トップページatom
1001コメント549KB

捕鯨なんかいらない 〜3幕〜

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001NGNG
【前スレ】
捕鯨なんかいらない
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=atom&key=964245546&ls=50
捕鯨なんかいらない 〜2幕〜
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/989933440/

さぁ、熱く語りましょう
0624名無電力14001NGNG
絶滅の恐れがある動物の中でも、特に重要なものが国際条約で指定されてるんだろ。

>「ワシントン条約で指定されていないから絶滅の恐れはない」
>という言い方もできる訳で。

したがってこんなことはありえない。
0625名無電力14001NGNG
>76万かどうかはともかく、少なくとも20万頭程度は
存在することが確かな訳ですが、それでも絶滅の恐れがあると
本気で思いますか?

76万頭いるつもりで捕ればいなくなる。
0626名無電力14001NGNG
>>623
20万のクジラがどのような分布をし、どのような繁殖行動をとるかにもよる。
「海は広いな大きいな」と小学校で習わなかったかな?

ある種の保全について、生息数のみで論じることはできないことを
まず認識するべき。
0627名無電力14001NGNG
>>624
本当に絶滅のおそれがあっても、会議で多数の支持を得られなければ
リストに掲載されない訳です。逆も真です。
実際の資源量がどうかを議論せずに、ワシントン条約の附属書に
掲載されているかどうかだけで判断するのは科学的とは言えません。

>>625
同じ理屈で、全ての動物種について絶滅のおそれがあると
言えてしまいます。「全ての動物種は、資源量を過大評価して
利用すれば絶滅のおそれがある」
ナンセンスな議論です。

逆に言えば、20万頭のつもりで捕れば絶滅のおそれはないと
思っている訳ですね?
0628名無電力14001NGNG
>>626
改訂管理制度はそのようなことも考慮した上で定められて
いるはずですが。
0629名無電力14001NGNG
>>627
ワシントン条約が非科学的だというなら、そういう主張でぜひとも
多数派を形成し、国際条約を覆してくれ。
科学だけでは現実社会は動かないからな。

20万頭のつもりで捕る場合、年間何頭をどのようにとれば、どの
ような資源変動をしていくのか、科学的に説明してくれんかね?

死にかけのヨボヨボクジラだけ狙い、死ぬ3日前に捕るとかなら
現状はそんなに変わらないだろうが。
0630名無電力14001NGNG
鯨の管理楽しみにしてるよ。
北海道では鹿や熊の管理ができなくて大変なんだ。
熊なんて何頭いるかさえよくわからないし、ある仮定のもとに、
雄雌年齢ごとに管理捕殺しようにも、撃ってみないと性別も
年齢もわからないという始末。
0631名無電力14001NGNG
>>621

つまり、オマエはミンククジラを本気で絶滅危惧種だと思っているのか?w
やれやれ、反捕鯨派のいやらしさ丸出しだな。(フー
0632名無電力14001NGNG
>>631
イワシが減ったのが本気でクジラのせいだと思っている人ですか?
0633名無電力14001NGNG
>>629
さてと、そもそも日本はワシントン条約に対してクジラ6種を留保し、
条約の対象からはずしているな。w
で、オマエはミンククジラが

絶 滅 危 惧 種 だ と 信 じ て い る の か ? (笑
0634名無電力14001NGNG
イ ワ シ が 減 っ た の が 本 気 で ク ジ ラ の せ い だ と
思 っ て い る ア フ ォ で す か ?

いやいや、コピペしてスペース打つのも大変だね。
この暑いのに尊敬するよ。ウン
0635名無電力14001NGNG
>>633
泥棒の言い訳
0636名無電力14001NGNG
>>629
ワシントン条約を持ち込むのは科学的な議論ではない、ということを
わかってもらえればそれでよいのです。
政治的には「ミンククジラは絶滅種」とされているのは百も承知です。
科学的な言明と政治的な言明の区別をつけてほしいなと。

改訂管理制度に基づく捕鯨については、最近はやりの(笑)松田先生の
プレゼンをみてください。
http://risk.kan.ynu.ac.jp/matsuda/2001/010518.ppt
正直、ペラ−トムリンソンmodelの意味がよくわからなかったorz
・捕獲データに加え,5年に一度の資源推定調査の結果を
 フィードバックさせて,徐々に理想的な捕獲枠に近づけて
 いこうとするもの.
・また,系統群についての知識の誤りなどが悪影響を与えない
 ように,様々な安全措置が施されている管理.
だそうです(中身理解せずコピペしてみるテスト)

>>630
鹿や熊に関連して言うと、改訂管理制度を陸上の野生動物に
適用すると、捕獲可能な種は全く存在しないことになる、
といった言明をよく聞きます。
(賛成派から、それほど厳しい制度なのだ、という文脈で
語られる)

なんとなく誇張がありそうな気もするが…
0637名無電力14001NGNG
>>627
>同じ理屈で、全ての動物種について絶滅のおそれがあると
言えてしまいます。「全ての動物種は、資源量を過大評価して
利用すれば絶滅のおそれがある」
ナンセンスな議論です。

ナンセンスと言い切るには鯨だけ例外なんですか?w
0638名無電力14001NGNG
ワシントン条約の公式HPに載っている種名を必死に否定する捕鯨派。
なんか哀れになってきたよ。。
0639名無電力14001NGNG
おいおい、反捕鯨の重要な論点だろうが。
どうして回答できないんだ?w
ミンククジラが

絶 滅 危 惧 種 だ と 信 じ て い る の か ? (笑

そうそう、イワシとクジラの関係については調査中だと何度言われたら理解するのだ?
かのマツダ先生もそう言っているだろうが。(爆

0640名無電力14001NGNG
>>637
全ての動物種について一般化できるような言明をしても
意味がないでしょう、といいう意味です。
0641名無電力14001NGNG
>>638
おいおい、あのマツダ大先生がおっしゃっているのだぞ。(爆笑
鯨研の犬だの御用学者だのと対極の偉い先生なんだろ?w

http://risk.kan.ynu.ac.jp/matsuda/
はたして、ミンク鯨が本当に絶滅のおそれがある種と思っている人は
グリーンピースやほかの自然保護団体の中にどれだけいるだろうか?(略)
意外なことに、あまりいないようである。

0642名無電力14001NGNG
>>611
「個体数は安定してる」だって?
この前は増え過ぎだっていってたろ
0643名無電力14001NGNG
反捕鯨派の嫌らしさが十分に出ているスレですね。
0644名無電力14001NGNG
>>640
資源量の見誤りは、他の生物資源一般と同様に、
「鯨を絶滅においやる恐れがある」との認識ですね?
0645名無電力14001NGNG
>>644
資源量の見誤りが訂正されないまま捕獲を続ければ、
そうなるおそれは当然あるでしょう。

ですから、改訂管理制度のように、
・捕獲データに加え,5年に一度の資源推定調査の結果を
 フィードバックさせて,徐々に理想的な捕獲枠に近づけて
 いこうとする
ということが必要なのでしょう。
0646名無電力14001NGNG
>>644
やれやれ、反捕鯨派は未だに「資源量がわからないから」を隠れ蓑に
使おうとしているわけだ。(w
0647611NGNG
>>642
>>611
>「個体数は安定してる」だって?
>この前は増え過ぎだっていってたろ

この前とはいつで、俺がどこで「増えすぎだ」とカキコしたんだって?w

また自分の妄想に自分で反応するという反捕鯨派特有のレスですな。(大笑
0648名無電力14001NGNG
マツダ先生降臨でつか?
0649名無電力14001NGNG
マツダ先生を祭り上げた反捕鯨のご本人、いまごろ後悔してるだろうね。w
0650名無電力14001NGNG

http://risk.kan.ynu.ac.jp/matsuda/
はたして、ミンク鯨が本当に絶滅のおそれがある種と思っている人は
グリーンピースやほかの自然保護団体の中にどれだけいるだろうか?(略)
意外なことに、あまりいないようである。

この板には確実にいるようだな。w
0651名無電力14001NGNG
>>649
私は北里さんに感謝してますけどね。松田先生という
尊敬すべき見解をお持ちの方を紹介してもらって。

多分、北里さんとしては、捕鯨賛成派でありつつも
水産庁からは一歩はなれた見解を持っており、
反対派との対話も可能な人として挙げたんじゃないのかな。
実際、鯨の食害論についてはかなり否定的みたいだし。

そういう点も含めて、松田先生の意見には完全に賛成です。
(今のところ賛成できない点が見つからない)
こういう方が賛成派と反対派の仲立ちをされれば、
いつかこの問題が解決するのではないかという希望を持ちました。
0652名無電力14001NGNG
マツダ先生、大人気。w
反捕鯨派どうする?
0653名無電力14001NGNG
>>652
そして今日もプールに行くのでつな(大笑
だから藻前は自分のヘンタイ的性癖を直すことと、
はやく社会復帰しる(爆
0654名無電力14001NGNG
↑これって、反捕鯨派のレベルですか?(クスクス
0655名無電力14001NGNG
マアそう笑うなよ。
0656名無電力14001NGNG
やれやれ、自分の気持ち悪い性癖の話を逸らそうともう必死ですか?(クスクス
プールに水着美女をもう見に行ったのか(大笑
早く行って来いよ(爆

