地球温暖化、防ぐ気あるの?3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2005/05/08(日) 23:47:28前スレ
地球温暖化、防ぐ気あるの?2
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1110464093/
0503名無電力14001
2005/09/07(水) 20:27:45脱硫脱硝対策の延長でいえば、「吸着剤を加熱して」から後ろが余計。
固定してから材料として使うなり。
その使い道を考えるのも難しいわけだが。
まあ「手っ取り早いからターゲット」にというのは>>493みたいな電気が減らせば
って押し付けてくることへの反応であって、脱硫脱硝のように簡単なものが
出てくるメドが今有るとは思ってない。
0504名無電力14001
2005/09/07(水) 23:44:240505名無電力14001
2005/09/08(木) 06:48:53その辺に放置して、空気中に発散させるのなら、何もしないのと同じ
埋めてもすぐガス化して、空気中に戻る
502と同じ方法で処理するのなら、原発が要る・・・結局意味なし
0507名無電力14001
2005/09/08(木) 20:02:210508名無電力14001
2005/09/08(木) 20:24:172.エチレンを重合させてポリエチレンの塊を作る。
3.砂漠に生めておく。
問題は、コストだな。
0509名無電力14001
2005/09/08(木) 20:30:240510名無電力14001
2005/09/08(木) 20:32:30http://www.rite.or.jp/Japanese/labo/choryu/choryu.html
0512名無電力14001
2005/09/08(木) 20:40:480513名無電力14001
2005/09/08(木) 21:06:05工業原料になるしそのままで石油代替燃料にもなる
0514名無電力14001
2005/09/08(木) 23:39:06いまどき温暖化粉砕とか言ってる奴は池沼のメタン以下
丸山茂徳(まるやま・しげのり)
東京工業大学 理学部 地球惑星科学教室 教授
−−−−−−−−−−−−ここから引用−−−−−−−−−−
地球の表層の気温は、非常に高温であった時代から、基本的には冷却してきたわけですが、
人類が誕生した500万年前くらいから氷河期に入ったわけです。
で、その時代から4回くらい気温が落ちている。これが氷河期です。
現在は、最後にいったん下がったあとの一瞬の小春日和なわけです。
つかの間の間氷期です。でも基本的には氷河期なんですよ。
いつ寒冷化するか、それが問題なわけです。どんなことをしても、地球は寒冷化するんです。
ところが、いまみんなが問題にしているのは温暖化です。
僕は、 狂 っ て い る と思いますね。
いいですか、暖かくなるっていうのは「良い」んですよ。
−−−−−−−−−−引用ここまで−−−−−−−−−−−
http://www.moriyama.com/netscience/Maruyama_Shigenori/Maruyama-3.html
いいですか、暖かくなるっていうのは「良い」んですよ。
税金払ったかいがあったな。 お前ら狂ってるってよwww
0515名無電力14001
2005/09/08(木) 23:50:31人類がいまだかつて経験したことの無い変化の速さを
0516名無電力14001
2005/09/08(木) 23:57:31それも偏った意見ですね。今世紀初頭も気温が上がっていたと言う研究結果もある。
今だかつて経験した事のない変化とは、マスコミが好んで使いそうな言葉ですね
http://env01.cool.ne.jp/ss02/ss025/ss025.htm
今日の環境問題を考える上で、最も社会に与える影響が大きい
(環境問題の本質ではなく、マスコミによる世論操作、あるいは経済的な意味において)
問題でありながら、十分な科学的な検証が行われていないからである。
現状は、地球温暖化説は既に政治スローガン(いや、むしろ経典と言うべきか?)となり、
多くの人によって信じられている。
0517名無電力14001
2005/09/09(金) 00:01:44これは気候変動・地球温暖化の影響であることが確定しました
環境学者として著名なレスターブラウン氏の2年前の書で、ニューオリンズは
凶暴化した暴風雨で壊滅するだろうと予言しておりました。
なお、同時に予言されていたのは上海です。
0518名無電力14001
2005/09/09(金) 00:06:27どういった研究方法を用いたのかが問題だ。気象学者や環境学者の言う事は
あてにならないと有名だからね。
気候シミュレーションでも、1年先どころか現実には10日先でも再現できないそうだ。
これはバタフライ効果のおかげで数字を一箇所変えるだけでも結果が別物になるからだとか。
ちなみにアメリカの学者が暴露した話の中に、何十と行なったシミュレーションの中で、
温暖化論者たちはわざわざもっとも気温上昇の激しい結果を選んだというものがあった。
0519名無電力14001
2005/09/09(金) 00:09:26あのハリケーンだって史上最大ってわけじゃないだろ。史上4番目の大きさだそうだ。
過去にはもっとでかいのが来てた。だいたい来るのがわかっていてあんなところに
住むんだから完全な人災だよ。
0520名無電力14001
2005/09/09(金) 00:13:14温暖化を防止すれば台風が来なくなるかというとそんなわけはないし、仮にこなくなったとしたらそっちの方が農業にとってはやばい。
ニューオーリンズ云々は都市環境、政策上の問題の方が大きい。
寒冷期の方が人類にとって脅威なのは自明。
0521名無電力14001
2005/09/09(金) 00:15:03> 環境学者として著名なレスターブラウン氏の2年前の書で、ニューオリンズは
> 凶暴化した暴風雨で壊滅するだろうと予言しておりました。
> なお、同時に予言されていたのは上海です。
これ何て本? 題名教えて。
0522名無電力14001
2005/09/09(金) 00:15:26すぐに温暖化とむすびつける人間がいるが、実際のところ論拠はない
温暖化自体、ろくな検証もされていない宣伝文句なんだから
0523名無電力14001
2005/09/09(金) 00:16:30「プランB」
0524名無電力14001
2005/09/09(金) 00:17:28もしかして、エク○ンとかエネ○スの社員さん?
0525名無電力14001
2005/09/09(金) 00:20:19カトリーナの被害が温暖化でもたらされたものであろうがなかろうが、温暖化なんてもののために
自分の生活を不便にする気は全くない。
テレビなんかでも「地球温暖化による危機感を感じますね」ってしたり顔で抜かす連中も本当は
危機感なんて全くないに決まってる。
0526名無電力14001
2005/09/09(金) 00:20:420527名無電力14001
2005/09/09(金) 00:22:35政治的な利害関係も絡まり、環境の分野はすでに科学ではなくなっている。
0528経産省YB
2005/09/09(金) 00:23:210529名無電力14001
2005/09/09(金) 00:24:480530名無電力14001
2005/09/09(金) 00:27:38サンキュ 下手な鉄砲も… で予言したクチだろうけど上海壊滅は好感が持てる。
0531名無電力14001
2005/09/09(金) 00:28:470533名無電力14001
2005/09/09(金) 00:34:350534名無電力14001
2005/09/09(金) 01:22:35あたりのほうがかなり心配
0536名無電力14001
2005/09/09(金) 01:31:070538名無電力14001
2005/09/09(金) 01:41:160539名無電力14001
2005/09/09(金) 01:43:49現在温暖化の原因とされているあらゆる事項を踏み込んで考えると
疑問が生じる点がいくつかある
そもそも
地球温暖化を防いでどうしたいんだろう
地球という星について突き詰めて考えるならば
惑星である月の離脱や太陽の消滅など
地球が現在のままで保たれるということは将来的にはありえないとされている
地球そのものの寿命もあるしね
それらを考えると温暖化防止に注力しとる場合かとさえ感じてしまうのだが
自然という観念から考えると
地球はこの先氷河期に向かって行くことは明らかだ
温暖化対策うんぬんより現代人またその子孫がどのように氷河期を乗り越えるべきか
そのノウハウを導き出すことの方が有益であると考えるが
今できるのは温暖化防止だからと安易にその流れに乗るのはいかがなものだろう
この点について
このスレの住人の方々はどう考えているのか?
次スレはぜひ
氷河期、乗り越える気あるの?
でよろしく
0540名無電力14001
2005/09/09(金) 01:44:050541名無電力14001
2005/09/09(金) 01:47:130542名無電力14001
2005/09/09(金) 01:48:490543名無電力14001
2005/09/09(金) 01:56:43無知を晒しているだけ、十数年の傾向なんてなんの意味もなし
他にも腐るほど有りますがとりあえず>>516参照
0544名無電力14001
2005/09/09(金) 03:05:55あれって怖いですよね。
その後効果的な対策はなされたんでしょうか?
0545名無電力14001
2005/09/09(金) 03:36:15ああ、デイアフタのタネ本になったやつね。
対策は温暖化対策なんだから、効果的な対策なんてされたわけないでしょ。 釣り?
アメリカはプロパガンダでビビらせておいて、自分達は実利を取るからね。
そう言えば、同名の「デイ・アフター・トゥモロウ」って映画が昔あったでしょ、
核戦争で核の冬が来るやつ。
あれにも世界中ビビったっけ。
その時も、核を持ってるのはアメリカだったよね。
信じるものはバカを見る の典型だね。
0546名無電力14001
2005/09/09(金) 03:42:14それで京都ブチってるから凄いよなwwwww
アメリカおそるべし
0547sage
2005/09/09(金) 03:58:22http://movie.goo.ne.jp/contents/movies/MOVCSTD5107/
0548名無電力14001
2005/09/09(金) 04:02:3920年くらい前の映画、冷戦真っ只中の時。
アメリカは片手で核ミサイル持ちながら、他方でその恐怖を煽ってた。
0549545
2005/09/09(金) 04:07:16http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD3827/
0550名無電力14001
2005/09/09(金) 07:32:22地球が氷河期になったり間氷期になったりする気温変動は何が原因で起こるの?
0551名無電力14001
2005/09/09(金) 08:39:561、地球内部で噴火などによりチリが成層圏に停滞する事により気温低カ
19世紀におこった天明の飢饉などは浅間山の噴火によるエアロゾルが原因で
あることがわかっていますし、1991年のピナツボ火山の噴火でも気温低下が
観測されています。巨大な火山爆発が連続すれば氷河期の引き金になることも考えられます。
2太陽に起因するもの
太陽は核融合反応によってエネルギーを生産・放出しているのですが、
常に一定というわけではありません
黒点の増減などに周期性がありますし、さらに長い変動も観測されています。
またマウンダー極小期(1640-1715年頃)やシュペーラー極小期(1410-1540年頃)
といって黒点がほとんど現れない時期もありました。実際にこの時期には寒冷化がおこり
「小氷期」とよばれています。
3太陽系外に起因するもの
太陽系は銀河の中を波打ちながら約2億年で公転しています。
数千万年ごとに銀河面を通過しますが、そのとき巨大な分子雲の中を
通過することがあります。このとき 太陽光線が分子雲によって遮られ
日射量が低下する可能性があります。
太陽系の近傍には分子雲があり、数万年前に通過し終わったといいます。
0552名無電力14001
2005/09/09(金) 08:55:530553名無電力14001
2005/09/09(金) 10:39:290554名無電力14001
2005/09/09(金) 11:15:38ミランコビッチ仮説で検索してみると面白いよ。
一般の人は、地球の公転軌道が変化する事すら知らないから目からウロコかも。
0555名無電力14001
2005/09/09(金) 14:49:38http://www.sanshiro.ne.jp/activity/02/k01/schedule/6_21a.htm
0556名無電力14001
2005/09/09(金) 20:10:140557名無電力14001
2005/09/09(金) 20:17:18. |:::::::::/ |ミ|
|::::::::| ,,,,, ,,,,, |ミ|
|彡|. '''"""'' ''"""'' |/
/⌒| -=・=‐, =・=- |
| ( "''''" | "''''" |
ヽ,, ヽ .|
| ^-^ |
._/| ‐-===- |
::;/:::::::|\. "'''''''" /
/:::::::::::|. \ .,_____,,,./::\
民主党に入れないと値上げするぞ。貧民どもめ。
0558名無電力14001
2005/09/09(金) 21:58:170559名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/10(土) 22:18:25http://blog.livedoor.jp/y0780121/archives/50011714.html
0560名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 02:26:09石油企業は案外まとも。
自動車業界も。
問題は逃げが無い航空会社。
0561名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 09:52:080562名無電力14001
2005/09/12(月) 16:39:270563名無電力14001
2005/09/12(月) 17:49:37http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1126415703/l50
↑はどうせすぐ落ちちゃうだろうから、ビジネス+に有ったスレ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1126417868/l50
0564名無電力14001
2005/09/13(火) 15:50:130565名無電力14001
2005/09/13(火) 15:55:520566名無電力14001
2005/09/13(火) 15:56:59環境省は航空会社に対してニュートラルなはず(見切るとか有るなら国交省)なハズ
だが、キモ入り版駅すぱーとは、乗用車に比べると恐ろしく甘いデータを使ってるね。
いったい、何の義理があって庇ってるのか知らんけど。
対流圏上層でのNOxや、オゾン層の下降という、車では有り得ないような「効果」も
有るんだし、「鉄道の6倍?、飛行機そんなに悪く無いじゃん」なんて宣伝してどうする
って感じだが。
0567名無電力14001
2005/09/13(火) 18:03:45>乗用車を運転して行った場合は95キログラムにのぼることがわかる。
ガソリン1LあたりのCO2排出量は2.3kgだから、
95kgだと一人あたり41.3Lも使う計算になり、燃費も約13km/Lとなる。
これは市街地走行も含めた乗用車全体の一人あたり燃料消費データを使っている。
2L以下クラスのクルマで高速道を流せば20km/L位は走るから航空とほぼ同等。
2人以上乗っていれば航空よりもCO2は少なく、6人乗れば新幹線と同等。
あからさまに恣意的というかデータの使い方がいい加減。
0568名無電力14001
2005/09/13(火) 19:29:47国交省でググると、統計的な乗用車1台あたりの乗車人員は1.45人弱のようだ
(グラフから)。
ttp://www.mlit.go.jp/singikai/koutusin/koutu/kankyou/1/shiryou5.pdf
ちゅーことは、1台あたりの統計的平均燃費を9km/lはとなってるわけね。
長距離でそんなわるいってどんな車だよ…
高速料金考えても、長距離はよっぽど荷物運ぶ用事でも無ければ、経済
的に2人以上で乗らないととてもじゃないと見合わないもんなのにね。
まえどっかのスレで、東京〜大阪限定だと新幹線1に対して飛行機が10
(JRのデータ)、車は悪くて7か6だろって話が出てたし。試算つきで。
0569名無電力14001
2005/09/13(火) 22:18:370570名無電力14001
2005/09/13(火) 22:32:23はいはい、巣にお帰りw
【温暖化】地球温暖化きぼんぬ【関係ないね】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1126613609/
0571名無電力14001
2005/09/22(木) 20:08:09政府が押しても良いと思うのだが。自民党は原子力一本なのか?
0572sage
2005/09/22(木) 23:20:56太陽光は、すずめの涙ほどの補助金出して終わり。無いよりいいけどね。
風力は、渡り鳥とか、風向きとかの問題で勢いが衰え傾向?
バイオマス発電も、独立行政○人の格好の研究題材。スウェーデンとかを見習えばいいのにね。
仙台市長〜ケヤキの植樹100万本ガンガレ(^o^)丿
0573名無電力14001
2005/09/22(木) 23:22:170574名無電力14001
2005/09/23(金) 00:21:40日本政府というより、エネ庁の問題。新エネルギーの職員は60人だが、
原子力の職員は600人。まず、ここから違う
更に加え、原子力重電3社のパワーの影に新エネルギーは・・・
0575名無電力14001
2005/09/23(金) 00:22:49うそ〜、いろんな本にでてたよ
0576名無電力14001
2005/09/23(金) 00:23:56残念ながら、原子力はライフサイクルの点ではCO2は多いようだ
むろん政府、官庁、電力会社の主張は異なるが
0577名無電力14001
2005/09/24(土) 18:46:23そして、環境税導入まで言い出してる。全く許せない。
0578名無電力14001
2005/09/25(日) 00:14:24日本の場合も同様かな
やはり肌で体験しないと変わらないかもしれない
0579名無電力14001
2005/09/28(水) 13:27:23「いろんな本にでてた」なんてレスでは、あの手合いには思う壺なんじゃないかと
思ったけど、意外と暴れてないね?
ちょっと悪戯しにきただけだったのか。
0580ホッシュジエンの国内ニュース解説
2005/09/30(金) 13:07:22なったことを発表し、このままの状態が続けば、今世紀末には北極海には夏の時期、
完全に氷が無くなると警告しています。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡ミ ___ __ そうすると海面の上昇で水没する
|ヽ /| ,,,,,,,,l / / 地域も出てくるかもしれないな。
|ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~
⊥ |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 台風やハリケーンも頻繁に起こってるし、
凵 `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 温暖化がもう危険なレベルに達してるんですね。(・A・ )
05.9.30 NHK「北極海の氷 観測史上最小に」
http://www.nhk.or.jp/news/2005/09/30/k20050929000098.html
0582名無電力14001
2005/09/30(金) 19:32:240583名無電力14001
2005/09/30(金) 23:37:29まぁともかく、二酸化炭素で温暖化した時期があるなら是非知りたいね。
0584名無電力14001
2005/10/01(土) 01:31:42関電の美浜死傷事故のときに、「配管は薄くなっても衝撃がなければ破裂はしない」
なんて雑誌に書いていた愉快な人として有名だな。
0585名無電力14001
2005/10/01(土) 02:41:44最終学歴ですべてが語れちゃう奴はの世界観は簡単でいいな。
0586名無電力14001
2005/10/01(土) 08:32:45つちだ・あつし − 1933年東京生まれ。東京都立大学理学部卒業、東京大学大学院理学系
研究科博士課程修了。理化学研究所研究員等を経て、現在は名城大学経済学部教授。理学
博士。専門は熱物理学および環境経済学。
著著に『資源物理学入門』『環境保護運動のどこが間違っているのか』『エコロジー神話
の功罪』『新石油文明論』ほか。
http://web-en.com/backnumber/0310/main.cfm
これだけのキャリアがあればふつうもっとハイ・ランクのポストに就けると思うが・・・
邪教にハマったために三流私文に落ちぶれてしまった
0587名無電力14001
2005/10/01(土) 08:35:000588名無電力14001
2005/10/01(土) 08:51:430589名無電力14001
2005/10/01(土) 09:24:22この理由をどう説明するのか。
0590名無電力14001
2005/10/01(土) 20:43:06エ糞ンモービルからどのくらい献金がもらえるのかな
0591名無電力14001
2005/10/02(日) 10:34:46現在の地球の平均気温が氷点下にならない理由の一部が、
炭酸ガスによる温室効果なんだが。
ちなみに、ほとんどは水蒸気による温室効果。
0592名無電力14001
2005/10/02(日) 14:27:21バカ。水星は0.3天文単位しか太陽から離れてないし、金星は地表の大気圧
が90気圧、97%がCO2だから熱が逃げないのは当たり前。
月だって昼間は100度まで地表温が上がる。
ちなみに木星の大気も数百度あることがカッシーニの探査で明らかになった。
0593名無電力14001
2005/10/02(日) 15:17:070594名無電力14001
2005/10/02(日) 18:03:010595名無電力14001
2005/10/02(日) 18:05:310596名無電力14001
2005/10/02(日) 18:14:240597名無電力14001
2005/10/02(日) 18:37:330598名無電力14001
2005/10/02(日) 18:39:120599名無電力14001
2005/10/02(日) 19:17:540600名無電力14001
2005/10/02(日) 19:19:34CO2はほとんど出ない
0601名無電力14001
2005/10/02(日) 19:35:45実際は火力もけっこう動いている。
深夜の消費電力を増やして火力を止めないのはまさに本末転倒。
0602名無電力14001
2005/10/02(日) 19:40:18今がちょうどほどほどのCO2濃度(350ppm)なんだよ
CO2 0ppmだと寒冷化、550ppmだと温暖化
今、550ppmになるかならないかが問題だと思われ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています