トップページatom
1001コメント393KB

【あと何年?】_石油枯渇問題_【依存しすぎ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力1400105/03/19 12:16:35
地球温暖化、防ぐ気あるの?2
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1110464093/
このスレで枯渇問題ばっかりを話してるヤツがいるので・・・
とりあえずスレを独立させてみる。
0103火力発電派 ◆fv7aIw69ow 2005/03/27(日) 17:12:25
>>102
カロリー低いけど、石油が枯渇したらやるのじゃない?
てか、やっているとこはやっているし。
0104名無電力140012005/03/27(日) 17:53:03
>>103
メタンの工業的製法といえば、二酸化炭素と水素を使って
4H2 + CO2 → 2H2O + CH4
二酸化炭素は、石灰石(炭酸カルシウム)を電気炉で焼くと出る。
石灰(酸化カルシウム)の出来すぎだが、
その辺にまいておくと(実際はちゃんと容器を作って反応させる必要がある)
空気中の二酸化炭素を勝手に吸収して炭酸カルシウムに戻るので、再利用する。
水素のほうは、水を電気分解すれば出来る。

この工場を動かすために原発が必要なのが難点。
日本の原発は、発電原価高すぎて、シベリア風車とかに負けてしまうので、
安全装置なし原発が許容される国に作る必要がある。何、地球は一個しかないからダメ?
0105火力発電派 ◆fv7aIw69ow 2005/03/27(日) 17:56:43
>>104
おいおい、使えるエネルギーより使っちゃうエネルギーの方が大きい
事例を示してどうすんだ!
0106火力発電派 ◆fv7aIw69ow 2005/03/27(日) 17:57:12
メタンってならバイオか、太陽光でしょ。
0107名無電力140012005/03/27(日) 18:01:02
火力タン、宿題やりましょうね。(プッ
0108名無電力140012005/03/27(日) 18:19:06
>>105
日本では反対運動が酷くて、原発がなかなか立てられない。
チェルノブイリの跡地なら、どうせもう住めなくなっているのだから、もう誰も反対しない。
チェルノブイリから日本まで送電線を引くと送電ロスが目に余るので、損失覚悟でメタンに転換するのも意味がある。
0109火力発電派 ◆fv7aIw69ow 2005/03/27(日) 18:28:38
>>108
メタンから得るエネルギーより、メタンを作るエネルギーの方が高ければ
意味がありません。

原発がどうとか関係なく、無駄です。
0110名無電力140012005/03/27(日) 18:30:28
>>109
やっぱ石炭もやして温暖化促進ですよね!
ところで、宿題はどうしました?
逃亡癖が出ちゃいましたか?w
0111原子カ発電波◇aho-kya692005/03/27(日) 18:30:52
こら、火力タソ
なに油売ってるの
アンタの言うことはもう誰も聞きませんよ

「鋭いエネルギー」なんてことを真剣にお話しになられる電波様ですから

0112火力発電派 ◆fv7aIw69ow 2005/03/27(日) 18:34:03
石油が枯渇したおりには、温暖化問題など誰も口にしなくなっているさ。
蚊に刺されて痒いって話を、腕が切り落とされて止血が緊急の人がするかよ!

いいかげん、温暖化防止に名を借りた矛盾だらけの原発房は逝って欲しいものだ。

もちろん、温暖化防止を名目にした省エネはグッドである。
化石燃料が長持ちする。
0113原子カ発電波◇aho-kya692005/03/27(日) 18:36:36

省エネが鋭いってこと?

もっとわかるように宿題の答えを説明してごらん
0114名無電力140012005/03/27(日) 18:37:37
止血が緊急・・・終わってるな、こいつ
0115名無電力140012005/03/27(日) 18:41:52
ヲマイら鋭すぎて火力タンがいっぱいいっぱいだろ!
もっと優しく接しなさい!
0116名無電力140012005/03/27(日) 18:50:17
>いいかげん、温暖化防止に名を借りた矛盾だらけの原発房は逝って欲しいものだ。
>もちろん、温暖化防止を名目にした省エネはグッドである。
>化石燃料が長持ちする。

どうして化石燃料が長持ちする原子力発電はダメなのですかあ?
自分で自分が何を言い出しているのか理解できますかあ?
宿題まだですかあ?w


0117名無電力140012005/03/27(日) 19:22:26
>どうして化石燃料が長持ちする原子力発電はダメなのですかあ?
常識的な回答は、
原発のセメントを焼くにも鉄を作るにも化石燃料がいるし、
ウランを運び込む車も従業員の通勤の車も石油が無ければ動かない。
原発を増やせば、化石燃料の消費はどんどん増える。
ではないかと思われます。

化石燃料の代わりの104の工場で作ったメタンを使うことにすれば、今度は使える電気が残らない。
0118火力発電派 ◆fv7aIw69ow 2005/03/27(日) 19:53:57
>>116
総量が決まっている原発は例えば、米国、西ヨーロッパに押し付けるのがよい。
何度も書いていることである。
0119名無電力140012005/03/27(日) 19:57:44
>総量が決まっている原発は例えば、米国、西ヨーロッパに押し付けるのがよい。
なぜ総量が決まっているか疑問だが、
米国で、「日本、西ヨーロッパに押し付けるのがよい」といって
西ヨーロッパで、「米国、日本に押し付けるのがよい」というと、
結局日本に押し付けられることになる。断れば核ミサイルが飛んでくる
0120名無電力140012005/03/27(日) 19:58:31
火力タン。答えになっていませんよ。
オツムは大丈夫ですかぁ?
鋭いエネルギーで満ち満ちていますかぁ?
0121火力発電派 ◆fv7aIw69ow 2005/03/27(日) 20:08:01
>>119
ウランも資源である有限である。
0122火力発電派 ◆fv7aIw69ow 2005/03/27(日) 20:08:44
>>119
もっともらしい言い方をすれば良いだけである。
0123原子カ発電波◇aho-kya692005/03/27(日) 20:14:18
火力も大原子カである申し子の一部分である。

畏れよ、大原子カを
0124名無電力140012005/03/27(日) 20:16:10
>>121
ウランを誰も使わなければ、総量0になる。「押し付ける」必要は無い

>>122
最初から、ちゃんと答える意思が無かったというわけですな
0125名無電力140012005/03/27(日) 20:22:32
間抜けな
0126火力発電派 ◆fv7aIw69ow 2005/03/27(日) 20:39:59
>>124
何も総量0にする必要は無い、核廃棄物を捨てられる国土のある国に
使わせれば良いのでる。

もちろん言い方は変える。
0127原子カ発電波◇aho-kya692005/03/27(日) 20:42:20
ごたくはいいから、宿題を出しなさい
いますぐ!
0128名無電力140012005/03/27(日) 20:43:21
火力タソ、「核廃棄物を捨てられる国土」って、一体どんな国土なんですかぁ?
0129火力発電派 ◆fv7aIw69ow 2005/03/27(日) 21:54:07
>>128
核廃棄物を国土に埋めても気にしない住民、権利意識の希薄な住民が
住む楯状地。
0130火力発電派 ◆fv7aIw69ow 2005/03/27(日) 22:33:37
そんな土地は日本には無い!よって他国で使ってもらいましょウランはな。
0131名無電力140012005/03/28(月) 06:47:55
>そんな土地は日本には無い!よって他国で使ってもらいましょウランはな。
ウランの代わりに化石燃料を余計に使う権利が、日本にただで与えられるわけが無い。
ウランをロシアに使ってもらうとして、日本はロシアからCO2排出権を高いお金を出して買う。
排出権料が電気代に上乗せされて、電気代倍くらいは硬い。
0132火力発電派 ◆fv7aIw69ow 2005/03/28(月) 21:57:56
>>131
電気代がロシアの倍なら、逆に電気代下がるじゃん。
0133名無電力140012005/03/28(月) 22:14:27
>>132
火力タン、逃げちゃダメ!
鋭いエネルギーの料金は倍でつか?(クスクス
0134火力発電派 ◆fv7aIw69ow 2005/03/28(月) 22:54:49
ああ、ちょっと説明不足だったな。

電気代がロシアの倍なら、逆にとんでもなく電気が下がるってことになる。
日本の産業界はエネルギー費の悪魔から解き放たれる。
0135名無電力140012005/03/29(火) 00:56:12
また基地外出てきたな。
そろそろボコにしてやるか。
0136火力発電派 ◆fv7aIw69ow 2005/03/29(火) 22:50:18
>>135
反論できずに悔しいのだね。
0137名無電力140012005/03/29(火) 23:00:26
本物だな、コイツ。
0138火力発電派 ◆fv7aIw69ow 2005/03/29(火) 23:09:06
>>137
言いたいことはそれだけか?
0139名無電力140012005/03/29(火) 23:33:18
今日は 鋭い ネ
火力タソ

0140名無電力140012005/03/30(水) 01:42:22
>>138
とりあえず病院行け。
・・・話はそれからだ。
0141名無電力140012005/03/30(水) 01:45:54
石油が枯渇して一番困るのはやっぱりエネルギーなんだろうけど、
原材料としての石油も大問題だ。
原子力や太陽光じゃビニールやプラスチックは作れないもんな・・・。
0142名無電力140012005/03/30(水) 06:49:39
>>141
そう思ったらいよいよ、原料以外の用途に石油は使いにくくなる
0143sage2005/03/30(水) 10:28:39
みなさん、そこで『幻の水素社会 「環境問題」に踊らされるピエロたち』(光文社ペーパーバックス)ですよ。
こういう燃料が投下されたら、この板の議論は木っ端微塵・・・ですよ。話はそれから?
0144名無電力140012005/03/30(水) 17:05:09
火力タン、
鋭いエネルギーはまだでつか?(クスクス
0145名無電力140012005/03/31(木) 01:56:58
>>141
それだけではわからんわい
かいつまんでおしえてみ
0146名無電力140012005/03/31(木) 02:18:11
デンプンからプラスチックを作る方法があるけど、
世界のプラスチック需要をトウモロコシとかでまかなってたら
食糧危機が加速しそうだしな。
0147名無電力140012005/03/31(木) 07:08:25
>>146
原料需要だけなら、たいしたことはないであろう
0148名無電力140012005/03/31(木) 17:53:46
>>146 とうもろこしの実は使わず茎とか葉を使うので、むしろ食料は増産する。
0149火力発電派 ◆fv7aIw69ow 2005/03/31(木) 21:46:41
>>148
いいね〜どんどんやるべきだよね。
実際南米ではけっこうやっているみたいだけど。
0150名無電力140012005/03/31(木) 22:22:20
デンプンプラスチックのコストって高いのかな?
普及はすべきだと思うけど、
人の世は現金だからな・・・。
0151火力発電派 ◆fv7aIw69ow 2005/03/31(木) 22:43:03
>>150
そのうち、石油のプラスチックの方がドンドン上がるからその点は
問題ない。

ただ、有機は供給量が問題なのでは?
ブラジルみたいに豊富な有機資源があれば良いが....
0152名無電力140012005/03/31(木) 23:22:20
どんなに遅れても宿題を提出する豊富な勇気資源も欲しいところだね、火力タン
0153火力発電派 ◆fv7aIw69ow 皇紀2665/04/01(金) 00:09:21
>>152
結局、原発マンセーの香具師は将来のエネルギー問題などカケラ
も考えていないことが良くわかる、良レスだよ君。
0154名無電力14001皇紀2665/04/01(金) 00:54:20
↑自分の宿題は棚に上げて、将来のエネルギー問題を考えてるだって?(プッ
0155名無電力14001皇紀2665/04/01(金) 01:33:30
>>151
ヲヒヲヒ
会話がかみあっていないよ
トホホ
0156名無電力14001皇紀2665/04/01(金) 05:24:00
石油が無くなったらトウモロコシの生産コストも上がるだろうな
0157名無電力14001皇紀2665/04/01(金) 09:15:38
「鋭いエネルギー」とか言い出してその説明をできない人は、

>将来のエネルギー問題

を考えてるんですかあ?(クスクス
0158億KWの男または女皇紀2665/04/01(金) 13:37:33
>>148
NHKでやってたがとうもろこしの実が原料だった、残念!!
0159名無電力14001皇紀2665/04/01(金) 14:37:36
火力発電派 ◆fv7aIw69owってどっかのスレから来たやつなの?
0160火力発電派 ◆fv7aIw69ow 皇紀2665/04/01(金) 20:53:48
>>159
反原発スレ系統。

原発は、

 1)将来への電力の安定供給に役に立たない。
  (石炭の確保方が重要)
 2)CO2の排出の削減に意味を持たない。
  (CO2削減は、石油の枯渇が始まれば、経済のリセッションで達成できる、てかそれしか
  達成の見込みがない)
 3)原発は高レベル放射性廃棄物を出す、国土を汚す発電方法である。
 4)原発ってか、核燃料サイクルは安全性を十分確保できる保障が、現在の日本社会ではできない。
 5)核燃料サイクルの設備は日本の安全保障上重大な欠陥となる。
 6)原発は、核廃棄物の最終処分や、再処理で高額の負担を国民に強い、電力料金を押し上げ
  日本の産業を破壊する。
 7)原発は8兆7千億円もの補助金を受けなきゃならない、超高コスト発電方式である。
8)あーあやっちゃたよ、再処理稼動でまた電気代、税金上がるぞ〜。

で、日夜ガンガッテます。
     
0161名無電力14001皇紀2665/04/01(金) 21:31:15
>2)CO2の排出の削減に意味を持たない。
誰でも抱く不安、
・建設資材の鉄を作るにもセメントを焼くにも、化石燃料を使う。現場への資材搬入の車にも燃料が要る。
 これらの燃料の合計値は計り知れない。火力をはるかに凌駕する(だから、原発は建設費が高い
・ウランの採掘生成加工にも、化石燃料を使う。
・従業員の通勤の車とかも必要。火力なら、都会に近いところにあって従業員は近くに住んでいるが。原発は田舎だから、従業員はたいてい遠くに住んでいる。
・定期点検で、防護服が放射能に汚染されると、新しい防護服を作るのに石油が要る・・・
・使用済核燃料リサイクルにも、石油が必要
・原発が古くなってつかえなくなった後の処理のための燃料も考えておかねばならない。
等・・・。これらを合計すると膨大な量になる。最初から火力発電所にしておいたほうが、石油節約かも・・・?



今日はエイプリルフールです
0162火力発電派 ◆fv7aIw69ow 皇紀2665/04/01(金) 21:59:20
>>161
私はその線で、温暖化問題に原発が意味なしとは、言っていない。
現実の軽水炉は火力よりCO2の排出は少ないさ。

でも、現実には石油が枯渇し京都議定書なんてバカバカしいものに誰も
めを向かなくなるのだよ。
0163名無電力14001皇紀2665/04/01(金) 22:20:41
>>162
なら、 2)CO2の排出の削減に意味を持たない。
は取り下げ?
それとも、162がエイプリルフール?
0164億KWの男または女皇紀2665/04/01(金) 22:53:16
4月1日はさっき終わったことにして、 未来は世界中で、太陽光風力バイオマスでそうとうのエネルギーを集め、メインになり、かなりの原子力も使い、
三番目に残りの化石燃料を少しづつ150年くらいにわたって使い、150年後でも石炭ほかもそうとう残るだろう

 150年後でも残すというのはつまり温暖化をとめるためであるが、そういう風に少しづつ使うことにすると30年後には化石燃料の消費量は今のは3分の1から4分の1になってるだろう
原子力は少し増え、太陽光風力は非常に広範囲で行われ、バイオマスの生産もそうとうあるだろう
0165名無電力14001皇紀2665/04/02(土) 01:46:32
エイプリルフールの話は置いといて。

将来世界は、太陽光、風力、バイオマスをメインにエネルギーを得るべきだ。
原子力もかなり使う。
そして最後に残った足りない部分を化石燃料に頼り、それを150年間続ける。
150年後でも石炭等はそうとう残っているだろう。

150年間かけて限りある石油を使うというのは、温暖化を防止する為だ。
石油を少しずつ使うことにすれば30年後には消費量が1/3〜1/4になるだろう。
原子力は少し増やして、太陽光、風力は大幅に増やし、そしてバイオマスの生産も相当増えるだろう。
0166名無電力14001皇紀2665/04/02(土) 01:48:19
・・・うぅん、うまく訳せてないな。むずかしい。
0167火力発電派 ◆fv7aIw69ow 2005/04/02(土) 07:14:28
>>164
もちろんそうならない、石油の次に枯渇するのはウランであるからだ。
忘れちゃいけない、ウランだって枯渇するってことをな。
0168名無電力140012005/04/02(土) 08:13:06
>もちろんそうならない、石油の次に枯渇するのはウランであるからだ。
>忘れちゃいけない、ウランだって枯渇するってことをな。
これが本当なら、今から新しい原子力発電所を建てたら、天寿を全うする前にウランが枯渇する。
古いやつを大切に使わねばならない。

老朽化で爆発事故がおきる。
0169名無電力140012005/04/02(土) 12:25:39
なくなる前に天然物が高くて買えなくなるよ
0170名無電力140012005/04/02(土) 13:16:25
>>167
あのう、、、
天然ガスも枯渇するんですが、、、
「天然ガス反対運動」はまだでつか?(クスクス
0171名無電力140012005/04/02(土) 13:18:46
>なくなる前に天然物が高くて買えなくなるよ
それならいよいよ、原発を作れなくなるではないか
長い間つかった古い原発が、天寿を完全に全うする前につかえなくなっても、まだ諦めがつくが、
新しく作った原発が、完成した途端に、「もうウランがありません〜」では泣くに泣けない。
計画から完成まで時間がかかりすぎるのが原発の欠点。
0172火力発電派 ◆fv7aIw69ow 2005/04/02(土) 13:42:22
>>170
天然ガスは放射性廃棄物を国土に残したりしないよ。
二酸化炭素は、空気中に拡散して全世界でその濃度を負担する。

なら、二酸化炭素の方が得である。

しかも二酸化炭素は、循環物質であり、いずれ植物の光合成に使われる。
放射性廃棄物は半減期が長過ぎ、人類はどうすることも出来ない。
0173火力発電派 ◆fv7aIw69ow 2005/04/02(土) 13:47:45
しかも、石油が枯渇すれば、二酸化炭素の供給は下がるのは明白なのである。
0174名無電力140012005/04/02(土) 14:06:25
>二酸化炭素は、空気中に拡散して全世界でその濃度を負担する。
>なら、二酸化炭素の方が得である。

品性下劣なことこと上なし。(つばぺッ

0175名無電力140012005/04/02(土) 14:07:44
火力タンって、可採埋蔵量と資源の枯渇を同じって読んじゃったんですっって(ヒソヒソ













小学生レベル。。。(爆笑
0176名無電力140012005/04/02(土) 14:30:46
>採埋蔵量と資源の枯渇を同じって読んじゃった
>採埋蔵量と資源の枯渇を同じって読んじゃった
>採埋蔵量と資源の枯渇を同じって読んじゃった

0177名無電力140012005/04/02(土) 14:43:12
>しかも、石油が枯渇すれば、二酸化炭素の供給は下がるのは明白なのである。
石油を石炭に切り替えれば、二酸化炭素の供給はますます増加
0178火力発電派 ◆fv7aIw69ow 2005/04/02(土) 16:24:58
>>177
石油が枯渇して経済がそのままだって妄想は楽しいか?
0179名無電力140012005/04/02(土) 17:37:03
石油の枯渇に対する対処で「代替エネルギー」の事だけしか頭に浮かばないやつ多すぎだね。
エネルギー量だけ対処できれば代替可能と思ってるヤツも多すぎ。
0180億KWの男または女2005/04/02(土) 19:30:24
  大幅省エネ社会、エネルギーは貴重だという認識が必要だということだね、そうだそうだ
0181名無電力140012005/04/02(土) 20:22:05
温暖化防止を前提とすると、ヨーロッパの文化に合わせるのが当然で、
民生運輸などは先ず省エネという結論になりそうだが、
枯渇を前提とすると、新エネルギーを血眼になって探し回るということになる。

0182名無電力140012005/04/02(土) 20:55:56
火力タン、結局温暖化しちゃうってことに気づいてないところがお馬鹿でつ。(クスクス
0183億KWの男または女2005/04/02(土) 22:07:03
  温暖化は省エネで、枯渇は新エネルギーかい??普通重複してるよ
0184火力発電派 ◆fv7aIw69ow 2005/04/02(土) 22:26:42
>>182
石油の枯渇が始まった時に温暖化問題をどうとかこうとか言う香具師なんか
いるかい!
0185名無電力140012005/04/02(土) 22:32:43
>>183
あなたのせいでしょ。
あっちのスレを変な方向に誘導するから。
0186名無電力140012005/04/02(土) 22:35:08
石油が枯渇したからと石炭の使用量が大幅に増加したら大変な事になるね。
0187名無電力140012005/04/02(土) 22:38:15
ていうか、本当に石油はあと数十年で枯渇するのか??
中東の石油は無くなる可能性あるかもしれないけどさ。
0188衝撃の真実!2005/04/02(土) 22:42:22
恵也=火力タン=億KW=捕鯨反対馬鹿
0189億KWの男または女2005/04/02(土) 23:27:11
>>184  >>185
.たまにはいいとこつくね、石油の枯渇が始まったときにも温暖化をどうとかいうにはそうとう太陽光風力をやっていなくてはいけないのよ
あっちのスレでもいっぺんそういっておかんとね、そういうわけよ
0190億KWの男または女2005/04/02(土) 23:29:24
 ていうかもう始まり始めてるよ、1バレル57ドル
0191名無電力140012005/04/02(土) 23:33:34
まあ、石油の枯渇と既に始まっていると言われている温暖化を
同列に語るお馬鹿、って定義でしょう。w
0192億KWの男または女2005/04/02(土) 23:44:06
  人類は2回に分けて対策するってか、そう考えるのは1部の日本人くらいなもんだ

 7月のサミットで日本は欧州にかなりなんかいわれるよ、マスコミはそこではじめて気づく
0193名無電力140012005/04/03(日) 00:06:51
>>190
WTIの価格は直接枯渇とは関係ないよ。
0194名無電力140012005/04/03(日) 01:17:13
>人類は2回に分けて対策するってか、そう考えるのは1部の日本人くらいなもんだ

あいかわらず、馬鹿にしかわからん内容だな。w
0195名無電力140012005/04/03(日) 02:00:11
>>194
バカは、自分の中で完結しちゃってるんだよ。
しょうがないよ。

たぶん、温暖化対策が1回目で、
石油枯渇対策が2回目ってことで話をしてると思う。

ったく、文章力無いやつがいるから、イチイチ深読みしなくちゃなんねー・・。
0196億KWの男または女2005/04/03(日) 08:07:39
>>193
投資家にもいろいろいる、アラブの空気を読む人もおおい.キミはアメリカがわかって無い、無知の日本人は7月のサミット後あっと驚く口だな
0197名無電力140012005/04/03(日) 08:26:34
投機で短期的には乱高下するが、
掘りやすい石油はなくなってきて、
掘りにくい石油しか残っていないから、
長期的には徐々に値上がりしてきたという、
大筋は間違いあるまい。
0198名無電力140012005/04/03(日) 12:43:25
>>196
バカにもいろいろいる。キミは世界がわかって無い。
0199名無電力140012005/04/03(日) 12:45:37
ブッシュが選挙に負けてたら石油の価格は下がってただろうな・・・。
0200名無電力140012005/04/03(日) 12:48:39
>無知の日本人は7月のサミット後あっと驚く口だな

この人、朝鮮の方ですかあ?(クスクス
0201名無電力140012005/04/03(日) 12:48:59
日本語、わかる、OK?
0202名無電力140012005/04/03(日) 12:51:34
>>200
朝鮮以外にも、国は沢山ある
フィリピン、インドネシア、マレーシア、中国、モンゴル、ベトナム、ラオス、カンボジア・・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています