トップページatom
1001コメント386KB

地球温暖化、防ぐ気あるの?3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012005/05/08(日) 23:47:28

前スレ
地球温暖化、防ぐ気あるの?2
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1110464093/
0110名無電力14001NGNG
>>106
「温暖化決定!」にしてくれよw
0111名無電力140012005/07/14(木) 12:13:58
人類に温暖化を阻止する気は無いでしょう。
本気ならば個人個人が使えるお金が少なくなるのを覚悟してでも対策実行するだろう。
本気で温暖化阻止したいなら先ず現状の経済発展を縮小するしかないでしょう。
0112名無電力140012005/07/15(金) 21:18:50
>>104
実際に今から温暖化ガスを全く出さないようにしたとしても、
これから1000年先まで温度の上昇は止められないそうです。
(きちんと研究している団体から教わりました)
つまりもう……数%削減でバタバタしているようなこんなペースでは、
人類滅亡は免れないということ。ダメだこりゃって感じですね。
0113名無電力14001NGNG
>>105
化石燃料ってことですか?
それもあるかもしれないし、・・・あらゆる有機物が海に流れ込んでる。
赤潮とか青潮とか。
メタン菌とか世界的大量発生したら恐いね。(回収してエネルギーに出来ないかな)

あと、
メタンは天然にも噴出してるけど、人為的なことで噴出しているのもある。
シベリアの山林部とかは火災のせいだ。タバコの不始末のせいでメタンハイドレードが溶け出して大気開放。
メタンハイドレードの上の木を切り出すことで、永久凍土が溶けて、メタンの溶け出しが止まらないとか。
0114名無電力140012005/07/16(土) 08:37:39
>>112
温暖化でどのように人類が滅亡するんですかぁ?
あんぽんにでもわかるよにせつめいしてください。
0115名無電力140012005/07/16(土) 14:36:02
先ずは人類が自らの手で出来る事を直ぐにやってみては?
人間活動の中で温暖化との関連を指摘できる部分は幾らでもあるよ。
やることやってから滅亡するなら分かるけどね。
0116名無電力14001NGNG
>>114
滅亡はしないまでも、人類文明は壊滅的になる可能性は大いに有るよ。
大都市の殆んどが海に沈んで、
世界的都市部が集中する温帯部分が熱帯化して、
今までの自然の形が変わり、
自然災害やウィルス問題が大きくなる。
0117名無電力140012005/07/16(土) 18:49:39
自分の生活を不便にしてまで温暖化なんてものを防ぐつもりは全くない。
0118名無電力140012005/07/16(土) 19:19:17
前さ、コンクリはがすと温度が下がるって言うのをテレビで見たんだけどさ、
全国(全世界?)のコンクリはがすって言うのはどうなの?
0119名無電力140012005/07/16(土) 19:54:14
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1121506540/
0120名無電力140012005/07/17(日) 00:06:42
>>118

そんなこと出来るわけがない。
0121名無電力14001NGNG
どうせ気候変動するなら、
不毛の土地が巨大農地に変身するような場所が世界に沢山有ると思う。
そんな土地を買い占めて賭けに出る。
0122名無電力140012005/07/17(日) 22:50:44
地球温暖化阻止って結局のところ反経済に繋がっちゃうのかな?
0123名無電力140012005/07/18(月) 12:05:42
>89
人類って温暖化を研究してるようだけど、一般的知識にまではなってないよね。
今まで集めた知識の全体集約が遅れてるとか。
あるいは温暖化による現状と今後の将来展望は明確だけど、発表を控えてるとか。
誰だって「何か」がおかしいと感じているだろうけど
兎に角、何か方向性の有るものがあると良いんだけど。

それと、
>90みたいに直ぐ相手の揚げ足獲りしかしない輩ばかりいると、
どんなことに対して人間の知識を幾ら絞っても本質的対策も解決も無いよ。
0124名無電力140012005/07/18(月) 12:11:36
温暖化が進んで人類の一部が死滅したら、
温暖化が止まり地球にやさしいのでは?
チマチマ温暖化防止するより、人類の駆逐のほうが効率的だ。
やはり究極の温暖化防止策は人類の削減だよ。
0125名無電力140012005/07/18(月) 12:16:19
だから地球は人類滅亡の方向へ進めようとしているんだと思う。
津波で動物の死骸が見つからなかったように、動物は助かるのでは。
0126名無電力140012005/07/18(月) 12:53:37
温暖化防止に政府が本腰を上げるには、世論が動かなければ成らない。
世論が動き出す為には、大規模な災害が起きて相当数の犠牲者が必要。
それも他国ではだめで、自国で起きないとだめ。
大規模な災害待ち状態だね。
0127名無電力140012005/07/18(月) 12:59:33
家庭の消費電力って省エネしてもたいしたことない?
車をへらすほうが効率いいかな。
0128名無電力140012005/07/18(月) 14:39:36
個人レベルでエネルギーの一番の大口消費は車
でも、車を減らす・海外旅行は自粛・・・・なんてやっていくと、未曾有の大不況かも
0129名無電力14001NGNG
ヒートアイランド現象を防止する行動をとると、
自然とCO2も削減できそう・・・じゃね?
0130名無電力140012005/07/18(月) 19:00:50
>>128

そもそも、地球温暖化防止なんて訳の分からんことのために車を減らしたり、
海外旅行を自粛するなんてことを国民がするわけがない。
0131名無電力140012005/07/18(月) 20:05:02
>>128
別に海外旅行自粛で国内経済が受ける影響なんかほとんどない。
問題は海外まで旅行に行かなきゃ気が済まないような一部の連中の
気の持ちようだろ。
航空機の欧米一往復で、1人あたりマイカー5万km程度の石油資源
は消費する。それでも車の方が大口ということは、海外旅行などま
だ、毎年行くようなのは世間のごく一部って事だな。
対流圏上層でNOxや水蒸気を放出したり、そこを引っ掻き回す事
で成層圏オゾンを下降させる事を考えれば、車なんかかわいいもの
なんだが。
航空機の害がそれほどアピールされないのは、やはりアメ(ry

0132名無電力140012005/07/19(火) 00:23:37
>>127
CO2排出だが、
車≒冷暖房≒1/2風呂≒1/4冷蔵庫≒1/4AV
くらいらしい。

つまり、冷暖房をやめれば車に乗って良いw
0133名無電力140012005/07/19(火) 00:24:45
訂正
×車≒冷暖房≒1/2風呂≒1/4冷蔵庫≒1/4AV
○車≒冷暖房≒2x風呂≒4x冷蔵庫≒4xAV
0134名無電力140012005/07/19(火) 00:51:32
マイカーが仕事・通勤に使えず年間5000キロの都会と、
仕事・生活に密接に関係して数万キロは走るが、やめるのはまさに
死活問題の地方と、同一に比較出来ないしな。
>>132のように示してもらえると、これは多分両者というか全ての
平均なんだろうが、いうほど車の影響は大きくないじゃんという
感じ。
東京からだと、大阪、岡山、広島、青森程度の近距離出張で月イチ
飛行機使う方が、影響大きそう。
0135名無電力140012005/07/19(火) 01:27:08
>131 問題は海外まで旅行に行かなきゃ気が済まないような一部の連中の気の持ちようだろ。

すこし同調するけど、車(自家用車)の場合も使用者が乗りたいか否かだけだと思う。
生活必需品としての使用を除いて、
利便性が良い事を理由に使用の制限が無いのが現状だろう。
冷暖房でも同様だと思うけどね。
とりあえず大都市圏には趣味や余暇で使う自家用車は不要だろ。
0136名無電力140012005/07/19(火) 01:43:14
ビジネス外の海外旅行と都会のレジャー利用に特化したマイカーは似たような
次元だな。
あとは必須と思える場面でも、代替手段が本当に無いのか?
利便性は大差なく、コストもそんなに下がらないのに、安易に大量消費型の
手段に傾倒していないか?
東京〜大阪で、1/3未満の航空利用者が全体の2/3以上のCO2を出し
ているなんて、典型的な話だな。
0137名無電力140012005/07/19(火) 03:22:09

>>124
やはりそうかもしれないですね・・。
0138名無電力140012005/07/19(火) 14:01:57
冷暖房と車が同じなんてありえないぞ
0139名無電力140012005/07/19(火) 14:03:46
>>138
抽象的過ぎてワカラン。
0140名無電力140012005/07/19(火) 17:49:53
>>138
そう思うならキミが1年で冷暖房に使った電力や灯油の量を報告よろ。
0141名無電力140012005/07/19(火) 19:48:36
大して寒冷地でもなんでもないが、灯油ファンヒーターを使っていた頃(建て替え
で全部ガスにしちゃったが)、冬の数ヶ月は20g×3〜4回は買っていたな。
その灯油が暖房経費の全てってワケじゃなかったが、ウチの月間ガソリン給油量
と似たようなものだった。油種が違う=体積あたりの炭素量が結構違う(当然、灯油
の方が大)けど。

冷暖房とクルマのエネルギー消費がオーバーラップする範囲、各世帯単位で
同じようなレンジに来るケースは往々にして有るだろう。

炭素量単位で全く等しくなるような偶然なんぞ有り得ない…などの程度の低い話し
をしてるんじゃないとして。
だいたい、どっちが多いと思っているのやら。
0142名無電力140012005/07/19(火) 20:12:56
ちょっと古いデータだが。

http://www.city.chiba.jp/env/eco/page4.html
0143名無電力140012005/07/19(火) 23:10:48
つうかね。マイカー叩くヒマあるなら飛行機での海外旅行を叩けと。
ど田舎などマイカーは必需品の場合もあろう。
だがな。レジャーの海外旅行が必需品か? 絶対にない!!!
ハワイに往復しただけで年間のマイカーが排出するCO2は軽くクリア。
米西海岸とかヨーロッパなんて(ry
0144名無電力140012005/07/19(火) 23:56:44
>>143
叩いてますが、何か?
電車(新幹線とか)で所要時間的に代替可能かなんて甘いね。
地続きの地点間でのジェット禁止、または大幅な規制とか考えるくらい
になったら、ドライブするなとか、マイカーの使用方制限とか言い出して
ちょうどいいんじゃないかな。
0145名無電力140012005/07/20(水) 00:10:56
>地続きの地点間でのジェット禁止

おいおい。海外は全部オケかよ。
4島内でチマチマ節約しても一回北米へ飛ばれたら水の泡ですが?
0146名無電力140012005/07/20(水) 00:19:32
>>145
>おいおい。海外は全部オケかよ。

そうは逝ってない。上の方で電車有る地域のマイカー禁止とか書かれてた
のを意識して、それ相当のバランスを取るなら国内線の規制だろって事。
逆に、マイカー規制と釣り合い取れるように海外渡航に事実上の規制を
掛けろとか言ったら、むしろ脱マイカーの方に障害になるよ。
地球のために不急不要の海外旅行規制って逝ったって、いつになったら
国際的なコンセンサスが得られるやら。欧州ですら比較的甘くしてる
分野だからな。

0147名無電力140012005/07/20(水) 01:46:42
>>146
環境破壊における罪深さは

北米・欧州へ飛行機で1回旅行 = マイカーを数万キロ乗り回す

だとわかってないようだな。

どうしても欧州へ行きたい香具師はウラジオか中国経由でシベリア鉄道をご利用下さいw
0148名無電力140012005/07/20(水) 10:39:31
>>147
だめだこりゃ。ただの妄想厨房か、マイカーヲタ工作員か…

必然性との関係を考えて見なさい。代替手段がすぐに見つかる国内路線がゴマンと
有るでしょうが。
国内線と国際線でどっちがエネルギー消費の総計が多いと思う?
輸送量(人員×利用した距離)を見れば一発だよ。国際線の方がまだしも、`あたり
の燃費がいいしな。
0149名無電力14001NGNG
http://pukapuka.s1.x-beat.com/img-box/img20050720110023.jpg

ジェット燃料は全体の1.6%ですよ。
20%以上有る工業系の省エネは現状で限界に近いし・・・。

それよりも、
手を入れられる場所は車と家庭ですよ。あわせて50%だ。
0150名無電力140012005/07/20(水) 11:59:17
>>149
「手を入れられる」という視点なら、↓な香具師にちょっと行程を変えさせる方こそ
すぐ出来る話し(ちなみにビジネスN板で見た)。
こういう行動をする個人、世帯に関して言えば、車より航空利用の方が消費が多
いって事になるからな。
そういうスタイルは放置で、クルマが要る人だけに皺寄せをするなら、負担の不公平も
拡大する事になる。

もちろん、本質的には全方位的にやるべきことだが。

209 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2005/07/20(水) 00:01:44 ID:/jpNrog7
伊丹羽田を往復するリーマンで、プロペラ機に興味もってきました。 
今の速度でも微妙なので、更に遅くなるなら考え物かな。 
それにしても飛行船は大変なんですね。 
でも旅行の際なら片道30,000ぐらいならのってみたいな〜 
時間に余裕のあるシニアなら、夏場の東京〜札幌やなんかは満員になりそうな気がします。 
0151名無電力140012005/07/20(水) 14:53:03
>>148
だめだこりゃ。

国内線を規制して国際線野放しは本末転倒と言ってるのがわからんのか。

両方規制せよ。ジェット機は全面禁止!!
0152名無電力140012005/07/20(水) 15:23:16
>>151
国際線は野放しと逝ってるのは誰だ?
この板読むまでジェットエンジンの危険性なんか知らなかったような香具師が、
自分だけで物を語っているつもりになるんじゃないよw
0153名無電力140012005/07/20(水) 16:34:50
>>152
>>146
0154名無電力140012005/07/20(水) 17:16:20
>>153
字が読めんのか? 海外旅行即座全面禁止のキチガイさん。
 環境派=基地外
という刷り込みキャンペーンですか?
0155名無電力140012005/07/20(水) 20:07:41
だいたい、燃えるゴミを発電に使わないのは、もったいなさすぎる。
ゴミ問題とC02削減の両方が良い方向に向かう。
どこかの無人島に大規模なゴミ発電プラントを作り、全国の燃えるゴミを船で運び発電。
0156名無電力140012005/07/20(水) 20:23:55
無人島だと電力を運ぶのに海底ケーブルでコストがかかるので、半島の方が良いかな。
0157名無電力140012005/07/20(水) 20:38:46
ゴミで安定的な発電が出来るようにしたもの(RDFだっけ)が、事故起こしまくり。
結果として中身が中途半端に大気放出されるんで、その都度ダイオキシンやらが
飛び散るは、むき出し状態で高温すぎて消火もままならんわ…
ってことで、最近環境団体からは目の敵にされているね。
プロ市民以外にも、既にあんまり印象が良くない方式だと思う。

普通の(ゴミを燃料化加工しない)清掃工場だと、ダイオキシン対策のための高温
燃焼のため、燃料(天然ガスが望ましいが、インフラがないと石油)をブチこんで
います。廃熱利用は、温水供給程度なら新しいプラントはやってるみたい。
蒸気タービンを回すほどのパワーはないと。

火力発電レベルで考えると、燃料化してないゴミは火力ダウン方向に作用するって
ことのようです。燃やすこと自体にエネルギーが要る。
エネルギー収支的には、火力発電所並に燃料(ガスや油)を使う炉でゴミをついで
に燃やすことは出来そうだけど、ゴミを入れた分、素の火力発電より燃費が落ちる
わけ。
0158名無電力140012005/07/20(水) 21:41:31
それは技術的な問題。国がある程度の予算を取って研究すれば可能。
海外、特に欧州ではごみ発電が民間レベルで行われている。
0159名無電力14001NGNG
送電コストを抑えるなら、
一極集中、過疎化バンザイ!
市町村のうち町村には送電禁止。
本州四国九州と沖縄本島以外に住む事は禁止。
東北、北海道は、暖房エネルギーがかさむ為、住む事は禁止。
エアコンは地中熱システム、又は下水熱システムのみ。
0160名無電力140012005/07/20(水) 22:25:14
町村のダム湖からび水供給停止。
町村の水力発電所からの電力も停止。
原発も都会で引き取れよ。
0161名無電力14001NGNG
>>160
いいや、水は今までどおりだし、
発電所もそのままにしてもらわないと困る。
建設コストがもったいないからね。近場に作り直すのはもったいない。今有るモノを使うべき。

俺の案は極論的だが、決して過疎地を軽視する目的で書いたわけではない。
ま、結果的には過疎地を完全無人化させてしまう案だが・・。

「エネルギーの効率」だけを優先して国造りをした場合、>>159のようになるかな、と思ったわけだ。
0162名無電力140012005/07/21(木) 13:44:17
>>161
食料生産や森林、施設の管理はどうすんだ?
森林は手入れしないとCO2発生源にしかならんよ?
0163名無電力14001NGNG
>>162
べつにそんな深く考えた訳じゃないからしらないよ。
元々極論なんだしw
食糧問題に関しては↓ここで言ってくれ。↓このスレの流れは好きだ。
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1115070910/


森林のCO2発生源って土の中の微生物じゃなかったかな。
手を入れるとちゃんと下草が育って、落葉も発酵する。これが森林のCO2発生源だ。
それに手を入れなくちゃいけない森林は、人工的な杉やヒノキばかりの「里山」であり、
「原生林」に戻せば問題は無い。
0164名無電力140012005/07/21(木) 17:01:58
>>163
原生林は新たなCO2を吸収しない。
温暖化防ぐなら原生林化はいただけないし、
エネルギー問題からしてバイオマス利用しないわけにはいかないだろう。
0165億KWの男または女 ◆BN8ofhI8Eg 2005/07/21(木) 17:30:19
>>161 近い未来、大都市は、農村山村の大面積太陽光発電所群からガンガン電力を送ってもらわないと
とてもすめなくなる、人口の多い大都市こそが超お荷物になる

 たとえば東京圏は関東に少なくても総計1000平方kmの太陽光発電パネルを北関東とかの農山村にしいてもらわないとやっていけないだろう
0166億KWの男または女 ◆BN8ofhI8Eg 2005/07/21(木) 22:08:35
  でも農村に依存していいのさ
そうすれば温暖化防止は進むだろう
0167名無電力140012005/07/21(木) 23:19:09
711 :名無しさん@6周年:2005/07/21(木) 22:30:02 ID:DLRh+NJu0
ここぞとばかりに社会党を持ち上げてるクズ共は阪神大震災のときに
被災者を見殺しにしたことを棚に上げてんじゃねぇよ。

712 :名無しさん@6周年:2005/07/21(木) 22:32:10 ID:LPxYL6u00
>>711
あのとき自民が与党だったなら、阪神大震災の犠牲者は確実に10分の1以下に
押さえられてただろうね。運の悪いときに地震が起こったものだ。。
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1121710245/712
0168名無電力140012005/07/22(金) 08:56:47
>>158
欧州では出来てるというのは、環境分野に関しては特に、チャレンジ的な
ことをいきなり民間がチャレンジするから(ベンチャーの規模が違う)、
慎重に見る必要が有るが。
RDFにしても、ドイツみたいに超細分の分別ポストに市民がちゃんとゴミ
を分けて出してるところから、燃料化に掛かるコストや技術障壁が違うと
いうし。日本は日本で、清掃工場は造船不況後そっち関係の企業の寡占な
んだよね。強電プラントメーカーに出せれば、これはないだろ?って
部分(炉の壁冷却に死角とか)で事故ってるけど。
単価が違うもんなぁ。
原状は、発注元の役所の技術審査レベルが、発電プラントを発注してる民
間企業よりヌルいから、いいメーカーは入札で負ける(高いってことに)し。

ネガな面ばっかりかくのは本意ではないんだが。
安定させても、ゴミ焼却に掛かるエネルギーが戻って来る程度に考えた方が
イイ代物。燃やすのに使うエネルギーが膨大な事を考えると、クルマの
ハイブリッド車・回生ブレーキのように、可能なら有った方が良いのだが。
少なくとも、上でイメージされてるような新エネルギーを創出するような
性格ではないと。
0169億KWの男または女 ◆BN8ofhI8Eg 2005/07/22(金) 10:40:08
>>165
関東圏で太陽光発電1000平方kmといっても東京都周辺の10県がそれぞれ
平均10km*10km=100平方km造ればいいのだから面積的には何とかなる
01702005/07/22(金) 14:18:00
このスレのおかげで大学のテストの論文がすべて書けました(゜∀゜)うひょ
0171名無電力14001NGNG
>>170
講義代は出世払いだ。
将来返せよ・・w
0172名無電力140012005/07/22(金) 15:42:40
もし、東京が水没したらどうなるんですか?


















01732005/07/22(金) 15:45:00
171
気前いー(´∀`)
0174名無電力140012005/07/22(金) 19:54:35
>>172
東京を捨てましょう。

そもそも東京なんて、首都としては不向きな場所なんです。
あんな天変地異の多い場所。
0175名無電力140012005/07/22(金) 21:35:59
>>169
どうせなら、経済水域を太陽電池筏で埋める、でいきましょう
0176億KWの男または女 ◆BN8ofhI8Eg 2005/07/22(金) 22:56:32
>>175 総計1000平方kmのいかだなんて到底無理だよ、絵本の話だ
0177名無電力140012005/07/22(金) 22:58:48
おまえイカ臭いぞ
0178名無電力140012005/07/22(金) 23:24:26
>>176 総計1000平方kmの太陽光発電パネルを北関東とかの農山村にしくなんて到底無理だよ、絵本の話だ
0179億KWの男または女 ◆BN8ofhI8Eg 2005/07/22(金) 23:27:51
>>178 どの点で無理か??  >>169を見よ
0180名無電力140012005/07/22(金) 23:41:04
bakaが釣れたw
0181名無電力140012005/07/22(金) 23:42:19
>>175
1000平方キロつっても32キロ四方程度だから余裕ですな。
0182名無電力140012005/07/23(土) 00:41:29
>>168 読みにくいのだが、日本のゴミの場合、燃すのにエネルギーがかかると言う内容と思う。
日本の燃えるゴミの場合生ゴミを含むので、先に水分を乾燥させる設備が必要。
その為大規模なプラントにして、臭いの問題も有るので僻地の半島が良いと書いたのだが。
0183名無電力140012005/07/23(土) 01:02:50
日本のゴミが他の国と違うのかw
分別収集を頑張ればいいこと。民間の参入を増やせば進むさ。
0184名無電力14001NGNG
分別って素晴らしいね。
燃えるゴミは火力発電になって。
生ゴミはメタン製造になって、肥料になって。
0185名無電力140012005/07/23(土) 09:47:44
日本の場合、欧米と比べ、生ごみが占める割合が高い。
それは魚介類や野菜の摂取量の多さと関係しているわけだが。
0186名無電力140012005/07/23(土) 11:12:39
>>183
で、何度言ってもちゃんと分別できない香具師はどうしたらいいんだ?
0187名無電力140012005/07/23(土) 13:47:36
だから乾燥させてから燃せばいい。廃熱で乾燥させる設備なんて、日本の技術をすれば簡単な事。
0188名無電力14001NGNG
>>187
だから、生ゴミはメタン作るためにも別にするんだよ!
廃熱で乾燥なんて・・・、なぜそこまでして燃やさないといけないのか・・。
どうせならその廃熱さえもエネルギー化する術でも考えて欲しいものだ。
ゴミ火力発電のタービン効率を上げるとか、
スターリングエンジンを研究するとか、・・・色々と方法は有るものだ。
0189名無電力14001NGNG
>>186
そういう人は、アメリカに移住してもらうんだなw
ゴミ分別もできないゴミ人間はみんなアメリカに渡って肥満で死んでくださいw

いや、ていうか、アメリカもゴミ分別はしっかりやってるなw
ごめんなさいアメリカさん。

先進国でゴミに対してだらしないのって日本くらいじゃね?
0190名無電力140012005/07/23(土) 14:42:48
一番いいのは各家庭で生ごみを砕いて下水に流す。
下水場でメタン発酵→ガス発電。

ごみ発の難点は発電効率が低いこと。
温度を上げると塩素が発生して、腐食が進む。
あと小規模だと採算が合わない。
0191名無電力140012005/07/23(土) 17:35:49
>>190
これ以上下水処理場の負担を増やせと?
誰も自分の家の近くには、下水処理場を作らせようとしないのに?

お〜い、>>190の家の周りに下水処理場建設していいって!
0192名無電力14001NGNG
下水処理場でバイオガス作って、もし採算ベースにのったら社会的な見られ方も変わるんじゃね?
刑務所をも誘致する時代だし。
(ま、刑務所誘致はここ数年だけの気もするが)
0193名無電力140012005/07/23(土) 18:35:16
ま、政府はもっと技術開発に予算を使うべきだね。
0194名無電力140012005/07/23(土) 20:12:42
>>191

現状の焼却、埋め立てよりマシだろ。
ごみ焼却場&埋立地が出来ると
下水場が出来るのでは
後者のほうがいい罠。
0195名無電力140012005/07/24(日) 10:07:13
>>194
「うん”下水処理場(埋立地やごみ焼却場でも可)”は確かに必要だ。
                     しかしうちの近所には作らないでくれ。」


と言うヤシは、どこにでもいる。
0196名無電力14001NGNG
>>195
スウェーデンを例にとれば、それは無いみたいだ。
半年前くらいにNHKスペシャルでやってた。
街単位で循環社会ができあがり、いい流れが出来ている。
住民にとっての利点も多いようだ。
0197名無電力140012005/07/24(日) 15:31:43
ttp://www.jaxa.jp/press/2004/03/20040316_ozone_j.html

地球温暖化が成層圏オゾンの対流圏への降下を促進 - ますます温暖化が加速 -
0198名無電力140012005/07/24(日) 18:33:36
取りあえず今30代でよかった。
10代、20代の諸君、一日でも長生きできるように
頑張って対策を講じてくれたまえ。
0199名無電力140012005/07/24(日) 21:24:12
>>195

ケチつけるのは結構だが、
お前はどうやって解決を図るんだ?

ゴミ処分場が逼迫している現状をどうするんだよ?
0200名無電力140012005/07/25(月) 03:25:27
船なのに異様に燃費が悪いプロジェクトが、燃料高騰という自然の成り行きで
コケましたね。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050725-00000101-yom-soci

今時、世情に合わない巨大ジェット機なんかもそうならないんだろうか。
「ガイアの夜明け」なんかでマンセーしてたけど。
02011952005/07/25(月) 11:43:07
>>199
私は、原発もごみ処理場も埋立地も容認しています。
ただし、合法的な物のみですが。
0202名無電力14001NGNG
>>200
結果的には良かったんじゃないかな。
小笠原に有力議員の息が掛からなくなったとか、・・・なにかしらの利権が遠のいたんだな。
「せっかく造ったんだから赤字でも続ける」って言われた日にゃ、日本の借金は減りませんよ。
余談だけど、静岡空港は建設決定らしい。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050725-00000013-maip-pol
赤字決定だな。

ガイア、俺も見たけど、エアバスよりもボーイングの方が好感持てたね。
大きさよりも省エネに力を入れてるってイイよ。
0203名無電力140012005/07/25(月) 14:40:51
>>202
>ガイア、俺も見たけど、エアバスよりもボーイングの方が好感持てたね。 
>大きさよりも省エネに力を入れてるってイイよ。 

まあそれすらも…日本の航空会社の手に掛かれば「需要が確実に見込める、
新幹線が大量輸送している区間への参入」に使われるのは間違いない。
国際線輸送も頭打ちだしね。
それでもあの業界は常に拡大指向であることをやめないんだろうか。
社会と経済を持続するための必要条件と相反しまくっている存在なのに。

東京−大阪で1/3も運んでいない航空が2/3以上のエネルギーを使っ
てる現実。
0204名無電力140012005/07/25(月) 18:32:16
でも飛行機って日本→米国迄ひとっ飛び。燃料の積む量から考えて
距離からすると、一人当たりの消費量は少ない感じがするのだが。
(自動車と比較して)
0205名無電力140012005/07/25(月) 18:36:36
>>200
廃船って解体するのだろうか?
解体するくらいならUAEやサウジやQ8あたりの金持ちにでも売ればよかろうに。
0206名無電力140012005/07/25(月) 18:43:33
>>204
とんとん。

で、あれだけの距離を一気に移動するわけだから、日常的に海外往復するような人間と
そうでない人では、CO2排出や消費エネルギーの分担に大差が生じる事になるね。
米国1往復だったら、(それをする人に限って言えば)マイカー10年分くらい一気に消費
したことになりますから。
もちろん、国・社会への貢献のために移動手段が必要な人も要るわけで、一律に
ヤメロとかいう話ではないとは思う。文字通り国を代表する仕事とか有るわけだから。

それと、よく目にする電車と飛行機のたとえって、田舎中心に生活必需になってる
マイカーをやめさせるのと比べれば、国内のまとまった距離の移動手段に気をつける
程度は、気の持ちようだけで、既に代替手段が有るというか… うまくいえないが
そんな感じかと。
0207名無電力140012005/07/25(月) 19:15:20
距離あたりでは、自家用車も飛行機も五十歩百歩
原理的エネルギー効率は、翼より車輪のほうが高くて 翼:揚抗比10くらい、ゴムタイヤ50くらい、鉄道500くらい、なのだが、
飛行機は過半数の席が埋まっているのが普通なのに、自家用車は5人乗りに一人しか乗っていないことが多いので、せっかくの車輪の優位性が帳消し

でも、飛行機だと、1万キロ以上も一気に移動する。
車なら、仮に橋をかけたとしても、東京<-->ロンドンとか、大阪<-->マニラくらいでも、運転する人はまずいないのに、
飛行機ならひとっとびだから、結局エネルギー消費は多くなる
遊びの旅行は近くで妥協しましょう・・・というところか?
0208名無電力140012005/07/25(月) 21:18:49
>>207
ドイツで仕入れた中古車をモンゴルまで運転して帰る商人云々っていうのが昔あったな。
今でもやってるんだろうか…。
0209名無電力140012005/07/28(木) 02:06:30
何処かの、空き地に、木をうえましょう!!なんなら山にでも!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています