のうちに数えられるまでになっている。
0835名無電力14001
2005/11/05(土) 18:07:07http://www.sanshiro.ne.jp/activity/02/k01/schedule/6_21a.htm
0836kopipe
2005/11/05(土) 19:43:44伊藤公紀 横浜国立大学大学院環境情報研究院教授
http://www.tkfd.or.jp/publication/reserch/chikara16_3.shtml
「二十世紀の気温は異常ではない」は、百年〜千年前の気温を推定する方法の
見直しが大きく進んだ結果だ。気温変動はノイズが大きいため、過去の気温変動
が何分の一にも小さく見積もられる傾向がある。そのため、見かけ上二十世紀の
気温変動が大きくなった。二十世紀後半の気温は千年前と似ており、現在は
数百年前の小氷期からの回復途中(あるいはピーク)らしい。
0837名無電力14001
2005/11/05(土) 19:52:44>温暖化の対策として二酸化炭素だけを多少減らしても気候変動とは関係ない。
>質の悪い燃料を燃すことでエアロゾルが発生して気温を下げているなら、
>二酸化炭素の排出を減らすために燃料の消費を減らすと、皮肉にも気温はむしろ上がるかもしれない。
0838名無電力14001
2005/11/05(土) 20:18:380839名無電力14001
2005/11/05(土) 20:41:30http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/GWP/Vol5/j_html/index.html
対策をすべきか?単なる自然現象か?
0840名無電力14001
2005/11/05(土) 20:46:26ブッシュだって予測で戦争始めたわけだし。
0841名無電力14001
2005/11/05(土) 20:49:13あと気象モデルでは誤差棒はつけられない。実験できないから。
0842名無電力14001
2005/11/05(土) 20:50:110843名無電力14001
2005/11/05(土) 21:09:43oto et al., 2001)と実験結果(Noda et al., 2001)として引用されているもの
と若干異なっている。本巻のモデルでは、雲パラメータの再調整を行い、
より現実的な南北の熱輸送の再現などを目的とした改善が行われている。
その結果、IPCC(2001)に引用された結果よりも気候感度が上昇しているが、
温暖化による変化の空間パターンには大きな変化が見られない。
0844名無電力14001
2005/11/05(土) 21:13:05その実験ってのは数値実験だよ。
過去の結果に合わせてパラメータ調整するだけ。
妥当性の検証にはほとんど何の意味も無い。単なるモデル構築の一プロセス。
0845名無電力14001
2005/11/05(土) 21:23:540846名無電力14001
2005/11/05(土) 21:25:270847名無電力14001
2005/11/05(土) 22:24:13暖かくなってよくない?
冬もポカポカ
0848名無電力14001
2005/11/05(土) 22:29:282050年に車のCO2を飛行機のNOxが抜いて原因別1位になるっていうから
その通り(IPCC)。
ちなみに、今は航空燃料の硫黄分を減算したのと、将来の燃料高質化、NOxは
原理的に減らない事を勘案されて懸念されてる事なので、その点からも合ってる。
ちなみに地表面でのそういうエアロゾルの影響というのは誤差範囲で無視出来る。
NOxは減少一途だしな。
なんか、学者の肩書き持っていても、皮肉言ってるつもりが「皮肉になってない+
的外れ」って結構有るね。環境方面では特に。
0849名無電力14001
2005/11/05(土) 22:36:120850名無電力14001
2005/11/05(土) 23:15:18無知杉
0852名無電力14001
2005/11/05(土) 23:22:510853名無電力14001
2005/11/05(土) 23:28:31無知な愚衆の不安心理を煽って、ひともうけ。
0854名無電力14001
2005/11/05(土) 23:59:43国民から環境省から商社から露……。
巻き上げられた資金が世界を巡る。
0855名無電力14001
2005/11/06(日) 00:10:25某社のフロン(温暖化ガス指定)回収破壊事業は、無茶苦茶儲かるらしいね
0856名無電力14001
2005/11/06(日) 00:15:48金をむしり取られてるだけなのね。
0857848
2005/11/06(日) 00:22:10そんなことないよ。「にわか」が多いんだよ。
漏れ、1972年発行(当然お下がり)の学研のトリビア漫画で、20年以上前に
温暖化知ってたもん。北極の氷は溶けても海水面上昇しませんって理科のネタの
横の話だったけどね。じゃあ南極の氷が融ける事は有るのか?で続いた。
それとは別章で、長い周期では間氷期の、暖かいピークは過ぎた「はず」の説明
も有った。それに対して(寒くなっても不思議が無いのに)、産業革命以来の
グラフを示して、人為排出あなどりがたしという話も。
裏表紙が原子力機関車だったな、その本w
以来比較的興味を持っていて、大学でもついでに専攻したけど、省エネせにゃなら
んの動機が、エネルギー問題そのものからCO2にシフトする時期だったね。
15年は前だよ。
ちなみにディーゼル排ガスで花粉症になるって発表だって、去年話題になっていた
けど、教授のスクラップでは初出は1985年頃だった。
0859名無電力14001
2005/11/06(日) 00:36:13ttp://image.blog.livedoor.jp/shigekiy1/imgs/d/2/d2fb078a-s.jpg
0860名無電力14001
2005/11/06(日) 00:36:50十数年前、気象学会の主流は「地球寒冷化」であった。過去の歴史を見
ると、地球は何度も繰り返し氷河期に襲われていることが分かる。最
終氷期が終わったのが今から約1万年前。間もなく新たな氷期が地球
を襲い始めてもおかしくないと、そう考えられていたわけである。
そうした「氷河期襲来の危機」が叫ばれたのにはもちろん理由があ
る。実は、1940年代から1975年にかけて、一時的に気温が低下した時
期があったのだ。
この時、気象学会では新たな氷河期到来の危機が声高に叫ばれた。
地球はいつ再び氷河期に突入してもおかしくない時期に来ているのだ
。我々はそれに備えた対策をすべきではないかと。
しばらくして再び気温が上がり始めても、その主張は続く。その頃に
は既に、二酸化炭素の量が産業革命時の2割増になっていたのにである
。温暖化を唱える学者も既に何人かいたのだが、その頃の主流は「氷
河期襲来の危機」だったわけだ。彼らは、今は一時的に温暖化してい
るように見えるけれども、これから確実に寒冷化に向かっていくのだと
言って、我々を脅していたのである。
0861名無電力14001
2005/11/06(日) 01:11:37俺が生きてる間だけ何とか保てばね。
勿論生活を見直すつもりなんて全くない。
0862名無電力14001
2005/11/06(日) 02:49:130863名無電力14001
2005/11/06(日) 03:17:140864名無電力14001
2005/11/06(日) 09:56:36認識できない人もいるみたいだけど
0865名無電力14001
2005/11/06(日) 10:05:04そんだけの話。
0866億KWの男または女 ◆BN8ofhI8Eg
2005/11/06(日) 10:54:460868名無電力14001
2005/11/06(日) 11:23:13温暖化に、人間の放出する二酸化炭素なんか関係あるわけ?
地球の気まぐれで、気温なんかどうにでも変わるのだから意味なさ杉。
ま、人の手に負える問題にしておかないと、誰もわざわざ金払って対策してくれないものな。
二酸化炭素は人間も結構輩出してるし、ちょうどよかったのかもしれないね。
だいたい、この問題で騒いでいるのって、
このネタで研究費もらってる気象学者とか税金増やしたい環境省とかそんなのばっかじゃね。
0869名無電力14001
2005/11/06(日) 11:58:19http://homepage3.nifty.com/junko-nakanishi/zak16_20.html
これは、別の人から聞いたことで、或いは正確ではないのかもしれないが、
中央省庁のひとつの管轄の温暖化に関する専門委員会で、温暖化メカニズムに疑問を呈する人は、
委員から排除されてしまったという。その委員は、最後の会議で「温暖化のメカニズムについて
もっと研究すべきだ」と訴えたとのことである。この主張は、当たり前のことみたいだが、
実はある種の行政目的(“温暖化対策で大きな予算をとろう”)には、邪魔ということになるらしい。
0871名無電力14001
2005/11/06(日) 12:09:08一体、何様のコピペでしょうね。いや、80年代に書かれた物ならそういう
表現になるかな。
もしそうなら、意図的に誤読させる転載で、引用(の体はもともと為していないが)
と認められないし、かなり悪質となるね。
十数年前までそんなで、COP「3」がいつ開催されたよ?w
0872名無電力14001
2005/11/06(日) 12:10:460873名無電力14001
2005/11/06(日) 12:34:260874名無電力14001
2005/11/06(日) 12:54:41異常気象=人為的温暖化のせい と証明されていませんし。
まぁ、数多く存在するリスクの一つということになるのかもしれませんが。
たとえば、他のリスクには地球寒冷化とか、テロとか、戦争とか色々あるわけですが、
日本の場合は、巨大地震の方が遥かに問題ですよ。
地球温暖化の場合は、起こるのか起こらないのかが先ずもって不明で、
起こっているとしても、それが、人為的なのかもわからない。
さらに、温暖化になった場合に、どの程度実害があるのかも分からない。
地震の場合は、発生する可能性が100%。
一度起これば、ものすごい数の死人と大破壊、
経済の大混乱が控えているのも分かっている。
限られた予算の中で、どのリスクに対して優先して対処すべきか。
仮説に過ぎないリスクより、現実的なリスクに対して、まず対策をして頂かないと。
地震リスクが低い国なら、
そこの国民がそうしたいのなら地球温暖化対策マンセーでいいわけですが。
ここは日本だろ。
予算を向けるのなら、今の適当な地震対策を、完璧にするのが筋だろ。
山岳地帯のカシミールだってあの被害。
日本の首都圏や太平洋ベルトで発生したら……
0875名無電力14001
2005/11/06(日) 13:05:46いらねーよPC切れば3日はもつだろ
0876名無電力14001
2005/11/06(日) 13:12:010877名無電力14001
2005/11/06(日) 13:36:37地球温暖化が成層圏オゾンの対流圏への降下を促進
- ますます温暖化が加速 -
平成16年3月16日
海洋科学技術センター
宇宙航空研究開発機構
0878名無電力14001
2005/11/06(日) 13:45:37その理屈でいくと、別に人の二酸化炭素関係ないじゃない。
温暖化が温暖化を加速するという理屈なら、今、温暖化しているとしても
それは、氷河期からの温暖化が、温暖化を加速しただけことなのだから。
0879名無電力14001
2005/11/06(日) 13:50:040880名無電力14001
2005/11/06(日) 13:57:500881名無電力14001
2005/11/06(日) 14:04:580882名無電力14001
2005/11/06(日) 14:13:140883名無電力14001
2005/11/06(日) 14:37:19あるようですね。
0884名無電力14001
2005/11/06(日) 15:13:490885名無電力14001
2005/11/06(日) 15:19:380886名無電力14001
2005/11/06(日) 15:29:330887名無電力14001
2005/11/06(日) 20:17:020888億KWの男または女 ◆BN8ofhI8Eg
2005/11/06(日) 20:21:44もっと勉強しなさい
0891名無電力14001
2005/11/06(日) 22:02:580892名無電力14001
2005/11/06(日) 22:05:08第一段階さえ実施不可能なのに第二段階なぞ存在しえるわけがない。w
0893億KWの男または女 ◆BN8ofhI8Eg
2005/11/06(日) 22:28:030894名無電力14001
2005/11/06(日) 22:37:19ずっと昔から話し合いは始まってるだろう。(苦笑
そして、話し合いで解決できてるならばとっくに解決してるわな。w
0896名無電力14001
2005/11/06(日) 22:45:48ごもっともです。
どうせ解決なんて出来もしないのに、無駄話を延々としてるだけのこと。
それこそエネルギーの無駄だったりして。
0897名無電力14001
2005/11/06(日) 22:48:21地震対策>>>>>>>>>>>>>>>温暖化対策ってことか
0898名無電力14001
2005/11/06(日) 23:38:04地球温暖化がぽかぽかでいいって言ってる香具師は
新型インフレンザで夜露氏苦
0899名無電力14001
2005/11/06(日) 23:40:07地球温暖化が成層圏オゾンの対流圏への降下を促進
- ますます温暖化が加速 -
平成16年3月16日
海洋科学技術センター
宇宙航空研究開発機構
0900名無電力14001
2005/11/06(日) 23:46:390901名無電力14001
2005/11/07(月) 00:28:39鳥も罹るのもあるし
0902名無電力14001
2005/11/07(月) 00:50:010903名無電力14001
2005/11/07(月) 12:01:510904684
2005/11/07(月) 19:37:55温度が低くなることで、飽和水蒸気が減ってインフルエンザ流行。
0907名無電力14001
2005/11/07(月) 21:37:370909名無電力14001
2005/11/07(月) 22:29:412005年 7月28日 (木) 14:55
都市部の気温が郊外より高くなるヒートアイランド現象のメカニズム解明や緩和策の検討に産官学が連携して取り組む「日本ヒートアイランド学会http://www.heat-island.jp/」が29日、東京で発足する。
ヒートアイランドを防ぐ技術の公募などを行う予定で、会長には斎藤武雄・東北大大学院環境科学研究科教授http://www.kankyo.tohoku.ac.jp/index.htmlが就任する。
昨年7〜8月に東京消防庁が救急搬送した熱中症患者は892人に上るなど、ヒートアイランド現象による気温上昇の影響は深刻さを増している。
29日の初会合には国や東京都、電力会社や空調会社などの企業、NGO、研究者など約80の個人・団体が参加予定で、組織の枠を超えて知恵を出し合うことを目指す。
0910名無電力14001
2005/11/07(月) 23:22:19読み間違えて照れ隠し。w
0911義理が廃れりゃこの世は闇だ
2005/11/12(土) 00:38:47∴∴∴∴∴∴
| ̄P━━━━━━∴∴∴∴∴∴∴∴
/ \
| ̄ ̄ ̄|
| O3 |
| Maiker|
| . |
| . |
|___|
0912義理が廃れりゃこの世は闇だ
2005/11/12(土) 00:39:42∴∴∴∴∴∴
| ̄P━━━━━━∴∴∴∴∴∴∴∴
/ \
| ̄ ̄ ̄|
| O3 |
| Maiker|
| . |
| . |
|___|
これくらいじゃ足りないかぁ・・・
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。