0657名無電力14001NGNG
藻前ら、鯨のコロの美味さ知らねえのか?
0658名無電力14001NGNG
マツダ先生も、まさか本気で「ミンククジラが絶滅種だ」と信じるような馬鹿が
この世に存在しているとは想像できなかったのだろうね。w

マツダ先生、アホは底がしれないのですよ。(爆


http://risk.kan.ynu.ac.jp/matsuda/
はたして、ミンク鯨が本当に絶滅のおそれがある種と思っている人は
グリーンピースやほかの自然保護団体の中にどれだけいるだろうか?(略)
0659まいっちんぐマチ先生NGNG
おでんダネの位置としては
 関西のコロ=関東のチクワブ
て感じじゃなかろーか?それ自体がウマイってもんじゃない
よね。もとは鯨油のしぼりカスの有効利用だっけ?
0660名無電力14001NGNG
>>659
おいおい、どうしてチクワブがまずいんだ? あん?w
0661名無電力14001NGNG
http://risk.kan.ynu.ac.jp/matsuda/
はたして、ミンク鯨が本当に絶滅のおそれがある種と思っている人は
グリーンピースやほかの自然保護団体の中にどれだけいるだろうか?(略)


マツダ先生、アホは底が知れないということを知らないのか?w
0662名無電力14001NGNG
上潮
0663名無電力14001NGNG
思うか思わないかってのは科学的な議論なのか?
そこんとこよーく説明してみたまえ。
0664名無電力14001NGNG
科学的と言ってもな、誰かのどっかのデータで
それじゃ俺行って確かめて来るわという訳にはイカンので
鯨も食わないんだったら、少なくともそう言う事を言う国から
入ってくる牛なんかも食わなきゃいーの。
0665名無電力14001NGNG
>1

輸入すればok
0666名無電力14001NGNG
「歪曲された歴史観を持つ中国人」

共産党一党独裁で言論の自由も制限された中国では、共産党の独裁を正当化するために歪曲した歴史を人民に教え込んでいる。

自由な思想や発言も認められない中国で、史実を学べるわけがない。
0667名無電力14001NGNG
>>663
>思うか思わないかってのは科学的な議論なのか?
>そこんとこよーく説明してみたまえ。


元本も確認せずに「牡鹿半島付近には牡鹿半島は含まない」だとか
IWC公式HPに載っている数字が「インチキ」でその理由は「日本政府の陰謀、暗躍」
と主張するは、科学的科学的な議論なのか?
そこんとこよーく説明してみたまえ。
0668名無電力14001NGNG
>>667
オマエ自分が頭いいと勘違いしてるだろ(p
0669名無電力14001NGNG
>>668
ははは、勘違いではなく事実だな。w
もっとも、オマエの比較しての話だがね。(大笑
0670名無電力14001NGNG
脳内チャンネラと比較だって(ワラワラ
0671名無電力14001NGNG
1.お馬鹿なコピペ繰り替えしてバカにされる
  ↓
2.脳内妄想たる「オマエ」よりは頭がいいと自己弁護してみる
  ↓
3.ますます頭が悪くなる
  ↓
1.に戻る
0672名無電力14001NGNG
こいつ↓は完全にイカレテルだろう。w

1.50頭の捕鯨で系統群が絶滅する!
2.牡鹿半島付近には牡鹿半島は含まない!
3.金華山は牡鹿半島から数百メートル離れてるから「地域」に含まない!
4.江戸時代には動力船がないから集落は交流なく孤立してた!
5.紀州漁民は移住じゃなくて難破だった!
6.持ってもない本の内容について必死に妄想!←典型的なアホ。w
7.IWCであの米国も同意した調査の結果を先取りして「珍説」と断定。
8.IWCのHPに載ってる数字は日本の操作によるものでIWCの合意ではないと主張
9.その点を指摘されると「説得しようと思わない、内輪の情報だ」で逃亡。w

0673名無電力14001NGNG
そのイカレテル人達は何肉食ってるんだ?
0674名無電力14001NGNG
人生下ばっかり見てちゃあいかんよな

1.お馬鹿なコピペ繰り替えしてバカにされる
  ↓
2.頭の悪い「オマエ」を妄想し、それよりマシだと言い訳してみる
  ↓
3.ますます頭が悪くなる
  ↓
1.に戻る
0675名無電力14001NGNG
なあ、頭が悪いのはしょうがないにしても、
せめて捕鯨に絡めてレスしろよ。w

まあこれだから馬鹿って(ry
0676名無電力14001NGNG
一見関係ありそうで無関係な主張を繰り返す、ってのがあったなぁ
0677名無電力14001NGNG
全く無関係なレスを厚顔無恥で続けるアラシよりましだろうねえ。w
0678名無電力14001NGNG
結局、否定された項目は無いな。w

1.50頭の捕鯨で系統群が絶滅する!
2.牡鹿半島付近には牡鹿半島は含まない!
3.金華山は牡鹿半島から数百メートル離れてるから「地域」に含まない!
4.江戸時代には動力船がないから集落は交流なく孤立してた!
5.紀州漁民は移住じゃなくて難破だった!
6.持ってもない本の内容について必死に妄想!←典型的なアホ。w
7.IWCであの米国も同意した調査の結果を先取りして「珍説」と断定。
8.IWCのHPに載ってる数字は日本の操作によるものでIWCの合意ではないと主張
9.その点を指摘されると「説得しようと思わない、内輪の情報だ」で逃亡。w
0679名無電力14001NGNG
捕鯨以前の問題だな
http://that.2ch.net/gline/kako/1028/10288/1028811653.html
0680名無電力14001NGNG
鯨は乱獲のせいで減少しています。
また、鯨は脳が発達しており、人間に近い動物と言えます。
このような鯨を食べることは、人道に反すると思います。

したがって、捕鯨を継続することは良いことだと思います。
0681名無電力14001NGNG
結局ダムスレ荒らしがここにも出没か(W
0682名無電力14001NGNG
これって、よくできてるよな(W

1.お馬鹿なコピペ繰り替えしてバカにされる
  ↓
2.頭の悪い「オマエ」を妄想し、それよりマシだと言い訳してみる
  ↓
3.ますます頭が悪くなる
  ↓
1.に戻る
0683名無電力14001NGNG
>>681-682

675 :名無電力14001 :04/08/10 22:06
なあ、頭が悪いのはしょうがないにしても、
せめて捕鯨に絡めてレスしろよ。w

まあこれだから馬鹿って(ry
0684名無電力14001NGNG
>>682
すまんが誤字があったので訂正するよ。

1.お馬鹿なコピペ繰り返してバカにされる
  ↓
2.頭の悪い「オマエ」を妄想し、それよりマシだと言い訳してみる
  ↓
3.ますます頭が悪くなる
  ↓
1.に戻る
0685名無電力14001NGNG
なんか、反捕鯨派のお言葉を貼るのを嫌がってるようでつ。(クスクス
お馬鹿の見本でつか?w

1.50頭の捕鯨で系統群が絶滅する!
2.牡鹿半島付近には牡鹿半島は含まない!
3.金華山は牡鹿半島から数百メートル離れてるから「地域」に含まない!
4.江戸時代には動力船がないから集落は交流なく孤立してた!
5.紀州漁民は移住じゃなくて難破だった!
6.持ってもない本の内容について必死に妄想!←典型的なアホ。w
7.IWCであの米国も同意した調査の結果を先取りして「珍説」と断定。
8.IWCのHPに載ってる数字は日本の操作によるものでIWCの合意ではないと主張
9.その点を指摘されると「説得しようと思わない、内輪の情報だ」で逃亡。w

0686名無電力14001NGNG
見事な脊髄反射でつ。(クスクス

さて、まとめよう(W

1.ダムスレとクジラスレに休日平日問わず一日中常駐する。
  ↓
2.お馬鹿なコピペ繰り返してバカにされる
  ↓
3.頭の悪い「オマエ」を妄想し、それよりマシだと言い訳してみる
  ↓
4.ますます頭が悪くなる
  ↓
1.に戻る

お馬鹿の見本でつな(W



0687下げのひとNGNG
>>615
だから「減った」だなんて誰も言ってないっちゅうに。言うかもしれないやつを羽交い絞
めにして止めたうちらの努力はなんだったんだっつーの。

んで、大阪出張からようやく戻りましたわ。くそ、一週間も帰れなくなるとは。
0688下げのひとNGNG
>>621
んーと。
直接に絶滅の危険性があるかどうかだけが基準じゃないわけなんだが。
ミンク捕鯨に反対している理由は「ミンクが今にも絶滅しそうだから」ではない。つか、
ミンクがいまにも絶滅しそうであると言ったやつがどこかにいたんだろうか。
0689下げのひとNGNG
>>685
それを鬼の首を取ったように繰り返すから読解力に疑問を持たれるのではないかと
愚考する次第。
ときどき思い出したように繰り返しておくが、ここに列挙されたことは、「誰も言ってい
ないこと」あるいは「おもいっきりがんばって曲解すればそう言えるかもしれないこと」
という程度なわけで。

というだけではやりあいにしかならんので、例によってランダムにひとつだけあげとく。

| 7.IWCであの米国も同意した調査の結果を先取りして「珍説」と断定。

どの調査の結果なんだろう。米国が「調査をすることに同意した」という話が、いつの
まにか「米国も同意した調査の結果」にすりかわっている。
0690名無電力14001NGNG
>>689
だから「先取り」って書いてあるじゃん。
米国が同意したのは調査。結果はまだでてない。
結果がまだ出てないのに先取りして「珍説だ」と揶揄している
人がいる、と>>685は言いたいらしい。

>>685の書き方もわかりにくかもしれないが、下げのひとも
もうちょっと人の書いていることをよく読む努力をした方がいい。
それができないならむしろ無視した方がいい。
0691まいっちんぐマチ先生NGNG
神様おーさかにいらしてたのか。

ミンククジラが「減った」について。
これは実際どーなんだろ?
JARPAによる加藤さんとかの研究では、生殖年齢は低下してるらし
い。シロナガス等の大型クジラが捕鯨によって激減し、そのニッチ
を獲得=栄養状態が劇的に改善されたから。
それは理解できるし実際そーなんだろう。じゃあすくなくとも増加
傾向がみられるはずだが、「目視調査では、個体数は安定してい
る」。
> 南極海での調査に参加したことのある、日本以外の科学者たちは、
> 算定方法の変化はこの違いを説明するには充分でないと言ってい
> る。彼らはミンククジラの生息数は実際に減少したと考えている。
> ミンククジラの急激な減少は、地球規模の温暖化によって海洋の氷
> が溶けて減少し、それに伴って、ミンククジラが餌としているオキ
> アミが減少したためだと考えられる。
つーハナシもある(GPジャパンのページより)けど、おれはオキア
ミはまだあまってるとおもう。
『海の哺乳類 増補版』(宮崎信之他 サイエンティスト社)に重金
属汚染によるミンククジラの内臓機能障害についての論文(エサが
豊富にあればそれだけ重金属の蓄積もすすむ)があったけど、ミン
ククジラが「増えない」原因はそのアタリにあるんじゃなかろーか?

ってこんなハナシはスレちがいかな?
0692名無電力14001NGNG
ミンク鯨が増えすぎるとイワシとか減って他の生態系に影響があるってホント?
0693下げのひとNGNG
>>691
地球環境全体の話をからめた場合ですが。
化学物質汚染の問題以外にも、オゾン層破壊による紫外線の増加は植物を直撃す
ることから、海洋においては生態系ピラミッドの最底辺を構成する植物プランクトンの
生育に悪影響が出て総生産力が落ちる、という懸念表明がある。
この懸念表明があたっている場合、ミンクに限らずすべての海洋生物に悪影響が出
る可能性がある。もちろんミンクにも悪影響が出る可能性がある。
海洋生態系はけっこうボロボロになっていて注意深く対処しないと現状維持すらむず
かしい、ということだな。仮説段階だし、これを厳密な因果関係として立証するのはた
いへんだが、無視していい懸念表明だとも思わない。
0694下げのひとNGNG
>>692
それ、ここしばらくこのスレで延々と扱われてきた話題なので、読み返してみてくだ
さい。
0695名無電力14001NGNG
すんませんでした。
上の方でちゃんと関連が分かるページが紹介されてましたね。
http://www.nhk.or.jp/bsdebate/0404/data4.html
0696名無電力14001NGNG
>>695
それ、とっくに論破されてるけどね。
0697名無電力14001NGNG
>>696
論破って?
0698名無電力14001NGNG
魚種交代 鯨 でぐるぐる
0699名無電力14001NGNG
ああ、水産庁が鯨の影響を吹かしすぎ、って話ね。
論破っていうのはちょっと違う感じがするが、
これから調査始めようってんだったらもうちょっと控えめに
言っときゃいいのにな。
0700名無電力14001NGNG
>>45にまとめてある。
グラフの採用期間をどうとるかだけの、見せかけのトンデモ科学。 >クジラ食害論
0701名無電力14001NGNG
>>700
そうすると、アメリカも賛成したとかいう調査では
何を調べるの?
0702名無電力14001NGNG
>下げの人

元本の内容、確認しましたよ。
例の「牡鹿半島付近に牡鹿半島は含まない」と元本を読まずに断言したというやつ。l

確かに、大爆笑でした。
当のご本人の「下げの人さん」はまだ確認されてないのですか?
自分が恥ずかしくなりますよ。
是非、確認してください。
0703名無電力14001NGNG
またもや>>702の見事な馬鹿反応がサンプル採取されました。(クスクス

さて、まとめよう(W

1.ダムスレとクジラスレに休日平日問わず一日中常駐する。
  ↓
2.お馬鹿なコピペ繰り返してバカにされる
  ↓
3.頭の悪い「オマエ」を妄想し、それよりマシだと言い訳してみる
  ↓
4.ますます頭が悪くなる
  ↓
1.に戻る

お馬鹿の見本でつな(W

0704下げのひとNGNG
>>702
再確認はしていませんし、する予定もありません。
ご本人が「鮎川に(東洋捕鯨が登場するまで)捕鯨文化は存在しなかった」と断言し
ているのにいつまでも何を引っ張っているかって感じなんですが。
0705名無電力14001NGNG
>>704
へえ、それじゃあやっぱこれ↓は本当の話じゃん。w
自分で読んでもない本の内容を妄想してるだけって自分で認めるんだね。

1.50頭の捕鯨で系統群が絶滅する!
2.牡鹿半島付近には牡鹿半島は含まない!
3.金華山は牡鹿半島から数百メートル離れてるから「地域」に含まない!
4.江戸時代には動力船がないから集落は交流なく孤立してた!
5.紀州漁民は移住じゃなくて難破だった!
6.持ってもない本の内容について必死に妄想!←典型的なアホ。w
7.IWCであの米国も同意した調査の結果を先取りして「珍説」と断定。
8.IWCのHPに載ってる数字は日本の操作によるものでIWCの合意ではないと主張
9.その点を指摘されると「説得しようと思わない、内輪の情報だ」で逃亡。w
0706捕鯨反対NGNG
>>633
>そもそも日本はワシントン条約に対してクジラ6種を留保

そのクジラ6種の内訳はミンク、ニタリ、イワシ、マッコウ、ナガス、ツチで
ナガスに対してまで留保している。

留保している、つまりワシントン条約の拘束を受けないのにもかかわらず
今年もまた10月にタイで開かれるワシントン条約締約国会議で
北半球のミンククジラに的を絞って(南極海ミンククジラは再評価中なのであきらめる)
商業取引が禁止される付属書1から一定の条件のもとで取引ができる付属書2に
格下げさせろ(ダウンリスティング)とわめく予定。

決定させるためには(拘束力がある)3分の2の賛成票が必要だが、
日本みずからが過半数獲得(拘束力がない)をめざすと公言しているように
あくまでもイメージの問題だと思う。

それにワシントン条約加盟国(164か国)はIWC加盟国(57か国)に
くらべて段違いに多い。もしIWCの負担金が安くなったら貧乏な国をリクルートしやすい。
そういった国も物色できるというわけ。
0707捕鯨反対NGNG
ナガスクジラと言えば、このまえ(6月)生肉販売したというニュースがあったね。
なんと尾の身が100gで13,650円だとさ。

これは5月の下旬に定置網によって混獲されたモノで、
2001年7月にシロナガスとスナメリ以外なら定置網による混獲は販売してもいいですよ
というお達しがありそれから販売可能になったというわけ。

なにしろ生肉というのが魅力的。値が張る。
それはミンククジラ、ザトウクジラとて同じ。

ある地方ではクジラがかかりそうな場所にわざわざ定置網を仕掛けるそうな。(^_^)
0708捕鯨反対NGNG
>>651
>水産庁からは一歩はなれた見解を持っており

まあそうかもしれませんね。




■海の幸に感謝する会幹事・男性 
我々は、水産資源を持続的に有効に食料として使っていくことは
当たり前のことであって議論するような部分ではないと思ってお
ります。世界の公海と言われる海(地域)で、地域漁業機関にき
ちんと加盟し、割り当てを受けて魚を捕っていれば、こんな問題
は起こらないと思います。泥棒に近いような形でやっている国々
があまりにも多すぎるのではないでしょうか。そういうところに
目をつぶって、一部の過激な環境団体という皆さんは、長く続い
てきた日本の魚食文化に対して、いろいろないわれなき中傷と妨
害をする、これは非常に許せない話で、どこかに常識が飛んでし
まっているのではないかと感じることさえございます。
■ディベーター・松田氏
そういうふうに「自分たちは悪くない」とずっと言っていると、
いつまでも「悪い」と言われるのです。これはあまり良くないこ
とで、むしろ本当にちゃんとやっていて、ある程度過去に間違い
もあったというのは率直に認めて、こんなふうにうまくやってい
ますということをちゃんとアピールすることが必要だと思います。
http://www.nhk.or.jp/bsdebate/0404/audience.html
0709名無電力14001NGNG
>地域漁業機関にきちんと加盟し、割り当てを受けて魚を捕っていれば、
>こんな問題は起こらないと思います。泥棒に近いような形でやっている
>国々があまりにも多すぎるのではないでしょうか。

>泥棒に近いような形でやっている国
我が国日本への痛烈な批判キター
0710名無電力14001NGNG
>>709
チョンが我が国なんて言っちゃダメだよ。
0711名無電力14001NGNG
>>706
「的を絞って」とか「わめく」とか、別に悪いことを
しているわけでもあるまいし。
これはこれで何か「イメージ」の形成を目的にしてるように
見えますが。

3分の2がとれないんだからとりあえず過半数を目的に
するのも別に不自然とは思えませんが。
IWCでも拘束力のない調査捕鯨非難決議がぱかぱか出てますが、
あれもイメージということ?

最後の段落は意味がよくわかりません。別にワシントン条約会議
にこだわらなくてもリクルートの場はあると思いますが。
ただ、野生生物を持続的に利用したい、という同じ立場の国を
探しやすい、という面はあるのかな。
0712名無電力14001NGNG
>>708
それも含めて全く異論はないわけだが。
0713名無電力14001NGNG
>>708 >>712
松田教授の捕鯨に対するかなりはっきりした意見表明を見つけました。
WWFジャパンの意見を全面支持だそうです。


「WWFジャパンは、
「科学的な根拠に基づいて、現時点において絶滅が危惧されない程度の個体数を保っていると判断されるクジラ種については、
次の(3つの)条件がすべて満たされた場合には、商業捕鯨の再開が可能であるという論理を否定することはできない」
と述べています。


3つの条件とは、
(i)個体数やその増減に関するデータが十分に把握されている。

(ii)有害物質や地球温暖化など、捕獲以外の影響も慎重に考慮されている。

(iii)持続可能な漁獲量が注意深く推定されている実行可能で効果的なRMS(改定管理制度)が完成している
(RMSは、厳格に適用されれば、クジラ類の乱獲を防ぐ上で有効な手段となる)
ことです。

これは、合意形成のための条件を明らかにしたものと言えます。
RMP(改訂管理方式)は科学委員会で合意されていますが、
RMSはIWCで完成していませんから、
直ちに商業捕鯨再開を主張するものではありません。

上に紹介した点について、WWFジャパンの主張を、私は全面的に支持します」
http://risk.kan.ynu.ac.jp/matsuda/2002/whale1.html
0714名無電力14001NGNG
発見!感動!カリブ海!巨鯨伝説と幻のモンゴロイドを追え!
8/14(土)15:30-16:55(85分) 日本テレビ系

船越英一郎と田中律子がカリブ海を訪れ、海に生きる人々のドラマを伝える。 
船越が向かったのは、世界で唯一、IWC(国際捕鯨委員会)からザトウクジラの捕獲が認められている人口五千のベクエ島。
クジラ捕りの英雄といわれた男性の死後、伝統捕鯨を継承しようと奮闘する捕鯨チームのキャプテンを訪ね、漁に参加する。

たったひとりでザトウクジラと闘い、島民たちから英雄と称えられた男。
命がけで島の伝統文化を守ってきたその男が、4年前この世を去った。
残された島民たちは「捕鯨をあきらめるか?」「誰かが危険なクジラ獲りを引き継ぐか?」という選択を迫られた。
そんな折、ひとりの男が立ち上がった。観光客相手にタクシーの運転手をしていた男だ。
彼は、知り合いの大工やカメラマンを集めて捕鯨チームを作った。
果たして、素人同然の彼らがザトウクジラを仕留め、島の新たな英雄になる事はできるのか?
http://www.fbs.co.jp/kujira/index.html
0715名無電力14001NGNG
>>713
参照しておられるとおり、WWFジャパンは環境保護団体の中では
いち早く鯨の持続的利用に向けて一歩踏み出した態度をとって
いるんですよね。>>588でも触れられています。
松田先生が支持されるのもむべなるかなです。
今時、管理無しに商業捕鯨を行おうなんて人はさすがに
捕鯨賛成派でもいないですし、WWFジャパンの態度は
歓迎すべきものだと思います。

>>713でも参照されているとおり、これは別に捕鯨を直ちに
再開することを支持したわけではなく、管理下での商業捕鯨の
可能性について述べただけであるのに、海外からの反応はかなり
否定的だったようです。(と、松田先生は述べておられます)
海外の捕鯨団体は対話の可能性すら否定しているのか、と
思わせるような反応です。

マグロの話の文脈で、ですが、BSの討論番組のページでも
WWFの方から、資源の持続的利用について似たような意見が掲載されています。
http://www.nhk.or.jp/bsdebate/0404/audience.html
WWFジャパン・男性
「私たちはよく反漁業団体という誤解を受けることがあるのですが、
決してそういうことではありません。いかにして持続的に捕っていくか
ということを真剣に考えているのです。そういう意味では、日本の生産者の
方や水産庁の方と、ほとんど目標が同じではないかと思います。これからは、
環境NGOと漁業サイドが対立していくのではなくて、お互いに協力し、
いかに建設的に同じ目標に向かって進んでいくかといった姿勢が必要ではないかと
思います。」
0716下げのひとNGNG
>>715
原則として反対ではないのだが、ないのだが、しかしなあ。

大規模漁業というのが持続性を考えない収奪的漁業である限り(そういう漁業の方
が儲かるわけだし)、「反・収奪劇漁業」がほぼイコールで「反・漁業」になっちゃう側
面というのはあるわけよ。
日本の漁業(海外漁業+日本が輸入するというのも含めて)は、これまでもずっとそ
ういう問題を抱えてきたし、いまでも「やすくておいしい深海魚」なんかでは次々と同
じ問題を引き起こしてる。収奪的漁業はマズいんだ、という合意があるようには思え
ないのね。

果たして、WWFなどの自然保護団体が妥協に向けて歩み寄る姿勢を示したとして、
日本の水産業界が合意に向けて歩み寄ることが、近々にあるんだろうか。

捕鯨問題は、つまるところそういう不信感の表明なんだろうと思う。そして、その不信
感を、おれも共有してる。おれは、捕鯨絶対反対派ではないし、捕鯨というものをス
ケープゴートにすることには若干の痛みがないわけではないが、しかし「ひとつの産
業を壊滅させる」くらいの痛手を負わせないと、連中は反省しないんじゃないかという
程度の深刻な懸念は感じている。
もっとも、「ひとつの産業を壊滅させるくらいの痛手」を負わせたところで、反省するわ
けではなく逆上するだけなんじゃないかという懸念も、同時に感じているわけだが。
0717名無電力14001NGNG
捕鯨ね・・・
イラナイ
でも一番イラナイのは

0718名無電力14001NGNG
>>716
話が逆で、捕鯨が大規模漁業の中では一番現時点では、管理下での
商業的漁業に近い位置にいるのだから(今その極北である全面禁止という
管理を受けているのだから)、管理下での商業捕鯨というものを成功例として
示さないといつまでたっても持続的利用に必要な管理という概念が
理解されないと思うのですが。

むしろ、「みせしめにしてやろう」的な動機で合理性もなく壊滅に追いやると、
心配しておられるとおり逆上すると思うし、今捕鯨に寄せられているシンパシーを
考慮すればその逆上は業界には留まらないのではないかと思います。

確かに業界が歩み寄るかどうか分かりませんが、少なくとも「保護団体は
歩み寄ったのに業界が歩み寄らなかった」というポーズを見せた方が
戦略的にも得だと思いますが:-P
0719名無電力14001NGNG
>管理下での商業捕鯨というものを成功例として示さないと

日本はふつーの魚の資源管理さえできない実績を脈々と積み上げてるのに?
0720名無電力14001NGNG
>>719
ふつーの魚の資源管理ができていないのかどうなのか知りませんが、
できてないとしても、鯨でそういう例を示せば呼び水になるんじゃ
ないの、っていうのが主旨です。
0721名無電力14001NGNG
>ふつーの魚の資源管理ができていないのかどうなのか知りませんが、

クジラ屋の他のことも少しは勉強しる!
http://book.keizaireport.com/asin/454088056X.html
捕鯨の話から入るからわかりやすいだろう。
0722名無電力14001NGNG
>>721
サンキュー。
0723名無電力14001NGNG
捕鯨や対外漁業史に関する記述は前の方1/4くらいだけどね。。。

水産学者が近代日本の漁業動向について淡々と述べたもので、
反捕鯨論でも何でもないが、逆に日本漁業が対外的に置かれている
立場や、捕鯨推進論理の陳腐さが浮き彫りになると思われ。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています