燃料電池 vs. 内燃機関 家庭用コジェネ対決
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
05/02/22 12:59:58どういう組み合わせがいいのかを横断的に考える総合スレ。
京都議定書の発効をうけて、各家庭レベルでの二酸化炭素
排出削減の必要性も現実的になりつつあるわけだが、
家庭での熱電供給システムとしては、
燃料電池を中心としたものと、
内燃機関を使うものとが、現在提案されている。
現時点では、内燃機関を使った物の方が
若干実用化のペースが早いという現実もある。
さらに、冷熱を供給するために、軸出力があると
いいかもしれないというアイディアもあり、
いわゆるガスヒーポンも視野に入るだろう。
0002名無電力14001
05/02/22 13:17:510003名無電力14001
05/02/22 14:02:450004名無電力14001
05/02/22 18:23:390005名無電力14001
2005/03/21(月) 10:42:18どうかと思いますが
0006名無電力14001
2005/04/11(月) 20:32:09http://www.sankei.co.jp/news/050411/kei089.htm
ヤマハ発動機は11日、同社の電動スクーターの第2弾モデルとなる「EC−02(イーシーゼロツー)」を、
5月21日に発売すると発表した。
第1弾として2002年11月に売り出した「Passol(パッソル)」に比べ、バッテリー能力を約1・5倍に改良。
家庭用電源で充電可能で、1回充電すると25−30キロ走る。折り畳み式ハンドルの採用と小型化により、
室内や自動車のトランクなどで保管できる。メーカー希望小売価格は20万9790円。
環境対策車として、パッソルと同様、日本自動車研究所から1台につき上限5万円の補助金の給付も受け
られる。27日からホームページで予約を受け付ける。
↑これさぁ、ソーラー・パネル買ってきてそれで充電するってのは出来るのかなぁ。
一回の充電で25〜30Km走るって事だけど、ソーラー・パネルを搭載して発電・充電しながら走るって事も
出来るように出来ないモンだろうか。晴れていれば航続距離が伸ばせそうだし。
0007名無電力14001
2005/04/11(月) 20:51:29マルチおつかれ様
0008名無電力14001
2005/05/07(土) 21:35:46■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています