トップページatom
72コメント14KB

PWRとBWR

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001NGNG
PWRと比べてBWRの利点って何?
単純にBWRってPWRより安全性が低いと思うのは間違い?
あと何でPWRに比べ燃焼度が低いのはなぜ?
0002名無電力14001NGNG
2
0003名無電力14001NGNG
>>1

>PWRと比べてBWRの利点って何?
マジレスすると、自己制御性。
0004名無電力14001NGNG
>>3

もう少し詳しくお願い。

最近、原子力のこと調べなければならなくなって、とりあえず

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4816333134/250-4122100-0082601

を読んだ。次のステップに行くにはどの本がいいの?
当方、物理科卒業ではないが、宮廷化学系卒です。
0005名無電力14001NGNG
こういう質問は

恵也に

聞け!!
0006名無電力14001NGNG
温度違うのに効率いっしょとはコレいかに…
0007名無電力14001NGNG
そこをついたらいかんて…暗黙の了解ダロ
0008名無電力14001NGNG
【東海】浜岡原発を何とかスレPart13【地震】
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/eq/1097680556/
0009名無電力14001NGNG
日本のエネルギー国策転換で浜岡原発から脱原発2
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1097505295/
0010名無電力14001NGNG
>>1
PWRはパワーと読めるけど、
BWRはバワーとしか読めない
00111NGNG
age
0012名無電力14001NGNG
>>10
BWRはバドワイザーと読めるけど、
PWRはパドワイザーとしか読めない
001310NGNG
>>12
原発にビールは無関係
0014名無電力14001NGNG
神降臨キボンヌage
0015名無電力14001NGNG
危険なBWRをなぜ作る?
0016名無電力14001NGNG
>>1
ほれ。

http://kokai-gen.org/information/8_070-3-2.2.html#7-3
0017名無電力14001NGNG
>>15
何故って言われても、
先生方のお立場がありますので、何もいえません。
0018名無電力14001NGNG
>>4
なんちゅう安直なヤシを読んでるんだYO!
0019名無電力14001NGNG
PWRって、一次系の水を沸騰させないために加圧しているってのは分かったんだけど
何で沸騰しちゃまずいの?
0020名無電力14001NGNG
>>19
沸騰したら、BWRになっちゃうからだろ?
0021名無電力14001NGNG
>>20
別になっちゃってもいいんじゃない?
0022名無電力14001NGNG
>>21
それじゃぁPWRって呼べなくなっちゃうだろ。
0023名無電力14001NGNG
>>18

何を読んだらいい?
0024名無電力14001NGNG
みんなやさしいのぉ
どぼじで?
0025名無電力14001NGNG
>>22
ああそうか!
0026名無電力14001NGNG
>>3-4
もう読んでないかもしれんが

核分裂で飛び出したばっかの高速中性子だと核分裂を起こしにくいから、
FBR以外の原子炉には減速材があって、中性子を減速してる。
軽水炉だと減速材は炉心の軽水(冷却材兼用)。黒鉛炉なら黒鉛、重水炉だと重水ね。

で、BWRの場合は、

 なんかの原因で出力上昇→激しく沸騰→気泡の中には水がない
 →中性子を減速しにくい→出力が下がる

という性質がある(ボイド効果による自己制御性)。

厳密にゃ気泡の中にも「水蒸気」はあるが…
液体に比べて極端に密度が低いから、減速がかかりにくいのは同じ。

で、結果として、出力が安定する、暴走しにくい、って訳。



PWRも、水の密度変化で自己制御性がある(水が熱膨張→密度が低い→減速しにくい)
けど、ボイド効果よりは少ない。
0027名無電力14001NGNG
>>26
中性子を減速しにくい→出力が下がる

↑上がるのでは?
0028名無電力14001NGNG
>>26
なんかおかしくない?
それじゃぁ炉の中の冷却水が抜けたら出力下がることになるぞ。
0029名無電力14001NGNG
>>27
減速しないと核分裂しないんだよ。
速度が低いほど相互作用確立が増える性質があるから。

>>28
そのとおり。
ただし、臨界は止まっても冷却材である水が完全に抜けたら崩壊熱を
除去しきれないので現実的には完全に抜くわけには行かない。
そのために緊急炉心冷却スプレー系等が存在する。
00301NGNG
レスありがとうです。

それと今度、日立とGEが共同で改良型BWRを出すのですが、
PWRはもうダメポなのでしょうか?

また緊急時の炉心冷却にはシステムを並列に組み込むことが
重要だと思うのですが、実際どのような工夫がなされているのでしょうか?
0031名無電力14001NGNG
>>29
じゃあ燃料棒を水の中に入れる前は核分裂まったく起こってないの?
0032名無電力14001NGNG
>>30
んなことはない。PWRだって改良案もある。

>>31
まったくおきてないわけではなく、臨界になってないだけ。
ただ、基本的に中性子の量は相当に少ない。
0033名無電力14001NGNG
PWR!
敦賀3・4はAPWR!
先月アメリカで設計承認を受けたAP1000!
今月フランスで設計承認を受け、2007年のフラマンビルでの着工が決まったEPR!
EPRは1月にフィンランドのオルキルオトでの建設も決定済!

中国の国際入札もPWR!
0034名無電力14001NGNG
死んで
00351ですNGNG
APWRはウランが節約できるってどういうこと?
あと原子力全般でお勧めの本を教えてください。
0036名無電力1400105/02/08 00:29:47
0037名無電力1400105/02/27 12:33:12
PWRは圧力容器が、破裂します。
BWRは地震で核暴走します。
0038名無電力140012005/05/18(水) 01:10:30
将来的にはどっちが勝ちそうなのよ?
まぁ日立vs三菱を聞いてるわけなんだけど。
0039名無電力140012005/05/18(水) 21:08:06
ナトリウム冷却高速炉かな。
0040名無電力140012005/05/19(木) 23:37:19
>>38
どっちもどっち。
日本では東芝の一人勝ち。
0041名無電力140012005/05/20(金) 00:08:21
東芝は論外
0042名無電力140012005/05/20(金) 01:03:02
東芝といえばこれからは4Sだな
0043名無電力140012005/05/20(金) 23:41:04
>>42
は?
おとぎ話のこと?プ
0044名無電力140012005/05/21(土) 02:36:18
http://www.alaskajournal.com/stories/122604/loc_20041226003.shtml
0045名無電力140012005/05/21(土) 03:47:06
http://www.iser.uaa.alaska.edu/Publications/Galena_power_final.pdf
0046名無電力140012005/05/21(土) 04:29:01
東芝ってそろそろ潰れるのかと思ってた…
0047名無電力140012005/05/21(土) 11:17:11
>>44-45
馬鹿が必死のコピペだな。
アラスカってのが泣けるよ。
ミサイル基地の電源かい?ぷ
こりゃ束芝もつぶれるな。
0048名無電力140012005/05/21(土) 15:50:45
??
今全文読んだけど、どこをどう読めば「ミサイル基地の電源」になるんだ?
送電網から遠く離れた小村で発電設備が老朽化しているから、何が代替電源として
ふさわしいかを評価した報告書だろ。
0049名無電力140012005/05/21(土) 16:59:57
なんか必死さが伝わってきます(^−^;
0050名無電力140012005/05/21(土) 18:03:49
ここはPとBについて語るスレです。
0051名無電力140012005/05/21(土) 18:05:53
>>48
送電線ひいた方が安いよ。
そんな僻地で人いないとこ作ったら、北朝鮮に拉致られるよ。
0052名無電力140012005/05/22(日) 08:57:10
だれかEPRのNRC設計認証の可能性について語ってくれ。
0053名無電力140012005/06/03(金) 02:22:28
なんだよ、折角PWRに話を振ったのに。
じゃ、「ESBWRとAP1000のどっちが優れているか」。
0054名無電力140012005/06/18(土) 00:28:47
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/china/379515
中国:150万kW級原発ユニットの完成間近

CNP1000・1500開発の件はようやく国内一般マスコミにも出るようになったね。
0055a ◆HbOC/g0TVE 2005/09/19(月) 21:47:47
test
0056名無電力140012005/12/16(金) 22:11:44
キング
0057名無電力140012005/12/31(土) 13:35:39
57
0058名無電力140012006/01/04(水) 18:07:21
age
0059名無電力140012006/04/28(金) 23:52:26
ジャックバウアー
0060名無電力140012006/05/22(月) 00:32:50
世界標準はESBWRになるだろうね。
0061名無電力140012006/09/01(金) 20:52:45
FBRはダメかい。
0062名無電力140012006/09/02(土) 14:09:38
むかし、ATRというのもあったけど、結局のところ廃炉になったのかな。
でも、イランが重水炉を作っているというから、ATRのようなものだろう。
誰か知っている人は教えてチョ。
0063名無電力140012006/09/02(土) 14:35:16
しね!ばか
0064特級電気主任技術者2006/09/02(土) 17:26:00
PもBも単なる水の相状態だろう。Naでは大失敗で
二進も三進もいかん状態だし、アルカリ・イオン水では
無理なのか?
0065名無電力140012007/01/24(水) 03:09:20
無理だNa
0066名無電力140012007/01/27(土) 04:26:55
Bはこれからも効率上がるけど
Pはこれ以上無理だな。
しかもスリーマイルズで事故って安全性については
正直どうかな。これ以上効率向上をしようにも
安全性が下がるから、弄れないってことだね。

なぜ東芝がPを買ったんだろう?
社内でも主力はBだと認識しているようだけど
かなり安く買えたから良いのか。
そういうことでないと売ってくれないかも。
中国向けの糞原子炉扱いか。
0067名無電力140012007/01/27(土) 23:18:53
今も今後も原子力の最大の課題は安全点検だろう。
というかこれだけと言っても言いすぎじゃないだろ?

BWRはその点どうもPWRに劣る気がするのだが。
0068名無電力140012007/06/07(木) 00:55:41
原子力発電機ってどこまで小さくできるの?
0069名無電力140012007/12/07(金) 13:01:57
俺も知りたい・・・。
0070けんじ ◆v/eHsf9sAw 2008/01/02(水) 02:52:11
Pが世界の主流。
0071名無電力140012008/01/25(金) 08:11:28
だからなに?
0072けんじ ◆v/eHsf9sAw 2008/07/07(月) 14:32:18
Bは危険
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています