トップページatom
1001コメント333KB

■【ダムは】ダム不要 Part5【ムダ?】■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001NGNG

前スレ
Part4
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1077458801/l100
0724名無電力1400105/02/20 12:31:07
新潟の地震でアースダムはダメージを受けたがコンクリートダムは
震源の真上で2000ガルを記録したにもかかわらず無傷。
0725名無電力1400105/02/20 12:35:00
ヤバイから隠してるんだろw
0726名無電力1400105/02/20 12:38:25
>>725
はい立証責任。
0727名無電力1400105/02/20 12:40:04
>>723は決壊じゃなくて撤去例だね
0728名無電力1400105/02/20 12:51:42
>>719台湾の地震決壊ダムその後
ttp://portal.921erc.gov.tw/english/3-images/07/water-203.jpg

放流可能量が小さくなって大雨ではやばそうだ
0729名無電力1400105/02/20 13:09:44
アメリカのダム公式サイトでは、ダムはいつか壊れるため、環境や社会に
影響の少ない撤去や修理が必要、災害時の決壊に備えたマニュアル策定等が
述べられている。
ダムは壊れませんなんて妄想垂れ流しているうちは、とてもダム先進国とは
言えない。
0730名無電力1400105/02/20 14:29:43
なんてったって、アメリカは宇宙人に遭遇した時のマニュアルまで作る国ですからw
アメリカは日本の18倍のダム貯水量があって、人口比でもとても日本は
及びませんから、そりゃアメリカはダム先進国でしょうねえ。そんなにたくさんあれば
もう作る必要がありませんわ。しかしアメリカが環境に影響の少ない方法〜〜って
笑うところですか? 京都議定書は拒否するわ、日本の倍ほどしか人口が無いくせに
日本の4倍電気を消費しているわ、戦争を起こしに行くわ・・・

ところで、日本で非常時マニュアルなんて作ろうとしたら、それこそ反対馬鹿が
ヒステリーを起こして収拾が付かなくなるんじゃねーの??
0731名無電力1400105/02/20 19:00:13
>>730
環境の話なんか誰もしてないだろうw
0732名無電力1400105/02/20 19:04:08
>>731
お前の目は節穴??
>環境や社会に影響の少ない撤去や修理が必要
0733名無電力1400105/02/20 19:19:03
日本のダムに非常事態は未来永劫ありえないんですかあ?
0734名無電力1400105/02/20 19:23:33
アメリカのいう環境〜は、アメリカの国益になる環境保全だな。当然のことだ。
ダムの場合、これは河川環境の保全であることはいうまでもないだろう。

CO2削減はアメリカの国益にならなくても、河川環境の回復による生物資源の
増大は、アメリカの国益になると判断しているのだろう。
ま、当然のことだな。サケを日本に売って少しでも稼ぎたいのだから。
0735名無電力1400105/02/20 20:33:35
>>718の3番目 セント・フランシス ダム決壊のまとめサイト
突然のダム決壊により、少なくとも470人が死亡。
ttp://www.npr.org/templates/story/story.php?storyId=1190341
0736名無電力1400105/02/20 20:55:18
>>733
マニュアルがあるのが偉いんだったら、マニュアルどおりの
但し書き操作で文句言うなよw
0737名無電力1400105/02/20 21:00:44
>>736
ワラタ。
座布団1枚持っといで!w
0738名無電力1400105/02/20 21:04:10
「ただし書き操作」のマニュアルや危険性は、そのマニュアルによる操作の
影響を受ける下流住民に対し、あらかじめしっかり説明されてきたのか?
0739名無電力1400105/02/20 21:20:56
説明をしっかりすればOKという主張ですか。
0740名無電力1400105/02/20 21:36:13
少なくとも建設前に住民に対して(今でいえば河川法の制度による流域委員会等)、
十分な説明をする義務があるだろう。
終わってからこんなこと言っても鷺扱いされるだけだ。
  ↓
(台風23号・徳島県の発表文)
※但し書き操作 ダムは,通常,洪水調節では,「放流量<流入量」の放流を行います。しかし,ダムへの流入量が
計画規模を上回ると予想された場合は,洪水調節を続けることで,これ以上ダムに貯められず,ダム堤頂から越流す
る恐れがある(最悪の場合は,ダム決壊の恐れもある)ため,放流量を流入量に近づけていく操作を行います。
0741名無電力1400105/02/20 21:44:44
>>740
で、建設済みのダムに何を求めてますの?
0742名無電力1400105/02/20 21:47:39
建設済みならば下流域の住民意識や安全を無視してよいという法はあるかね?
0743名無電力1400105/02/20 21:48:36
>>742
説明会とか開きなさいよ、という主張でしょうか??
0744名無電力1400105/02/20 22:02:51
>>743
言った本人も今考え中。w
0745名無電力1400105/02/20 22:58:56
>>740
素朴な疑問。
「どんな量の水でもダムが貯めるのだ」
ってどうして思い込んだのですか?
そんなことはあり得ないことだとどうして気がつかなかったのですか?
0746名無電力1400105/02/21 01:42:37
限度を超えればダムだって壊れるからな。
壊れないダムなんてあり得ないことだと、どうして気付かなかったのかね?
0747名無電力1400105/02/21 08:48:20
その限度がどの辺にあるのかね
0748名無電力1400105/02/21 11:48:41
ダム無視して洪水流れてますね
ttp://edition.cnn.com/WORLD/9607/22/canada.flood/dam.large.jpg
0749名無電力1400105/02/21 12:49:46
地面がずれれば壊れまつ
ttp://portal.921erc.gov.tw/english/3-images/07/water-201.jpg
0750名無電力1400105/02/21 16:49:04
>>748
どこにダムがあるの??

>>749
壊れている割には普通の放流とよけかわらんな。水位差もあるし。
0751名無電力1400105/02/21 17:25:15
「事実をすっとぼける作戦」しか残っていないようだな(大笑)
0752名無電力1400105/02/21 17:54:15
ttp://www.ecy.wa.gov/programs/spills/incidents/swiftcreek/swiftcreekphotos/breach%20from%20reservoir.jpg
0753名無電力1400105/02/22 20:09:16
ttp://edition.cnn.com/WORLD/9607/22/canada.flood/
サゲネー川に沿った多くの湖と貯水池はあふれました。 それらがある家といくつかの場合
全体のビルを取って、村、町、および都市を通って墜落する水の週末の大規模な急流の上で。
南部のケベックでは、ダムが壊れていたので、およそ1万人の人が彼らの家から逃れました。
1つ以上の1,000の家が水につかっていました、そして、200は破壊されました。
0754名無電力1400105/02/22 23:57:17
コピペしてないで答えてやれよ。w
何かまずいことでもあるのか?>反対馬鹿

>説明会とか開きなさいよ、という主張でしょうか??
>説明会とか開きなさいよ、という主張でしょうか??
>説明会とか開きなさいよ、という主張でしょうか??

0755名無電力1400105/02/23 00:27:21
2月21日に開催された第5回天塩川流域委員会の中で、委員メンバーで、天塩川下流域に漁業権を持つ
北るもい漁業協同組合は、『ダム問題に対する基本的考え方』として、ダムが漁業に与える問題点を
挙げ、ダム建設が漁場環境を破壊する懸念が払拭されないことから、今後対応が求められる新規ダム
計画を容認しないことを明らかにしました。

うち、サンルダム計画への対応は、漁業側として、サンル川が天塩川水系で数少ないサクラマス生息
の重要な河川である認識と、抜本的な解決策が提示されない現計画では、サクラマス資源や天塩川や
河口海域へ漁業影響が懸念されることから、ダム本体工事の同意はできない基本姿勢で臨むと報告さ
れました。
0756名無電力1400105/02/23 13:06:27
http://www.hamanasu.or.jp/teshio/backnumber/vol8/05e.html
天塩川上流の岩尾内ダムで、融雪期の放流がこのほど行なわれ、
山あいに豪快な音を響かせた。
 毎秒60トンのペースで流れ込む雪解け水を、高さ約40メートルの水門から
水位調整に毎秒30トンのほか、地下水門から年間を通じて発電用に
毎秒30トンの放流を行った。多くの観光客が訪れ、満開のサクラと放流の
光景を楽しんだ。
0757名無電力1400105/02/23 19:14:04
>>756
>周辺の積雪が解けてダムに流入する見込み水量は、
>例年よりやや多い約1億9,000万トンで、総貯水量の約2倍にのぼる。

もったいねえなあ。
0758名無電力1400105/02/24 02:31:38
そのダム、冬は1滴も下流に流してないよ
0759名無電力1400105/02/24 11:54:22
限界を越えても決して壊れないダムはまだかね?
0760名無電力1400105/02/24 12:06:47
>>758
普通、雪解けで増水するような立地のダムは
春になるまで発電で貯水を使い尽くして雪解け水で
満水にするんだが、それをしていないと??
0761名無電力1400105/02/24 19:14:08
岩尾内ダム、毎秒30トンずつ流したり、完全に止めたりしてる模様。
こんなんじゃ下の魚はひとたまりもないねえ。
0762 05/02/24 23:05:34
 
水力発電量って10%程度らしい‥

それぐらいだったら風力や太陽電池などで補えられる値だな。
0763名無電力1400105/02/24 23:20:55
>>762
電源に必要なものは量と質があります。
仕事はできてもいつ休むかわからない不良社員は使えません。
0764名無電力1400105/02/24 23:23:05
>>761
ひとたまりもないとは?
0765名無電力1400105/02/24 23:23:19
いつ休むかわからない岩尾内ダムは使えない不良ダムと決定しますた
0766名無電力1400105/02/24 23:24:42
>>765
このアホさ、恵也か?
0767名無電力1400105/02/24 23:26:37
苦しいときの恵也だのみワロタ
0768名無電力1400105/02/24 23:31:02
>>765
水力は必要なときに使えるんだよ。そんな無知で恥ずかしくないの?
風力や太陽を水力の代替に使うのなら、蓄電を大規模低コストで
長寿命にできなきゃ無理無理。現状では風任せや天候任せの
風力太陽はよく休む不良社員でしかない。
0769名無電力1400105/02/24 23:42:49
多目的ダムの場合、治水や利水に影響があるときは最初にやめるのが発電だ罠。
運用マニュアルにそう書いてある。
0770名無電力1400105/02/24 23:51:26
>>769
それがどういう関係があるのでしょうか??
0771名無電力1400105/02/24 23:55:55
>>770
無関係であることを証明してくれ
0772名無電力1400105/02/24 23:56:06
また反対馬鹿がデマを流して逃げ出しましたか。(笑
0773名無電力1400105/02/24 23:59:50
755 :名無電力14001:05/02/23 00:27:21
2月21日に開催された第5回天塩川流域委員会の中で、委員メンバーで、天塩川下流域に漁業権を持つ
北るもい漁業協同組合は、『ダム問題に対する基本的考え方』として、ダムが漁業に与える問題点を
挙げ、ダム建設が漁場環境を破壊する懸念が払拭されないことから、今後対応が求められる新規ダム
計画を容認しないことを明らかにしました。

うち、サンルダム計画への対応は、漁業側として、サンル川が天塩川水系で数少ないサクラマス生息
の重要な河川である認識と、抜本的な解決策が提示されない現計画では、サクラマス資源や天塩川や
河口海域へ漁業影響が懸念されることから、ダム本体工事の同意はできない基本姿勢で臨むと報告さ
れました。

0774名無電力1400105/02/25 00:01:36
>>773
コピペしか能がないの??
0775名無電力1400105/02/25 00:03:39
>>774

なにせ反対馬鹿ですから。w
0776名無電力1400105/02/25 00:31:23
>>774-775
オマエら! たまには内容のあることも書けよ!!
0777名無電力1400105/02/25 00:37:44
>>776
オマエモナー
0778名無電力1400105/02/25 23:59:01
また反対馬鹿がデマを流して逃げ出しましたか。(笑
0779名無電力1400105/02/26 00:46:48
■2月24日読売新聞(6段記事)
一面『今日の紙面』に、漁協のサンルダム反対とトピック紹介
・サンルダム本体工事を漁協が反対の方針
 反対派増(市民団体・自然保護協会+漁協)に北海道開発局は苦しい立場
・漁協の反対理由の具体的な説明
(他ダム建設から見た漁場環境への影響、サクラマス資源、河口海域への影響)
・反対表明までの経緯
・サンルダム計画概要
・反対派の問題とする内容説明
(サクラマスの遡上、洪水調整、発電、水道水の確保にダムは必要なし)
・漁協理事のコメント
(自然破壊や漁民を無視した工事の進め方への批判)
0780名無電力1400105/02/26 02:39:48
道民なんぞにわざわざ税金を使って作ってやる必要ないよ。
0781名無電力1400105/02/26 03:20:56
ミネラル水が一番!
0782名無電力1400105/02/26 07:36:46
蒸留水が一番!
0783名無電力1400105/02/26 11:51:43
北海道の猛烈な過疎地域に、今さらでっかいダム作ってどうするのかと
0784名無電力1400105/02/26 13:45:28
せめて「壊す」とかバカな空論じゃなくて
既存は既存で前提とした上での
新規建設事業と運用問題を分離した議論にしてもらいたいな。
0785名無電力1400105/02/26 13:48:46
観念論や自分の仕事、趣味という個人的理由だけでダムに固執しているようじゃ
他人の共感を得ることはできませんよ。


特にアウトドア専門家とか行って治水や利水に関して何の関心も知識もない尼野のようなやつは腹立たしい。
(結論が賛成か反対かではなく、リサーチもなく専門外のことを平気で公言できる単細胞という意味で)
0786名無電力1400105/02/26 14:39:40
建設費、維持費を受益者の全額負担にすればいいだろ
無駄なダムは自動的に淘汰されるよ
0787名無電力1400105/02/26 16:12:25
観念論や自分の仕事、趣味という個人的理由だけでダムに固執しているようじゃ
他人の共感を得ることはできませんよ。

特に河川の専門家とか行って文化や環境に関して何の関心も知識もないケケ木寸のようなやつは腹立たしい。
(結論が賛成か反対かではなく、リサーチもなく専門外のことを平気で公言できる単細胞という意味で)
0788名無電力1400105/02/26 16:30:35
>>786
電力会社のダムはOKということですね?
0789名無電力1400105/02/28 01:21:41
ダムの専門家は、ダム建設によって影響を受ける社会や環境文化は
専門外だから、専門家はダムを造ってはイカンということだね。
0790名無電力1400105/03/02 23:25:29
シロウト云々もしくは開き直り談義に逃げるのは良くない傾向だね。
正面から議論していけよ。
0791名無電力1400105/03/02 23:40:29
どんだけの治水効果があるのかと議論してみる?
ttp://www.yamba-net.org/modules/tinyd2/index.php?id=5
0792名無電力1400105/03/03 18:26:38
さてダムをやめたら何社の倒産、何人の失業者がでるかね。
ただそれだけだ
0793名無電力1400105/03/03 22:00:26
御用学者なんてみんなクビだな
その学生も就職ないだろうなー
0794Ж05/03/04 08:48:47
 
きのう,沖縄県の伊江島で地下ダム着工したとか‥

伊江島なら橋の方が喜ばれるのでは。
0795名無電力1400105/03/04 23:58:05
ダム屋絶滅の予感
0796名無電力1400105/03/05 17:27:44
緑のダム論、崩壊!

http://www.qsr.mlit.go.jp/kawabe/topics/pdf/161001.pdf
記 者 発 表 資 料
台風18号時における
地表流観察試験の結果について

森林が人工林であろうと、自然林であろうと、ほと
んど差はないものと考えられます。



0797名無電力1400105/03/05 21:00:40
その結果をぜひとも森林学会で報告してくれ
土木屋の内輪で騒いでいるだけじゃあ誰にも相手にされないからな
0798名無電力1400105/03/05 22:12:29
>>796
緑のダム論なんてとっくに幻だが・・・

手入れの行き届いた杉檜林は下手な雑木林よりも保水力や
表土保護作用、生物層の豊かさがあるらしいな。
0799名無電力1400105/03/06 00:02:37
どんだけの治水効果があるのかと議論してみる?
ttp://www.yamba-net.org/modules/tinyd2/index.php?id=5
0800名無電力1400105/03/06 00:27:01
>>799
緑のダムと何か関係が?
0801名無電力1400105/03/06 00:31:14
ミドリのダム以前の話ってことでは?
そもそもコンクリのダムに効果があるのかと?
0802名無電力1400105/03/06 09:40:39
>>801
コンクリのダムはだめということならロックフィルダムは良いってこと??

八ツ場ダムはどうかしらんが、効果を上げてるダムは多いよ。
効果を上げているダムはそれが当然となって知らないやつが多いからな。
ダムは日本には必要といっている人間でも、八ツ場ダムに賛成してるとは
限らんよ。国の間抜け計画ひとつで既存のダムすべてが無駄であるかの
ような主張をするから反対馬鹿というのだ。

それにしても八ツ場ダム金かかりすぎだよな。1基に5千億近くってどうよw
国にしろ公団にしろ税金でダムを作るやつらの放漫ぶりは目に余る。
税金でダムを作った国策会社なのに情け容赦ない値切りしまくった電源開発はスゲェ会社だが。
0803名無電力1400105/03/06 09:58:27
世界の川にダムつくって、温暖化による海面上昇を防ぎましょう
0804名無電力1400105/03/06 12:39:25
>>803
水力発電の開発と言う事か?? 未開発の水力電気は全世界の
総発電量よりも多いから開発して送電網も整備すれば原子力も
火力も不要になりますね。確かに温暖化防止には効果がありそうだな
0805名無電力1400105/03/09 13:04:15
八ツ場ダム、治水上は無駄ダムの典型ということでいいですね?
0806名無電力1400105/03/09 15:29:31
二風谷ダムの効果が大幅見直しだって
御苦労さん
0807名無電力1400105/03/10 17:52:09
>>795
沙流川の裁判が始まったからじゃないの?
どう見ても国交省関係者(OB?)だったし
0808名無電力1400105/03/13 00:30:25
>>805
先生にちゃんと報告するんだぞ。
薬の調合を変えてくれるからな。
0809名無電力1400105/03/13 21:22:09
???
0810名無電力1400105/03/14 12:06:06
>>802
>ダムは日本には必要といっている人間でも、八ツ場ダムに賛成してるとは
>限らんよ。国の間抜け計画ひとつで既存のダムすべてが無駄であるかの
>ような主張をするから反対馬鹿というのだ。

八ツ場ダムに反対する人間は、世界の既存ダムすべてに反対なのか?
ならば502も立派な反対馬鹿だな。
0811名無電力1400105/03/14 21:55:35
確かに>>502は反対馬鹿のにおいがぷんぷんするね。
0812名無電力1400105/03/15 02:14:09
話の流れからみれば>>802だね
0813名無電力1400105/03/15 02:21:56
クレストゲート(非常用洪水吐)について興味深い記述がある。
ttp://www.qsr.mlit.go.jp/kawabe/q-a1-1.html

>非常用洪水吐により、洪水がダムを越えて下流の山を削ったりする
>被害を防ぐことができます。

下流の山を守るため下流の町を犠牲にする川辺川ダムということだ。
0814名無電力1400105/03/16 10:16:39
>>813
これが反対馬鹿の解釈だそうです。。。(とほほ

まあ、読解力の低下が叫ばれて久しいですが(ry
0815名無電力1400105/03/16 19:09:06
>>814
自分では何も説明できない奴をアホというのだ
0816名無電力1400105/03/16 20:09:51
>>815
ああまったくだ。だから>>813には
>下流の山を守るため下流の町を犠牲にする川辺川ダムということだ。
という結論をどうやったら導くことができるか説明してもらわないとな。
0817名無電力1400105/03/16 20:19:17
川辺川ダムはいつのまに「山を守るダム」になったのかな?
0818名無電力1400105/03/17 23:58:44
_川_
(・∀・)ノ < 川辺川ダムは下流の山が削られるのを防ぐダムです
0819名無電力1400105/03/18 16:53:03

非常ゲートを開けたら下流の町はどうなるんですか〜?> ヽ(´▽`)
0820名無電力1400105/03/18 18:40:52
川辺川ダムの非常用洪水吐はゲートを空けるもくそもない
自然越流型だったと思うが?
0821名無電力1400105/03/18 20:01:49
最初から開いてるだけではないか
で、そこから水が出てきたらどうなるのだ?
0822名無電力1400105/03/18 20:44:11
>>821
ダムが存在しない場合と一緒だろ。
0823名無電力1400105/03/18 21:14:29
山を守るんじゃないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています