トップページatom
1001コメント386KB

地球温暖化、防ぐ気あるの?3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012005/05/08(日) 23:47:28

前スレ
地球温暖化、防ぐ気あるの?2
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1110464093/
0461名無電力140012005/08/16(火) 21:07:12
>>460
枯渇しないだろ。分かってるだろ。なんかなー、IPCCって言や説得力持つと思ってるの
かもしれないんだけど、あれをCO2偏重の単純バカ組織みたいに見せられるのが引っ
かかるのよ。
>>445は大いにドウイだが、>>450な。あそこはCO2だけが脅威じゃないですよと結構前
から言ってるし、それ以上に温暖化含めてグローバルに環境問題を解析してるわけだし。
0462名無電力140012005/08/16(火) 21:18:51
>>461
>枯渇しないだろ。分かってるだろ。

おれもそう思うけどー。
ただIPCCが主張する+5〜6℃になるだけの
化石燃料は無いと思うけどね。

あとおれ自身の疑問は
本当に経済は成長し続けるのか?
ってこと。

今後100年間、世界のGDPが+2〜3%を維持できるのか?
IPCCは貧富の差は縮まることを前提にしているが
実際は広がっているし、今後もこの傾向が続くんではないの?


0463名無電力140012005/08/16(火) 21:32:42
>ただIPCCが主張する+5〜6℃になるだけの 
>化石燃料は無いと思うけどね。 

ここが使い方なんだと、IPCCは言ってるはずですが…
いや、かの想定どおり行く確率は別として、あそこはかなりシナリオに幅を取っていますよ。
0464名無電力140012005/08/16(火) 21:49:24
【温暖化】海面上昇防止策【地球】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1124134496/l50
0465名無電力140012005/08/17(水) 00:47:36
>>462-463
ここ以外でもどこかに貼られてるのを見たが、
http://www.jaxa.jp/press/2004/03/20040316_ozone_j.html
という話だと、ある以上平均気温を上げてしまうと、あとは人為原因を取り除いたと
しても、自然がより温暖へ引っ張ってしまうということになる。
間氷期に地球が極端に暑くなる過程が有って、今の間氷期ではそこは過ぎて、万年
単位だと氷河期に向かう過程のはずなんだけど。自然のサイクルでめちゃ暑くする
メカニズムって、そもそもこれじゃないの。で、地球のかなりが熱帯雨林になると
炭素の固定化が進んで暑い方はブレーキ掛かるし、天体の衝突でもあれば一発で
氷河期突入して、熱帯雨林化で溜め込んだ炭素は石炭なり、石油になるまでまた
万年単位で埋没するよね。
これが人為要因でも起きるならよく出来たもんだなと。

まああと、今さらフロンを禁止したって実は手遅れじゃねぇ?って話もこれと
繋がってるし、人為要因を取り除いても自然に持ってかれるという点でも似てる
よね。
04664652005/08/17(水) 00:55:29
ついでにいうと、氷河期と間氷期の間の地球の平均気温の差って10℃程度
(大雑把に今〜氷河期で5℃、逆も5℃くらい)だよね。上方向に数℃が人為
要因で生じさせられるなら、>>465のトリガーは引けると思うよ。

この研究って、京都会議の時に大気圏各層のエアロゾルの影響がすごく
疑わしいが、CO2と違って排出と効果の関係が定量化されていない。
その状態で下手に騒ぐと米国が余計に反発する(どう考えても、航空産業に
いい話じゃないから)って事で、IPCCが中心に調べだした事だよね。
NASA(案外政治の影響を受けてない)やNASDAも委託されて、対流圏上層
から成層圏の大気を拾って来たり(NASAで特殊な高層飛行機とか)。
0467名無電力140012005/08/21(日) 14:44:40
砂漠に木を植えるほうが重要だ。
アフリカ、オーストラリア、中国、アメリカなどの砂漠に水を流して森に変えるべき。

0468名無電力140012005/08/21(日) 17:10:23
>>467
そのためのエネルギー源として石油をじゃんじゃん使うわけですねw
0469名無電力140012005/08/21(日) 17:39:23
産油国の畑は、石油をじゃんじゃん使って海水淡水化した水で灌漑されている、という話だったように思う。
0470名無電力140012005/08/21(日) 20:00:10
灌漑で森林作るなら意味あるけど、結局灌漑で農業やって、塩害を誘発して
砂漠を広げてるだけなんだよね。
0471名無電力140012005/08/21(日) 20:22:41
明日の煙害より今日の食料
というか、灌漑しなければどうせ砂漠なんだから、
砂漠が広がるという観点では同じこと
0472名無電力140012005/08/21(日) 20:39:34
海水の淡水化は莫大なエネルギーを使う。
中東なんかソーラーパネルでじゃんじゃん発電できると思うが、
石油が水よりはるかに安い地域なので結局火力で電気を作り淡水化している。
まったく意味がない。
0473名無電力140012005/08/21(日) 21:44:02
石油じゃ食えない
0474名無電力140012005/08/21(日) 23:05:39
中東は水が高いから、
日本から中東へタンカーを派遣する際に水を入れて中東へ売りつけるw
0475名無電力140012005/08/21(日) 23:16:33
>>474
そういう計画はあったけど、水が石油まみれになるので使えない
0476名無電力140012005/08/22(月) 03:10:32
>>461
大学でも文系の学部を卒業した人間が物理・数学・化学が
できるとは思えません。俺の感覚・体験からしたら絶対にそうです。
大学で理系を専攻した奴でないと解かる話ではないわけで。
ましてや中卒高卒の人間に技術的なことが解るはずもありません。

”幼稚な人間が何についてどう考えようとも、
それはまともな人間から眺めればただ愚かしいことでしかない”です。

それよりも現実的に、実際的に環境技術に力を入れている企業に投資
することが、地球環境を守るのに貢献することになります。
投資というのは今流行のネットトレードで株を買うことです。

まずは証券会社に口座を作りましょう
口座開設&資料請求はこちら

ETRADE Japan  ←おすすめ。業界最大手
https://newtrading.etrade.ne.jp/ETGate

松井証券
http://www.matsui.co.jp/

[kabu.com]トップページ/ カブドットコム証券
http://www.kabu.com/
0477名無電力140012005/08/22(月) 17:20:07
>>476
証券マン必死だな(´_ゝ`)
0478名無電力140012005/08/24(水) 02:28:34
なら砂漠に、なにか、実のなる樹木を植えよう
0479名無電力140012005/08/24(水) 03:57:51
>>478
地下水が枯渇するな。
0480名無電力140012005/08/24(水) 07:05:45
>>479
海水淡水化に頼って灌漑するほかない。
砂漠は水がないから砂漠なのであり、
元々水がないのだから、少しの水でも砂漠が砂漠気候でなくなるほどの大気候変動を引き起こしかねない。
あまり大規模には出来ない。
0481名無電力140012005/08/24(水) 11:27:18
何故砂漠があるのか?
中国の場合はあまりにも内陸だから、水蒸気になった雲が行き届かないから。
つまり水の豊かな沿岸地域が水田を多くつくるとか、そこらじゅうに溜池をつくれば、蒸発しやすくなるのでは?
アメリカの場合は山脈が原因だとおもう。山のせいで雲がさえぎられている。
湿度の高いロスなどの沿岸都市が東にいくと少ない。東海岸でも降水量がすくない。
ハワイでも山脈を界として、湿度の高い地域と雨のふらない地域にわかれるらしい。
日本人が山に水路を通して水を通したらしいが。
オーストラリア・アフリカの砂漠も山が原因では?良く知らないけど。
0482名無電力140012005/08/24(水) 11:29:31
世界がすべて海なら乾燥地は無いということ
0483aNGNG
>>480
石油を大量に消費する事なるよ。
CO2大放出になるね。
0484aNGNG
>>481
ま、山脈は乾燥の原因の1つだね。
日本の太平洋側が冬に乾燥するのも列島の山脈のせいだ。
サハラ砂漠はモロッコの山脈のせい。サハラの砂はその山脈の岩が元となっている。


砂漠を緑化する為に、人工的に水をまくのはエネルギーの無駄だ。
人間社会のシワ寄せによって失った部分の緑化は、植樹によりゆっくりやるしかない。
0485名無電力140012005/08/24(水) 19:20:54
砂漠と雨に関するこんな話。

エジプトでは、アスワン・ハイダムが出来たために
以前より降雨量が多くなったと言う話。
そのためピラミッドなどが侵食されているのだとか。
0486名無電力140012005/08/24(水) 19:52:48
水路掘って海水流し込む。
水路の先端は塩田にして海水中の金属資源回収に役立てる。
0487名無電力140012005/08/25(木) 09:17:01
水さえあれば、砂漠は緑地に回復するのかね?
そんな簡単なものじゃないだろう。
表土が風にさらされて痩せた土地だ。
水があっても土壌に堆肥がなければ何も育つわけない。
0488名無電力140012005/08/25(木) 12:32:34
>>487
ならば火山のマグマ跡地に植物が生えるのはなぜだ?
0489名無電力140012005/08/25(木) 17:09:40
エジプトの砂漠化は塩害だろ。
中国の砂漠化はホントに雨が降らないのか環境汚染によるものかわからん。
たぶん後者だろうが。
0490名無電力140012005/08/25(木) 21:08:57
砂漠の緑化なら、砂漠に太陽電池を並べて(反射鏡を用いた太陽熱発電のほうが良いかも)、
その電力で海水淡水化して、その水で灌漑する・・・というのが、常識的な発想

砂嵐で太陽電池が埋まるのを防ぐために防風林が必要で、せっかくの灌漑用水を全部使ってしまい、
まいた水は必ず降ってくるので、洪水になり、施設が流され・・・前途多難
0491名無電力140012005/08/25(木) 21:24:07
砂漠に植生が少ない理由のひとつは、
水が”土壌”にとどまらないため。

だから、高分子吸水ポリマーを砂漠の砂に混ぜる。
と言うアイディアがあったとか。
0492名無電力140012005/08/26(金) 15:05:49
大変だ!
対馬が 在日韓国人移住者という名の侵略軍に島ごと乗っ取られそうになってるよ!
(詳細はスレのテンプレで)

対馬終了のお知らせファビョ〜ン!〜Part2〜
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1124992446/l50


0493名無電力140012005/09/05(月) 22:35:25
火力発電所から排出される二酸化炭素を回収するのが一番手っ取り早い
0494名無電力140012005/09/06(火) 10:55:10
地球温暖化は本当か?
http://www.sanshiro.ne.jp/activity/02/k01/schedule/6_21a.htm
0495名無電力140012005/09/06(火) 11:13:15
物の見方はあらゆる方向から、見なければだめだな。でも俺たちはすでに洗脳されていると
言って良いほど温暖化は悪いと刷り込みされているけどね。
それと、最近の気温変化は長い地球の歴史で見れば安定していると聞くし。
いまその図を探してるところ。

二酸化炭素を大量に放出して温室効果を高めておいたほうが
人類の生存に有利という可能性だってあるのだ。

http://www.granular.com/ISC-J/9507/jinrui.html
二酸化炭素の放出による温暖化が環境破壊の最たるものとして
問題になっているが、過去数万年間の地球の気候変動を見る限りでは、
現在の地球は例外的に温暖であり、いつかもっと寒くなることが予想される。
そうなれば、高緯度地方は氷に覆われ農耕ができなくなり、
食糧難の為に住めなくなった人々が大挙して南下し、食糧資源の奪いあいによる戦争、
大量の難民の発生、衛生状態の悪化、ウイルス性の伝染病の発生、
そして全人口の3割が死ぬほどの大惨事が訪れてくる 可能性がある。
そして、最近の異常気象はこの「例外的な温暖期」の終の前触れかもしれない。
もしそうなら、むしろ二酸化炭素を大量に放出して温室効果を高めておいたほうが
人類の生存に有利という可能性だってあるのだ。
0496名無電力140012005/09/06(火) 12:29:49
地球温暖化説は温暖化派環境学者の陰謀?
http://env01.cool.ne.jp/index02.htm
0497名無電力140012005/09/06(火) 15:37:57
実は現在、植物は炭酸ガス欠乏にあえいでいる。
とかいう話。
0498名無電力140012005/09/06(火) 22:35:08
>>497
C4やCAMはそうでもないよ
0499名無電力140012005/09/07(水) 00:53:18
ハリケーンが温暖化のせいで起こったというのは
科学的根拠あるの?
0500名無電力140012005/09/07(水) 01:29:51
温暖化を防ぐには
自動車使用を抑制したり・・。
経済の活性化とは逆の方向だよな。

ただでさえリストラで経費節減してるのに、
温暖化対策なんて、自滅行為だよな。
かといってこのまま放置してても自滅だし。
あ〜あ、お先真っ暗。
仮に技術が進歩して高性能の充電機能がついた電気自動車なんて普及した
ら、モータースポーツ界は大打撃だろうしな。
自滅の道を突き進んでいるのか?地球人類は?
0501名無電力140012005/09/07(水) 11:39:36
>>493
手っ取り早いからターゲットになるんだよな。硫黄・窒素由来の汚染物質も排煙処理
として回収だし。
まあ今はほとんど天然ガスだけど、それに転換するコストもほとんど需要家持ち。

オイルショックの後って、エネルギー環境対策で電力が高コスト化→需要化が
自分でボイラー炊いたり、安いダーティなエネルギーに逃げるというのをひたすら
繰り返してきた。
0502名無電力140012005/09/07(水) 20:03:25
>>501
>手っ取り早いからターゲットになるんだよな。
二酸化炭素を吸着剤に吸収して、吸着剤を加熱して二酸化炭素を追い出して、水素で還元して炭素の粉末にして、廃炭鉱に埋める。
というような方法では、使った電気の何倍もの電気が回収のために必要。熱力学第二の法則
回収プラントを動かすために原発が必要・・・意味ない
手っ取り早い方法は、役に立ちません
0503名無電力140012005/09/07(水) 20:27:45
>>502
脱硫脱硝対策の延長でいえば、「吸着剤を加熱して」から後ろが余計。
固定してから材料として使うなり。
その使い道を考えるのも難しいわけだが。

まあ「手っ取り早いからターゲット」にというのは>>493みたいな電気が減らせば
って押し付けてくることへの反応であって、脱硫脱硝のように簡単なものが
出てくるメドが今有るとは思ってない。
0504名無電力140012005/09/07(水) 23:44:24
どこかがドライアイス化で回収ってのをやってたな。
0505名無電力140012005/09/08(木) 06:48:53
ドライアイス化した二酸化炭素をどのように処理するのかが問題
その辺に放置して、空気中に発散させるのなら、何もしないのと同じ
埋めてもすぐガス化して、空気中に戻る
502と同じ方法で処理するのなら、原発が要る・・・結局意味なし
0506名無電力140012005/09/08(木) 08:26:19
>>505
もしかしてbaka?
0507名無電力140012005/09/08(木) 20:02:21
http://may.2chan.net/27/src/1126173454715.jpg
0508名無電力140012005/09/08(木) 20:24:17
1.炭酸ガスと水素でエチレンを作る。
2.エチレンを重合させてポリエチレンの塊を作る。
3.砂漠に生めておく。

問題は、コストだな。
0509名無電力140012005/09/08(木) 20:30:24
これでは、水素を作るために、やっぱり原発が要る。502の炭素の粉末と五十歩百歩。
0510名無電力140012005/09/08(木) 20:32:30
地球環境産業技術研究機構がいろいろ研究してるようです

http://www.rite.or.jp/Japanese/labo/choryu/choryu.html
0511名無電力140012005/09/08(木) 20:35:10
>>508
普通に海洋投棄か地下封入だろ?
0512名無電力140012005/09/08(木) 20:40:48
二酸化炭素を油田に圧入して原油生産量を増大させるという有効利用の方法もある
0513名無電力140012005/09/08(木) 21:06:05
水素が豊富に使えるのだったらメタノールを合成するのがいい
工業原料になるしそのままで石油代替燃料にもなる
0514名無電力140012005/09/08(木) 23:39:06

いまどき温暖化粉砕とか言ってる奴は池沼のメタン以下


丸山茂徳(まるやま・しげのり)
東京工業大学 理学部 地球惑星科学教室 教授
−−−−−−−−−−−−ここから引用−−−−−−−−−−
地球の表層の気温は、非常に高温であった時代から、基本的には冷却してきたわけですが、
人類が誕生した500万年前くらいから氷河期に入ったわけです。
で、その時代から4回くらい気温が落ちている。これが氷河期です。
現在は、最後にいったん下がったあとの一瞬の小春日和なわけです。
つかの間の間氷期です。でも基本的には氷河期なんですよ。
いつ寒冷化するか、それが問題なわけです。どんなことをしても、地球は寒冷化するんです。

 ところが、いまみんなが問題にしているのは温暖化です。
僕は、 狂 っ て い る と思いますね。
いいですか、暖かくなるっていうのは「良い」んですよ。
−−−−−−−−−−引用ここまで−−−−−−−−−−−

http://www.moriyama.com/netscience/Maruyama_Shigenori/Maruyama-3.html


    いいですか、暖かくなるっていうのは「良い」んですよ。  

税金払ったかいがあったな。 お前ら狂ってるってよwww
0515名無電力140012005/09/08(木) 23:50:31
温暖化そのものを問題にしてるんじゃなくて急激な気候変動を問題視してるんだよ
人類がいまだかつて経験したことの無い変化の速さを
0516名無電力140012005/09/08(木) 23:57:31
>>515 人類がいまだかつて経験したことの無い変化の速さを

それも偏った意見ですね。今世紀初頭も気温が上がっていたと言う研究結果もある。
今だかつて経験した事のない変化とは、マスコミが好んで使いそうな言葉ですね

http://env01.cool.ne.jp/ss02/ss025/ss025.htm
今日の環境問題を考える上で、最も社会に与える影響が大きい
(環境問題の本質ではなく、マスコミによる世論操作、あるいは経済的な意味において)
問題でありながら、十分な科学的な検証が行われていないからである。
 現状は、地球温暖化説は既に政治スローガン(いや、むしろ経典と言うべきか?)となり、
多くの人によって信じられている。
0517名無電力140012005/09/09(金) 00:01:44
アメリカのハリケーンカトリーナによるニューオリンズ壊滅。
これは気候変動・地球温暖化の影響であることが確定しました
環境学者として著名なレスターブラウン氏の2年前の書で、ニューオリンズは
凶暴化した暴風雨で壊滅するだろうと予言しておりました。
なお、同時に予言されていたのは上海です。
0518名無電力140012005/09/09(金) 00:06:27
>>517
どういった研究方法を用いたのかが問題だ。気象学者や環境学者の言う事は
あてにならないと有名だからね。
気候シミュレーションでも、1年先どころか現実には10日先でも再現できないそうだ。
これはバタフライ効果のおかげで数字を一箇所変えるだけでも結果が別物になるからだとか。
ちなみにアメリカの学者が暴露した話の中に、何十と行なったシミュレーションの中で、
温暖化論者たちはわざわざもっとも気温上昇の激しい結果を選んだというものがあった。
0519名無電力140012005/09/09(金) 00:09:26
>>517
あのハリケーンだって史上最大ってわけじゃないだろ。史上4番目の大きさだそうだ。
過去にはもっとでかいのが来てた。だいたい来るのがわかっていてあんなところに
住むんだから完全な人災だよ。
0520名無電力140012005/09/09(金) 00:13:14
地球規模で気候変動をみた場合、多少の温暖化やハリケーンは止むを得ない。
温暖化を防止すれば台風が来なくなるかというとそんなわけはないし、仮にこなくなったとしたらそっちの方が農業にとってはやばい。
ニューオーリンズ云々は都市環境、政策上の問題の方が大きい。
寒冷期の方が人類にとって脅威なのは自明。
0521名無電力140012005/09/09(金) 00:15:03
>>517
> 環境学者として著名なレスターブラウン氏の2年前の書で、ニューオリンズは
> 凶暴化した暴風雨で壊滅するだろうと予言しておりました。
> なお、同時に予言されていたのは上海です。

これ何て本? 題名教えて。
0522名無電力140012005/09/09(金) 00:15:26
>>517
すぐに温暖化とむすびつける人間がいるが、実際のところ論拠はない
温暖化自体、ろくな検証もされていない宣伝文句なんだから  
0523名無電力140012005/09/09(金) 00:16:30
>521
「プランB」
0524名無電力140012005/09/09(金) 00:17:28
ここのスレは地球温暖化で規制される業界の声が多いな
もしかして、エク○ンとかエネ○スの社員さん?
0525名無電力140012005/09/09(金) 00:20:19
>>517

カトリーナの被害が温暖化でもたらされたものであろうがなかろうが、温暖化なんてもののために
自分の生活を不便にする気は全くない。
テレビなんかでも「地球温暖化による危機感を感じますね」ってしたり顔で抜かす連中も本当は
危機感なんて全くないに決まってる。
0526名無電力140012005/09/09(金) 00:20:42
援軍いるな たのもしい
0527名無電力140012005/09/09(金) 00:22:35
地球温暖化は人類史上最も大きなデマ。科学的に検証されていない
政治的な利害関係も絡まり、環境の分野はすでに科学ではなくなっている。
0528経産省YB2005/09/09(金) 00:23:21
みんなで地獄に行くなら心配なし。あっちでも、やっぱり、あんたが大将。
0529名無電力140012005/09/09(金) 00:24:48
>>524 もう降参ですか? 鉱産?
0530名無電力140012005/09/09(金) 00:27:38
>>523
サンキュ 下手な鉄砲も…  で予言したクチだろうけど上海壊滅は好感が持てる。
0531名無電力140012005/09/09(金) 00:28:47
なんか、地球温暖化は絶望的だな
0532名無電力140012005/09/09(金) 00:30:33
>>531 そもそも温暖化しているという根拠がないのに危機をあおりすぎですよ
0533名無電力140012005/09/09(金) 00:34:35
CO2で温暖化なんてネタなのに… プギャ-m9(^Д^)
0534名無電力140012005/09/09(金) 01:22:35
個人的には、地球温暖化より、石油資源枯渇によるエネルギーコスト増大、中東政情不安定化による軍事費(アメリカに支払い)
あたりのほうがかなり心配
0535名無電力140012005/09/09(金) 01:26:28
>>534 それが本質かもしれない、石油資源枯渇に対する
    予防策がCO2温暖化説の偽造というわけだ
0536名無電力140012005/09/09(金) 01:31:07
原子力は地球温暖化の点では良いのでしょうか
0537名無電力140012005/09/09(金) 01:40:29
>>536 基本的に意味ないね。そもそも地球環境にとってみれば温暖化は誤差の範囲だから
0538名無電力140012005/09/09(金) 01:41:16
しかも、温暖化したほうが環境にいいし。
0539名無電力140012005/09/09(金) 01:43:49
上スレいくつかにあるように
現在温暖化の原因とされているあらゆる事項を踏み込んで考えると
疑問が生じる点がいくつかある

そもそも
地球温暖化を防いでどうしたいんだろう

地球という星について突き詰めて考えるならば
惑星である月の離脱や太陽の消滅など
地球が現在のままで保たれるということは将来的にはありえないとされている
地球そのものの寿命もあるしね
それらを考えると温暖化防止に注力しとる場合かとさえ感じてしまうのだが

自然という観念から考えると
地球はこの先氷河期に向かって行くことは明らかだ
温暖化対策うんぬんより現代人またその子孫がどのように氷河期を乗り越えるべきか
そのノウハウを導き出すことの方が有益であると考えるが

今できるのは温暖化防止だからと安易にその流れに乗るのはいかがなものだろう
この点について
このスレの住人の方々はどう考えているのか?

次スレはぜひ
氷河期、乗り越える気あるの?
でよろしく

0540名無電力140012005/09/09(金) 01:44:05
寒冷化したら絶滅だから、覚悟するように
0541名無電力140012005/09/09(金) 01:47:13
温暖化なんて起きてるの?
0542名無電力140012005/09/09(金) 01:48:49
マスコミが適当な事を言うとでも?
0543名無電力140012005/09/09(金) 01:56:43
>>542 マスコミはよく最近温暖化が進んでいます。と言うが
   無知を晒しているだけ、十数年の傾向なんてなんの意味もなし
    他にも腐るほど有りますがとりあえず>>516参照
0544名無電力140012005/09/09(金) 03:05:55
二年前のペンタゴン・レポートを思い出しました。
あれって怖いですよね。
その後効果的な対策はなされたんでしょうか?
0545名無電力140012005/09/09(金) 03:36:15
>>544
ああ、デイアフタのタネ本になったやつね。
対策は温暖化対策なんだから、効果的な対策なんてされたわけないでしょ。 釣り?

アメリカはプロパガンダでビビらせておいて、自分達は実利を取るからね。
そう言えば、同名の「デイ・アフター・トゥモロウ」って映画が昔あったでしょ、
核戦争で核の冬が来るやつ。
あれにも世界中ビビったっけ。
その時も、核を持ってるのはアメリカだったよね。

信じるものはバカを見る の典型だね。
0546名無電力140012005/09/09(金) 03:42:14
>>544
それで京都ブチってるから凄いよなwwwww
アメリカおそるべし
0547sage2005/09/09(金) 03:58:22
あの映画、核戦争なんて出てきたっけ??
http://movie.goo.ne.jp/contents/movies/MOVCSTD5107/
0548名無電力140012005/09/09(金) 04:02:39
>>547
20年くらい前の映画、冷戦真っ只中の時。

アメリカは片手で核ミサイル持ちながら、他方でその恐怖を煽ってた。
05495452005/09/09(金) 04:07:16
すまん 「ザ・デイ・アフター」だった
http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD3827/
0550名無電力140012005/09/09(金) 07:32:22
>>539
地球が氷河期になったり間氷期になったりする気温変動は何が原因で起こるの?
0551名無電力140012005/09/09(金) 08:39:56
>>550 科学的な物は3っつ考えられている

1、地球内部で噴火などによりチリが成層圏に停滞する事により気温低カ
 19世紀におこった天明の飢饉などは浅間山の噴火によるエアロゾルが原因で
  あることがわかっていますし、1991年のピナツボ火山の噴火でも気温低下が
  観測されています。巨大な火山爆発が連続すれば氷河期の引き金になることも考えられます。

2太陽に起因するもの
 太陽は核融合反応によってエネルギーを生産・放出しているのですが、
  常に一定というわけではありません
  黒点の増減などに周期性がありますし、さらに長い変動も観測されています。
  またマウンダー極小期(1640-1715年頃)やシュペーラー極小期(1410-1540年頃)
  といって黒点がほとんど現れない時期もありました。実際にこの時期には寒冷化がおこり
  「小氷期」とよばれています。

3太陽系外に起因するもの
 太陽系は銀河の中を波打ちながら約2億年で公転しています。
 数千万年ごとに銀河面を通過しますが、そのとき巨大な分子雲の中を
 通過することがあります。このとき 太陽光線が分子雲によって遮られ
 日射量が低下する可能性があります。
 太陽系の近傍には分子雲があり、数万年前に通過し終わったといいます。



0552名無電力140012005/09/09(金) 08:55:53
ちなみにCO2で温暖化なんて事例は報告例なし
0553名無電力140012005/09/09(金) 10:39:29
化石燃料に頼らない。依存度を減らそう。
0554名無電力140012005/09/09(金) 11:15:38
>>550
ミランコビッチ仮説で検索してみると面白いよ。
一般の人は、地球の公転軌道が変化する事すら知らないから目からウロコかも。
0555名無電力140012005/09/09(金) 14:49:38
地球温暖化は本当か?
http://www.sanshiro.ne.jp/activity/02/k01/schedule/6_21a.htm

0556名無電力140012005/09/09(金) 20:10:14
http://env01.cool.ne.jp/ss02/ss023/ss0231.htm#001
0557名無電力140012005/09/09(金) 20:17:18
 |::::::::::|            |ミ| 
. |:::::::::/            |ミ|
 |::::::::|   ,,,,,    ,,,,,   |ミ| 
  |彡|.  '''"""''   ''"""'' |/ 
 /⌒|  -=・=‐,   =・=-  |  
 | (    "''''"   | "''''"  |
  ヽ,,         ヽ    .|  
  |       ^-^     | 
._/|     ‐-===-   | 
::;/:::::::|\.    "'''''''"   /
/:::::::::::|. \ .,_____,,,./::\

民主党に入れないと値上げするぞ。貧民どもめ。
0558名無電力140012005/09/09(金) 21:58:17
http://img.2chan.net/moejp/src/1126270578670.jpg?
0559名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/10(土) 22:18:25
インチキ京都議定書

http://blog.livedoor.jp/y0780121/archives/50011714.html
0560名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 02:26:09
>>524
石油企業は案外まとも。
自動車業界も。

問題は逃げが無い航空会社。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています