地球温暖化、防ぐ気あるの?3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2005/05/08(日) 23:47:28前スレ
地球温暖化、防ぐ気あるの?2
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1110464093/
0304296
2005/08/04(木) 00:43:16昔の森林や生物が地中に埋まって出来たとか何とか聞いたことがあるような・・・
だとしたら人為的に作り出すことが出来るのではないでしょうか?
ある程度木が成長した所で切り化石燃料に変えてまた木を植えるとかで解決できませんか?
0305名無電力14001
2005/08/04(木) 01:04:42>昔の森林や生物が地中に埋まって出来たとか何とか聞いたことがあるような・・・
その説が一番信じられている。
「一番」の意味は「支持者」の数が「一番多い」
だけなんだが。
他には地球が出来た頃に油状物質も出来て地殻中に
閉じ込められた、という説もある。
この説だとほぼ無尽蔵。
>だとしたら人為的に作り出すことが出来るのではないでしょうか?
>ある程度木が成長した所で切り化石燃料に変えてまた木を植えるとかで解決できませんか?
技術的には十分、可能。
ガス化して一酸化炭素と水素を製造し
適当な触媒を選べば、ガソリン、軽油、灯油分ができる。
ただ製造に必要なエネルギーがあって
エネルギー収支がマイナスor少ないプラス
なんだよね。
0306名無電力14001
2005/08/04(木) 01:08:59天然ガスや石炭からは商業的に成り立つレベルにある。
実際、プラントが建設されている。
興味があるなら「GTL」「シェル」で調べてごらん。
0307名無電力14001
NGNG/│ /│ /│ /│ /│ /
/ │ / │ / │ / │ / │ /
/ │ / │ / │ / │ / │ /
/ │ / │ / │ / │ / │ /
/ │/ │/ │/ │/ │/
/ レ レ レ レ レ
こんなグラフとか見たことあるよ。
これの事いってるの?
それか↓こういうの?
,
丿
/′
丿
,/
/゛
..,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,____、 _,,,,,,ノ
` ̄ ̄ ̄ ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙̄'''''''''''''''''''''''''''''''''''"^
0308名無電力14001
NGNGそれは劇薬すぎるな。
今の温暖化は10年単位・・・。
100年で1〜2℃上昇した。
寒冷化するとしても、万年単位だし。
17世紀までの寒冷化ペースは1000年で0.1℃だ。
寒冷化なんて、過去データからすれば心配するほどのことじゃないはずだな。
ま、数年前の知識だけど・・・。
0309名無電力14001
NGNG↓これだ。
\ │\ │\ │\ │
\ │ \ │ \ │ \ │
\│ \│ \│ \│
0310にゃにゃ
2005/08/04(木) 07:27:29そうですねぇ・・・
森林破壊は森林再生で対処できる、と言ってしまえばそうなのですが、
できるのでしょうか。
いったん破壊した森林は、風雨に直接さらされるので、表土が失われ
るので、新しい森林の再生はできなくなります。なるべく早くに対処
しないと無理でしょう。
それと、森林破壊は人間の金儲けのために行っていることですから、
そのあたりの経済的システムを解決しないと、森林減少は止められない
ことになります。
森林破壊にはペナルティ、森林再生には経済補助を行うなどの措置が
あればよいと思います。
ODAを森林再生のために使えば、現地人の雇用にもつながります。
労働者への支払いが主体になるので、途中のピンハネも少なくなるの
ではないかと思うのですが。
0311にゃにゃ
2005/08/04(木) 07:40:09化石燃料は、森林の堆積物が石炭、微生物の堆積が石油であると
聞いたことがあります。
空気中のCO2が光合成で炭水化物になり、化石燃料に変化している
わけだから、言い換えれば、太陽エネルギーが化学的に蓄えられて
地下に眠っているということになります。
木を燃料にする、光合成菌を培養し分解し水素ガスにするといった
方法は、そのようなサイクルを人為的に作り出しているわけです。
ただし、いずれにしても、元々のエネルギーが太陽である以上、
この量を超えるエネルギーを得ることはできません。
地球の断面積に当たる太陽エネルギー分だけが、地球の取り分です。
そして、そのエネルギーのほとんどは植物の成長や、天候などの
自然の営みに使われ、そのわずかなおこぼれを人間が使うことができ
ます。
もし、すべての太陽エネルギーを人間が使えば、植物は
なくなり、CO2だらけということになります。
結局、太陽エネルギーは有限であり、そんなに多くの量を期待する
ことはできないということになります。もちろん、それでも太陽
エネルギーの有効利用は考えるべきだと思いますが。
ソーラー電池、風力発電なども、最終的には太陽エネルギー依存なので
有限であることは同じです。
0312名無電力14001
2005/08/04(木) 21:26:46地球に降り注ぐ太陽エネルギーを全て使うなんて到底不可能。
全人類が利用しているエネルギーは地球に降り注ぐ太陽エネルギーの1万分の1でしかない。
0313にゃにゃ
2005/08/04(木) 22:25:37それはもちろんその通りであって、たとえば、地球の全表面に太陽電池を
敷きつめるなど到底できないことです。(木をすべて燃やしてエネルギー源
にする、でも同じです)
僕の話は、もし仮に太陽電池を地球表面いっぱいに敷きつめることができた
としたら、植物は全て枯死し、動物は酸欠になり窒息するというような話
だったのですが、あくまで極論であり、それ以前に現実性という点で不可能
なことです。
僕は太陽エネルギーの総量や、人間の利用可能なエネルギー量を計算した
わけではありませんが、感覚的に言えば、太陽エネルギーは化石燃料の
代替として利用できるほどのエネルギー量はないだろうと思っています。
ジェレミー=リフキンのエントロピーの法則という本によれば、太陽
エネルギーは全地球上に分散して到達している低密度のエネルギーなので、
化石燃料のような高密度エネルギーのような使い方はできないだろうと
いうようなことが書かれていたと記憶しているのですが、僕もたぶんそう
だろうと思っています。
つまり、太陽エネルギーに過大な期待を持つべきではないということです。
0314名無電力14001
NGNG>地球の断面積に当たる太陽エネルギー分だけが、地球の取り分です。
地熱と原子力は太陽とは関係ないよ。
ま、殆んどのエネルギーの源が太陽である事は確かだね。
俺も昔、JOJOの奇妙な冒険第2部を読んだ時に気が付いたw
というよりも、全てのエネルギーの源は素粒子より小さいモノにあるのだろう。
素粒子間を引き合うようにしているエネルギーだ。
重力により、太陽内の核融合は起こり、地球中心での核分裂は起こる。
それらの核エネルギーは素粒子間エネルギーだ。
・・・エネルギーって何なんだろう。
0315名無電力14001
NGNGどちらかというと石油枯渇スレの内容かな。
0316名無電力14001
2005/08/04(木) 23:39:11タバコは森林破壊とりわけ熱帯林を破壊する
世界中で生産されるタバコの70%ぐらいは、薪で乾燥されている
そして、世界で伐採される木の6本に1本は、タバコを乾かすために使われている
http://www.kyoto-seika.ac.jp/jinbun/kankyo/class/2003/hosokawa/lecture_07.html#c hap_03-03
0317名無電力14001
2005/08/04(木) 23:40:52メタンなんか宇宙では水素並にありふれた物質だからな。
0318名無電力14001
2005/08/04(木) 23:54:35E=MC^2
0319にゃにゃ
2005/08/05(金) 07:25:51もし地球が太陽から分離してできたのなら、地熱は太陽エネルギーだし、
原子力も元は太陽からできた、と屁理屈をこねてみたり(冗談です)
エネルギーの元というのは、僕にはよくわかりません。質量だと言われたら
そこらかしこエネルギーだらけなので枯渇なんてないような気もしますが、
重要なことはエネルギーに高低差がなければならないことです。
高温・低温とか高電位・低電位というような差があって、エネルギーの流れ
が生じ、利用可能になります。利用した後のエネルギーは高低差がなくなり、
単なる熱でしかなく、利用不可能な状態、つまりヒートデスになります。
太陽エネルギーということで見ると、昼間は太陽からの熱を受け、夜間は
宇宙空間に廃熱を捨てることで、エネルギーの流れができます。
もし廃熱を捨てることができなければ、地球はどんどん温度が上昇し、
太陽と同じ温度になるので、ヒートデス状態になるわけです。
0320億KWの男または女 ◆BN8ofhI8Eg
2005/08/05(金) 12:14:33世界太陽光発電計画はとりあえずそのうちのわずか20万分の1、世界で常時10億KWの電力を太陽光から作り出そうと言うものらしい
ところがそのために必要なパネル面積は効率10%ととした場合世界で5万平方kmにもなりますもちろん1万箇所以上にも分散するだろう
5万平方kmと言うのは世界の陸地の2500分の1くらいです.全陸地面積の0.04%
日本では世界の6%3000平方kmくらい太陽光発電したいと言われてる.その面積は日本の全面積の0.8%です
0321にゃにゃ
2005/08/05(金) 14:37:53おお結構あるもんですね。
どうなんだろ、太陽発電があるから安心していいと考えてよいのだろうか。
僕は専門家ではないのでこれ以上はなんともわからないです。
0322にゃにゃ
2005/08/05(金) 14:49:26家でさぼってるとこ(笑)
僕は元々は大阪の生まれだが、都会はあまり好きじゃなくて、特に
バブル以降の都市開発で生活する環境ではなくなったように思う。
都市全体がパチンコ屋みたいである。それで山の中に逃げ出した。
都会は人口が密集している。だから、エネルギーの廃熱が集中するから
暑い。暑いからエアコンをかける。すると余計に廃熱が出る。
人口がドーナツ化し、郊外へ住居を持ち、都心へ通勤にくる。その為の
余計な輸送が必要になる。
自動車が多すぎるから、渋滞して輸送効率が下がるし、ノロノロ運転は
エンジンの燃料消費を悪化させる。
こんなわけで、都会に人口が集中していることが、エネルギー消費を
増やす一因でもあると思う。
田舎は、人口が少ないからヒートアイランドにならないし、僕の家は
エアコンなしでもまぁ大丈夫である。でも、店が遠いから車で長距離の
買い物をしなければいけない。公共交通機関も少ない。
都市人口が田舎へ移動し、人口密度を平均化することができれば、
過密過疎の問題が解消されると思うのだが。
0323億KWの男または女 ◆BN8ofhI8Eg
2005/08/05(金) 15:02:39いま効率10%以上の多結晶型というもので厚さが0.3ミリなのだがさらに5分の1に、もしできればいい相当行くかも
出来なければ10%以下のアモルファス型になって効率がかなり落ちる、日本は面積が狭いからぜひ多結晶型でやりたい
世界で200億枚作れるかどうかはどうなんだろう
0324名無電力14001
2005/08/05(金) 19:37:23面積を取らず、日本に向いてると思うのだが。
0325億KWの男または女 ◆BN8ofhI8Eg
2005/08/05(金) 20:04:34だから太陽光発電を相当大きくやらないと電力が足りなくなる
風力発電は定格で2,3千万KWが日本では目いっぱいだと言われてる、稼働率は3,4割だろう、諸説あるけどね
0326名無電力14001
2005/08/05(金) 20:37:37夜になったらお仕舞い。
変電所に蓄電池を積み上げるのなら、せいぜい一日分。何日分もは無理、
雨の日の晩はボー然とする。
雨の日火力なら、
晴れの日に化学工場で燃料を作り溜めするのもち一案だがが、
バイオマスに軍配が上がる可能性が高い(技術次第
0327億KWの男または女 ◆BN8ofhI8Eg
2005/08/05(金) 20:54:50晴れた日に水素を作っておいて雨の日燃やすかばかでかい燃料電池は効率がちょっとね
実際は化石燃料の残りが使える
世界が早く太陽光風力中心に移行すれば、温暖化防止になるだけでなく130年間くらい雨の日火力が残りの化石燃料できる
個々が僕の理論の中心のところだ、、どのくらい雨の日火力をやるかにもよる、あまり多くは出来ない、そこをどうするかだ、
キミにいってわかるかどうか知らないが定性的議論しか出来ないのは厨房だ
0328にゃにゃ
2005/08/05(金) 21:07:05太陽電池は厚みが0.3mmなので(と聞いたばかりの話を吹聴する^^;)
ビルの屋上にずらっと並べるのにはいいかも。
>>326
現在でも夜間電力は余剰気味だから(原発は出力調整ができないので、
夜間の出力を下げられないと聞いたことがあります。あってるかな?)
昼間の発電は有益でしょう。暑い日はエアコンの電力が増えますし。
雨の日は、火力や水力発電の出力を増やすことになるのではないでしょうか。
屎尿発酵のメタンガスとか、ゴミ発電も、意義のあることだと思います。
廃プラをリサイクルするのは種類が多いので混じりますし、品質も良くない。
それなら、燃やして発電にまわしたほうがいいと思います。
この場合、プラスチックはエネルギー源として利用されるので、その分、
石油の消費が減るので、リサイクルに比較して、損な使い方をしている
わけではないと思います。
(損失等の計算は分かりませんが)
0329名無電力14001
2005/08/05(金) 21:23:00原発の出力調整は可能だけど政治的理由で不可。
太陽電池は地上では稼働率悪すぎなんで設置場所は宇宙空間を推奨するw
廃プラなんぞ埋め立てて放置でオケ。
0330にゃにゃ
2005/08/05(金) 21:40:20屎尿はほっておいても分解してメタンガスになる。メタンはCO2よりも
温暖化効果が大きいから、それが大気に放出されることは問題。
ならばタンク内でメタン発酵させて、燃料として利用し、CO2にして
から放出したほうが、メタンのトラップとしても有効ですね。
0331にゃにゃ
2005/08/05(金) 21:49:06原発の出力調整は、炉の温度変化が生じ、それが部品ごとのバラバラ
な熱膨張を引き起こすのです。そのため、部品間のパッキンの気密が
損なわれ、放射能漏れを起こすのだ、と聞いています。
人工衛星で発電を行いマイクロウェーブで地球に送る技術が考えられ
ていますが、それを大規模に行った場合、地球への入射は高効率に行
われますが、地球で消費した電力は、広い面積に分散した廃熱となる
ので、宇宙空間への放熱効率が悪くなり、エネルギー収支の均衡が
とれなくなり、さらに気温が上昇するような気がします。
廃プラが、ごみ発電よりも埋め立てのほうが良いという理由は何かある
のですか?
0332名無電力14001
2005/08/05(金) 22:05:25それが本当なら緊急停止するたびに放射能漏れ起こすぞ?
>エネルギー収支の均衡がとれなくなり、さらに気温が上昇するような気がします。
だったら既に化石燃料の発生熱で均衡がとれなくなってるんんとちがうん?
>廃プラが、ごみ発電よりも埋め立てのほうが良いという理由
分解しないから取っておけばあとで掘り出して使える。
0333名無電力14001
2005/08/05(金) 22:21:32一回くらいなら大丈夫でも、寿命が短くなるのであろう。
それに、出力を絞っても、建設費が戻ってくるわけではないし、定期点検周期が伸びるわけでもないし、核燃料が倹約できるが原発では燃料費は安いので、
出力を絞っても、あまった電気を捨てるのに比べて、大して倹約にならない。
それよりも、炉の寿命が短くなる損のほうが大きいので、電気が余っても原発は絞らない。算盤。
0334にゃにゃ
2005/08/05(金) 22:51:001)1回は大丈夫でも、繰り返すとダメなのでしょうね。
僕は車の整備をしていたことがありますが、オーバーヒートや寿命で、
エンジンのシリンダヘッドガスケットが吹き抜けることはよくあること
なので、原発も同じだろうと思います。
2)化石燃料で均衡がとれなくて困っているのだから、どうやって
正常な状態に戻すかということが争点なのであって、すでに均衡が
崩れているからもっと崩せばよいとはいえないはずです。
冗談で言っているのだと思いますが、まじめな議論の時に言われると
困惑します。
3)プラをあとで掘り出すよりも、今ここで燃料として使ったほうが、
掘り出すための余計なエネルギーが少なくてすみます。
0335にゃにゃ
2005/08/05(金) 22:59:48言ってから、悪い言い方をしてしまったと反省しているところです。
僕も、ふだんはちゃらちゃらした人間だし、冗談やまぜっかえし
ばかりしているので、他人のことは言えないです。
ただ、環境問題は深刻であって、やはりきちんと考えるべき部分は
きちんとしないと後の子供たちが大変なことになるわけです。
が、それでも、僕の言い方は悪かったと思っています。ごめんなさい。
0336名無電力14001
2005/08/05(金) 23:18:22化石燃料の廃熱のせいで温暖化しているわけではないだろ。
全人類の使うエネルギー量は太陽光の0.01%以下だからな。
せいぜいヒートアイランド位だ。
0337名無電力14001
NGNG今言われてるゴミ発電は、いわゆるバイオマスじゃないけどね。
(学術的に言えばバイオマスエネルギーになるけど)
現在、ゴミ焼却には石油を使用している。
枯渇後の世界だと、今のゴミ焼却発電のようなパワーは生み出せないな。
燃えるゴミ=紙、木製品であれば、バイオマスエタノールにしてしまってもいいかもしれない。
0338名無電力14001
NGNG同意だな。
太陽光、風力で足りない分は、炭化水素系エネルギーでカバーするしかないだろう。
それで足りるかは不安だが。
ていうか、そんな世の中でも原発が残ってるでしょ。
原発の将来がどうなるかは判らないけどね。
ウランだけなのか、プルトニウムも使うのか・・・。
0339名無電力14001
NGNG間違えた。 温暖化ネタに沿ったレスするべきだったか。
0341名無電力14001
2005/08/06(土) 02:05:27数千万人が食糧不足に陥り、数百万人が洪水の、数億人がマラリアの危険に晒され、数十億人が水不足に陥る恐れがある。最も大きな被害を受けるのはサハラ砂漠以南のアフリカ、アジア南部、東南アジアの一部、中南米などである。
大規模な氷の融解が起こり、今後数世紀にわたって海面が数メートル上昇する危険がある。グリーンランド、南極大陸西部で氷河の融解が始まったことが確認されており、大規模な氷床の崩壊の前兆である可能性もある。
海水位の上昇は、世界のいたる所で多くの人々の生活を脅かす。特に、バングラデシュ、中国南部など、途上国の海抜が低い地域が最も危険に晒される。海抜の低いヨーロッパのベルギー、オランダ、ドイツ北西部はいうまでもない。
地球全体の生態系が危機に晒される。森林の減少とそれに伴う種の絶滅は、あらゆる人々に経済的損失をもたらす。低所得者や途上国ほど大きな損害を受ける。
と書いてました。
ttp://www.greenpeace.or.jp/campaign/climate/position/ccdoc200410_html
0342名無電力14001
2005/08/06(土) 02:26:36大陸中央部の氷の厚みが増加してる事実を隠蔽して煽ってるだけ。
0343にゃにゃ
2005/08/06(土) 06:12:20化石燃料の使用が、CO2の増加と直接的な廃熱増加という温暖化の
二つの原因を作り出しているのではないのですか。
後者はあまり多くは言われていないので、割合としては少ないのかも
しれませんが、温度上昇の方向にあると思います。
ヒートアイランド化はそれ自体深刻な問題であり、また、そのためにエアコン
の使用が増えて更にCO2を増やす悪循環を持っているので、「せいぜい」
ではありません。
それが太陽エネルギーの0.01%以下であっても、それが人間の住んでいる
ところに集中していれば強い影響をもたらすのであって、単純な数字だけで
考えられない話です。
また、元々の話は、人工衛星・マイクロウェーブを大量に使えばエネルギー
収支が変化するのではないかという話であり、化石燃料の話を持ち出して、
その廃熱が少ないから関係ないと言われても、話のつながりが分からない
ように思います。
0344名無電力14001
NGNGん〜。でも、暑い→エアコン消費→石油消費→CO2ってことだしな。
ヒートアイランドの温暖化への影響ってどれくらいなんだろうな。
影響は小さいんじゃないかって思うときも有れば、
影響はでかいなって思うときもある・・・。
ま、うちのエアコン電気代もここ数年うなぎ登りだ。
ってことはCO2もいっぱい出してるんだな。
0345名無電力14001
2005/08/06(土) 09:12:48(つけられない様な建物の場合、相当額を温暖化防止基金に拠出)
0346にゃにゃ
2005/08/06(土) 09:41:22なんか自分でも思うのですが、僕はすぐに細かいことにムキになって
しまう悪いクセがあるので、反省しているのですが、治らない病気
かもな。
というわけで、議論を一時やめます。また帰ってくるかもしれないけど、
その時はこりないで相手してやってください。
では。
0347名無電力14001
2005/08/06(土) 09:45:21人口が減って万歳だな(w
特に途上国の人口増加は深刻だからね。
0348名無電力14001
2005/08/06(土) 09:51:02電力会社、石油会社、いろいろ政治的圧力が掛かって無理なのだろう。
0349名無電力14001
NGNGソーラーパネルは装置産業で、そういう面から見れば液晶パネル製造に似ている。
設備費が巨大である為、製造工場の拡大が難しい。
液晶テレビ並みに一家に一枚の需要があれば一気に値が下がるだろうが、
現在のエネルギーに対する世相じゃ難しいだろうね。
圧力とかじゃないよ。
0351名無電力14001
2005/08/06(土) 20:23:35地球が温暖化した上に石油が空っぽ、子供は大変
だが馬鹿は子供のことなど考えられない、子供に反抗されて虐待したりする
0352名無電力14001
2005/08/06(土) 22:03:57ごもっとも。
誰も本気で地球温暖化なんて心配しちゃいないって。所詮、口先だけのフリだけ。
その証拠に、環境問題を説く連中も自分の生活不便にする気なんて全くないんだからね。
0353名無電力14001
2005/08/06(土) 22:32:360354名無電力14001
2005/08/06(土) 22:43:54中国人に虐げられる国を子孫に残したら歴史上の大恥。
0355名無電力14001
2005/08/06(土) 23:29:14中国の台頭時代に何をすべきかまったくわかってない。
0356名無電力14001
2005/08/07(日) 02:10:28温暖化対策の技術は日本の国益にかなうと思いますが。
いずれ温暖化の脅威にすべての人が直面した時、
国というものの意識も変わってくるのではないですか。
過剰な敵対視こそ時代遅れであると思います。
0357名無電力14001
2005/08/07(日) 10:16:53レジ袋もらってたりすると何だかなーと思う。
どんなに知識があっても行動が伴ってないようではねえ・・・
0360億KWの男または女 ◆BN8ofhI8Eg
2005/08/07(日) 23:14:34第一相手をしらなすぎる
中国は先進国があまりに化石燃料を使いすぎてることを批判するためにために自国の乗用車まで増やしてるようなもん
先進国が大きく減らすなら自分らも考え直すと明言してる
0361億バカ
2005/08/07(日) 23:42:06知ったこっちゃない。今を楽しく生きられればそれで充分。
0362名無電力14001
2005/08/08(月) 00:10:19俺は破壊破壊破壊の連続だが
0363名無電力14001
2005/08/08(月) 00:47:42全体としてどうすれば解決できるかというのが問題であり、
このスレの趣旨であると思います。
0364名無電力14001
2005/08/08(月) 01:05:10どうすれば解決できるの?
生活を不便にしなくてもいい解決案があれば受け入れられるだろうけどね。
個人の生活を落とすような解決案なら絶対に受け入れられないと思う。
0365名無電力14001
2005/08/08(月) 02:26:170366名無電力14001
2005/08/08(月) 08:26:04ヒートアイランド対策の方が重要。
0367名無電力14001
2005/08/08(月) 10:00:58クーラーをガンガン使ってるようではねえ。
0368名無電力14001
2005/08/08(月) 11:58:28先のことだとして何も変えない気かな
君たちの子供らの頃は温暖化して地球環境はひどくなるわ、石油は使ってしまって空っぽ
子供らがひどい目に会う
君らはそういうことを無視して.結婚して子供を作るか気か
まともな子育てでないから結婚生活がうまくいかない、その前に彼女が出来ない
0369名無電力14001
2005/08/08(月) 14:24:50>>865
>まさか君も億○○同様、エネルギー枯渇と温暖化が
>両立すると思っているDQNか?
CO2と温暖化の関係が確かならば、石油消費が温暖化の主な原因なのかもしれない。
しかし、いまCO2の排出を制限しても、又は枯渇により排出量が劇的に減っても、
温暖化は止まらないというのが俺の持論だ。
これ以上詳しくは書かないぞ。理由もここでは説明しない。
ここは温暖化スレじゃないからな。
------------------------------------------------
>しかし、いまCO2の排出を制限しても、又は枯渇により排出量が劇的に減っても、
温暖化は止まらないというのが俺の持論だ。
こんな話を聞いたのは初めてだな。
良ければ参考になる本なり論文を紹介してくれよ。
あればの話だけど。
0370名無電力14001
2005/08/08(月) 16:17:04天 才
0371名無電力14001
NGNGなんで俺に突っ掛って来るんだか・・・。
温暖化に関しては、日本の平均的世論で言いと思う。
焼け石に水だと思うけど、京都議定書の内容くらいは実施すればいいさ。
発展途上国の工業の省エネにもなるしね。
温暖化は止まらないっていうのは・・・。
CO2の排出を今完全に止めたとしても、今あるCO2の温室効果はすぐに小さくなるわけでもない。
それに、今現在の温度上昇分で世界中の氷河や永久凍土は溶けている。
これによる天然ガス(メタン)の流出も止まらない。
フロンガスの放置問題もある。
ゴミメタンの問題もある。
CO2を還元する自然物も減っている。木も減ってるし、海洋環境の変化によりサンゴも減っている。
海洋汚染による、動物性プランクトン、メタン菌等の増加。
排出ガスを規制しても温暖化は止まらないとは言うものの、
勢いは弱まるだろうさ。
文献や論文なんて無いよ。
俺の持論だ。俺の意見だ。俺は破壊された大自然の流れをそう読む。
0372名無電力14001
NGNG既に放出されている温暖化物質の大部分は、
まだまだ本領発揮しないまま自然界に待機している状態のものが多いのではないか。
そしてそれらは徐々に開放され、温室効果を発揮していくのではないか。
という持論だ。
0373名無電力14001
2005/08/08(月) 17:32:42>なんで俺に突っ掛って来るんだか・・・。
被害者ぶるのは止めてくれない?
あんたがレスしたから、こっちも返しただけ。
ちなみに温暖化ガスの増減は
森林の減少、フランガスなども
どうなるかは考え済み。
IPCCはそんなにバカじゃないよ。
0374名無電力14001
2005/08/08(月) 17:41:31http://www.numse.nagoya-u.ac.jp/F1/profhome.htm
0375名無電力14001
NGNGそこに俺の意見に似た論でも載ってるの?
0376名無電力14001
2005/08/08(月) 18:15:16あそこが今力入れてやってるのは、
中国の反日デモ応援
新しい教科書採択妨害
郵政民営化反対 ←←←注目
ttp://www.zenshin.org/
0377名無電力14001
2005/08/08(月) 18:45:080379名無電力14001
2005/08/08(月) 21:32:51で、あなたは何をしてるわけ?何だかんだ言っても便利な生活してるんでしょう。
0380名無電力14001
2005/08/08(月) 23:06:330381名無電力14001
2005/08/08(月) 23:24:42要するに何もしてないんだ。
0383名無電力14001
2005/08/09(火) 08:48:140384名無電力14001
2005/08/09(火) 08:49:380385名無電力14001
2005/08/09(火) 12:09:38ttp://plaza.rakuten.co.jp/midorifujimori/diary/200508080000/
0386名無電力14001
NGNGそれは俺の論に似ているようだけど、ちょっと違うことを言ってるな。
ま、どうでもいいけど。
0387名無電力14001
NGNG温暖化防止の為の省エネを最終目的とするのは、大事と小事を理解できない人が言う事だと思う。
目的ではなく1目標として認識するべきだ。目的は省エネではなく完全循環エネルギーだ。
目的:完全循環エネルギー社会
目標:省エネ、CO2削減
以下、CO2やメタンの排出により温暖化が起こっているとする。
石油消費社会になって数十年、温暖化の脅威が高らかに言われるようになった。
しかし、温暖化が始まったのは19世紀初頭よりの産業革命以降だ。
石炭の時代のOC2排出が原因だ。
ということは、産業革命の初期レベルのCO2排出量でも温暖化は進むのだ。
京都議定書の第一弾目標は1990年のレベルを基準に数%削減するという内容だ。
ま、これでもキツイ目標なのだが、これをもし50%削減と言ったとしても、温暖化は止まらない。
人間の排出する温暖化ガスの量を産業革命以前に戻さないかぎり温暖化は進み続ける。
昨今の温暖化対策は抜本的なものでなく、焼け石に水なものが多い。
エアコンの温度を28℃にすることはいいことだ。
しかしそれは経済的な理由で賛成するのであって、温暖化とは関係ない。
石油の使用量を減らしたところで人間は結局、石油を使い続け、
石油が枯渇するまで消費し、石油に含まれる炭化水素をCO2として吐き出し続けるだろう。
京都議定書の内容で温暖化防止とは本当に馬鹿らしいことだ。
単に温暖化をネタにしたマネーゲームだ。
真に温暖化防止を考えるなら、CO2増加の流れを完全に止めなくてはいけない。
しかし、京都議定書も全てが無駄ではない。
先進国の人にCO2排出制限を義務化することで、発展途上国のエネルギー消費が高効率化し、
先進国のエネルギー技術も向上する。
環境産業が本格化するだろう。
省エネはいいことだ。無駄は何に対しても悪だ。エネルギーロスは悪だ。
限りある石油資源を有効的に高効率で消費することは大切だ。
0388億KWの男または女 ◆BN8ofhI8Eg
2005/08/09(火) 15:25:13とでないか.アメリカは2兆バレル使ってしまおうと言ってる
1兆バレルと2兆バレルの差1兆バレルと言うのはとんでもなく大きい
ただし石油を減らす代わりに石炭の消費量を増やしてはいけない
0389名無電力14001
2005/08/09(火) 16:18:500390億KWの男または女 ◆BN8ofhI8Eg
2005/08/09(火) 17:58:180391名無電力14001
2005/08/09(火) 18:06:48虫眼鏡的なもので木を木炭にして貯蔵する。
密林や植林の木を間引きそれを木炭にすることで炭素を閉じ込める。
それと同時に砂漠などに木を植える活動を進める。
化石燃料を廃止し他の太陽光発電などを使い足りない分は木炭で補う。
というようなものは駄目でしょうか?
0394億KWの男または女 ◆BN8ofhI8Eg
2005/08/09(火) 20:29:25冷静に考えて事実はどうだと思う??事実は事実、妄想は妄想.
0396億KWの男または女 ◆BN8ofhI8Eg
2005/08/09(火) 21:27:32事実でない事を事実であると思い込むのを妄想というわけさ、だから精神科も成立する
あんまり同じことの繰り返しは見る人に迷惑だからやめようぜ、キミの妄想好きはなおらんだろしね
0397億KWの男または女 ◆BN8ofhI8Eg
2005/08/09(火) 21:32:21子供に押し付けて自分らは考えないことにしてまともな結婚生活と子育てができるだろうか
と言うことだった
今の若い女の人は結構鋭いからそもそも、彼女が出来ないぞ(にっぶい女性も多少はいるけどね、でもいざ結婚してから子育てするようになったらうまくないことになる)
0398億KWの男または女 ◆BN8ofhI8Eg
2005/08/09(火) 21:47:242050年までに使う量を1兆バレルに抑えようというのは石油を結構使える量だ、それ以下にするのは非常に難しい(だが20年もして温暖化の傾向がますますはっきりひどくなったら1兆バレル以下もありうる)
アメリカの言うように2050年までに2兆バレル使い切ろうと言うのがめちゃくちゃなのだ
その量というのは世界の石油消費量を今の150%にするというものだ、そうやって2050までいったら2兆バレル使い切ることになる(今一年で300億バレル使ってる、多すぎるんだよ)、石油は空っぽになる
0399名無電力14001
2005/08/10(水) 05:21:04何度言ったら解るんだ!?こいつは本物のバカか??
スレ違いだと言っとるだろーが。
石油枯渇問題のネタはあっち池。
お前のやってることは女便所でメシ食ってるようなものなんだよ。場違いなんだよ!
無理やり温暖化ネタと結び付けたような文章なんていらねんだよ。
0400億KWの男または女 ◆BN8ofhI8Eg
2005/08/10(水) 08:45:29知らんがほうが馬鹿だ、それを考えないから温暖化防止がすすまないのだ.100w200w節約するのが温暖化防止でない
馬鹿から見れば普通がおかしく見えるだけのこと
子供のことを考えればすぐわかる、
0401名無電力14001
2005/08/10(水) 08:56:20女が環境に鋭いなんて妄想丸出しなところが笑える。
0402億KWの男または女 ◆BN8ofhI8Eg
2005/08/10(水) 08:57:35>>398の最後の単語が変なのか、だったらそこを「温暖化が進む」と直すよ(両者は同一事態だが、馬鹿にはわからないかもしれないなあ、次の投稿見ればわかる)
石油の消費をへらさなくてどうやって温暖化防止できると思ってるんだ.1トンや10トン減らしてもしょうがないんだぜ
0403億KWの男または女 ◆BN8ofhI8Eg
2005/08/10(水) 09:00:130404名無電力14001
2005/08/10(水) 13:13:20石油が無くなろうがエネルギーさえ確保できれば全く困りません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています