地球温暖化、防ぐ気あるの?3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2005/05/08(日) 23:47:28前スレ
地球温暖化、防ぐ気あるの?2
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1110464093/
0562名無電力14001
2005/09/12(月) 16:39:270563名無電力14001
2005/09/12(月) 17:49:37http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1126415703/l50
↑はどうせすぐ落ちちゃうだろうから、ビジネス+に有ったスレ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1126417868/l50
0564名無電力14001
2005/09/13(火) 15:50:130565名無電力14001
2005/09/13(火) 15:55:520566名無電力14001
2005/09/13(火) 15:56:59環境省は航空会社に対してニュートラルなはず(見切るとか有るなら国交省)なハズ
だが、キモ入り版駅すぱーとは、乗用車に比べると恐ろしく甘いデータを使ってるね。
いったい、何の義理があって庇ってるのか知らんけど。
対流圏上層でのNOxや、オゾン層の下降という、車では有り得ないような「効果」も
有るんだし、「鉄道の6倍?、飛行機そんなに悪く無いじゃん」なんて宣伝してどうする
って感じだが。
0567名無電力14001
2005/09/13(火) 18:03:45>乗用車を運転して行った場合は95キログラムにのぼることがわかる。
ガソリン1LあたりのCO2排出量は2.3kgだから、
95kgだと一人あたり41.3Lも使う計算になり、燃費も約13km/Lとなる。
これは市街地走行も含めた乗用車全体の一人あたり燃料消費データを使っている。
2L以下クラスのクルマで高速道を流せば20km/L位は走るから航空とほぼ同等。
2人以上乗っていれば航空よりもCO2は少なく、6人乗れば新幹線と同等。
あからさまに恣意的というかデータの使い方がいい加減。
0568名無電力14001
2005/09/13(火) 19:29:47国交省でググると、統計的な乗用車1台あたりの乗車人員は1.45人弱のようだ
(グラフから)。
ttp://www.mlit.go.jp/singikai/koutusin/koutu/kankyou/1/shiryou5.pdf
ちゅーことは、1台あたりの統計的平均燃費を9km/lはとなってるわけね。
長距離でそんなわるいってどんな車だよ…
高速料金考えても、長距離はよっぽど荷物運ぶ用事でも無ければ、経済
的に2人以上で乗らないととてもじゃないと見合わないもんなのにね。
まえどっかのスレで、東京〜大阪限定だと新幹線1に対して飛行機が10
(JRのデータ)、車は悪くて7か6だろって話が出てたし。試算つきで。
0569名無電力14001
2005/09/13(火) 22:18:370570名無電力14001
2005/09/13(火) 22:32:23はいはい、巣にお帰りw
【温暖化】地球温暖化きぼんぬ【関係ないね】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1126613609/
0571名無電力14001
2005/09/22(木) 20:08:09政府が押しても良いと思うのだが。自民党は原子力一本なのか?
0572sage
2005/09/22(木) 23:20:56太陽光は、すずめの涙ほどの補助金出して終わり。無いよりいいけどね。
風力は、渡り鳥とか、風向きとかの問題で勢いが衰え傾向?
バイオマス発電も、独立行政○人の格好の研究題材。スウェーデンとかを見習えばいいのにね。
仙台市長〜ケヤキの植樹100万本ガンガレ(^o^)丿
0573名無電力14001
2005/09/22(木) 23:22:170574名無電力14001
2005/09/23(金) 00:21:40日本政府というより、エネ庁の問題。新エネルギーの職員は60人だが、
原子力の職員は600人。まず、ここから違う
更に加え、原子力重電3社のパワーの影に新エネルギーは・・・
0575名無電力14001
2005/09/23(金) 00:22:49うそ〜、いろんな本にでてたよ
0576名無電力14001
2005/09/23(金) 00:23:56残念ながら、原子力はライフサイクルの点ではCO2は多いようだ
むろん政府、官庁、電力会社の主張は異なるが
0577名無電力14001
2005/09/24(土) 18:46:23そして、環境税導入まで言い出してる。全く許せない。
0578名無電力14001
2005/09/25(日) 00:14:24日本の場合も同様かな
やはり肌で体験しないと変わらないかもしれない
0579名無電力14001
2005/09/28(水) 13:27:23「いろんな本にでてた」なんてレスでは、あの手合いには思う壺なんじゃないかと
思ったけど、意外と暴れてないね?
ちょっと悪戯しにきただけだったのか。
0580ホッシュジエンの国内ニュース解説
2005/09/30(金) 13:07:22なったことを発表し、このままの状態が続けば、今世紀末には北極海には夏の時期、
完全に氷が無くなると警告しています。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡ミ ___ __ そうすると海面の上昇で水没する
|ヽ /| ,,,,,,,,l / / 地域も出てくるかもしれないな。
|ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~
⊥ |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 台風やハリケーンも頻繁に起こってるし、
凵 `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 温暖化がもう危険なレベルに達してるんですね。(・A・ )
05.9.30 NHK「北極海の氷 観測史上最小に」
http://www.nhk.or.jp/news/2005/09/30/k20050929000098.html
0582名無電力14001
2005/09/30(金) 19:32:240583名無電力14001
2005/09/30(金) 23:37:29まぁともかく、二酸化炭素で温暖化した時期があるなら是非知りたいね。
0584名無電力14001
2005/10/01(土) 01:31:42関電の美浜死傷事故のときに、「配管は薄くなっても衝撃がなければ破裂はしない」
なんて雑誌に書いていた愉快な人として有名だな。
0585名無電力14001
2005/10/01(土) 02:41:44最終学歴ですべてが語れちゃう奴はの世界観は簡単でいいな。
0586名無電力14001
2005/10/01(土) 08:32:45つちだ・あつし − 1933年東京生まれ。東京都立大学理学部卒業、東京大学大学院理学系
研究科博士課程修了。理化学研究所研究員等を経て、現在は名城大学経済学部教授。理学
博士。専門は熱物理学および環境経済学。
著著に『資源物理学入門』『環境保護運動のどこが間違っているのか』『エコロジー神話
の功罪』『新石油文明論』ほか。
http://web-en.com/backnumber/0310/main.cfm
これだけのキャリアがあればふつうもっとハイ・ランクのポストに就けると思うが・・・
邪教にハマったために三流私文に落ちぶれてしまった
0587名無電力14001
2005/10/01(土) 08:35:000588名無電力14001
2005/10/01(土) 08:51:430589名無電力14001
2005/10/01(土) 09:24:22この理由をどう説明するのか。
0590名無電力14001
2005/10/01(土) 20:43:06エ糞ンモービルからどのくらい献金がもらえるのかな
0591名無電力14001
2005/10/02(日) 10:34:46現在の地球の平均気温が氷点下にならない理由の一部が、
炭酸ガスによる温室効果なんだが。
ちなみに、ほとんどは水蒸気による温室効果。
0592名無電力14001
2005/10/02(日) 14:27:21バカ。水星は0.3天文単位しか太陽から離れてないし、金星は地表の大気圧
が90気圧、97%がCO2だから熱が逃げないのは当たり前。
月だって昼間は100度まで地表温が上がる。
ちなみに木星の大気も数百度あることがカッシーニの探査で明らかになった。
0593名無電力14001
2005/10/02(日) 15:17:070594名無電力14001
2005/10/02(日) 18:03:010595名無電力14001
2005/10/02(日) 18:05:310596名無電力14001
2005/10/02(日) 18:14:240597名無電力14001
2005/10/02(日) 18:37:330598名無電力14001
2005/10/02(日) 18:39:120599名無電力14001
2005/10/02(日) 19:17:540600名無電力14001
2005/10/02(日) 19:19:34CO2はほとんど出ない
0601名無電力14001
2005/10/02(日) 19:35:45実際は火力もけっこう動いている。
深夜の消費電力を増やして火力を止めないのはまさに本末転倒。
0602名無電力14001
2005/10/02(日) 19:40:18今がちょうどほどほどのCO2濃度(350ppm)なんだよ
CO2 0ppmだと寒冷化、550ppmだと温暖化
今、550ppmになるかならないかが問題だと思われ
0604名無電力14001
2005/10/02(日) 20:27:31550ppm以下に抑えるのは、もう既に不可能らしくて、それをいつまで繰り越しできるどうか
まだ400ppmも超えてない段階で、明らかに目立った異常気象が発生している
(今日も全国各地で10月では過去最高気温)
ことから、地球温暖化による異常気象は、将来は凄まじい、ということが容易に予想できる
俺の生きている間ならいいけど、うちの子供たちの生きている間だとかなりやばいと
感じている。少しでもまともな未来を残してあげたい
0605名無電力14001
2005/10/02(日) 20:53:550606名無電力14001
2005/10/02(日) 21:00:01単純に原油が枯渇し始めた事の表れのようですよ
一部の学者は2005年ピーク説というのがあります。楽観的な学者さんでも
2035年にはピークを迎えるといっています
現在の60ドルは本来の石油採掘コスト2〜20ドルの水準をはるかに
上回っています、やはりもう石油が足りないのでしょう
温暖化対策にはなるので、いいことかもしれません
0607名無電力14001
2005/10/02(日) 21:00:08そのために、江戸時代とまでは言わなくても1970年ごろまで戻るか?
と聞かれると、たいていの人は NO! と答えるに決まっている
家庭の電気は従量電灯の1段目、コタツと扇風機はあっても、エアコンなんかなし
夜の街なんかなし。夜はさっさと家に帰って寝る
自家用車なんかなし。お出かけは電車バスをご利用ください
0608名無電力14001
2005/10/02(日) 21:18:06そう、そこが問題なんです。
きっとガソリンが200円になって電力料金が2倍になっても
自動車には乗りますし、エアコンは切らない
なので控えめですが、自動車は低燃費車を使用する、エアコンは
最新の高効率エアコンを利用するなど、今の暮らしを変えずに
環境と調和することが必要なのかも知れません
0609名無電力14001
2005/10/02(日) 22:11:270610名無電力14001
2005/10/02(日) 22:21:020611名無電力14001
2005/10/02(日) 22:25:31自慰かもしれんが、何もしないよりはまし
ホワイトバンドとは違う
0612名無電力14001
2005/10/02(日) 22:29:020613名無電力14001
2005/10/02(日) 22:37:00なんか暗いな。
0614名無電力14001
2005/10/02(日) 22:42:54ヨーロッパだと自転車が提唱されてますよ。一部の都市だと自動車は×で、自転車はOK
たしかデンマークだと通勤に自転車とか・・・
そういう時代なんです
0615名無電力14001
2005/10/02(日) 22:51:18道に溢れ返ってる車の群れがスマートな移動手段だとは思えん
もっと上手いやり方があるはずだ
0616名無電力14001
NGNG0617名無電力14001
2005/10/02(日) 23:29:24坂とかある場合、かなり効果的
0618名無電力14001
2005/10/02(日) 23:40:260619名無電力14001
2005/10/03(月) 12:32:36都合のいいときだけ環境を持ち出す「環境の朝日」は絶対書かないよな。下手な減税は
環境悪化を招くなんて。
0620名無電力14001
2005/10/03(月) 16:59:520621名無電力14001
2005/10/03(月) 17:34:590622名無電力14001
2005/10/03(月) 17:37:280623名無電力14001
2005/10/03(月) 17:47:44家の中で火を使わないって言っておきながら、発電所で無茶苦茶出してるだろ!!
0624名無電力14001
2005/10/03(月) 18:11:42日本の火力発電の半数である石炭火力のCO2発生量はものすごい
0625名無電力14001
2005/10/03(月) 18:51:01ジュネーブとか逝ってみな。
逝かなくてもJAFメートとかに定期的に出てるがな。
もっとも本を真に受けるとそれはそれで問題ありだけど。
ヨーロッパでも大マジなのはスイス、オーストリアと北欧くらいだから。
0626名無電力14001
2005/10/03(月) 18:53:54オイルショック後に石油価格を安定させるために、凄い勢いで脱石油を謀ったからな。
政策的に電力需要化の負担で石油価格の安定を図った図式になっていて、ずっと
どうかと思ってるんだが。
優先順としては原発〜天然ガス複合火力〜石炭の順だけど、コストは石炭が一番
低かったからね。総合的には、天然ガス複合火力が効いて、石油火力だらけだった
ころよりCO2発生量は大幅に減ってる。
0627名無電力14001
2005/10/03(月) 18:56:37讀賣の社説云々いう流れからすると逆だな。
燃料に掛かる課税は高いままの方がいいという話→一般財源化をって社説だったけど、
むしろドライバーを納得させるために他の自動車税を下げる代替財源にしてでも、
燃料税は高いままの方がいい。
0629名無電力14001
2005/10/03(月) 19:19:52いやガスか灯油の燃料電池で各戸自家発電で発電時の廃熱を利用し
+太陽光発電で無駄の無いエネルギーになり、地球温暖化防止になる。
0630名無電力14001
2005/10/03(月) 19:26:580631名無電力14001
2005/10/03(月) 21:42:340632名無電力14001
2005/10/03(月) 21:46:49それが光合成でCO2が増えて寒冷化してしまった。頭と足なんか
凍り付いてるんだぜ。そして人間がCO2を増やして温めようと
している。地球タンは人間に感謝しているかもしれん。
0633名無電力14001
2005/10/03(月) 21:58:54ガスとか灯油の燃料改質に億単位のコストがかかるんじゃね?
燃料電池なら、海水でしょ。太陽光で電気分解、、、
それなら直に各家庭で太陽光発電がエネルギーロスも無いしいいか。
ガスは車とか、バス、トラックを走らせればいいと思う。
現にタクシーはガス車が多いよね。
0634名無電力14001
2005/10/03(月) 22:28:140636名無電力14001
2005/10/04(火) 00:04:51乗用車で遠くに行って大量の化石エネルギーを消費するよりは、
両方ともした方がいいよ
もっとも気楽で省エネな娯楽だと思う
0637名無電力14001
2005/10/04(火) 11:05:060638名無電力14001
2005/10/04(火) 11:21:06叩かれるより、火力発電及び原子力を廃止して
風力発電に切り替えたら応援するよ。
0639名無電力14001
2005/10/04(火) 22:31:240640名無電力14001
2005/10/05(水) 00:39:200641名無電力14001
2005/10/05(水) 18:44:50バカな事言うんじゃないですよ。日本のCO2排出の1/3は火力発電所から出てるやろ。
それが問題だから、危ない原子力に変えたんだろ。
家庭でCO2出さないからって大元で膨大な量を出してるだろ。
地球温暖化を防止するには、節電が一番!
じゃぁ何故政府は、クールビズって節電したんだい?
0642名無電力14001
2005/10/05(水) 19:22:47まあ、京都議定書は、途上国に植林したり、森林管理をさせたりするためには
役立ちそうだ。
>>641
電力会社は1年中平均的に電力が消費されるのを好む。
夏のさかりは電力ピークになるので、なるべくフラットにしたいんだろう。
電力会社は停電を防ぐためにピークにあわせてインフラを整備しなきゃいけ
ないからね。
もちろん、CO2も減るんだけどね。
0643641
2005/10/05(水) 20:11:34気になっていたんですが、火力発電所で膨大な量を排出してるじゃないですか!
だから矛盾を感じていたんです。風力発電や太陽光発電を増やせばいいじゃないですか。
0644名無電力14001
2005/10/05(水) 20:54:43風が吹かない日のために火力発電所が要る
台風が適度に接近したときは、火力発電所は完全に遊ぶ(二重投資のため、電気代が高くなる
風は気まぐれに変化するので、火力発電の調整が必ずしも追いつかず、電圧周波数が不安定になる
等の欠点が目立って、余り増やせない
0645名無電力14001
NGNG海の富栄養化が原因なんじゃね?
水の汚染により、スーパーエルニーニョと同じような現象が
地球規模で起こってるんジャマイカ?
0646名無電力14001
2005/10/05(水) 21:14:510647名無電力14001
2005/10/05(水) 21:20:26いろいろ電気に転換したら効率が良くなった話と、(だから)電力由来の排出総量が多いの
は当然な話がゴチャゴチャになってるのではないかね。
たとえば電車を自動車や飛行機で置き換え(この2つの組み合わせでほとんど用は足りるが)
たら、エネルギー消費はそれこそ破滅的に増加するが…
0648名無電力14001
2005/10/05(水) 21:22:14まくらことばが「クリーン」で、「膨大な量」は何?
>>646
瓦斯屋だったら、火力発電のもっとも重要な一次エネルギー源が天然ガスって
ことくらい知っていそうな…
0649名無電力14001
2005/10/05(水) 21:32:14こうなってしまっていたら、もう手遅れ(なくならない)かもね。
ttp://www.jaxa.jp/press/2004/03/20040316_ozone_j.html
0650名無電力14001
2005/10/05(水) 21:36:43もしかして
「瓦斯」って誤字だと思って、2ch的に使ってるつもりなの?
ま、俺はガス派とかじゃないからどうでもいいけど。
0651名無電力14001
2005/10/05(水) 21:42:430652名無電力14001
2005/10/05(水) 22:08:48最近の火力は高効率発電だし、原子力以外にも水力もあるので、比較的今のCO2排出係数は少ない
更に高効率ヒートポンプ給湯を使えば、更にエネルギー効率が改善され、
ガス給湯器よりCO2排出係数は少なくなる
仮に原子力と水力を除いたとしても、結果は同じだ
0653名無電力14001
2005/10/05(水) 22:09:34以下のサイトをごらんあれ。
ttp://env01.cool.ne.jp/index02.htm
まあ、ちょっと電波だけど、一理あるなと思ったです。
0654名無電力14001
2005/10/05(水) 22:12:47つーことは、、
今の火力発電→送電ロス→使用されなかった分のロス
など差し引いても
ガスや内燃機関より効率がいいってことかね?
それは数字で示せるかね?
まあ、俺は二酸化炭素よりも大気汚染の方が心配なので、電気のほうが
好きだがな。
0656名無電力14001
2005/10/05(水) 22:18:22風力・太陽光発電の将来性は、結局、電池の性能向上にかかってるって
ことかな?
思うに太陽光で植物を育てて、それを分解して燃料にするっていうのが
結構合理的かもね。トータルの炭素濃度は変わらないし。
0657名無電力14001
2005/10/05(水) 22:31:07簡単にいえば
<電気>
天然ガス GTCC発電 効率 50%
高効率ヒートポンプ発電 成績係数COP 3.0
<ガス>
都市ガス(=天然ガスと仮定>
高効率ガス給湯器 効率 0.95
100のエネルギーを投入して得られるエネルギー量(お湯)は
電気 100×0.5 × 3.0 = 150
都市ガス 100×0.95 =95
となる。つまり、電気の方が良いって結論になってしまったわけだ
※細かく言えば石炭火力を考慮しなきゃいけないんだけど
ガス給湯器は一番効率のいいエコジョーズ(実はガス屋さんが積極的
に売っていない)にしたから、お互い様だろう
※正確には、電気の給湯は、「電気」+「空気中のエネルギー」なので、
電気そのものが素晴らしいわけではない、とだけ逝って置こう
0658名無電力14001
2005/10/05(水) 22:39:160659名無電力14001
2005/10/05(水) 22:53:18ガスヒーポンとは、通なお方ですね。前題は給湯用熱源の話なのです
ガスヒーポンはまだ給湯できるタイプはありませんよね(マニアの方ならご存知
かも知れませんがヤマハGHPでお湯も供給するタイプもありましたけど)
ただ、GHPもCOP論争はあまりこの場ではされないほうが宜しいかと思います
0660名無電力14001
2005/10/06(木) 00:16:50それを使うと廃ガスが出たりしないのかね?
0661名無電力14001
2005/10/06(木) 00:25:24これは説明が超難しい。永久機関や詐欺師だと追われてしまう技術なのだが
外気中の空気(気体)熱エネルギー(外気温20℃) をヒートポンプという仕組み(気化熱・凝縮熱活用)で、
そこにある熱エネルギーをかっぱらってくる。これを、室内におくり、90℃の熱にして、お湯を作る
システム。
空気中が潜在的に持っているエネルギーを取り出す、これがヒートポンプ技術なんです
こんな説明で分かるのかな?
0662名無電力14001
2005/10/06(木) 01:12:41うーむ、、つまりクーラーの逆みたいなもんですかね?
それって、いまいち効率がいいようには思えんのだが。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています