トップページatom
1001コメント386KB

地球温暖化、防ぐ気あるの?3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012005/05/08(日) 23:47:28

前スレ
地球温暖化、防ぐ気あるの?2
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1110464093/
0389名無電力140012005/08/09(火) 16:18:50
温暖化?寒冷化して韓国と陸続きよりマシじゃね?
0390億KWの男または女 ◆BN8ofhI8Eg 2005/08/09(火) 17:58:18
  またまた結婚生活に不向きなやつが出てきた
0391名無電力140012005/08/09(火) 18:06:48
木炭というのはエネルギーとして使えるのでしょうか?
虫眼鏡的なもので木を木炭にして貯蔵する。

密林や植林の木を間引きそれを木炭にすることで炭素を閉じ込める。
それと同時に砂漠などに木を植える活動を進める。
化石燃料を廃止し他の太陽光発電などを使い足りない分は木炭で補う。

というようなものは駄目でしょうか?
0392名無電力140012005/08/09(火) 19:04:28
>>390
必死なところを見るとどうやら「年齢=恋人居ない歴」は図星のようだな。
0393名無電力140012005/08/09(火) 19:05:24
>>391
木質ペレットがダメで木炭なら良いという理由を述べてください。
0394億KWの男または女 ◆BN8ofhI8Eg 2005/08/09(火) 20:29:25
>>392  自分のあたまにあったのは妄想でないと自分に言い聞かせるのに必死だな.そうなると病気よ
 冷静に考えて事実はどうだと思う??事実は事実、妄想は妄想.
0395名無電力140012005/08/09(火) 20:38:08
また釣れたということにより>>392が事実であることがさらにはっきりしましたね。
0396億KWの男または女 ◆BN8ofhI8Eg 2005/08/09(火) 21:27:32
>>395 妄想であるとわかってって思ってるのを妄想とはいわない
事実でない事を事実であると思い込むのを妄想というわけさ、だから精神科も成立する

 あんまり同じことの繰り返しは見る人に迷惑だからやめようぜ、キミの妄想好きはなおらんだろしね
0397億KWの男または女 ◆BN8ofhI8Eg 2005/08/09(火) 21:32:21
  さて問題は温暖化することと、石油が空っぽになることの悲劇をひたすら子供の時代に押し付けていいんだろうか
子供に押し付けて自分らは考えないことにしてまともな結婚生活と子育てができるだろうか
と言うことだった

 今の若い女の人は結構鋭いからそもそも、彼女が出来ないぞ(にっぶい女性も多少はいるけどね、でもいざ結婚してから子育てするようになったらうまくないことになる)
0398億KWの男または女 ◆BN8ofhI8Eg 2005/08/09(火) 21:47:24
>>388 に戻って一兆バレルというのはものすごい石油の量だ、人類がはじまって以来今までに使った総量が、約1兆バレルだ
2050年までに使う量を1兆バレルに抑えようというのは石油を結構使える量だ、それ以下にするのは非常に難しい(だが20年もして温暖化の傾向がますますはっきりひどくなったら1兆バレル以下もありうる)

アメリカの言うように2050年までに2兆バレル使い切ろうと言うのがめちゃくちゃなのだ
その量というのは世界の石油消費量を今の150%にするというものだ、そうやって2050までいったら2兆バレル使い切ることになる(今一年で300億バレル使ってる、多すぎるんだよ)、石油は空っぽになる
0399名無電力140012005/08/10(水) 05:21:04
>>388 >>397>>398
何度言ったら解るんだ!?こいつは本物のバカか??
スレ違いだと言っとるだろーが。
石油枯渇問題のネタはあっち池。
お前のやってることは女便所でメシ食ってるようなものなんだよ。場違いなんだよ!
無理やり温暖化ネタと結び付けたような文章なんていらねんだよ。
0400億KWの男または女 ◆BN8ofhI8Eg 2005/08/10(水) 08:45:29
  だから温暖化問題と枯渇問題は密接に結びついてると言ってるだろう世界の常識だよ、
知らんがほうが馬鹿だ、それを考えないから温暖化防止がすすまないのだ.100w200w節約するのが温暖化防止でない

 馬鹿から見れば普通がおかしく見えるだけのこと

子供のことを考えればすぐわかる、
0401名無電力140012005/08/10(水) 08:56:20
やめて欲しい=事実だから。
女が環境に鋭いなんて妄想丸出しなところが笑える。
0402億KWの男または女 ◆BN8ofhI8Eg 2005/08/10(水) 08:57:35
第一 >>397 >>398 は純然たる温暖化問題としてかいてあるじゃないか、どこ読んでるのか
>>398の最後の単語が変なのか、だったらそこを「温暖化が進む」と直すよ(両者は同一事態だが、馬鹿にはわからないかもしれないなあ、次の投稿見ればわかる)

 石油の消費をへらさなくてどうやって温暖化防止できると思ってるんだ.1トンや10トン減らしてもしょうがないんだぜ
0403億KWの男または女 ◆BN8ofhI8Eg 2005/08/10(水) 09:00:13
>>401 子供のことにするどいんだよ、鈍いやつもけっこう多い、そういうのが好きならいい差と言うか
0404名無電力140012005/08/10(水) 13:13:20
石油の性で温暖化したわけではないし、
石油が無くなろうがエネルギーさえ確保できれば全く困りません。
0405億KWの男または女 ◆BN8ofhI8Eg 2005/08/10(水) 13:39:53
>>404
当然ながら 石油のせいが大きくて温暖化してるから問題
石油の替わりのエネルギーは太陽光風力バイオマスくらいしかないから問題
0406名無電力140012005/08/10(水) 19:04:44
>>405
当然ながら 石油のせいで温暖化してないので無問題
0407億KWの男または女 ◆BN8ofhI8Eg 2005/08/10(水) 19:58:06
先進国において石油の消費量を大きく減らすにはなんといってもまず、車をどうにかすることである
、アメリカにおいては石油消費の半分、日本でも3分の1強を車が消費してる、特に乗用車だ

 いきなり車がない社会にしようと言っても無理なので.特に貨物バスは無理だ’長距離貨物はなるべき鉄道でと言うのはある)
車を石油以外のものでは知らせることに、焦点を当てるべきだ
石油以外といえばまず電気である、だがバッテリーの関係で長距離はバイオマス化すいっそで例外的に走るとして近距離はバッテリー充電で走る乗用車にすべきだ
そして遠出は殆ど公共乗り物でと言う習慣にしよう、どうしてものときだけバイオマスか最初のうちはガソリンを大事に使う

 とにかく車を問題にすべきだ.ただバッテリー充電用の電力は深夜電力を一部使う以外は多くは太陽光風力の電力でまかなわないといけないここが要だ
ここに気が付かないと展望が開けない、おおきなおおきな要点である
0408名無電力140012005/08/10(水) 20:20:08
そうか、じゃぁ、今度の遠出はクルマをやめて飛行機にしよう
0409名無電力140012005/08/10(水) 20:22:46
じゃあ車をやめてジェット機に
0410名無電力140012005/08/10(水) 20:26:41
もれはカブ乗るのやめてフェリーにするわ
0411億KWの男または女 ◆BN8ofhI8Eg 2005/08/10(水) 20:55:19
  彼女ができるには程遠いやつらばっかりだなあ
’(それなりの鈍い彼女はたまにできるかもだけどね)
0412名無電力140012005/08/10(水) 22:13:57
億バカはそのたまにいるのさえ捕まえられなかったようだ。
0413億KWの男または女 ◆BN8ofhI8Eg 2005/08/10(水) 22:30:03
 消防はほっといて、議論を進めよう
街中や郊外の道路を見て石油の車がずいぶん多いなあ多すぎるちょっと異常だと思うようになれば人間として本来の姿
未来と言うものを大きな破綻なく迎えられる道が開ける、本当に鍵だよ

 ただいまの若い者は物後頃着いた時から車が多いのがあたりまえだと思ってるからなかなそう感じない
だが車が未来の鍵だ、確かだよ、60代は車が少ない時代をよく知ってるのに、もうかなり
ボケてるから、周りから言われないと正気にかえらんだろう
0414億KWの男または女 ◆BN8ofhI8Eg 2005/08/10(水) 22:32:12
  石油ってのは大変な物質だ人間の感覚を麻痺させる力がある
0415アイエスガステム2005/08/11(木) 00:45:06
化学物質として感覚神経を麻痺?
それとも、
金の成る木として道徳心を麻痺?
0416某電力社員2005/08/11(木) 00:56:20
太陽光だのバイオマスだの、微々たる発電量しかないツールで理想論ばかり語るなよ。
おまえ電気自動車に乗ったことあるのかよ?
子供だましのハイブリッドなんかじゃない、純粋な電気自動車だ。
あれは省エネというエゴが生み出し失敗策だ。
常に充電してないと自然放電でバッテリーはすぐあがる。
モーターの出力特性でクラッチがガタガタする。
パワーが無い。
音が静かすぎて歩行者・自転車は電気自動車の接近に気づかず跳ねそうになる。
0417名無電力140012005/08/11(木) 06:15:33
ヤフーにも407と全く同じ文章がある。
0418名無電力140012005/08/11(木) 07:21:55
>ただバッテリー充電用の電力は深夜電力を一部使う以外は多くは太陽光風力の電力でまかなわないといけないここが要だ
「雨の日火力」は太陽光風力とは違うものだぞ
昼間充電で、雨の日は雨の日火力なら、半分以上は雨の日火力依存。つまり
太陽光風力以外のものが過半を占めるという意味だけど、それはわかっているか?
0419億KWの男または女 ◆BN8ofhI8Eg 2005/08/11(木) 08:42:32
  雨の日火力が半分以上7割も動くと言う馬鹿が後をたたない、ここはコピペだ

 > 雨の日火力は、年の半分以上も必要だと言う人もいるし雨の日火力は必要ないという人もいる
僕はその中間だと言ってるのさ

 45年後頃、日本では電力は残りの化石燃料、原子力、太陽光風力の三つがそれぞれ3割プラスマイナス1割の範囲で
電力をまかなうだろうつまり化石燃料に頼るのがゼロと言うわけでない
ゼロでなければ当然相当大きな太陽光風力が相当あればまだ使える化石燃料の一部は雨の日火力に回るわけだ、
主力の1つの太陽光風力が変動が多ければそれを補う形で全体が構成されるのがベストだ、現実はそういうものだ

 間歇運転可能な工業が太陽光風力で操業したとしても、空白を埋めたいときは結構あるだろう、
また車の多くが太陽光風力なら雨の日の次の日通勤したい人も結構いるだろう、したがって雨の日火力は多少いる
だがそのとき間歇運転可能なものは間歇運転になってるし、公共乗り物で通勤する割合も多くなってるだろうから、
今の実際の状態のように電力供給を平らに治すほど雨の日火力を運転することはない、それは馬鹿げてる無意味だ、
そんなこと考えるのは馬鹿でもひどい方の馬鹿だろう

 したがって実際は実際的に運営されるだろう 、雨の日火力稼働時間は3分の1から5分の1の間だろう
0420億KWの男または女 ◆BN8ofhI8Eg 2005/08/11(木) 08:44:28
>>416 
 でおまえはどうしたらいいとおもうのか

 子供に任せて自分らは石油を使ってりゃいいと思ってるのか.彼女と相談してみな
0421名無電力14001NGNG
>>417
いつもの事だ・・・。
彼はインターネット掲示板を持論の布教媒体だと勘違いしている。
0422億KWの男または女 ◆BN8ofhI8Eg 2005/08/11(木) 11:34:41
  >>421 、ちょっと違う、正しい知識と考え方の普及だよ、俺らは複数
0423億KWの男または女 ◆BN8ofhI8Eg 2005/08/11(木) 11:41:58
>>416 
 こまかいこというとハイブリッドカーの出現でモーター時のクラッチの技術は上がった
太陽光発電は実はなに使うかと言う使用目的がはっきりしてないから、大きくなるスピードがいまいちなのさ
車を動かすのにこれしかないと言うことがはっきりすると飛躍的に拡がる、必然の需要が供給を呼ぶ、ここに世界はまだ気がついてない
車を石油以外で動かす必要性の認識も必要だがね

 車を動かすエネルギーはほかにないのかと言うのが肝心だが、あらゆるエネルギーをあたってもいずれは、一時的に原子力石炭火力の深夜電力があるが
それでは足りず太陽光風力で走るしかないということが明らかになるだろう、この事実の普及がまず肝心だ、掲示板は使いようだ
0424億KWの男または女 ◆BN8ofhI8Eg 2005/08/11(木) 12:02:46
  バイオマスは大型車バス長距離トラックを動かすので手いっぱいだろう
0425にゃにゃ2005/08/11(木) 18:21:16
ちょとだけカムバック。
ハイブリッドカーにつられて自動車ネタです。
出力を少し犠牲にしても良いのなら、ガソリンエンジンをミラーサイクルに
すれば良いと思います。
実は僕もミラーのことはよく分からなくて、メーカーのHP見てもちんぷん
かんぷんなんですが、たぶん、こういうことだと思う。
従来のオットーサイクルは、圧縮行程と膨張(爆発)行程が同じ長さなので、
圧縮比=膨張比になります。
圧縮比が高いほど熱効率が良くなるが、高くしすぎるとノッキングするので、
10:1程度までが限界になる。ところが、膨張比は15:1程度あった
ほうが効率が良い。10:1だと燃焼ガスの圧力を十分に運動エネルギーに
変換し終える前に(まだ爆発圧力が残っているのに)、排気バルブが開いて
しまい、圧力が抜けてしまう。

ミラーでは、吸気行程で下死点にいたる前に吸気バルブが閉じるので、吸気
量を減らしてしまう。その分だけ、燃焼室容積も小さくして、圧縮比(不正確
な言い方かもしれないけど)を10:1程度に適正化する。
しかし、膨張行程では従来通り上死点から下死点までフル行程使うから、
膨張比が15:1程度に大きくなる。(膨張行程はフルにあるのに、
燃焼室容積が小さいから)。それで、爆発圧力がなくなるまで、排気バルブ
が開くのを待ってくれるので、エネルギー効率が上がる。

欠点としては1500ccあるのに、1000ccのパワーしか出ないと
いうように、出力が低下することです。これは吸気制限してるので仕方ない。
が、それ以上に燃費は向上すると思います。

よくわかってないので間違ってるかもしれないです。それと数字はいい加減です。
0426名無電力140012005/08/11(木) 20:40:37
>>425
プリウスはもう積んでるんだけど。
0427名無電力140012005/08/11(木) 20:41:54
>バイオマスは大型車バス長距離トラックを動かすので手いっぱいだろう
乗用車より、大型車バス長距離トラックのほうが優先と、誰が決めた?

電気バスも作れるし(市バスに実際に使われた都市もあり。しかし、不経済なので長続きはしなかった)、
長距離トラックも、車ごと列車に積み込めばよい(トンネルなどを大きくしなければならず、試験はされたが、実用化せず)
不便・不経済は乗用車も同じ事。どちらが譲らねばならないかの決め手はない。
0428にゃにゃ2005/08/11(木) 21:03:19
>>426
そうですね^^
プリウスの場合、アトキンソンと称しているようですが、たぶん
そんなに変わらないはずです。
かつてのマツダユーノスにもリショルムコンプレッサ付(スーパー
チャージャの一種です)のミラーがありましたが、ショルムコンプ
レッサで高価なものになったような気がします。
ターボとか無過給でも良いと思うのですが。

僕の希望としては、プリウスのような特殊な車だけではなく、
一般の車にもミラーが普及すればよいと思います。スポーツカー
には不向きですが、商用車やエコノミーカーならば使えなくない
と思います。
オットーエンジンと基本構造は変わらないはずなので、部分的な
変更でできると思うのですが・・・
0429名無電力140012005/08/11(木) 21:17:40
>>419
>雨の日火力が半分以上7割も動くと言う馬鹿が後をたたない、ここはコピペだ
コピペでは、話題がつながらない

418は 分母=バッテリー充電用の電力 の中で 太陽光風力以外の電力 の割合を問題にしているのに
丁度会うものがなかったからといって、まるでトンチンカンなものを出してきている
0430億KWの男または女 ◆BN8ofhI8Eg 2005/08/11(木) 21:55:22
>>429 おまえにはむづかしいことはどうせ全然わからんだろう、みりゃわかる.めんどくさい
0431名無電力140012005/08/11(木) 23:41:26
>>428
ミラーサイクルは据え置き型のコジェネレーション用のエンジンなんかには採用されているが
乗用車にはあまり採用されないのは出力低下と重量増の折り合いがつかないからだろう。
プリウスはエンジンを最も効率の良い状態で稼働させ、
不足分をモーターで補うことによって欠点を克服することに成功している。
非ハイブリッドではホンダがミラーとオットーを可変できるのを作ってたような気もする。
0432にゃにゃ2005/08/12(金) 06:21:27
>>428
やはりパワー/ウエイトレシオ低下が問題ですか。(僕もそんな気がする)
マツダユーノスは過給を組み合わせてパワーの減少をおさえていましたが
それはダメなんかな。(基本的には、通常の過給エンジンよりパワーは
下がるわけですが)。

ところで、疑問に思うことがあるのですが、僕の考えで行けば、ミラーは
吸入量を制限し、その分燃焼室容積を減らすことで膨張比を稼いでいるわけ
ですが、過給すれば吸入量が増え、燃焼室容積を増やさなければならず、
元の木阿弥になるような気がします。
それでも燃費が良くなるというのは、インタークーラーで吸気温度を下げ、
耐ノック性を高め、圧縮比を高くしたり、点火時期を進角することによる
改善分なのかな?

なんか言ってる本人が一番分かってなくてすみません。
0433にゃにゃ2005/08/12(金) 06:22:22
>>432
すみません。宛名が、>>428ではなくて>>431でした。
0434名無電力140012005/08/12(金) 07:12:23
>>430
確かに、見れば話がつながっていないということがわかる。
0435にゃにゃ2005/08/12(金) 08:38:08
>>427
僕は自動車というか輸送能力全般が多すぎると思います。
たとえば、海の魚を山の中へ持ってくることは価値のある輸送です。
しかし、東京と大阪にそれぞれ扇風機会社があって、東京産扇風機を
大阪へ持っていって売り、大阪産扇風機を東京で売るというのは、
無駄な輸送だと思います。
A市の営業マンが自動車に乗ってテリトリをB、C市にまでひろげる
ことで顧客が増えますが、B、C市の営業マンも自動車に乗ってA市
の顧客を取りに来るので、その分A市営業マンの顧客が奪われて差し
引きゼロです。
都市の過密はスプロールをおこし、郊外から都心への通勤を増やす。
地方へ移住し過密を解消すれば無駄な通勤が減る。
大阪の若者は電車に乗って京都の大学へ通学しますが、大阪の大学へ
行くなら、わざわざ京都に行かなくてもよい。
大阪=京都間の輸送力を増強するために、新快速を時速160キロので
走らせなければならないが、それは本当に必要な輸送だろうか。
JRが高速化すれば、他社は客を奪われるので高速化しなければならず、
するとまたJRが高速化していく。だから電車はひっくりかえるのだろう。
本来は、ある程度の輸送能力があれば十分であり、それ以上の輸送力が
あってもあんまり役立っていないような気がする。
0436名無電力140012005/08/12(金) 14:52:42
>>435
とどのつまり、スプロールや過密の原因を作ってるのが輸送力そのものなわけで。
鉄道がなかった頃はみんな職場(田畑を含む)の近所に住居を構えてたわけだし。
0437にゃにゃ2005/08/12(金) 19:57:24
>>436
早い話が、そう(笑)
0438名無電力140012005/08/12(金) 20:05:12
とりあえず東京の快速をすべて120`運転にしてくれ。
それ以前にJR東の電車はどれも混みすぎ。JRは異様に遅くて時間がかかるし。
しょっちゅう故障で止まるし。あんなんじゃ安心して通勤できず、
少し大きな荷物を買って乗ることもできない。
電車の性能を省エネ化し、効率化の名の下に本数を減らして、
「我が社はCO2排出量を減らしました。スゴイでしょ。」ではなくて、
社会全体の排出量を減らすように、もっと考えて経営をして欲しい。
JRが便利になれば車通勤をしている人たちが電車に乗り換え、結果として
かなりなCO2排出削減になるんだから。
0439名無電力140012005/08/12(金) 22:30:46
>JRが便利になれば車通勤をしている人たちが電車に乗り換え、結果として
>かなりなCO2排出削減になるんだから。
JR東の電車はどれも混みすぎ・・・200%の列車1本の代わりに100%の列車2本。所要電力は倍
JRは異様に遅くて時間がかかる・・・スピードの出しすぎは福知山線の二の舞。
 速度制限箇所は減速して、制限箇所を抜けたら加速。次のカーブでまたブレーキ。とするほかなく、電力の無駄
しょっちゅう故障で止まる・・・故障する前に交換するとよい。まだ使える電車を捨てる無駄は軽視できない。電車工場稼働率向上→CO2増


もちろん、ダイヤ編成の問題とかも大き
例えば、高尾から新宿に行く人が各駅停車では無駄である。特別快速を増やすべきである。等は言える。
この辺の配慮は、東京は大阪より遅れていて、国鉄は私鉄より遅れている、といわれて久しい
0440名無電力140012005/08/14(日) 13:24:38
ところで、現在お盆で高速は大渋滞中ですが、毎年の民族大移動でいったい
どのくらいのCO2が排出されるのでしょうか?
0441億KWの男または女 ◆BN8ofhI8Eg 2005/08/14(日) 16:38:10
 50年後化石燃料の消費は半分か??  

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050813-00000115-jij-pol
0442名無電力140012005/08/14(日) 22:18:35
億バカに良いことを教えてあげよう。
IPCCが警告する「2100年に平均気温が+2〜3℃」のシナリオは、
CO2の排出量が今と変わらず2100年まで続くという前提があるわけだ。

50年後に化石燃料の消費が半分になれば温暖化なんて問題ないだろうが(大藁
これではIPCCは化石燃料の枯渇を考えない大バカ集団だな(w
0443名無電力140012005/08/15(月) 14:40:32
>>442
>CO2の排出量が今と変わらず2100年まで続くという前提があるわけだ。 

んなことないよ。現在分野別で最大の温室効果原因である自動車が燃費改善や
脱化石燃料でCO2排出を大幅に「減らす」というとんでもなく楽観的なシナリオで、
2050には航空が最大要因になるとしたのが2000年頃。
でもって、航空はCO2×2位の温室効果(NOxなど)が有ると言われてるんだが、
ttp://www.jaxa.jp/press/2004/03/20040316_ozone_j.html
な効果を促進するんで。たとえ今から水素系の燃料で飛べる飛行機が発明され
たところで既に手遅れ感が…
手遅れと言っても、他の要因潰しても焼け石に水なんで、遊びの旅行や国内短
距離とかで、貴重な飛行機を使うなボケって形の「ハードランディング」(社会経済に
とっての)が、まず来てからの話しだとは思うけどね。
0444億KWの男または女 ◆BN8ofhI8Eg 2005/08/15(月) 16:39:37
>>442 
>>441 では温暖化防止のために2050で半分にするといってるのだよ
ちょっと遅いけどな、国でもこれくらいは考えてる例だよ
0445名無電力140012005/08/15(月) 17:02:38
>>444

お前が主張するほど早く化石燃料が枯渇するなら
CO2削減なんてイラネーだろ(w

0446億KWの男または女 ◆BN8ofhI8Eg 2005/08/15(月) 18:45:53
>>445 わからないやつらだな、今現在の世界が使ってる化石燃料の量が多すぎるんだよ
さらに今の1.5倍にして45年使って石油は使い尽くせばそれで相当温暖化する
それで問題とおまえら以外の世界中が全部いってるじゃないか

 
0447名無電力140012005/08/15(月) 19:38:37
半世紀先の話をするまでもなく、現在既に温暖化による深刻な被害を受けている国がある。
ttp://tuvalu.site.ne.jp/problem/
残念ながら、温暖化対策は猛烈に急ぐ必要のある問題だ。
0448名無電力140012005/08/15(月) 19:56:07
ツバルはかさ上げ工事をすべきでしょう
0449名無電力140012005/08/15(月) 20:25:19
今年の冬は例年より長く、梅雨明けしたのかどうかはっきりしないまま
お盆だと言うのに東京では大雨が降っているわけだが。仙台では最高気温が
25℃に達しないし。一概に暑くなっているわけではない。
0450名無電力140012005/08/15(月) 20:35:44
>>446
>今現在の世界が使ってる化石燃料の量が多すぎるんだよ

アホかつーの。
IPCCのシナリオでは2100年になっても
石油はおろか天然ガス、石炭も残っているんだよ。
それだけ使って+2〜3℃ってことだ。

お前が想定するほど化石燃料が少なかったら
CO2の排出量はIPCCのいずれのシナリオよりも下回る。

それともお前はIPCCには無いシナリオでも作ってくれるのかよ(w
0451名無電力140012005/08/15(月) 20:50:10
石油40年
石炭200年
天然ガス60年って言われているらしいね
0452名無電力140012005/08/16(火) 11:22:17
地球温暖化と人口増加は関係してますか??
0453名無電力140012005/08/16(火) 13:14:36
あ〜ぁ、またまた億バカが逃げちゃったよ(w
0454億KWの男または女 ◆BN8ofhI8Eg 2005/08/16(火) 13:53:28
  小学校の登校日と授業は毎月十日にしようか.毎日小学校する馬鹿はこっちにはいない
0455名無電力140012005/08/16(火) 14:08:27
>>450
IPCCがCO2の排出のみ、CO2が排出される形態(高度など)の違いは考慮せずな
単純なモデルのシナリオしか持ってないように吹聴してるほうがバカに見える。
0456名無電力140012005/08/16(火) 14:09:26
>>454

負け犬の捨て台詞も毎回同じ(w
0457名無電力140012005/08/16(火) 14:45:14
>>42
使わないならクーラー買うなよw
資源と労力(設置時)無駄だよw
0458名無電力140012005/08/16(火) 18:12:03
>小学校の登校日と授業は毎月十日にしようか.毎日小学校する馬鹿はこっちにはいない
後半月で夏休み終わっちゃうので、毎日が登校日
亜寒帯ではもう夏休みが終わったころでは?

0459億KWの男または女 ◆BN8ofhI8Eg 2005/08/16(火) 20:18:57
  >後半月で夏休み終わっちゃうので、毎日が登校日
そうかがんばっていけよ
0460名無電力140012005/08/16(火) 20:56:59
>>455

つーか、億バカの言うように化石燃料が早々と枯渇したら
飛行機なんて飛ばす余裕は無くなるけど(w
0461名無電力140012005/08/16(火) 21:07:12
>>460
枯渇しないだろ。分かってるだろ。なんかなー、IPCCって言や説得力持つと思ってるの
かもしれないんだけど、あれをCO2偏重の単純バカ組織みたいに見せられるのが引っ
かかるのよ。
>>445は大いにドウイだが、>>450な。あそこはCO2だけが脅威じゃないですよと結構前
から言ってるし、それ以上に温暖化含めてグローバルに環境問題を解析してるわけだし。
0462名無電力140012005/08/16(火) 21:18:51
>>461
>枯渇しないだろ。分かってるだろ。

おれもそう思うけどー。
ただIPCCが主張する+5〜6℃になるだけの
化石燃料は無いと思うけどね。

あとおれ自身の疑問は
本当に経済は成長し続けるのか?
ってこと。

今後100年間、世界のGDPが+2〜3%を維持できるのか?
IPCCは貧富の差は縮まることを前提にしているが
実際は広がっているし、今後もこの傾向が続くんではないの?


0463名無電力140012005/08/16(火) 21:32:42
>ただIPCCが主張する+5〜6℃になるだけの 
>化石燃料は無いと思うけどね。 

ここが使い方なんだと、IPCCは言ってるはずですが…
いや、かの想定どおり行く確率は別として、あそこはかなりシナリオに幅を取っていますよ。
0464名無電力140012005/08/16(火) 21:49:24
【温暖化】海面上昇防止策【地球】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1124134496/l50
0465名無電力140012005/08/17(水) 00:47:36
>>462-463
ここ以外でもどこかに貼られてるのを見たが、
http://www.jaxa.jp/press/2004/03/20040316_ozone_j.html
という話だと、ある以上平均気温を上げてしまうと、あとは人為原因を取り除いたと
しても、自然がより温暖へ引っ張ってしまうということになる。
間氷期に地球が極端に暑くなる過程が有って、今の間氷期ではそこは過ぎて、万年
単位だと氷河期に向かう過程のはずなんだけど。自然のサイクルでめちゃ暑くする
メカニズムって、そもそもこれじゃないの。で、地球のかなりが熱帯雨林になると
炭素の固定化が進んで暑い方はブレーキ掛かるし、天体の衝突でもあれば一発で
氷河期突入して、熱帯雨林化で溜め込んだ炭素は石炭なり、石油になるまでまた
万年単位で埋没するよね。
これが人為要因でも起きるならよく出来たもんだなと。

まああと、今さらフロンを禁止したって実は手遅れじゃねぇ?って話もこれと
繋がってるし、人為要因を取り除いても自然に持ってかれるという点でも似てる
よね。
04664652005/08/17(水) 00:55:29
ついでにいうと、氷河期と間氷期の間の地球の平均気温の差って10℃程度
(大雑把に今〜氷河期で5℃、逆も5℃くらい)だよね。上方向に数℃が人為
要因で生じさせられるなら、>>465のトリガーは引けると思うよ。

この研究って、京都会議の時に大気圏各層のエアロゾルの影響がすごく
疑わしいが、CO2と違って排出と効果の関係が定量化されていない。
その状態で下手に騒ぐと米国が余計に反発する(どう考えても、航空産業に
いい話じゃないから)って事で、IPCCが中心に調べだした事だよね。
NASA(案外政治の影響を受けてない)やNASDAも委託されて、対流圏上層
から成層圏の大気を拾って来たり(NASAで特殊な高層飛行機とか)。
0467名無電力140012005/08/21(日) 14:44:40
砂漠に木を植えるほうが重要だ。
アフリカ、オーストラリア、中国、アメリカなどの砂漠に水を流して森に変えるべき。

0468名無電力140012005/08/21(日) 17:10:23
>>467
そのためのエネルギー源として石油をじゃんじゃん使うわけですねw
0469名無電力140012005/08/21(日) 17:39:23
産油国の畑は、石油をじゃんじゃん使って海水淡水化した水で灌漑されている、という話だったように思う。
0470名無電力140012005/08/21(日) 20:00:10
灌漑で森林作るなら意味あるけど、結局灌漑で農業やって、塩害を誘発して
砂漠を広げてるだけなんだよね。
0471名無電力140012005/08/21(日) 20:22:41
明日の煙害より今日の食料
というか、灌漑しなければどうせ砂漠なんだから、
砂漠が広がるという観点では同じこと
0472名無電力140012005/08/21(日) 20:39:34
海水の淡水化は莫大なエネルギーを使う。
中東なんかソーラーパネルでじゃんじゃん発電できると思うが、
石油が水よりはるかに安い地域なので結局火力で電気を作り淡水化している。
まったく意味がない。
0473名無電力140012005/08/21(日) 21:44:02
石油じゃ食えない
0474名無電力140012005/08/21(日) 23:05:39
中東は水が高いから、
日本から中東へタンカーを派遣する際に水を入れて中東へ売りつけるw
0475名無電力140012005/08/21(日) 23:16:33
>>474
そういう計画はあったけど、水が石油まみれになるので使えない
0476名無電力140012005/08/22(月) 03:10:32
>>461
大学でも文系の学部を卒業した人間が物理・数学・化学が
できるとは思えません。俺の感覚・体験からしたら絶対にそうです。
大学で理系を専攻した奴でないと解かる話ではないわけで。
ましてや中卒高卒の人間に技術的なことが解るはずもありません。

”幼稚な人間が何についてどう考えようとも、
それはまともな人間から眺めればただ愚かしいことでしかない”です。

それよりも現実的に、実際的に環境技術に力を入れている企業に投資
することが、地球環境を守るのに貢献することになります。
投資というのは今流行のネットトレードで株を買うことです。

まずは証券会社に口座を作りましょう
口座開設&資料請求はこちら

ETRADE Japan  ←おすすめ。業界最大手
https://newtrading.etrade.ne.jp/ETGate

松井証券
http://www.matsui.co.jp/

[kabu.com]トップページ/ カブドットコム証券
http://www.kabu.com/
0477名無電力140012005/08/22(月) 17:20:07
>>476
証券マン必死だな(´_ゝ`)
0478名無電力140012005/08/24(水) 02:28:34
なら砂漠に、なにか、実のなる樹木を植えよう
0479名無電力140012005/08/24(水) 03:57:51
>>478
地下水が枯渇するな。
0480名無電力140012005/08/24(水) 07:05:45
>>479
海水淡水化に頼って灌漑するほかない。
砂漠は水がないから砂漠なのであり、
元々水がないのだから、少しの水でも砂漠が砂漠気候でなくなるほどの大気候変動を引き起こしかねない。
あまり大規模には出来ない。
0481名無電力140012005/08/24(水) 11:27:18
何故砂漠があるのか?
中国の場合はあまりにも内陸だから、水蒸気になった雲が行き届かないから。
つまり水の豊かな沿岸地域が水田を多くつくるとか、そこらじゅうに溜池をつくれば、蒸発しやすくなるのでは?
アメリカの場合は山脈が原因だとおもう。山のせいで雲がさえぎられている。
湿度の高いロスなどの沿岸都市が東にいくと少ない。東海岸でも降水量がすくない。
ハワイでも山脈を界として、湿度の高い地域と雨のふらない地域にわかれるらしい。
日本人が山に水路を通して水を通したらしいが。
オーストラリア・アフリカの砂漠も山が原因では?良く知らないけど。
0482名無電力140012005/08/24(水) 11:29:31
世界がすべて海なら乾燥地は無いということ
0483aNGNG
>>480
石油を大量に消費する事なるよ。
CO2大放出になるね。
0484aNGNG
>>481
ま、山脈は乾燥の原因の1つだね。
日本の太平洋側が冬に乾燥するのも列島の山脈のせいだ。
サハラ砂漠はモロッコの山脈のせい。サハラの砂はその山脈の岩が元となっている。


砂漠を緑化する為に、人工的に水をまくのはエネルギーの無駄だ。
人間社会のシワ寄せによって失った部分の緑化は、植樹によりゆっくりやるしかない。
0485名無電力140012005/08/24(水) 19:20:54
砂漠と雨に関するこんな話。

エジプトでは、アスワン・ハイダムが出来たために
以前より降雨量が多くなったと言う話。
そのためピラミッドなどが侵食されているのだとか。
0486名無電力140012005/08/24(水) 19:52:48
水路掘って海水流し込む。
水路の先端は塩田にして海水中の金属資源回収に役立てる。
0487名無電力140012005/08/25(木) 09:17:01
水さえあれば、砂漠は緑地に回復するのかね?
そんな簡単なものじゃないだろう。
表土が風にさらされて痩せた土地だ。
水があっても土壌に堆肥がなければ何も育つわけない。
0488名無電力140012005/08/25(木) 12:32:34
>>487
ならば火山のマグマ跡地に植物が生えるのはなぜだ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています