トップページatom
1001コメント549KB

捕鯨なんかいらない 〜3幕〜

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001NGNG
【前スレ】
捕鯨なんかいらない
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=atom&key=964245546&ls=50
捕鯨なんかいらない 〜2幕〜
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/989933440/

さぁ、熱く語りましょう
0503名無電力14001NGNG
>>502
まあそれを見抜けなかった日本の外交がへたくそだったという点に
異論はありませんが、アメリカは最終的には取り上げるつもりのものを
さも与えるかのように言って交渉相手をゆさぶることがある、
という点は間違いないですよね。
だから今回も気をつけた方がいいよね、という話。

ここに捕鯨賛成派から見た交渉の経緯が載っています。
http://www.infosnow.ne.jp/~whale/part3.htm
バイアスがかかっているので、真偽については各自ご判断を。

ところで、「相手国200カイリ」と「日本の200カイリの外」は
別な概念だと思いますが、前段と後段で話が飛躍していませんか。
0504名無電力14001NGNG
自国200カイリ--自国の庭先
相手国200カイリ--相手の庭先
公海--公共の場。原則として自由利用だが、問題が生じた場合の
解決は諸国の討議による。
0505名無電力14001NGNG
>>504
が、現状ではなぜか自国の庭先ですら自由にできなくなっている、
ということですよね。
自国の庭先では自由にできてあたりまえのはずなのに、条件付きで
自由な行動をみとめてやるからありがたく思え、といわれている
奇妙な状況。
0506名無電力14001NGNG
自国沿岸でやってみれば? という提案にはなぜか首を振っているわけだし。
「何も手に入らない」状況は、今まさにそうなっていると思われ。
(一部調査捕鯨除いて)
0507名無電力14001NGNG
>>506
そんなすぐにでもできるような言い方が間違っていると
言っておるのですが。
強硬反捕鯨派は依然沿岸捕鯨にも反対してるんでしょ?
0508名無電力14001NGNG
ミンククジラはワシントン条約の[付属書1]記載種

[付属書 I]
絶滅の恐れのある種で、国際取引による影響を受けているか、受けることのある種が掲げられており、
商業目的の国際取引は禁止されています。(カッコ内は学名)

http://www.ifaw.org/ifaw/general/default.aspx?oid=89767
http://www.jtc-japan.co.jp/washington_j.html
0509名無電力14001NGNG
>>507
まあ沿岸であってもすぐにはできないね。
まして遠洋操業は現状ではまるっきり無理だ。
0510名無電力14001NGNG
>>507
現時点での沿岸商業捕鯨再開には、反捕鯨強硬派だけじゃなくて
反捕鯨強硬派以外の反捕鯨国も反対だし、
中間派の韓国なども賛成ではなかったりするよ。
0511名無電力14001NGNG
ワシントン条約から離脱しる
0512名無電力14001NGNG
だったら「せっかく沿岸捕鯨が提案されているのに日本が拒否している」
的な言い方はおかしいよね。
0513名無電力14001NGNG
日本が沿岸捕鯨の反対国に入っているの?
0514名無電力14001NGNG
ここで「絶滅の心配はない」とほざいている阿呆は
ワシントン条約を否定しているのか?
0515名無電力14001NGNG
>>513
公海捕鯨の禁止と引き換えに沿岸捕鯨を提案している国があるが、
強硬反捕鯨派は沿岸捕鯨すらも反対、
日本は沿岸捕鯨はできてあたりまえと思っているが公海捕鯨を
条件にするのは反対。

そもそも、強硬反捕鯨国が沿岸捕鯨すらだめと考えている状況で
こういう妥協案を安易に認めると、結果的にどっちもできなくなる
可能性が高い。
0516名無電力14001NGNG
>>514
日本などの国々は、ミンク鯨等については付属書Iへの記載について
留保している。
また、付属書IIへのダウンリスティングを再三提案している。
別に条約を否定しているわけではない。
0517名無電力14001NGNG
>結果的にどっちもできなくなる

まさしく現状ですな
0518名無電力14001NGNG
>>517
だから日本が現状で賛成する意義がない。
提案国はそんなにいうならまず反捕鯨国の意見を集約しろと。
0519名無電力14001NGNG
いまだにアジアの小国では竹槍カミカゼが続いているようだね。
0520名無電力14001NGNG
ワシントン条約の上ではパンダと同じ扱いってことか
そりゃあ無理だな。かわいいからな。。。
0521名無電力14001NGNG
ここも相変わらず糞チョンが来てるな。
0522名無電力14001NGNG
動物保護運動の虚像
http://www.luna.pos.to/whale/jpn_game.html

1 環境帝国主義の誕生
2 捕鯨を葬った民主主義の暴力
3 アザラシ救済とイヌイットの悲劇
4 保護したオットセイが激減
5 絶滅種に祭り上げられたアフリカ象
6 資源豊かでもべっ甲業界大ピンチ
7 混獲不可で中止に追い込まれた母船式サケ・マス
8 ぬれ衣を着せられて葬られた公海流し網
9 政治的サカナにされたクロマグロ
10 動物権者たちの欺瞞

ミンククジラ食べてもOK“反捕鯨”の欧米で過半数が賛成 IWCの管理下なら…
【マスカット18日=時事】
 強硬な反捕鯨派とされる欧米など各国民の過半数が、資源が増加している小型のミンククジラについては、実は捕って食べても構わないとの寛容な姿勢を見せている……。こんな世論調査結果が17日、
国際捕鯨委員会(IWC)年次総会が開かれているオマーンのマスカットで発表された。
 それによると、ミンククジラ資源をIWCがきちんと管理するなら食用のために捕獲してよいか、
との質問に対し、米国で71%、フランスで63%、英国で61%、オーストラリアでも53%の回答者が「捕獲を支持する」と答えた。 欧米では一部の動物愛護団体が「クジラは高等動物。殺して食べるのは残酷だ」として、特に日本の捕鯨に反対する運動を続け、
ほとんどの政府も商業捕鯨停止措置の継続を支持している。
0523下げのひとNGNG
>>522
「欧米では一部の動物愛護団体が『クジラは高等動物。殺して食べるのは残酷だ』
として、特に日本の捕鯨に反対する運動を続け」というところが誤報だな。まあ時事
はいつもこうだけど。
そういうやつがいないとは言わないが、それ以前に「日本の漁業のやり方や管理が
信頼できん」という要素が大きいんで、そこを無視して「動物愛護ネタ」に落とし込ん
でも、国内世論がますます間違った方向に誘導されるだけだ。
0524捕鯨反対NGNG
>>510
韓国にも影響があると思われる日本海系ミンククジラは
いまのところ保護資源という位置づけで
日本が商業捕鯨として要求している150頭はその系列とは違い
オホーツク系ミンククジラだそうです。
そしてこれは日本海系ミンククジラが回遊しない時期と海区を設定した上でのという
安全策も盛り込まれているようです。

でも韓国は反対した。
結局「勝手なまねすんなよ(こっちにも影響あるかもしれんってことで)」
ってことなんじゃないかな。
0525名無電力14001NGNG
この、「欧米では…」という情報が人口に膾炙するにあたって、
「美味しんぼ」の影響はかなりあったと思うのですが、
あれは原作者の雁屋哲が環境保護団体と個人的に接触した
経験からだったのでしょうか?
あるいは、何か元ネタがあったのでしょうか?

「役人が入れ知恵した」という可能性もなきにしもあらずですが、
知っている人は知っているように、彼はかなりの官僚&東大
&政府嫌い(自分も東大卒なのに。だからか?)。
ことこのことに関しては水産庁と歩調をあわせているのが
不思議と言えば不思議なので、きっと独自のソースがあるのだろうと
思うのですが、どなたかなにかご存知ですか。
0526名無電力14001NGNG
>>524
1 単なる反日感情
2 次回会合開催国として、功績になりそうな合意事項を
  釜山(だっけ?)会合用に残しておいた

さあどっち!
0527捕鯨反対NGNG
>>498
>具体的にはどんな感じの提案なんですかね

2003年6月12日、米海洋大気局のレント局次長補が
米上院の商業科学運輸委員会の公聴会で「鯨肉を商業的に
販売せず捕獲頭数はIWCの科学委員会の助言に従うとの
条件を満たせば支持することを検討する」と証言。

2002年10月、イギリスでのIWC特別会合において
アメリカは日本の沿岸捕鯨に対して「商業捕鯨の要素をな
くすならいいよ」と証言。
0528ここまでの感想NGNG
前スレは知らんが 一応ここまでスレ読んだ感想としては、捕鯨反対の人は
細かい理論構成は上手いが 本質的になぜ捕鯨がダメなのかをうまく説明し切れてない
ように思うな。
どんな問題でもそうだが、なぜ賛成か より何故反対かを論証する方が難しい。
そういう意味では捕鯨賛成のほうがリードしているな。決して賛成派が論理的に優位だ
というわけではないけども。

捕鯨反対が国民世論になることはまず有り得ない、というのがよくわかった
ディベートだ。IWCもココと同じレベルの議論ならば 国際会議としては
救いの無い代物で、日本は脱退もやむなし だなあ。
0529名無電力14001NGNG
>>527
え、商業的に販売できないの?
我々の口には入らないってこと?
意味ないじゃん!

そんなので提案した気になってもらっても…
こんなのを沿岸捕鯨と称して公海捕鯨との取引に
使おうとしているなら、絶対反対。

てっきりEEZ内の商業捕鯨だと思ってたよ。
0530捕鯨反対NGNG
>>497
>「生存捕鯨みたいな」とか言っちゃうと
>それはそれでまた誤解が生じる可能性があるように思うので

確かにその通りです。(´^_^`)

この部分について業界側はほとんど発表・言及しないので
けっこう知らない人が多いようです。
わたしなんか反捕鯨国の中ではアメリカはヤッコイほうだと思うのですが、
日本国政府としては反捕鯨国の象徴にしときたいのでしょうかね?
0531下げのひとNGNG
>>525
雁屋哲の件はいろいろと深い話がありましてなぁ。

基本線として雁屋が「食文化」の視点から捕鯨推進側というスタンスというのは、あっ
たと思います(その食文化理解がどの程度なのかについて、おれは意見を保留する
が、「『美味しんぼ』は、(捕鯨に限らず)かなりあちこちでまちがっててひどいもんだ」
という食文化研究者からの指摘があることを付記しておきます)。

んでだ。
なんだかよくわからない太田竜ってひとがいるんですが、旧左翼のいちばん悪いと
ころを煮詰めたみたいなひとなんですけど、彼が一時期、グリーンピースの名前を
名乗っていたんですね。実際にはまったく関係はなかったし、グリーンピースは太田
竜に対して「勝手に名乗るな」という強硬な抗議をしてやめさせたということがあった
はずですが。
んで、その勝手にグリーンピースを名乗っていた頃だったと思うんだが、太田竜と雁
屋哲が文春だか新潮だかの週刊誌上で対談をやっていて、その対談ってのがそれ
はもうこれはもう目を覆うしかないようなすさまじい罵倒の応酬でね。おれは反捕鯨
側だが太田竜が言っていることはほとんど理解できなかった。雁屋の「反捕鯨派は
こういうやつ」というイメージは、太田竜によって作られたものではなかろーかと、お
いら思うのであります。

まーなんだね。現状の雁屋の主張を是認しようとは思わないし、あれはあれで永六
輔などと並んで「(こと捕鯨問題に関しては)こわれちゃった文化人」に分類すべきだ
ろうと思うんだけど。捕鯨問題に首つっこんだ初期に太田竜と激論しちゃったというの
は不幸と言うよりほかはない。雁屋の責任なのか、大田の責任なのか、そいとも野
次馬気分でそんな対談をしかけた週刊誌編集部の責任なのか、おれにはよくわかり
ません。まあ、強いて言えば全員の連帯責任かなあ。
0532名無電力14001NGNG
>>531
興味深いお話、ありがとうございます。
しかしどうなんでしょう。あの書きぶりが日本人との接触で
形成されたとはあまり思えないんですが。それに、
このページにもその対談の記述が若干ありますが、
対談は美味しんぼで捕鯨を取り上げた後のように読めます。
http://www1.odn.ne.jp/~cak69050/mbbslog990527.html

欧米にはやはり倫理的な観点から捕鯨を語る人が
少なからずいて、雁屋氏はそういう人に会ってしまったんでは
ないでしょうか。
「クジラは大切な哺乳類だ―それを殺すなんて日本は許せない」
(オーストラリア カーター環境保全相)
とか、あるいはWhaleWatchという団体のページ
http://www.whalewatch.org/news1.asp
で、「殺すのが一頭だろうが千頭だろうが、残酷だから間違っている」
と言っているのを見たりすると、そんな気がしてしまいます。
(この団体はあまりメジャーではないのかもしれませんが)

グリーンピースは、以前からそうなのか、最近間違いに気づいたのか
分かりませんが、その点を強調しないように気をつけているように
見受けられますが、実は例外的な存在だったりしないでしょうか。

だとすると先の時事通信の報道もあながちウソとはいえないような。
0533下げのひとNGNG
>>532
あれ。「美味しんぼ」が最初に捕鯨を扱ったのっていつ頃でしたっけ? もしかすると
おれが前後関係をとっちらかっているかもしれません。
まあ「美味しんぼ」に登場する反捕鯨側というのは、おおむね1980年代に流布された
捕鯨推進側経由での「反捕鯨像」に合致しますから、そういった前提イメージが醸成
されているところに太田竜対談がダメ押しの一手となったという流れの可能性もあり
ます。そうだったらごめんなさいです。

オーストラリアの件ですが、文脈を見ていないのでなんとも言えないんですけどね。
あんまり単純な話じゃないような気がします。
オーストラリアやニュージーランドは反捕鯨側の先鋭ではありますが、同時に日本と
の漁業対立が抜き差しならない国でもあります。たとえばICCAT(南太平洋ミナミマ
グロうんたらかんたら条約)をめぐってはハーグ国際司法裁までトラブルが持ち込ま
れています。まあ南太平洋って日本からもそこそこ近いんで、あっちからしてみれば
「うちの庭に来てなにやってやがる」ということになっている。
オーストラリアやニュージーランドにしてみれば、それが捕鯨であれ漁業であれ、日
本が現状のやり方を通そうとする限り「断固として反対」という路線を貫くしかないとい
う印象も強くて、カーター環境保全大臣の発言もその文脈での「対立宣言」に近い性
格を帯びているのではないかという気がする。
0534名無電力14001NGNG
>>533
捕鯨問題の「美味しんぼ」での初出は1987年のようですね。
単行本化の時期か連載の時期かはわかりません。前者かな?
http://www.s-book.com/plsql/com2_detail?isbn=409192509X

マグロの話、今全文読む気力がありませんが、国際司法裁判所
ではなく仲裁裁判所の方ですね。日本の主張がおおむね認められた、
でいいのかな?
http://www.worldbank.org/icsid/bluefintuna/main.htm

南太平洋のどのあたりが対象なのか分かりませんが、EEZより外を
「うちの庭」と考えるのもなんだかなという感じです。
もしかして、オーストラリアやニュージーランドは、南氷洋も
自分の庭だと思っているんでしょうか?
それであんなに激しく反応している?
0535下げのひとNGNG
>>534
1987年でしたか。さんくすです。
ついでと言っちゃなんですが、例の太田竜v.s.雁屋哲の対談の日付とかもわかりま
せんか。おれはそれを1991年くらいに見たのだったと思うのだが、見た時には「古文
書」という印象を持ったことくらいしか覚えてません。前後関係があやふやでキモチ
わるかったり。

ICCATの件、うろ覚えなんですけど、ICCATはたしか3国間条約で、「合意が成立し
ない場合」についての手続きがあいまいだったかなんだかで、合意が成立しなかっ
た際に日本が強行出漁したんですよね。
当初、日本の強行出漁に対して差し止め命令が出てひとさわぎになったのだが、そ
のあと国際裁判所(司法裁ではなくて仲裁裁でしたか)で差し止めが撤回され日本
側の主張も認められたため、もうひとさわぎあったという展開ではなかったかと思い
ます。
ミナミマグロの漁場は、まあオーストラリアやニュージーランドにかなり近い海域な
ので、「合意が成立しなかった→強行出漁」とかには、反発が出てもいたしかたない
と思います。他にあのあたりに関しては、使用済み核燃料輸送船や高レベル核廃棄
物輸送船の通行問題とかもあって、対立のネタにはこと欠きませんし。

南極海に関しては、あんまし関係ないと思いますが。
0536名無電力14001NGNG
>>535
週間ポストらしいということはわかりましたが、それ以上は…
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/2243/data/hiyorimi.htm

問題の海域、豪州には近いですがNZにはどうだろう。
http://www.jfa.maff.go.jp/rerys/12.08.02.1.html
差し止め命令が出たのは国際海洋法裁判所で、仲裁裁判所の
判決でそれが撤回された、という流れですね。その後は
特にもめているようには見えませんでした。今斜め読んだ範囲では。

そしてここでもまた小松の親分が。
http://www.iwanami.co.jp/hensyu/sin/sin_kkn/kkn0210/sin_k93.html

まぐろについても日本がんばってますね。ちゃんと管理しようと
しています。途上国の反発食らったりしてますが。
http://www.jfa.maff.go.jp/release/14.12.09.1.html
0537名無電力14001NGNG
やれやれ、うろ覚えに勘違い満載だな。w
さすがは「読んでもいない持ってもいない本」の内容を妄想する御仁だね。w

ところで、「読んでもいない持ってもいない本」の内容を妄想することは
どうして「学術的」態度なのか説明はできたのかな?w
0538名無電力14001NGNG
これ↓が反捕鯨派の提案ですか。。。 そうですか。。。(苦笑

527 :捕鯨反対 :04/08/02 15:22
>>498
>具体的にはどんな感じの提案なんですかね

2003年6月12日、米海洋大気局のレント局次長補が
米上院の商業科学運輸委員会の公聴会で「鯨肉を商業的に
販売せず捕獲頭数はIWCの科学委員会の助言に従うとの
条件を満たせば支持することを検討する」と証言。

2002年10月、イギリスでのIWC特別会合において
アメリカは日本の沿岸捕鯨に対して「商業捕鯨の要素をな
くすならいいよ」と証言。
0539名無電力14001NGNG
↑だったら「せっかく沿岸捕鯨が提案されているのに日本が拒否している」
的な言い方はおかしいよね。
0540捕鯨反対NGNG
>>503
>それを見抜けなかった日本の外交

日本がモラトリアム(商業捕鯨一時中止)に対する異議申し立てを
撤回しようがしまいがその当時のアメリカの基本的な考え方は200
海里体制のもと自国漁業者の漁獲割り当て量をふやし諸外国に対する
漁獲割り当て量を減らすとういう方針だったのでありまして、とうぜん
日本はそのことを知っていた、と思われます。

見抜けるとか見抜けないとかじゃなく日本は知っていた、ってことです。

「知っていた」にもかかわらず「だまされた日本」という絵図が創られて
いったという次第ですかね。「だまされたけどそれに耐える日本」てのも
ありかな。
0541名無電力14001NGNG
>>540
何となく「アメリカは真珠湾攻撃を知っていた!」みたいな
陰謀論ぽい匂いもしますが(裏付け資料かなんか、あります?)、
日本側の意図はともかく、アメリカが長期的に守るつもりのない
空手形を切った、という事実には変わりはないですよね。

>>539
自分の投稿が生の形で再掲されるのは何となく気になるので、
引用だと分かるような形にしてもらえませんか。
>>538のような形が望ましいんですが。
0542名無電力14001NGNG
>とうぜん日本はそのことを知っていた、と思われます。
>見抜けるとか見抜けないとかじゃなく日本は知っていた、ってことです。

「思われます」が突然次の行で「知っていた、ってことです」と断定に
なっちゃうのはどういうわけですかあ?(クスクス
0543名無電力14001NGNG
↑なるほど。
妄想がどんどん進んでいくという、良い症例でつね。w
0544下げのひとNGNG
>>540
ただ、それと並行してですね。日本の水産業の業態変化があるわけですよ。

当初は、日本資本による日本船籍船で公海や外国の経済水域まで出かけていって
漁業をやる、というスタイルだった。そういうスタイルにとっては、割り当てを取れない
というのは重大な問題です。
しかしその後、このスタイルはすたれていった。すたれた結果どうなったかというと、
海外資本・海外船籍の漁船に漁獲をさせ、それを輸入するというスタイルに転回して
いきました。このスタイルにとっては、日本船籍船の外国経済水域内漁業の制限と
いうのは、たいした痛手とはなりません。
日本の水産業大手が、漁業の現場を切り捨てて輸入商社化していったことと、この
業態変化はシンクロしていた。ぼく個人は、どっちが鶏でどっちが卵なのか、微妙な
問題だと思っています。必ずしも日本の水産業大手がこの変化を歓迎していたとは
言えませんが、対応の用意はできていたし、実際その基本方針に則ってその後、業
務を展開していきました。

水産業の現場、つまり遠洋漁業の漁師たちにとってどうだったのかというのは置いと
くとして、「アメリカ合衆国の排他的経済水域からの日本漁船の締め出し」は、実は
日本にとってさほどのダメージになってはいません。輸入すればいい、それだけの
話だったのですから。
結果として「世界中から食材を金にあかせて買い集めている」という悪評はますます
強化されていったとも言えますが、どこで漁獲した魚なのかは同じなわけでねえ。お
れ的にはいろんな意味で頭の痛い展開だったけれども。
0545名無電力14001NGNG
>とうぜん日本はそのことを知っていた、と思われます。
>見抜けるとか見抜けないとかじゃなく日本は知っていた、ってことです。

この↑「思われます」という推定から「知っていたってことです」という
断定に飛躍するところが反捕鯨派の異様なところだよな。
0546名無電力14001NGNG
反捕鯨派の典型的な態度でつ。ご本人、反省していません。w
反省したいないどころか「学術的」だと自画自賛してます。
これが反捕鯨派の態度でつ。

1.その本は持ってません
2.だから、どこに記述があるか知りません
3.本当にそう書かれているのかも確認してません
4.でも、「牡鹿半島付近」には「牡鹿半島はふくみません」
5.どこに書いてあるか知りませんが、そうに違いないのです

0547名無電力14001NGNG
>>540
>反捕鯨

結局、「商業捕鯨をあきらめろ」という提案だということでFA?
0548下げのひとNGNG
えーとね。
旧来の商業捕鯨のようなスタイルの捕鯨は、いずれにせよもう無理だろうと思います。
じゃあどういうスタイルならば妥協の余地があるのか。そういう話でしょう。

商業性についてはけっこう微妙なんだが、「販売は一切禁止」というのは、原住民生
存捕鯨についても、考えにくい。その後どうなってるのか知りませんが、セントヴィン
セントアンドグレナディンでしたっけ、の「老人と海」のひとが、捕獲したクジラを全部
自分で食っていたというのは考えにくい。直接の取引の対価としてだったかどうかは
わかりませんが、現金収入にはつながっていたでしょう(つか、いまどき金を一切媒
介しないことなんて、捕鯨に限らず、想定しにくい。「愛」にだって金が関係してくるの
が実情だろ(笑))。
日本が主張した「第三のカテゴリの捕鯨」などにしても、金銭交換取引を全面的に禁
じることは念頭に置いていないでしょう。いずれにせよ「原住民生存捕鯨」で攻めるの
は無理だと思いますしね。

問題となるのは「営利目的」というやつの方でしょう。営利目的の場合、一般に規模
の拡大圧が働くし、その制御がうまくいくことは多くない。そこをどうするのか。

旧来の「商業捕鯨」、つまり「営利目的の捕鯨」の再開が認められる可能性は、まず
ありません。そういう意味では、「商業捕鯨の再開なんて諦めろ」とダイジェストする
のは、間違ってはいないと思います。
ただ、それはニュアンスとして正しいのかっつうと、「問答無用で捕鯨全面禁止」とい
うイメージにつながってしまいそうであり、そう理解されるのであるならば微妙に違う
んじゃないかと思う。話はもうちょっとややこしい。
0549名無電力14001NGNG
>旧来の「商業捕鯨」、つまり「営利目的の捕鯨」の再開が認められる可能性は、まず
>ありません。

先には、「推定」が「断定」に摩り替わる例を見ましたね、皆さん。
(>>540,542参照)
今度は、自分の願「願望」が「断定」に変わる例です。

いいですか、よく見ておいてくださいね。
こういう大人になってはいけないという例ですよ。w
0550名無電力14001NGNG


どいつもこいつも

オナニーばっかりだな。


おまえら おめでてーな。


はっはははははははああはははあははっはっははっはあははははははー
0551名無電力14001NGNG
>>550
おまえ自分がしまくってるからって
0552ここまでの感想NGNG
ここまで読んでの感想だが。
どうも捕鯨賛成派の意見が反対派に圧倒されてしまっていて。

それが原因かどうかは知らないが、
捕鯨賛成を叫びたいような変な罵倒だけしかできない荒らしレスがしばしばついているようですな。

捕鯨賛成を冷静かつ論理的に論証する論客が期待されるところでありまするかな。
そういったことが、期待されるところですな。
0553名無電力14001NGNG
>>552
ほう、なるほど。
では、ここまで読んでの感想で、こういう行為は「学術的」な行為と思うかね?w
----------------------------------------------------------------
やれやれ、それで持ってもいない本の内容を妄想するという態度が
「学術的」なものではないことは理解できたのかね。w

1.その本を持ってません
2.ゆえに、どこに記述があるか知りません
3.本当にそう書かれているのか確認してません
4.でも、「牡鹿半島付近」には「牡鹿半島はふくみません」
5.どこに書いてあるか知りませんが、そうに違いないのです
0554名無電力14001NGNG
>>552
こういう「日本政府の陰謀、暗躍、ゴリ押し」でIWCの公式HPさえ
信用できないのだという主張については、どういう感想をお持ちかな?w

-------------------------------------------------------------------
464 :名無電力14001 :04/07/31 16:14
↓全く同じメンタリティーですな。w 本気で言ってるそうですよ。(笑

★IWCの公式HPに載っている数字は、日本政府の陰謀でありデッチアゲである!
★北朝鮮の拉致事件は、日本政府の陰謀でありデッチアゲである!

いかにも捕鯨反対!を叫ぶ人ならでわ。w
0555名無電力14001NGNG
>>552
こういう珍説を、まじめに本気で唱えてる反捕鯨派についてはどういう感想を
お持ちかな?w
----------------------------------------------------------------------
珍説一覧で、ご本人が否定しているものはひとつもないわけでつか?w

1.50頭の捕鯨で系統群が絶滅する!
2.牡鹿半島付近には牡鹿半島は含まない!
3.金華山は牡鹿半島から数百メートル離れてるから「地域」に含まない!
4.江戸時代には動力船がないから集落は交流なく孤立してた!
5.紀州漁民は移住じゃなくて難破だった!
6.持ってもない本の内容について必死に妄想!←典型的なアホ。w
7.IWCであの米国も同意した調査の結果を先取りして「珍説」と断定。
8.IWCの公式HPに載ってる数字を必死に否定!
9.「日本の陰謀、暗躍、ゴリ押し」と主張するも論拠を聞かれて逃亡。w

0556名無電力14001NGNG
反捕鯨を名乗る人のこの「推定」から「断定」への飛躍はどういう感想をお持ちかな?w
------------------------------------------------------------------------
542 :名無電力14001 :04/08/02 21:44
>とうぜん日本はそのことを知っていた、と思われます。
>見抜けるとか見抜けないとかじゃなく日本は知っていた、ってことです。

「思われます」が突然次の行で「知っていた、ってことです」と断定に
なっちゃうのはどういうわけですかあ?(クスクス
0557下げのひとNGNG
>>553-556
念のためですが、そういうことを言っている反捕鯨派はいません。強いて言うなら、
あなたの脳内にはいるのかもしれませんが。
対立陣営が言っていないことをあたかも言ったかのように述べ、それに反論をする
という方法は、「対立陣営が言った」ということを信じさせることができればそれなり
に効果的な手段ですが、「対立陣営が言ってもいないことを言ったと述べている」と
いうのがモロバレの場合には、あまり効果的ではありません。効果的ではないとい
うよりも、自滅点に近いものがあるのではないでしょうか。
0558名無電力14001NGNG
くじらなんか絶滅させない程度に捕って食ってりゃいいじゃん。
0559名無電力14001NGNG
鯨は食った方がイイよ食えるやつなら
汚染されてるのもいる様だからそういうのは止めとけ、
馬鹿国がゴチャゴャ言うのは無視してればイイ。
0560名無電力14001NGNG
何鯨が美味いの?
0561下げのひとNGNG
>>528
どうも。

なんていうんですかねー。おれは捕鯨反対派なんだろうと思うし、水産庁のブラック
リストには間違いなく載ってると思うんだけど、別段「本質的に捕鯨がダメ」と思って
はいないのね。かなりハードルは高いけれども、条件をクリアすれば捕鯨の限定的
再開くらいならしてもいいんじゃないかと思っている。

捕鯨推進派にとって問題なのは、そのハードルの高さというか、なんでかよくわから
ん事情によってどうも日本はその条件をクリアするつもりがないらしい、ということな
わけ。それはまぁ、うちら捕鯨反対派にとっては、別段問題となることではないわけ
ですけどね(=^_^;=)。

なんかしら「捕鯨には絶対反対」という強烈な前提があるなら、「本質的になぜ捕鯨
がダメなのか」を述べることができるかもしれない。そういう観点から述べるべきこと
を持ってるやつは、どこかにいるだろう。ただ、残念ながら、ここにはそういうやつは
いないような気がする。
そういう前提を持っているやつがいないのなら、「本質的になぜ捕鯨がダメなのか」
という説明が出てくるわけはなくて。
もし本気で、日本の世論を誘導することを狙ってのキャンペーンを構築するのなら、
こういう方法でのアプローチはしません。水産庁と同じ土俵に乗ってガンガン押しま
くるだろうし、そういう路線でいくと決めてしばらく考えれば、キャンペーン用論理とし
ての「本質的に捕鯨をやっちゃいけない理由」くらいは思いつくと思う。
でもおれは、そういう路線でいきたいとは思わないし、にちゃんねるでそういう路線で
やってもあまり意味はなく、また誠実でもなく、面白くもないと思ってる。だから歯切
れが悪いのは承知の上で、「おれの今の考えや悩みの根拠となっている情報」を紹
介しつつだらだらと話をしようと思ってるわけ。
0562528ではないがNGNG
>>561
それでかまわんと思う。
ただ、ところどころ根拠レスに断定口調になっているところがあり、
そういうのを見ると、「どこかに根拠が書いてあるのにおれが見逃したか」
とどきどきしてしまうので、勘弁して欲しい。
0563名無電力14001NGNG
とりあえず、ここの賛成派が基礎的知識もなく、社会的マナーもわきまえない
2チャンネル的DQNであることは理解した。
おまえら、鯨毎日食えよー。良いことあるぞ(W。
0564名無電力14001NGNG
> とりあえず、ここの賛成派が基礎的知識もなく、
> 社会的マナーもわきまえない2チャンネル的DQNであることは理解した。

ていうか、基礎的知識もなく、社会的マナーもわきまえない2チャンネル的DQNは
例の一人っしょ。
0565名無電力14001NGNG
皆牛、豚、鳥、その他諸々の動物食いまくってるのに
鯨だけ特別って言う事は無いだろ、
何も絶滅しそうな種までトコトン食う事は無い
多いの適当に食ってりゃいいだろ。
0566捕鯨反対NGNG
もしかして日本の沿岸捕鯨のことでゴチャゴチャにしている人が
いるかもしれないので書いときます。んなこたあわかってるよ
という声が聞こえてきそうですが万が一って事で。

今回のイタリアの捕鯨会議で日本が初日に「調査捕鯨」として
「日本の沿岸域」でのミンククジラ120頭(去年までは50頭)捕獲するぞゴルァ!と
「通告」しました。
「調査捕鯨」という名目がつけば「通告」するだけで捕鯨可能となります。
で実際今年の秋から稼動します。つまり実際ミンククジラ120頭を捕ります。

一方、3日目に日本側から出された「商業捕鯨」として
「日本の沿岸域」でのミンククジラ100頭とニタリクジラ150頭を捕獲したいという
「提案」は否決されました。
つまり実際ミンククジラ100頭とニタリクジラ150頭を捕ることはできません。
0567名無電力14001NGNG
あの〜、イワシクジラってまだ獲ってるんですかねえ?
絶滅危惧種だって聞いたんだけど。
0568名無電力14001NGNG
鯨は知能が高い生き物だ。

http://www.ganesha.org/misc/dolphin.html

鯨を殺すのは違法で非人道的だ。

http://www.thepetitionsite.com/takeaction/383015349?ts=1091533374&sign[partner_userID]=560999598&sign[memberID]=560999598&sign[partnerID]=1

鯨を救おう!

http://www.image4u.jp/cgi-bin/girl_t/img-box/img20040803151806.jpg
0569下げのひとNGNG
>>568
しかしそういうのが、反捕鯨国の代表団としてIWCに出てきたりはしないんだよな。で
も正義の価値みたいなのは、捕鯨推進国の代表団としてIWCに出てきちゃうんだ。こ
の差は大きい(苦笑)。
0570名無電力14001NGNG
>>569

> しかしそういうのが、反捕鯨国の代表団としてIWCに出てきたりはしないんだよな。

そない思うならIWCの議事録をよーく読んで発言者の真意を考えてみなはれ。
それに反捕鯨国の国民の意識や政策決定に多大な影響を与えているNGO
の言い分はどや? 過去をさかのぼって検証してみなはれ。
民主主義国では政府の政策は世論を大きく反映するのと違いまっか?
あちらの人々、こう言うとるがな。

http://www.thepetitionsite.com/takeaction/383015349?ts=1091533374&sign[partner_userID]=560999598&sign[memberID]=560999598&sign[partnerID]=1

それとも、あちらの政治家さんは間違った国民の世論を正す努力でも
しとるのかいのう?
0571名無電力14001NGNG
>>568
知能が高いから殺して食べてはいけなくて
低い物は良いとか言う判断自体がオカシイ
豚や牛や羊だって別にそんなに低くは無い
一匹ずつ個性が違うし飼い主にもなつく
それでも人間の食用にされている。
0572名無電力14001NGNG
鯨にはいろいろ溜まってるからな。
おまえら食え! 食って人類の罪悪を背負え!
0573名無電力14001NGNG
抗生物質資料たんまり食った鶏食いまくって
肉を柔らかくする為の女性ホルモン射ち込んだ
牛肉食いまくって喜んでるんだからついでだな、
それで駄目押しで狂牛病にでもなりゃ本望だろう。
0574名無電力14001NGNG
訂正 資料>飼料
0575名無電力14001NGNG
>>573
>抗生物質資料たんまり食った鶏食いまくって
>肉を柔らかくする為の女性ホルモン射ち込んだ
>牛肉食いまくって喜んでるんだからついでだな、
>それで駄目押しで狂牛病にでもなりゃ本望だろう。

そうそう。ついでだよな。ちなみに俺は自宅で鶏飼って
抗生物質もホルモンもぶち込まれてない肉食ってるからな。
おまえら三食鯨肉喰うんだぞ。きっと良いことあるぞ。
0576名無電力14001NGNG
そうそうどんどん食いまくれ。
0577名無電力14001NGNG
>ちなみに俺は自宅で鶏飼って
>ちなみに俺は自宅で鶏飼って
>ちなみに俺は自宅で鶏飼って

ワラタ(プッ
0578名無電力14001NGNG
>しかしそういうのが、反捕鯨国の代表団としてIWCに出てきたりはしないんだよな

おいおい、自称「専門家」がそんなお馬鹿を言ってはいけない。w
IWCの歴史を知らない専門家なんぞ糞の役にも立たないぞ。w
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h11_2/jog097.html
72年に15カ国だったIWC加盟国は、10年後の82年には、
39カ国にまで増えていた。24カ国の増加のうち、19カ国は
アメリカやグリーンピースなどの環境保護団体が加盟させた反捕
鯨国である。

 これらの中にはセントルシア、セントビンセント、ベリーズ、
アンティグア・バブーダなどという普通の日本人には聞いたこと
もない国々が含まれていた。いずれもカリブ海に浮かぶ小さな島
国でイギリス連邦に属している。イギリス本国からIWC加盟を
要請され、分担金などの経費はグリーンピースが立て替え、さら
に代表もアメリカ人などが務める。多数派工作のための完全な傀
儡メンバーである。
0579名無電力14001NGNG
小さな反捕鯨国の代表を、「環境団体」の会員が勤めていたのは常識。
それさえも知らない「自称」専門家、下げマン。w

http://kaz1910032-hp.hp.infoseek.co.jp/110605.html
一九八二年の国際捕鯨委員会(IWC)で、商業捕鯨を十年間禁止
するいわゆるモラトリアムが採択されたときもその一つだった。
前述の国々は米国の意向に沿って、科学的根拠のない、ただ情緒だけ
からのモラトリアムを成立させている。

 それも当然で、例えばセントルシア代表は米国人教授だし、
アンティグア・バーブダはフランス人海獣保護論者、セントビンセント
代表も米国人活動家だった。

0580名無電力14001NGNG
>念のためですが、そういうことを言っている反捕鯨派はいません。

下げマン、ついに自分が言ったことさえ否定し始めたぞ。w
ログ捕っておいてよかった。w
こういう珍説を、まじめに本気で唱えてる反捕鯨派についてはどういう感想を
お持ちかな?w
----------------------------------------------------------------------
珍説一覧で、ご本人が否定しているものはひとつもないわけでつか?w

1.50頭の捕鯨で系統群が絶滅する!
2.牡鹿半島付近には牡鹿半島は含まない!
3.金華山は牡鹿半島から数百メートル離れてるから「地域」に含まない!
4.江戸時代には動力船がないから集落は交流なく孤立してた!
5.紀州漁民は移住じゃなくて難破だった!
6.持ってもない本の内容について必死に妄想!←典型的なアホ。w
7.IWCであの米国も同意した調査の結果を先取りして「珍説」と断定。
8.IWCの公式HPに載ってる数字を必死に否定!
9.「日本の陰謀、暗躍、ゴリ押し」と主張するも論拠を聞かれて逃亡。w



0581捕鯨反対NGNG
しかしなんだな、クジラに関しては日本では水産学者しか
いないのかねえ?日本には鯨研や遠水研にいっさいかかわ
りのない独立しているクジラ専門の生物学者っているのか
なあ?鯨研や遠水研に遠慮しないクジラ専門の生物学者っ
ているのかなあ?やっぱ調査捕鯨のデータは魅力的だから
なにか言いたいことがあっても黙ってるのかなあ?そもそ
も水産学者と生物学者を区別すること自体間違いなのかなあ。
0582捕鯨反対NGNG
>>580
そこの7番たしかきみ説明できなかったやつだよね?
はずしたほうがいいんじゃないの?
もうなんだったかよく覚えてないんだろ?^o^
0583北里犬三郎NGNG
>>582
> 鯨研や遠水研に遠慮しないクジラ専門の生物学者っているのかなあ?
クジラ専門ではないが、この問題にも深くかかわっている舌鋒鋭い俊才、
横浜国立大学の松田裕之教授を忘れてはいけないでしょう。
http://risk.kan.ynu.ac.jp/matsuda/
鯨研の犬に成り下がった御用学者とはとんでもない違いですね。
0584捕鯨反対NGNG
確かその沿岸域調査捕鯨は今年で3年目だと思うんだけど、
地元では仕事が増えたってことで喜んでいるわけだけど、
一方ホエールウォッチング業者はこの前の沿岸域調査捕鯨で
クジラが寄りつかなくなったって頭にきてるみたい。

ちゃんと個体識別して観察していたクジラがいなくなるのって
さびしいだろうな。考えすぎか。
0585下げのひとNGNG
>>581
日本の鯨類学者だけど、いろいろと立場がむずかしいみたいなんですよ。だからお
れとしては、一概に「御用学者」みたいには決め付けたくないと思ってる。

鯨研理事長だった長崎さんというひとがいるのだが、鯨研にいた間はバリバリの捕
鯨推進派だったのね。ところが、鯨研をやめたとたん、いったいどうしちゃったんだ、
とうちらが心配になるくらいに商業捕鯨に否定的なことを言い始めた。
捕鯨協会鯨類研の研究員や遠洋水産研の室長を歴任なさった粕谷さんは、まあ在
職当時からバリバリの推進派なわけじゃなかったが、三重大学に転じたあたりから
様子が変わり、いまや沖縄のジュゴン保護の活動家としてバリバリ。
んで、大隈さんなんだけど、おれは偵察がてら彼の還暦だかなんだかのパーティに
行ったんだが、そのスピーチでは「今日は捕鯨推進の話はやめましょう」とかゆーて
あとは延々といかにクジラに興味を惹かれたかみたいな話をしてて、実に楽しそうだ
った。話も面白かったなぁ。

鯨類の研究とかをやるとなると、すんげえ金がかかる。そんだけの金をかけて研究
をやらせてくれるところは、限られる。だから・・・みたいなところは、どうしてもあるん
だと思う。
あと、前にも述べたエピソードだけど、調査捕鯨船に乗ってた研究者で、だけど捕殺
することへの抵抗感が消せなくて、結局鯨肉が食えずに菜食主義者みたいな献立
で一航海を耐えたやつ、なんてのもいるらしい。

だからおれは、反捕鯨派のお仲間に対して、「彼らの立場を是認する必要はないが、
立場は立場として尊重し、その役割を終えたあとにちゃんと話ができるようにしておく」
ようお勧めしてたりする。
0586下げのひとNGNG
>>578
(1) だからってそいつらが「クジラがかわいそう」みたいな主張をしたわけじゃねーだ
  ろ。日本政府代表団は「正義の価値は」とほとんど同じような主張をしてるわけで
  ありまして、そんなのと一緒にしてはあかんと思う。
(2) 政府代表団の中にNGOメンバーがいたり、重職をつとめていたりするのは、ごく
  普通のこと。NGOメンバーをほとんど出さない日本政府代表団(IWCに限らない)
  が特別なの。
(3) 票買い疑惑については、捕鯨推進側も似たようなもん。少なくとも反捕鯨側を批
  判できるような状況にはないね。
0587名無電力14001NGNG
>>583
鯨の話はどこ?
鯨の話としてリンクされているところをクリックしたら、
サバの話ダタ。

>>586
(2)について、NGOが入る事自体はいいとしても、
その国の国籍でない人が代表に入るのは相当変に見えますよ。
(3)についていうと、最近は反捕鯨側の方が票買いについて
相手を激しく非難しているように見えます。
自分が不利になったからって非難を始めるのもそうとう
かっこわるい。
お互いに非難をやめるってんなら話は別でしょうが、
そういう状況じゃないような感じ。
0588名無電力14001NGNG
>>583
すまん。すぐ見つかった。
非常に興味深い話がいろいろ載ってますな。感謝。
この先生は別に反捕鯨というわけではないのね。
むしろ逆か。

主張には非常に共感できます。
それにWWF(世界自然保護基金)ジャパンが
反捕鯨一辺倒から一歩踏み出したスタンスに立っている
という話は初めて知りました。
http://www.wwf.or.jp/lib/marine/kujira/index.htm
『今でも保護が必要なクジラと、資源として利用する可能性も
考えられるクジラ、その両方が、地球上に将来にわたって
存続し続けるために必要な措置を求める「保護と持続可能な利用の
両立派」ともいうべき第3の見方が必要です。』

すばらしい!こんな環境保護団体もあるのね。
他の支部には叩かれているらしいですが(藁
0589北里犬三郎NGNG
>>588
松田裕之教授はもちろん「反捕鯨」ではないね。
国際捕鯨委員会で合意された管理措置の下であるなら、
商業捕鯨とて反対する理由はない、という極めて合理的な結論。

じつは「反捕鯨」と一部からレッテルを貼られている国(米国とか)
の多くの会議でのステートメントは、実は松田教授の立場とあまりかわらないのですな。

逆に言うと、国際捕鯨委員会の下で合意された管理メカニズムを経ないで、
南氷洋で捕鯨しようなんていうソレント会合での日本提案は、
韓国のような捕鯨に関してはニュートラルな立場をとっている国すら賛成しない、
主張といえるでしょう。
投票結果からも明白ですね。
0590名無電力14001NGNG
>>589
強硬反捕鯨派はオーストラリアとニュージーランド(イギリスやブラジルも?)
と認識していますが、こういう国々とアメリカとの具体的な主張の違いって
どんなところにあるんでしょう?

しかし、管理メカニズムに合意したのになぜ捕鯨をいつまでたっても
開始できないのでしょう。日本はじれているのだ、という態度表明かと。
韓国は…こと日本がからむ案件になると理屈では動かない国なので、
彼らがどういう理屈で動いているのかははかりしれません。
0591名無電力14001NGNG
>北里犬三郎
>鯨研の犬に成り下がった御用学者とはとんでもない違いですね。

この学者は基本的に捕鯨派と言ってよいほどの学者だな。w
とすれば、オマエが批判する学者と具体的にどのような違いがあるのか
不明だな。

まさか、脳内妄想学者と比較しているわけではないだろ?
あいまいで、感情的な表現以外の、具体的な説の違いを示すこと。
0592名無電力14001NGNG
>>>590

概要:
・1970年代半ばに採用された捕獲枠算定方式である新管理方式(NMP)では、
 前提としているパラメーターを精度良く推定することが困難であるため、
 もっと頑健な管理方式という観点で新しい捕獲枠算定方式である
 改定管理方式(RMP)が開発され、1990年代始めに採択されました。

・これで商業捕鯨が再開されては困るので、1992年にオーストラリアを
 筆頭に反捕鯨国側は、監視員その他の捕鯨操業上の新しい規約である
 改定管理制度(RMS)を採択するまでは商業捕鯨を再開すべきでないと提案し、
 採択されました。
 モラトリアム採択時にはなかった、新たなハードルの登場です。
 これによって、RMSが完成して本会議で採択されるまでは商業捕鯨を再開できない
 ので、ひとまずめでたし。 あとは、RMSの完成させなければ商業捕鯨の再開はないわけです。

・RMSにおける反捕鯨国グループの態度の相違は以下のようです。

http://luna.pos.to/whale/jpn_hna_ngo.html

・反捕鯨国が提案しているRMSの内容ですが、例えば、捕鯨船に同乗する
 国際監視員の費用は捕鯨国が負担すべし、など、他の漁業機関の制度に比べると、
 操業側の負担を極端に大きくして事実上操業できないようにする内容です。

 英語ですが、近年の議論の内容は以下のとおり。

http://luna.pos.to/whale/iwc_chair98_12.html
http://luna.pos.to/whale/iwc_chair99_13.html
http://luna.pos.to/whale/iwc_chair00_12.html
http://luna.pos.to/whale/iwc_chair01_9.html
http://luna.pos.to/whale/iwc_chair02_9.html
0593北里犬三郎NGNG
>>590
>しかし、管理メカニズムに合意したのになぜ捕鯨をいつまでたっても
開始できないのでしょう。

資源量を測定するメカニズム(=RMP)は、今から10年以上も前に合意されているね。
でも管理メカニズム(=RMS)については、合意は成立していないね。

だから問題となっているのは、どうRMSを2005年までにできれば完成させるということで、
これについての決議は、全会一致ですべてのIWC参加国が2004年に賛成したわけ。
http://www.iwcoffice.org/meetings/resolution2004.htm#6

ちなみに韓国に対するいわれなき差別的な表現は、
いくらにちゃんねるとはいえ、看過できないものであろうかと思う。
中国の反日ブーイングを繰り返すサッカー観戦者と同様の
卑しい立場に自分を追いやりかねないから、要注意。
0594名無電力14001NGNG
>>593
RMSが完成すればそれに則って捕鯨を行えばいいわけですよね。
完成を期待してます。

「いわれなき差別的な表現」は言過ぎかと。
「韓国は…こと日本がからむ案件になると理屈では動かない国」が
「事実に反する」という指摘であればともかく(それにもこちらなりに
言いたいことはありますが)、差別の名を借りて他人の言説を抑制しようと
するのは容認できません。どこが「差別的」ですか?
0595名無電力14001NGNG
>>593 北里犬三郎
>ちなみに韓国に対するいわれなき差別的な表現は、
>いくらにちゃんねるとはいえ、看過できないものであろうかと思う。

やれやれ、反捕鯨派とはどうしてこのような二枚舌野郎が多いのだろうか。(あきれ顔
自分のこの発言にはどのような評価をしているのか、是非カキコしなさい。w


>>583 :北里犬三郎 :04/08/04 01:44
>鯨研の犬に成り下がった御用学者

ちなみに科学者に対するいわれなき差別的な表現は、
いくらにちゃんねるとはいえ、看過できないものであろうかと思う。
中国の反日ブーイングを繰り返すサッカー観戦者と同様の
卑しい立場に自分を追いやりかねないから、要注意。(大笑
0596名無電力14001NGNG
あらら、北里犬三郎が絶賛する学者さん、76万頭で「合意」とはっきりと
書いてますねえ。(笑

http://risk.kan.ynu.ac.jp/matsuda/
南半球のクロミンククジラの個体数について、10年前に合意された76万頭説
(区間推定はおよそ50万頭から100万頭)
0597名無電力14001NGNG
北里犬三郎が絶賛する学者さん、調査捕鯨も必要とはっきりと主張されております。w

http://risk.kan.ynu.ac.jp/matsuda/
調査項目は各種の個体数だけでなく、何を食べているか
(胃内容物調査)も重要である。
0598名無電力14001NGNG
つまり、北里犬三郎が絶賛する学者さん、バリバリの捕鯨派ですよ。w

松田『環境生態学序説』より
http://risk.kan.ynu.ac.jp/matsuda/
クジラは国際的に最も調査と管理が行き届いた生物資源である.
科学小委員会で合意されたミンククジラの捕獲枠の範囲でクジラを
捕ることは,理に適ったことである.
0599捕鯨反対NGNG
>>596
>南半球のクロミンククジラの個体数について、10年前に合意された76万頭説

76万頭説誕生の経緯、つまりそれぞれの年代におけるそれぞれの中間推定値を
足すということが科学委員会において合意されていないにもかかわらず
本会議で日本が勝手にその合計値を発表したという経緯を
松田さんはただ単純に知らないってだけじゃないの?
0600捕鯨反対NGNG
>>598
>科学小委員会で合意されたミンククジラの捕獲枠

それっていく通りかのシュミレーションのうちの100年で20万頭ってやつ?
しかしそれって合意されてるのかなあ?
0601捕鯨反対NGNG
>>599 訂正
つまりそれぞれの年代におけるそれぞれの中間推定値を

つまりそれぞれの年代におけるそれぞれの地区の中間推定値を
0602捕鯨反対NGNG
>>598
>科学小委員会で合意されたミンククジラの捕獲枠の範囲でクジラを
>捕ることは,理に適ったことである.

捕獲枠が科学小委員会で合意されたとして、しかもそれが
100年で20万頭(≒1期当たり2000頭)だとして、
そうするとこの前のIWC本会議で日本がきばって提案した
1期当たり南極海ミンククジラ2914頭捕らせろゴルァ!
は理に適ってないってことになるけどどうなんだろう?
(2914頭>2000頭だから)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています