【あと何年?】_石油枯渇問題_【依存しすぎ】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力14001
05/03/19 12:16:35http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1110464093/
このスレで枯渇問題ばっかりを話してるヤツがいるので・・・
とりあえずスレを独立させてみる。
0897名無電力14001
2005/06/21(火) 03:10:28|| ,-‐-、┌i,,.-‐-、. |
|| { }| ″ } |
|| ヽ、__.ノ.| iヽ、__.ノ | もう原油ないYO〜
|| ,-‐-、.,| |., -‐-、 |
|| { ( | |{ (_, |
|| ヽ、__,,(~|.|ヽ、__.ノ |
|| i」 |
||" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0898名無電力14001
2005/06/21(火) 07:23:410899名無電力14001
2005/06/21(火) 09:18:36だね。
中身もないし、ループしてるし、非論理的だし。w
そもそも、日本語になってないし。(笑
0900億KWの男か女
2005/06/21(火) 09:55:030901億KWの男か女
2005/06/21(火) 09:58:01心配ななのはむしろ6700億バレル供給されるかどうかだ
0902名無電力14001
2005/06/21(火) 13:43:51いきなり「三角形に減らす」「どうだ理解できないだろう」と言い出して、
当然、そんな億馬鹿の脳内発酵で作りだした言葉なぞ誰にもわかるはずが
ありません。
次は「おいおい説明してやる」とのことですが、別に説明していただく
必要はありませんから。
それより、自分の主張を箇条書きにしてもらえませんか。
それぞれの目的もあればなお良いですね。
何を説明したいのかを明確にしてから、それを説明して欲しいかどうか
聞いてください。
ご本人も何を話しているのか理解できない話を説明していただく必要は
ありませんから。W
0903名無電力14001
2005/06/21(火) 13:55:43>それより、自分の主張を箇条書きにしてもらえませんか。
激しく禿同だ!
ま、たぶん箇条書きにしても、
解りにくい長文が、解りにくい短文になるだけだと思うがw
0904億KWの男か女
2005/06/21(火) 15:11:28箇条書きもなにも
1.ここでは今後33年間の世界の原油消費量を今のペースが続くなら1兆バレルになってしまうが6700億バレルくらいに抑えられる必要がある
とかいてるだけだよ、その中で三角に減らす必要があるというのがわからないといったやつがおるから解説しただけ
二.産油国の諸事情も33年間で6700億バレルくらい以上は供給は出来ないししないだろう、それもあって最近原油がドンドン高騰してる
6700億バレルを下回る可能性すらある
0905名無電力14001
2005/06/21(火) 15:59:26単語5個程度に「てにをは」をつけた文章で1箇条を書いてくれ。
それが箇条書きというものだ。
ところで億KWよ、
明日から5日間の俺のガゾリン代を今のペースが続くなら1万円になってしまうが6700円くらいに抑えられる必要がある、
・・・と思うんだが、とうだ?
俺は自分で書いててアホな文章だと思うが。
0906億KWの男か女
2005/06/21(火) 17:05:04、みなさん何十年分とかの世界総量なんて考えたことでしょう、ただ6700億バレル供給されるだろうかとかなり心配ですがね、
使う側としてはかなりぎりぎりの節約量ですよね、33年後に3分の1になる量だからね
でもモット思い切って節減しろという勢力も出るかもしれない
0907億KWの男か女
2005/06/21(火) 22:45:04石油の消費量が4割とか3割ちょっととかになるころ、減ってしまったエネルギーをなにがどのくらい補うのか
石炭は今と同じ量かくらい課少し少なく発電(一部製鉄など)に使われるだろう
もし発電の排気の中から回収するCO2の安定な処分法が見つかれば相当増えるかもしれない、だが超大量の処分ができるようになるだろうか、また日本では難しそう
原子力はやはりちょっと増えると思われる、先が見えてくるウラン235資源量に対しては増殖炉が待たれることになる
新規にエネルギー源として出るのは日本では、前に書いたが太陽光発電が大きいだろう、が33年後では今のエネルギーの10%くらいを供給できるくらいの公算が大きい
風力とバイオマス(後者は輸入)も増えるが前者は5%はいけないかも、後者はちょっと私は不明
0908億KWの男か女
2005/06/21(火) 22:50:00必死にやれば大きな力になる、
0909名無電力14001
2005/06/21(火) 23:43:54・・ってやつ?
0910名無電力14001
2005/06/21(火) 23:52:151.「三角形に減らす」という言葉の使用例を、脳内妄想以外で挙げなさい。
2.「30年そのまま」だとか「いきなり減らす」と主張している香具師を
オマエの脳内妄想以外にあげなさい。
3.「幾何」の読み方を書きなさい。w
0911名無電力14001
2005/06/21(火) 23:52:16みなさん、ここは笑うところですよ!
0912名無電力14001
2005/06/22(水) 01:04:32ははは。
ところで、話は進んだの?(w
0913名無電力14001
2005/06/22(水) 09:34:290914億KWの男か女
2005/06/22(水) 11:32:326700億バレルは多いのか少ないのか、モット早く石油削減するべきだというやつはいないのか
石炭はどうしたらよいと思うか、温暖化は進んでる
0915火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2005/06/22(水) 19:33:34で、どうやってエネルギー消費を抑えるってのよ。
具 体 的 な 削 減 対 策 を 述 べ よ !
0916名無電力14001
2005/06/22(水) 19:56:550917名無電力14001
2005/06/22(水) 19:58:15げっ、億馬鹿は「石油は削減すべし」という単調な々の自分の意見が
「中身がある」と思い込んでるんだ。W
おい、火力馬鹿、しっかりやるんだぞ。(笑
0918火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2005/06/22(水) 19:59:32別におまいが代わりに答えてもかまわんぞ。
0919億KWの男か女
2005/06/22(水) 23:39:07公共交通を用意する、単純石油専用車の販売制限を「いずれは」考えるとか発電所の種類で制限をつけるとか政治家と官僚さんがその気になると出来る対策は種種あるでしょうが、まずは国民の認識とかなり多数の同意がいりますよね
同時に、先延ばしにしてたりすばらしい?新技術出現待ちでなんとかなるさと逃げてるあるいは認識不足の政治家官僚さんたちにしっかり認識研究決意してもらうことですね
特にこの方面は常識外に全くボーとしてる小泉氏およびスタッフに誰か優秀な方にがつんと言ってもらう等々
ブレア氏にいわれてボーとされてても困りますからできればサミット以前に概要誰かが言っておかんと
今東大教授のレジメをチェックしてます、ここで僕がいってることと大体あってます(湯原先生といいます)
0920億KWの男か女
2005/06/22(水) 23:48:330921火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2005/06/23(木) 00:04:19セーブするためには、どんな立法が必要か?ってことだ。
単純に石油の価格を上げることが、本当にいいのか?
もっと選択的な制限を考えるべきでないのか?
0923名無電力14001
2005/06/23(木) 08:13:540924火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2005/06/23(木) 20:25:34石油もウランも枯渇する。
もちろん完全に枯渇する前に、価格が暴騰を始める。
現在の石油価格の暴騰がその予兆になるかどうかは、私には判定できない。
0925名無電力14001
2005/06/23(木) 23:29:21火力たんも、自分が責められたのと同じ手法で億馬鹿をイジメてるのね。w
まあ、この話もここで行き詰まりだな。
もっとも、最初から億馬鹿は「石油はなくなる」としか言ってないしな。w
0926億KWの男か女
2005/06/23(木) 23:45:15間をおかず反応しないのは逃げとか言う超馬鹿集団は2ちゃんねるにもいるかな
石油の用途で車の占める割合は非常に大きいから、石油だけをエネルギー源とする自動車の規制の法律が大きいだろうなあ、その前に石油非石油混合自動車促進法とかいるかも
三菱自動車は破れかぶれにあらずだろう
ところで石油はなくならないという馬鹿はもうおらんのか
0927億KWの男か女
2005/06/23(木) 23:49:07それだけでいいという馬鹿もいるのかな??
0928火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2005/06/23(木) 23:58:14おいおい、物流を支えている自動車を切るのか??
やっぱり中学生頭だな。
もちろん私の意図は、現状の省エネ法の思想の転換ではある。
現状の省エネ法は無駄を無くすことを主眼に据え、100%利用されている
エネルギーは規制しないって考え方だ。
しかし、自動車をいきなり規制するのは間違いでしょ。
産業の根幹だよ。
再 提 出 !
0929億KWの男か女
2005/06/24(金) 08:40:130930名無電力14001
2005/06/24(金) 09:16:020931億KWの男か女
2005/06/24(金) 09:32:11なんと言っても乗用車からだろうなあ、15−20年はかかる.オクタンは前のトピでセカンドハイブリッドといってたな
0932億KWの男か女
2005/06/24(金) 11:01:02水素搭載なら、おそらくレシプロだろうが出現が相当遅れる恐れがある、それに水素が高そうだし、量の問題
バッテリー中心は今のところリチウムイオン電池といってるが問題はリチウムが地球上に豊富にあるどうかだ
乗用車の総走行距離は減らざるを得ない、通勤は東京は電車がすごく発達してるからいいけど地方都市は乗用車を減らすのが大変だ、
どういう風に公共交通を整備するかかまたは電動機付き自転車が多くなるかだ
0933名無電力14001
2005/06/24(金) 12:06:131.石油は無くなる
2.だから使用量を減らす必要がある。
3.しかし、その方法を聞かれて詰まってる。
まあ、一般論というか、単純というか、小学生レベルというか。w
さあ、次に話を進めましょうね。(笑
0934名無電力14001
2005/06/24(金) 12:13:280935家の建替え
2005/06/24(金) 13:13:51瓦は屋根からトラックの荷台へ放るので割れる リサイクルしない
他、全てごみになって何処かに廃棄されるのだろう
再利用できるのに。
これらの物を作・運・組・壊・捨、全てに石油を使う
0936名無電力14001
2005/06/24(金) 13:15:10再利用したほうが高くつく。
0937億KWの男か女
2005/06/24(金) 14:24:17いつ頃どれくらいになくなるかはっきりさせたのが大きい.33年後に3分の1だね、このトピのテーマだね
トータル6700億バレルはプラス1000億バレルマイナス1500億バレルくらいの幅の中であるだろう
みきわめる努力しないと途中で止まることになり社会が大パニックになるね、ただアメリカもふくんでるからね
それと乗用車の替わりだが、もしかすると、、極簡単な屋根がついたスクーター型電気三輪車と電気自転車がメインになるかも、そういう可能性あるね
バッテリ次第だね
09381
2005/06/24(金) 15:52:27次スレはちゃんと作りますので、安心して演説しまくってください!
結局、温暖化スレからのこの半年、億KWの成長は見られなかったな。
文章力も、人間性も、考え方も、未来予想も。
セカンドハイブリッドとか、
三角形とか、
太陽光発電マンセーとか、
自分勝手な定義や案に対する思い込みが激しいし。
0939億KWの男か女
2005/06/24(金) 16:45:38、見込みがそっくりになってる、能教授がホームページつくったら教える
0940火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2005/06/24(金) 21:50:01何権威にたよっている、自分の意見は自分で説明しろよ。
デンパってよばれっぞ!
0941億KWの男か女
2005/06/24(金) 21:52:246700億バレルに減るわけないと思ってる人が多いのかね、つまり33年後でも3分の1なんてはならんだろうとおもってるのかね
6700億バレル前後はそうだろうが33年後に3分の1までは減らんだろうと思うのかな
内側にまがったカーブでたどるなら33年後半分近くの可能性はちょっとはある、おーいまた図形が出たぞ.今度はわかるかな
それとアメリカがあっても6700億バレルだといってるのは確かにかなり大胆だ、そう思うだろう(言ってる意味がわかるかな)
0942名無電力14001
2005/06/24(金) 22:03:59そ れ だ け 通 ぶ っ て 内 容 が 無 い
だ か ら な に ?
ワケ♪ワカ♪ラン♪
0943名無電力14001
2005/06/25(土) 03:59:12ははは、億馬鹿がまた自分の脳内妄想に反論しだしたぞ。w
説明↓まだでつか?w
1.「三角形に減らす」という言葉の使用例を、脳内妄想以外で挙げなさい。
2.「30年そのまま」だとか「いきなり減らす」と主張している香具師を
オマエの脳内妄想以外にあげなさい。
3.「幾何」の読み方を書きなさい。w
0944億KWの男か女
2005/06/25(土) 08:55:53俺は「客観の塊」だから特に意図はないのだ、あまりに「客観的過ぎて」厨房には内容がないように感じるのだろう
あえて言えば総輸入量はモット多いだろうと甘く考えて、後でひどいことにならないか心配だ
6700億バレルでも悲観適すぎないとは後でもう一度書くよ、世界の情勢だろう
0945億KWの男か女
2005/06/25(土) 08:57:090946名無電力14001
2005/06/25(土) 13:12:28>俺は「客観の塊」だから特に意図はないのだ、
億馬鹿、主体がないから意図がないって認めちゃったよ。w
さすがは億馬鹿。www
0947名無電力14001
2005/06/25(土) 13:27:53「能教授」って調べてみたけどよくわからん・・・。
「某教授」の間違いか??
0948名無電力14001
2005/06/25(土) 16:18:28よくここまで強気でいられるよな。
ある意味、尊敬するぜ。
0949億KW
2005/06/25(土) 21:27:020950億KW
2005/06/25(土) 21:41:3433年間に先進国中心の使える石油の量は6700億バレル前後だろうと推定するには相当の知識が要る
知識がないと見当もつかない、今日は出張先なので帰ったらまた
0951名無電力14001
2005/06/25(土) 22:09:34これじゃあ、石油代替とはいえない
せめて、風力3000万kW、太陽光 1億kWくらい目指す必要がある
0952名無電力14001
2005/06/25(土) 23:09:48わあ、億馬鹿さんは知識が豊富なんですね。
自分で言うんだから、よほど豊富に違いないですね。
だから「三角形に減る」なんて、自分にしか分からない言葉を使うんですね。
馬鹿ですね。w
0953名無電力14001
2005/06/26(日) 01:12:111.「三角形に減らす」という言葉の使用例を、脳内妄想以外で挙げなさい。
2.「30年そのまま」だとか「いきなり減らす」と主張している香具師を
オマエの脳内妄想以外にあげなさい。
3.「幾何」の読み方を書きなさい。w
0954名無電力14001
2005/06/26(日) 18:41:140955億KWの男か女
2005/06/26(日) 21:44:13誰でも納得し賛成する常識的な量なのです.三角にへらさざるを得ないのもあたりまえです、多少の曲がりはあるでしょう
ただ問題は、日本では、きわめてまっとうな量だと最終的には思われるでしょうが
この6700億バレルはアメリカも含まれる先進国中心の全体量なのです
アメリカにこの量がまっとうであると理解させるのは今ではまだ難しい(だからこそ原油の高騰がある.ここも肝心)
アメリカは33年間では1兆3000億バレルも使うだろうととんでもない感覚のやつが多い
そこで世界がアメリカを教育する必要があるのです.逆にアメリカは俺達のいうこと聞けと世界に攻めてくる
厨房のみなさんは日本の常識を理解すべきであって、おろかにアメリカにひっついたりする愚かな感覚ではいけません
0956名無電力14001
2005/06/26(日) 23:14:48おいおい、皆に「あたりまえだ」と言われているだろう。(笑
0957名無電力14001
2005/06/26(日) 23:16:03億馬鹿は同じことの繰り返し。
億馬鹿は当たり前のことの繰返し。
0958億KWの男か女
2005/06/27(月) 11:41:46もはや3分の1しか使えないというのが三角に減る場合に驚くところです
デモ6700億バレルは膨大な量です.人類は石油使用が始まって以来いままでに使った全部の量が1兆バレルです
日本においては、石油を削減するのに、最も鍵になる車、その中で乗用車はやはりバッテリー走行がメインになるでしょう
セカンドハイブリッド車といって小さなエンジンも積んでて遠出するときだけエンジンを使う乗用車も半分くらい出るでしょう
ようやくそれはどうやらはっきりしてきたようです、この方向で国が一丸となってまず車をどうするか考えていかねばならない
0959名無電力14001
2005/06/27(月) 17:39:08http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1119861400/
0960名無電力14001
2005/06/27(月) 17:47:306700億バレルも、33年も、3分の2も、誰も反対してないんだよ。
その数字の真偽は別としてな。
みんな、お前の表現にムカついてるだけだ。
三角形に減るって言うのも、お前が何を言ってるのか、みんな解ってるんだよ。
ただお前の造語、変な表現、読み直してないであろう文章、句読点の間違い、にムカついてるだけだ。
0961名無電力14001
2005/06/27(月) 17:59:39何が「セカンドハイブリッド車といって」だ・・・。
お前の造語に付き合ってる暇はない。
お前の言ってるセカンドハイブリッドってのは、
現行のハイブリッドそのままなんだよ。
小さいエンジンを使ったって「セカンド」でも何でもない。
これだけセカンドハイブリッドとか言ってるんだったら、
少しはハイブリッド車の電力の流れや、Eg出力と回生ブレーキの発電量を勉強しろよ。
0962億KWの男か女
2005/06/27(月) 18:22:20遠くへ走るときにエンジンの制動をモーター兼(かな)ダイナモにつないで省エネにすることはできるが
たぶん多くのセカンドハイブリッドでは、安く簡単にするためにエンジンとモーターの自動切り替え装置も省略される車種もあるだろう
100KMくえあいはバッテリ走行できるくらいに相対的にバッテリが大きいと、エンジン走行時に容量フルになってモーターの自動切り替えしなくていい
などなどセカンドハイブリッドはだいぶ違う、おまえみたいに自分の狭い想像だけできめつけてるのは00の証
メーカーが戦略を練ってるよ、複数の形態があるからね
0963億KWの男か女
2005/06/27(月) 18:28:08(33年後は3分の1と書いてる訳だが)反対の書き込みがないのは画面みてれば当然わかる、日本では最もまっとうな考え方だろうから反対が多いわけない
だが多少はそんなに節減しなくていいんではないかというやつもいて、スレをみてるだろうさ
0964億KWの男か女
2005/06/27(月) 18:35:38まあ、あまり億馬鹿と書くやつが多いんで俺も乱暴な文になってしまったが、その点は誤る
00な厨房に多少繰り返して説明しただけ、三角もわかるやつは当然すぐわかる.それぐらいはわかってるよ
世の中には三角にはならんと思ってるやつもまだ過半数で多いから教えてやっておいてくれ
0965名無電力14001
2005/06/27(月) 18:39:08億馬鹿の脳内妄想以外に、そいつの名前を挙げなさい。
宿題もちゃんとやること。w
1.「三角形に減らす」という言葉の使用例を、脳内妄想以外で挙げなさい。
2.「30年そのまま」だとか「いきなり減らす」と主張している香具師を
オマエの脳内妄想以外にあげなさい。
3.「幾何」の読み方を書きなさい。w
0966億KWの男か女
2005/06/27(月) 20:34:33友達と話をしたら、33年間の使用量を3分の2でなく半分近くを目指すべきでないかという人がおった
(いまの二割をきるくらいになりゼロに近くなればかなり水平になって長く続くだろうけどね)
それはどうなんでしょう3分の2よりモット減らすべきだというひといますか、あまり急激だとアメリカがテンで乗ってこないという可能性もあるが
0967名無電力14001
2005/06/27(月) 21:04:40そうかな。
あなたの、難読な日本語を最後まで読んでくれる数少ない読者だと思います。
読解力がない折れは、2,3行読んだらもう日本語が理解できなくなって
読むのをギブアップしますた。
0968億KWの男か女
2005/06/27(月) 21:48:01>億馬鹿の脳内妄想以外に、そいつの名前を挙げなさい
エーきみはスレを見てる人の何%がレスをすると思ってるのかな
0969億KWの男か女
2005/06/27(月) 21:50:44言うの忘れてた、セカンドハイブリッドは、遠出以外の走行の殆どを外部からの充電エネルギーだけで走るところが、
今のハイブリッドと全然違うんだけど知ってたの、今のハイブリッドは元エネルギーは全部ガソリン
0970火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2005/06/27(月) 22:01:32で、そのガソリン以外の一次エネルギーは何?
0971億KWの男か女
2005/06/27(月) 22:18:59区別すれば前三者
オクタンのユニークなところはかなりたてば日本ではつまり太陽光で車が走るという面が強くなるだろうということ
車のために太陽光を作るという点にしないと太陽光発電が増えないくらいだ、後ズット後も雨の日火力は多少あるだろう
0972火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2005/06/27(月) 22:21:51TVでやっているやつじゃダメなんか?
鉄腕ダッシュとかって番組??
0973億KWの男か女
2005/06/27(月) 22:37:230974火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2005/06/27(月) 22:49:38太陽で充電しているなら良いじゃない。
0975億KWの男か女
2005/06/27(月) 23:11:59でもセカンドハイブリッドにパネルもつけて3wayエネルギー源もいいかもしれない
0976億KWの男か女
2005/06/27(月) 23:13:46亜、そうじゃなくて将来太陽光からの充電ならいいってことだったのかな、それならいいよ
0978火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2005/06/27(月) 23:19:130979億KWの男か女
2005/06/27(月) 23:27:53レベル下げないで
0980火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2005/06/27(月) 23:33:54億たんて、太陽電池に関係のある仕事していないか?
0981名無電力14001
2005/06/28(火) 00:30:26”次世代ハイブリッド”と呼ぶことに決めました!
セカンドハイブリッドって・・・キモイ。
カコワルイ。
0982名無電力14001
2005/06/28(火) 02:44:19シリコン(砂=石英=二酸化ケイ素)と太陽光の降り注ぐ土地は嫌というほどある。
シリコンはリサイクルできるし、太陽光が尽きることはない。
0983火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2005/06/28(火) 18:33:38想像してみよう、砂漠に太陽電池パネル工場を作るのだ。
もちろんその工場へのエネルギーは周辺に設置された太陽電池パネルのみ
で行う。
二酸化ケイ素から金属シリコンを取り出すための炉と電気分解装置を動かす
にどれだけ膨大な太陽電池が必要なのだろう....
0984名無電力14001
2005/06/28(火) 21:41:431kWの太陽電池の製造時エネルギーは電気代で18,000円!
(太陽電池スレによるとです)
0985億KWの男か女
2005/06/28(火) 23:14:45砂漠ではズット晴れてるから1KWのパネルは1KWの電力源パネルの130日分くらいでできるということだろう??
一年間で8倍になるということかな??
0986名無電力14001
2005/06/29(水) 12:20:38シリコン、発電装置製造に必要な電力>装置の寿命までに太陽光発電で得られる電力
だと思ってるところだな。
最初は既存のエネルギーを使い、準じ切り替えしていけば良いだけ。
0987名無電力14001
2005/06/29(水) 15:24:12太陽光、水力、風、原子力、メタンハイドレード、何でも使ってくれ。
ま、問題も山積だけどね。
問題はプラスチックだ。
穀物プラスチックというものもあるけど、
プラ専用穀物とか言って食料用以上にDNA操作して・・・環境破壊に繋がる可能性もある。
アメリカは絶対にやるな。
潤滑油はどうだ。
またクジラの油でも取るか。
密漁が増えたりしてな。・・・欧米人が率先して捕鯨再開運動したりして。
欧米人のやることだから、ミンククジラ以外の「本当に保護しなくてはいけないクジラ」も捕鯨するんだろうな。アホだから。
0988火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2005/06/29(水) 18:46:45いや、大きいとは思っていないよ。
ただ、製造にかかるエネルギーが無視できない大きさだと言っている。
特に砂からシリコンを還元するにかかる電力は結構大きいだろう。
0989名無電力14001
2005/06/29(水) 20:41:0018.000円なら無視してもいいのでは。
無視できない基準てあるの?
0990億KWの男か女
2005/06/29(水) 22:55:09http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1119861400/
上のリンクが間違ってるときは >>959のリンク
0991名無電力14001
2005/06/29(水) 23:42:430992名無電力14001
2005/06/29(水) 23:42:540993名無電力14001
2005/06/29(水) 23:43:000994名無電力14001
2005/06/29(水) 23:43:050995名無電力14001
2005/06/29(水) 23:43:150996名無電力14001
2005/06/29(水) 23:43:20レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。