■【ダムは】ダム不要 Part5【ムダ?】■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0242234
NGNG>多くの自治体でビルに対して雨水貯留施設設置のための補助がある
が、実際は補助額も適用例もご想像よりはるかに少ない。事実上側面支援にもなってない。
その理由は、もよりの自治体にでも聞いてみてくれ・・・と言いたいが
結局は費用対効果、すなわちコストと効果との関連性に尽きるのではないかと。
>俺の住んでるところの周りの公園とかそんなもん無いぞ。
何の建物も無い公園じゃ雨水の集積が技術上ムリなので無いのだと思われる。
でも小さい公園でも地下にタンクを設けている事例は大都市部なら多いぞ。
建物があれば、まず貯留槽がある。図書館とか公民館、分庁舎とかで調べてみるべし。
>1については中水道としての利用があるじゃん。噴水やプール、トイレの処理水とかに使えるのでは。
中水道のトイレとか使ったことある?その経験があれば問題は明らか。
キーワードは「不純物」と「滞留」。あと、「きれいにするほどコストがかかる」ということ。
>2についても義務化はできないことじゃないと思う。あんたが思ってる以上に世間の関心は環境に向いてるよ。最近は異常気象で水の話題も多いしね。
そんな安直な話じゃないよ。法論理的にどういう組み立てをするかということ。
環境関係の規制(炭素税など)がなかなか導入されないのも、単に業界が反対していると言うだけじゃなく、
法体系上罰則をどうするか、ムチとアメのバランスは(義務ならアメは不要)?などという課題が多いからetcという背景がある。
残念ながら以上の指摘及び裏付けのネット上での収集は難しいと思う。専門の研究者を探すのも・・・なかなか。
国交省か大都市県レベルの担当者に聞ければ話が早いかも。
まあ、結局何が言いたいかというと、
安直に「環境的な」手段としてもてはやすor楽観論で満足する最近の傾向に警鐘を鳴らしたいだけ。
課題を克服することを真面目に考えてから物を言ってね、ということ。
ダムに関係ない話になったのでもう出入りはしないつもり。では。
どうでもいいが、234より上のやりとりは関知していないので悪しからず。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています