トップページatom
1001コメント386KB

地球温暖化、防ぐ気あるの?3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012005/05/08(日) 23:47:28

前スレ
地球温暖化、防ぐ気あるの?2
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1110464093/
02011952005/07/25(月) 11:43:07
>>199
私は、原発もごみ処理場も埋立地も容認しています。
ただし、合法的な物のみですが。
0202名無電力14001NGNG
>>200
結果的には良かったんじゃないかな。
小笠原に有力議員の息が掛からなくなったとか、・・・なにかしらの利権が遠のいたんだな。
「せっかく造ったんだから赤字でも続ける」って言われた日にゃ、日本の借金は減りませんよ。
余談だけど、静岡空港は建設決定らしい。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050725-00000013-maip-pol
赤字決定だな。

ガイア、俺も見たけど、エアバスよりもボーイングの方が好感持てたね。
大きさよりも省エネに力を入れてるってイイよ。
0203名無電力140012005/07/25(月) 14:40:51
>>202
>ガイア、俺も見たけど、エアバスよりもボーイングの方が好感持てたね。 
>大きさよりも省エネに力を入れてるってイイよ。 

まあそれすらも…日本の航空会社の手に掛かれば「需要が確実に見込める、
新幹線が大量輸送している区間への参入」に使われるのは間違いない。
国際線輸送も頭打ちだしね。
それでもあの業界は常に拡大指向であることをやめないんだろうか。
社会と経済を持続するための必要条件と相反しまくっている存在なのに。

東京−大阪で1/3も運んでいない航空が2/3以上のエネルギーを使っ
てる現実。
0204名無電力140012005/07/25(月) 18:32:16
でも飛行機って日本→米国迄ひとっ飛び。燃料の積む量から考えて
距離からすると、一人当たりの消費量は少ない感じがするのだが。
(自動車と比較して)
0205名無電力140012005/07/25(月) 18:36:36
>>200
廃船って解体するのだろうか?
解体するくらいならUAEやサウジやQ8あたりの金持ちにでも売ればよかろうに。
0206名無電力140012005/07/25(月) 18:43:33
>>204
とんとん。

で、あれだけの距離を一気に移動するわけだから、日常的に海外往復するような人間と
そうでない人では、CO2排出や消費エネルギーの分担に大差が生じる事になるね。
米国1往復だったら、(それをする人に限って言えば)マイカー10年分くらい一気に消費
したことになりますから。
もちろん、国・社会への貢献のために移動手段が必要な人も要るわけで、一律に
ヤメロとかいう話ではないとは思う。文字通り国を代表する仕事とか有るわけだから。

それと、よく目にする電車と飛行機のたとえって、田舎中心に生活必需になってる
マイカーをやめさせるのと比べれば、国内のまとまった距離の移動手段に気をつける
程度は、気の持ちようだけで、既に代替手段が有るというか… うまくいえないが
そんな感じかと。
0207名無電力140012005/07/25(月) 19:15:20
距離あたりでは、自家用車も飛行機も五十歩百歩
原理的エネルギー効率は、翼より車輪のほうが高くて 翼:揚抗比10くらい、ゴムタイヤ50くらい、鉄道500くらい、なのだが、
飛行機は過半数の席が埋まっているのが普通なのに、自家用車は5人乗りに一人しか乗っていないことが多いので、せっかくの車輪の優位性が帳消し

でも、飛行機だと、1万キロ以上も一気に移動する。
車なら、仮に橋をかけたとしても、東京<-->ロンドンとか、大阪<-->マニラくらいでも、運転する人はまずいないのに、
飛行機ならひとっとびだから、結局エネルギー消費は多くなる
遊びの旅行は近くで妥協しましょう・・・というところか?
0208名無電力140012005/07/25(月) 21:18:49
>>207
ドイツで仕入れた中古車をモンゴルまで運転して帰る商人云々っていうのが昔あったな。
今でもやってるんだろうか…。
0209名無電力140012005/07/28(木) 02:06:30
何処かの、空き地に、木をうえましょう!!なんなら山にでも!!
0210名無電力140012005/07/28(木) 07:43:14
木は植えるだけじゃなくて、手入れしなくちゃね。
計画的に伐採しないといけないし。
0211名無電力140012005/07/28(木) 08:43:26
ガーデニングでCO2削減できる?
0212名無電力140012005/07/28(木) 18:42:47
>>211
できるわけない。
0213名無電力140012005/07/28(木) 21:57:44
そういや、「俺は農家だからCO2削減に貢献している。原発なんかいらん。」
という書きこみを、どこかの掲示板で見たなぁ・・・

農地って冬はCO2吸収しないし、土壌からはメタンガス出す事もあるしで、
CO2削減にそんなに役立っているとは思えないんだけど、実際どうなんだろ?
0214名無電力140012005/07/28(木) 22:34:41
>>213
農業機械や化学肥料の使用=化石燃料の使用。
施設資材やプラスチック類の使用も同じ。
農地には固定された物が蓄積しない=循環に回っている=削減にはなっていない。

よって却下w
0215名無電力140012005/07/28(木) 23:14:11
ガーデニングは無駄ですか…。じゃ何がCO2消すの?
0216名無電力140012005/07/29(金) 00:12:03
樹木を植えましょう
0217名無電力14001NGNG
>>215
秋に枯れてまた春に目が出るもの、葉が出て実るもの。
毎年、炭素を大量に炭水化物にしている植物とか。
枯葉の多いもの。
成長の早い多年草、樹木。

とくかく、毎年大量に生長し大量に枯れる植物だ。
0218名無電力140012005/07/29(金) 01:18:55
>>215
消えません。
陸上の植物は最後にはCO2に戻り循環する。
海洋はそうでもないが。
0219名無電力140012005/07/29(金) 01:20:25
>>217
>毎年、炭素を大量に炭水化物にしている植物とか。

サトウキビ、トウモロコシ、米 だな。
で、枯れたあとどうするんだ?
0220名無電力140012005/07/29(金) 06:56:24
216 217 218
レスありがとう。大量に枯れる植物探してみます。庭に植えれるやつあったら教えて下さい。消えないかもしれないけど、みんなで植えたら減るんじゃない?
0221名無電力140012005/07/29(金) 06:57:00
>>219
刈り取った物を燃やしてしまったらいかんですね。
よくやってるけど。
0222名無電力140012005/07/29(金) 08:58:07
>>220
具体的に何を育てるかは園芸板の方が良いだろう。
緑のカーテンで冷房代が節約できればCO2は削減に貢献はできる。

>>221
バイオマスで化石燃料の代換ができれば間接的にCO2は削減できるがガーデニングの範疇では難しい。
趣味で育てて、終わったら結局燃やすなり腐朽させたりして元のCO2に戻る。
まぁ増えはしないから緑のカーテンで冷房節減するくらいしか削減方法はないだろう。

個人レベルで大気中のCO2を長く固定して保持したいなら、
数百年住める立派な木造家屋を建てた方がよっぽどいい。
0223名無電力140012005/07/29(金) 09:08:07
炭素を固定するのなら、空気中の二酸化炭素を、吸着剤(酸化カルシウムとか)で吸着し、吸着剤を電気炉で焼いて二酸化炭素を追い出し
 CO2 + 2H2 → C + 2H2O
で炭素の粉末にして、廃炭鉱に埋める。2H2Oは電気分解してリサイクル。
しかし、電気をたくさん使ってしまうから、原発が必要。風力発電でもよい。
これでは、無駄である。最初から石炭を掘らないに勝るものはない
0224名無電力140012005/07/29(金) 12:26:01
>>215
炭素に関しては、「固定」が大事。
気を使っていて、何十年も形をほとんど変えないものを増やしていくしか無い罠。
廃棄時点でもどちゃうし。
後は植物由来の燃料などを、石油由来のそれに変えて使うこと。直接は削減し
ない(それそのものは±0、燃料精製に掛かる分がプラス)だが、化石燃料の
消費が減る分マシと。

ガーデニングがなんで削減に「ならない」って言われたかってーと、
@植物は利用しない限り、CO2を短周期で循環させてるだけ
A「ガーデニング」というレクリエーションが一つの経済規模を持ってしまっている。
 すなわち流通とか、それようの肥料とか、道具、鉢やらなにやらと生産活動を
 プラスする方向で作用している。

@が良くて±0としても、Aの分で損をする。
0225名無電力140012005/07/29(金) 12:29:19
>>222
そういえば、関東では北のほうに有る前橋とか夏は「内陸だから」暑いと漠然と
知識があったけど(小学校時代は「内陸だから」と習った)。
昨日のNHKで、東京あたりからの廃熱による温度上昇が確実にあるんだってね。
で、その熱が流れてきたところでも確実にエアコンの負荷が上がると。

以前、北関東でダウンバーストを起こす強烈な積乱雲を生じるエネルギー源が、
都心のヒートアイランドだったという解析結果をやっていたけど。凄いパワーだな。
0226名無電力14001NGNG
麻ってCO2削減にいいって聞いたことがある。
大麻信者の戯言かな?
成長が早く、油が取れて、紙にもなり、ってダイブした俳優が言ってたなw
0227名無電力14001NGNG
>>225
ヒートアイランドと地球温暖化はちょっと違う問題だよ。
テレビに出てるような有識者も混同してる人が多いみたいだけどね。
「ヒートアイランドで熱いですね、温暖化を実感しますね」とか。

ま、熱いからエアコン使いまくって・・・発電によるCO2がって繋がりはあるけど。

緑のカーテンは俺も考えてる。
屋根に芝生を張ろうかと思って・・・。断熱材の代わりに。
タイマーで水もあげられるようにして。(計画立ててみたら自作で格安で出来そう)
電気代節約は経済的にも急務なのでw
0228名無電力140012005/07/29(金) 19:43:40
>>227
給水装置が作れるなら寒冷紗張ってそこに水垂らすようにすれば育てる手間も省ける。
0229名無電力140012005/07/29(金) 20:11:45
>>227
>ま、熱いからエアコン使いまくって・・・発電によるCO2がって繋がりはあるけど。

どうみても、その繋がりの話をしてるようにしか見えんが…緑のカーテン云々でしょ。
ガーデニング自体は炭素は固定しないし、娯楽産業化したことで確実のこれの分の
新たなCO2排出を生んでるって事で元の話もカタ付いてるし
最近、これは他スレでもちょっと理屈の分かる人間の間では一致してた所でしょ。

ただこの話ですら理解出来なかったり、「ヒートアイランドは都心だけの問題」とまで
嘯いていた厨もいたけど、>>225を見る限りは直接影響ですらかなりの田舎まで及んでる
ことになるね。
0230名無電力14001NGNG
>>229
そうですね。
ま、俺の読み間違いってことで。
0231名無電力140012005/07/29(金) 21:28:36
くだらない道路などを作らずに、風力発電,燃えるゴミ発電に投資すべきと思う。


0232名無電力140012005/07/29(金) 22:11:51
>>231
くだらない道路なんてありません。
0233名無電力140012005/07/29(金) 22:31:57
くだらない道路はたくさん有ります。
田舎で1日10人も通らない道路が2車線の立派なのが。
理由は幾らでも付けられますが、結果が伴わない。
また、私の市では、市役所を200億円かけて新設するとの事。
代替案では60億で出来る物を。
その理由が、国から補助が60%出て、地域の活性化に成るから。と言う物。
地元に金を落としたい為に、工事をするのです。
0234名無電力14001NGNG
これから作る有料道路の9割以上は無駄な道だろうな。
0235名無電力140012005/07/30(土) 00:04:18
>田舎で1日10人も通らない道路が2車線の立派なのが。

そんな道どこにもありません。
0236名無電力140012005/07/30(土) 00:23:30
>>235 言葉のあらさがし? 要するに無くとも良い様な道路、
経済効果が無いか、著しく低い道路と言う意味。
0237名無電力140012005/07/30(土) 00:28:13
>>236
具体例もなくよくそのようなデタラメが言えますね。
0238名無電力140012005/07/30(土) 00:48:12
具体例はあります。実際測定した訳ではないが、全然車の通らない道を知ってます。
0239名無電力140012005/07/30(土) 00:50:53
237は、何の根拠があってデタラメと言い切れますか?
あなたはそれで食ってる、社会の寄生虫ですね。
0240名無電力140012005/07/30(土) 00:52:41
>>238=239
デタラメでないなら、
どこのどういう道路でどういう経緯で出来たか書けよ。
0241名無電力140012005/07/30(土) 00:54:32
そんな義務はないし、寄生虫に説明する気も全くなし
0242名無電力140012005/07/30(土) 01:12:11
このところあっちこっちのスレで、下に貼ってあるようなタグイのレスが頻発してる。
一週間くらい前にも、エアコンの多用は(当然エネルギー消費の増大になるのに)
ヒートアイランドだけの問題(って、それでまたエアコンの電力消費が増えるのに)で
温暖化には影響しないとか言い出した香具師…
叩きがしたくてわざわざ話をすり替えるにしても稚拙過ぎる。
これって偶然か?

165 名前: 名無電力14001 Mail: 投稿日: 05/07/28(木) 20:29:27

アメリカというよりブッシュが石油業界に利権を持ってるから
環境政策が甘くなるんだよ

166 名前: 名無電力14001 Mail: 投稿日: 05/07/28(木) 22:35:52

石油は温暖化の原因ではありません。

0243名無電力140012005/07/30(土) 01:19:33
>>241
ほれみたことかっと。やはりデタラメですなwww
>>242みたいなコピペしかできない時点で能無し確定♪
0244名無電力140012005/07/30(土) 01:23:04
何だ、寄生虫かと思ったらただ単なる煽り厨か。
02452422005/07/30(土) 01:25:17
実はこの言い合いだけは、どっちがアレな香具師だか判断が難しかったんだが
(もう一人にはスマソ、読解力が今イチ)、この反応で摺り替え犯が分かったw

ほんとに一連のアレが同一人物とは…
0246名無電力14001NGNG
ヒートアイランドってエアコンよりも、コンクリートのせいだろ?
近年急に関東(東京〜埼玉)でひどくなったのは、
品川再開発のせいで海風がせき止められたからだと聞いたことがある。

エアコン普及率、普及台数、又はエネルギー量なんてここ10年で変化あるのかな?
0247名無電力140012005/07/30(土) 02:14:05
>ここ10年で変化あるのかな?

あるよってか、毎夏グラフ出したりして散々やってるじゃん。一家に2台目3台目
が入り出したのがブレークスルーになった。
各要素は少しずつ役割が違う。
コンクリはきっかけに近いだろ。けど、それこそここ30年ほとんど変わってない。
ビルは、ガラス面が大きくなったのが反射の面でも入射→エアコン増強の面でも
影響している。
で、これらの複合が人の我慢の複合を越しちゃって、リビング1台のエアコンが寝室
常用に変わって行った。これで完全にブレークしちゃったね。
品川の再開発なんかも、それこそ積み上げの一要素。
0248名無電力140012005/07/30(土) 10:33:39
>>244=245
人格否定して勝ったつもりの免許無し乙。
この手の香具師は自分が通らない道路だから要らないとか言う。
ありがちなパターンだな。
0249道民2005/07/31(日) 10:24:32
>235
>そんな道どこにもありません。
北海道なら普通にあるよん
鈴木宗男先生のおかげです
0250名無電力140012005/07/31(日) 11:27:40
北海道は特別。
お手盛り予算あるし人口密度低いし。
観光客のレジャー施設として役立ってるともw
0251福島県民2005/07/31(日) 13:16:04
北海道だけじゃ無いぞい。おらの県にも有るぞい。
ずいぶん空いてる道だと思ってタバコすって20分位休んだんだげんちょも
車は1台も通んなかったぞい。観光地でも何でも無い所だったぞい。
0252名無電力140012005/07/31(日) 13:17:53
そうそう、道東自動車道なんか最高ですよ
下の国道が片道2車線、平均時速100kmなのに
道東自動車道は、片道一車線、しかも有料。
鈴木宗男さま、ちょっとこれはやり過ぎなのでは
0253名無電力140012005/07/31(日) 15:06:32
>>251
自演乙。
0254名無電力140012005/07/31(日) 20:18:21
CO2が増えようが、ヒートアイランド現象が深刻になろうが、このクソ暑い夏に
エアコン止める気は全くない。
そんなことより、俺が暑いの何とかする方が遙かに大事だから。
0255名無電力140012005/07/31(日) 23:38:51
それは死ねば暑さを感じなくなるから、逝ってよし!
0256名無電力140012005/08/01(月) 14:47:27
私は国立大の工学部卒、現在何もしてない。
外債の金利で生活に困る事はないが、何もしないのは暇だし損失と思う。
卒論は、熱力学だったのでその分野は詳しいです。それにこだわりませんが、
何か環境の役に立つ事をしたいと思いますが、何かないですか?
0257名無電力140012005/08/01(月) 15:38:41
そうだ、ビルの屋上の緑化を研究してみよう。
安価で誰でも出来る、屋上or屋根の緑化。
特許を取れば、金儲けにもなるかも。
0258名無電力14001NGNG
そうね、CO2削減とか考えずに、
省エネ、電気代削減とかで本気に考えてたほうが現実的だ。
0259名無電力140012005/08/01(月) 19:25:05
漏れがヒマだったら生物生産法人でも作るかな。
0260億KWの男または女 ◆BN8ofhI8Eg 2005/08/01(月) 21:08:06
  ちょっと参考情報
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835552&tid=
c0plfda5a8a5ma5ka5aea1bca4aba4ia4nca65qa4o2bfa4ka4ha4ca4fa1a9a1a9&sid=1835552&mid=2111
0261億KWの男または女 ◆BN8ofhI8Eg 2005/08/01(月) 21:08:56
  リンクしなおしです
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835552&tid=c0plfda5a8a5ma5ka5aea1bca4aba4ia4nca65qa4o2bfa4ka4ha4ca4fa1a9a1a9&sid=1835552&mid=2111
0262名無電力140012005/08/01(月) 21:30:46
これすごい!!
中国汚すぎ!!
変な動物も生まれている。
http://blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/
日本軍の残留兵器による病気って、実はこれが原因なんじゃないの??
0263億KWの男または女 ◆BN8ofhI8Eg 2005/08/01(月) 23:16:26
>>261 温暖化を防止することが、石油供給パニックを避ける道につながってる、
みんながんばって真剣に考えよう、石油消費をそろそろ減らそう
0264億KWの男または女 ◆BN8ofhI8Eg 2005/08/02(火) 11:24:55
>>261 
 5年か10年で供給の減る石油の取り合い的状況になる可能性がある
まずはじめにかんがえる、するるべきことは一番石油を食ってる自動車、乗用車をどうするかであって
それが多少進めば大きなクラッシュにならないだろう、転換が進んでいくだろう

 水素系自動車は全然間に合わないからいずれは半々でバイオマスがでるにしてもまず電気自動車が出るだろう、三菱はやる気だ
充電はまず原子力と石炭のつまり今の電力の深夜電力が先行、電気自動車の割合が増えてどうするかになるだろう

 平行してバイオマスかはじめはガソリンとのセカンドハイブリッド車(プラグインハイブリッドつまり近距離は外部からの充電によるバッテリ走行車)がいいものだと認識されるだろう

 それと太陽光発電では多結晶パネルが今0.03ミリだがもっと薄く出来ないものだろうかと言うことが問題になるなあ
関連はおいおいと書く、遅くならないようにしっかり対応すべきだが日本政府はボーとしてる
0265億KWの男または女 ◆BN8ofhI8Eg 2005/08/02(火) 14:36:26
訂正 パネルが今0.03ミリだ、は0.3、ミリ
0266名無電力14001NGNG
>>263-265

忠告をなにか勘違いしてるみたいだな。
「マルチポストをやめろ」とは、「スレを跨って同じ内容のネタを振るな」と言う意味だ。
同じ内容どころか、全くのコピーペーストだな。

また、半年前に言われた事の繰り返しか。
もっと2chを理解しろ。
無限の種類に広がりえるスレッドのシステムは、
同じ内容の文章を広範囲にいい広める為にあるんじゃない。
一つの内容は一箇所で語るようにみんな勤めてるんだ。
タダでさえ読みにくい文章を、無秩序に展開されたら迷惑極まりない。

枯渇スレ誕生の原因も、あんたがココで微妙に場違いな内容である「石油枯渇問題」ばかり話していたからだろ。
今でもなお、>>261みたいな内容しかココで話せないなら、
半年以上前から言われている事を全く学習していないようだ。
0267億KWの男または女 ◆BN8ofhI8Eg 2005/08/02(火) 20:49:53
  第一ネタじゃないよ、ネタだと感じる大妄想家はそっちじゃないの、
それとめったのマルチポストなんかしない重要情報で伝えるひつようがあると思うとき最小限だけ、前にこのスレにいたことだしね
俺のほうが自己満続家よりよっぽど掲示板の発展に寄与してる
 
 それと勝手に隔離とかなんか言ってんじゃないよ、それこそ自分だけの世界だろ」
最後に枯渇問題と温暖化は密接な関係にあるのは日本の馬鹿以外は常識だよ
0268名無電力140012005/08/02(火) 21:01:27
「最小限」には見えない
0269名無電力140012005/08/02(火) 22:32:31
一番簡単な環境改善方法は人間を減らすこと!!!
なので自分は子供をつくりません!!
みんなもむやみにつくらないように!

自分の遺伝子は人類にとって必要だと思う人は子供作っていいですよ。
0270名無電力140012005/08/02(火) 22:48:46
石油は温暖化の原因ではありません。
0271名無電力140012005/08/02(火) 22:50:17
>>262
中国がここまで恐ろしい国だったとは・・・
毎日のように食べてたよ・・・
0272名無電力140012005/08/02(火) 22:53:08
>最後に枯渇問題と温暖化は密接な関係にあるのは

そりゃぁそうだろ。
早々と枯渇すれば温暖化なんて問題ないし、
石油がたくさんあれば温暖化は深刻な問題になる。
こんなのは幼稚園生でも理解できること。

石油が早々と枯渇して温暖化が起きると
バカが約1名いるみたいだけど。
0273億KWの男または女 ◆BN8ofhI8Eg 2005/08/02(火) 23:28:47
  枯渇させれば深刻な温暖化になるくらいはあるのさ
幼稚園どころか高校でも難しい問題があるよ

 幼稚園ぐらいの問題だろうとしか認識できないのは幼稚園なみってことだ
ヨーロッパを研究してみな、温暖化反対と表立って言うけど枯渇問題をしっかりにらんでる
0274名無電力140012005/08/02(火) 23:38:41
>>273

はぁ?
IPCC他、温暖化を警告する科学者は億バカの想定している
埋蔵量よりも多く石油があると主張しているわけだが?
0275名無電力140012005/08/02(火) 23:40:11
>>271
日本の農家だって出荷用はじゃんじゃん農薬使っても自家用には農薬使いません。
0276名無電力140012005/08/02(火) 23:41:04
>枯渇させれば深刻な温暖化になるくらいはある

つうとまだ100兆バレルくらいあるってことだなw
0277名無電力140012005/08/03(水) 00:38:15
アラスカとカナダにはまだ膨大な量の石油が眠ってるらしいよ
0278億KWの男または女 ◆BN8ofhI8Eg 2005/08/03(水) 09:08:04
>>274>>276>>277 幼稚園は開きません
0279七み2005/08/03(水) 11:22:30
中学生の私でもわかるような地球環境問題を教えてください。たとえば、家で行ってしまっていることとかです。
0280名無電力14001NGNG
>>279
とりあえずゴミの分別をしろ。
0281名無電力140012005/08/03(水) 18:00:30
>>279 夏休みの課題?自分で考えないと意味無いと思うよ。
ヒントを与えよう。花いっぱい運動とか花壇の整備って、
見た目に良いし環境の為に成ってそうだが、草花はCO2削減には寄与してない。
将来枯れて、土に戻る時吸収したCO2を排出してしまう。焼却処分も同様。
0282名無電力140012005/08/03(水) 20:31:50
>>279
気温が体温より低いのに冷房を使う。←昔の一般家庭には冷房などない
クソ暑いのに毎日給湯器を使って風呂に入る。←夏は行水ぢゃ

冷房の効いた部屋でテレビゲームなど論外。
0283名無電力140012005/08/03(水) 21:21:35
>>281 これを書くと0点に成ってしまうが、それとは別に書くが、
マクロ的に見ると、人類が化石燃料を発見した時点で、地球温暖化は避けられない物と成った。
人類は現在もこれからも、化石燃料を掘り尽くすだろう。
化石燃料は、燃焼。プラスティックにしても最終的には99%焼却か自然分解。
そして、省エネはそれを少しだけ 歴史を伸ばす物。

森はそれを大きくしてる間はCO2を吸収してるが、成長が止まるとそれも止まる。
化石燃料の消費に見合うだけの、森林開発(砂漠の緑化とか)が必要で、
そこに地方都市が出来、木材の蓄積(建物等に使う)するまでが求められる。

つまり、家庭の身近で出来る事は、省エネでチョッとだけ歴史を伸ばすだけです。
0284名無電力140012005/08/03(水) 21:58:39
化石燃料を燃やしまくらないと地球は徐々に寒冷化していく。
氷漬けの未来と南国の未来とどっちを選びますか?
0285億KWの男または女 ◆BN8ofhI8Eg 2005/08/03(水) 22:11:50
>>283 
 温暖化反対の具体的ねらいは、今ある分の石油の半分を使ってしまわないで2050年以降つまり21世紀後半へ残すこと
また今ある分の半分の石炭を2100年以降つまり22世紀に残すこと.人類ががんばればそれぐらい残せるぐらいは石油石炭はあるんですよ
あるからこそ2050年以前にあるいは石炭は2100年以前にみんな使おうとすると温暖化がひどい、

ただいまは石油はすごく使ってるから使う量を徐々に減らさねばならない、石炭は石油を減らしたときに使う量を石油の穴埋めに増やさなければいい
まず石油を減らすときに太陽光風力発電バイオマス生産をドンドン増やさなくてはならないから、増やすと石炭を多くつかわなくてすむ

 そして2050年になればそのときどれくらい温暖化がひどくなってるかわかる訳だから残りの化石燃料を使い切るか残すか決められる、
またそのときまで石油使用はだいぶ減り太陽光風力バイオマスが発達してるから対応できる

 2050までに使い切れば温暖化はすごくひどくもう使ってしまってるから後の祭
0286億KWの男または女 ◆BN8ofhI8Eg 2005/08/03(水) 22:16:11
>>285はちょっと難しいが >>279さんがんばってよんで見て
0287億KWの男または女 ◆BN8ofhI8Eg 2005/08/03(水) 22:19:31
>>285がヨーロッパが言ってる温暖化を5度でなく2度に止めたいと言う内容だろう
0288名無電力140012005/08/03(水) 22:37:28
>>279
ここ何年かで地球の酸素の何分の1か(3分の1だったかな)を作っているアマゾンで
急激に森林が牧場や畑に変えられています。他の場所でも同様でしょう。
加速度的に温暖化は進んでいます。

もはや家庭でどうにかなるレベルではありません。
そんなことよりも、もっと勉強して学者になって解決法を考えてください。
自分には子供を作らない以外に思い当たりません。
0289名無電力14001NGNG
>>284
なぜ寒冷化していくと思うの?
0290名無電力140012005/08/03(水) 22:49:30
>>279
NHK教育テレビのサイエンスゼロで最先端の環境問題対策を
ときどきやってるから見ると勉強になるよ。
0291名無電力140012005/08/03(水) 22:54:35
>>289
284じゃないけど
いまは氷河期にむかっている所らしいよ。
本当は温暖化じゃなくて温度は下がっていかないとおかしいらしい。
0292名無電力14001NGNG
>>290
NHKはなんだかんだで良い番組にやるね。
NHKスペシャル、サイエンスZERO、クローズアップ現代は必ず番組表チェックだな。

ジュニアスペシャルも良い。
NHKスペシャルのネタを子供用に編集しなおしたものだけど、また違った印象を受けるし。

>>291
黒点か何かの観測でそんな説が出てるのかな。
それとも地軸の変化とか。ま、地球の公転軌道も楕円で常に変化してるし・・・。
温暖化はCO2のせいじゃなく太陽の黒点が増えたせいだって説もあるし。
色々だな。
0293名無電力140012005/08/03(水) 23:12:01
>>288
アマゾンみたいな極相林はCO2排出源であって酸素供給源ではない。
0294名無電力140012005/08/03(水) 23:17:22
>>289
過去の気温データくらいは調べた?
0295名無電力140012005/08/03(水) 23:26:42
>>287

IPCCの計算では、+2〜3℃でとめたければ
今のペースで石油消費が2030年に1.5倍になる程度で良い。
ちなみにガスは2倍、石炭は1.5倍ね。

京都議定書はイラネということ。

0296名無電力140012005/08/03(水) 23:26:47
>>293
そうなの?
できれば詳しく教えてほしいです。
0297名無電力140012005/08/03(水) 23:31:04
億バカは論破された話を蒸し返すなよな(w
ここでもボコられたいのかよ(w
0298名無電力140012005/08/03(水) 23:41:56
>>296
森が成長しなくなったら酸素収支はゼロ。
森が衰退していけばマイナスになる。
0299名無電力140012005/08/03(水) 23:44:09
温暖化反対の具体的な狙いが石油節約だなんて抱腹絶倒ものですね。
0300にゃにゃ2005/08/03(水) 23:51:17
>>293 >>296
通りすがりのにゃにゃです。私見なので間違っているかもしれませんが、
僕はこう思います。

森林とCO2は「木の体積分だけCO2が減少する」という関係にあります。
木が光合成を行い、CO2とH2Oを炭水化物に変化させ(さらにチッソ
と化合したんぱく質になったりするのだと思いますが)、木の体を形成する
わけです。従って、木が成長し体積が増えた分だけ、CO2が固体に変化し
気体中のCO2が減少するわけです。
逆に、光が届かなくなったり、寿命、人為的な森林破壊などによって枯れる
と微生物による分解によってまた元のCO2に戻ります。燃やした場合も
同じですね。これは木の体積が減少したわけですから、その分、CO2が
増えるわけです。
木は呼吸しますから、特に夜間は呼吸量>光合成量となり、CO2を排出
しますが、きっと目に見えない量だけ、木の体積とか質量がその分減少して
いるのだろうと思います。

問題になっているアマゾンの極相林では、新しく成長する木の量と、枯死
する木の量が同じなので、CO2の吸収と排出はイコールなので、増減は
ありません。

森林破壊が進むと、その分CO2が放出されます。もし、砂漠化した森林
を再緑化し元と同じ状態に復元できれば、森林破壊由来のCO2が吸収できる
ことになります。

CO2の増加原因は、以上のような森林破壊に由来するものと、化石燃料
(石油、石炭、天然ガス)の燃焼によるものの2種類があると思います。
森林回復で吸収できるCO2量は、森林破壊由来の分だけであり、化石燃料
由来のCO2までは吸収できないことになります。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています