■【ダムは】ダム不要 Part4【ムダ?】■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001カジカ太郎
NGNG■前スレ
ダム不要
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/982972948/l50
ダム不要-2
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1056966219/l50
ダム不要-3
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1070767957/l50
関連スレは>>2くらい
0083名無電力14001
NGNGデマ流してないで、さっさとやって味噌。
0084名無電力14001
NGNG>いいならやっちゃうけどな。
>いいならやっちゃうけどな。
プッ
恥ずかしい香具師。
0085名無電力14001
NGNG行わない事になりました。
中部電力。
0086名無電力14001
NGNG0087名無電力14001
NGNGhttp://gold.jpg-gif.net/bbs/2/img/29313.gif
0088名無電力14001
NGNGもうちょっと説明してください。
0089名無電力14001
NGNG0090名無電力14001
NGNGダム流量と下流の水位グラフの何が関係しているんですか?
0091名無電力14001
NGNG反対馬鹿の典型だな。w
0092名無電力14001
NGNG「ダムからの放流量と下流の水位には何も関係がない。」
これでいいのか?
0093名無電力14001
NGNG監視委員会に説明怠る
http://www.chunichi.co.jp/00/sei/20040226/mng_____sei_____000.shtml
0094名無電力14001
NGNGいつもの風景だな。w
0095名無電力14001
NGNGもう少し眺めてな。
http://gold.jpg-gif.net/bbs/2/img/29313.gif
0096名無電力14001
NGNG>>95の脳みそです!
0097名無電力14001
NGNGピンポーン!
正解です!
まあ、だから反対馬鹿ってバカにされるんだけど。。。(笑
0098名無電力14001
NGNGグラフを読み取れない低レベル。バカばっかり。
と、反対派はカキコしたいんだろうなぁ。
反対派の人々は、もう少し理論立てて説明して欲しいです。
ただし、ダムに関しての事ね。堤防や水門の事じゃないよ。
0099名無電力14001
NGNG0100名無電力14001
NGNG0101名無電力14001
NGNG一生懸命擁護する必要があるほど利権に預かる奴も少ない(道路や都市開発に比べればね。これホント)から与し易い。
だから、叩くのにはおあつらえ向き、ということなんだろう。
だから環境板にあるんだねw
0102名無電力14001
NGNG忘れたころにまた来るんだろう。W
0103名無電力14001
NGNGそれで逃げたつもりですか?
0104名無電力14001
NGNGhttp://www.jwn.ne.jp/2000/2003/html_0912/hokkaido.html
0106名無電力14001
NGNG「流木被害を防いだと言っているが、そんなことはない」
と泣きながら必死になってたな。w
0107名無電力14001
NGNG流木を防ぐために「ダム」
言い出しかねない
0108名無電力14001
NGNGそれとも、知らん顔してまた現れてるのか?(爆
0109名無電力14001
NGNG>>72
>ダムは実際には流入量も放流量も測ってなんかいないしな。
>>63
>どれだけ入ってどれだけ出たかなんて全然わからないから、
>後から数字合わせしたグラフを「ダムの効果」として
>公表しているだけのようだ。
0110名無電力14001
NGNG0111名無電力14001
NGNG0112名無電力14001
NGNG「流木がダムを止めた」
えらい違いだぞ!
0114名無電力14001
NGNG0115名無電力14001
NGNG0116名無電力14001
NGNG放流量→水位とゲート開度からの計算値。
流入量→放流量に、時間あたり水位変化(貯水量)を加算したもの。
ゲートに多量の流木が押し寄せるような状況で、
信頼性できる数字は水位記録だけだよ。
0117名無電力14001
NGNGゲートと水面との距離は?
0118宮島
NGNG濁度・色度・BOD・COD・水温 etc・・ 色々はかってますよ。
0121コピペ
NGNGそう、水位によって変わりますね。
で、水位が下がると使えないようには設計されていませんよね。
で、水位が高いということは、距離があるということ。
ということは、どうして流木で塞がれることがあるのですか?
あなたの根拠を述べてください。
いつものデマですか?
0122名無電力14001
NGNG0123名無電力14001
NGNGhttp://wwwsoc.nii.ac.jp/jdf/Dambinran/binran/TPage/TP0149Taihuu.html
0124名無電力14001
NGNG堤体中央に下部ゲート7基(オリフィスゲート)、
左岸(向かって右側)が上部ゲート(クレストゲート)。
右岸魚道内側に小さいクレストゲート。
オリフィス放流口のあたりにゴチャゴチャしてるのは、
オリフィスから出てきた流木の山。
0125名無電力14001
NGNG0126名無電力14001
NGNG計算どおりの流量は出てなかったことになるね。
だとすると、反対馬鹿が喚いている
「ダムからの流量が、下流の堤防の設計流量を越えていた」ってのも
割り引いて考えなきゃなんないってことか。
0128名無電力14001
NGNGそれにしても、何処から出てきたのか不思議な木だよな。
写真見る限り土砂くずれの後もないし。
0129名無電力14001
NGNG0130名無電力14001
NGNGダムからの最大放流量は発表では5500t/s
下流水位から逆算すると最大3900t/sくらい。10日未明は平均的には3000t/s前後。
下流の計画流量は3200t/s。
ダム下の平取市街地ではぎりぎりで越流決壊を免れ、その下の堤防が古かった
農業地帯では決壊氾濫。下流富川市街地では「樋門を閉じるな」という
指示により、本流水が堤防わきから噴き出し住宅商店農場が水没。
0131名無電力14001
NGNG昔からある固定堰か? それとも可動堰か? 固定堰だと本川逆流の洪水が起きやすいよな
0132名無電力14001
NGNG0133名無電力14001
NGNG堤頂越流かね。その結果はそれぞれのダムによって異なるが、
フィルダムは堤頂越流は決壊につながるし、コンクリートダムなら
地質が良好なら堤頂越流でもダムは十分持ちこたえるが、
地質の弱いところで越流すると基礎を洗堀されてヤバイかもね。
しかし、貯水量の少ないダムは余裕が無いねえ。地形的な制約もあるけど、
もっと大容量のダム作っておけばよかったんだねえ。
二風谷ダムの件は問題点も多かったけど、それがダム不要に繋がるとは到底
思えないが。何かあったらダム不要と言い出す反対派って脳タリン原理主義っぽくてキモイね。
0134名無電力14001
NGNG凶 計画規模もたずに堤頂越流発生。ダムの角から堤内に数千トン放流。
大凶 加えて流木一気流し。
激凶 決壊下流あぼーん。
0135名無電力14001
NGNGクレスト開けるなんて機会が無いから、二風谷ダムがある意味羨ましいよ(ww
0136名無電力14001
NGNG0138名無電力14001
NGNGダムの底で水圧かかって引っ掛かってる丸太やら屋根やら、
洪水の最中にどうやって外すのかね?
0142名無電力14001
NGNGダムと比べ物にならんほど環境負荷が大きくなるな。
0143名無電力14001
NGNG売れもしない森を管理するなんて、結局は公共事業になるな。
しかし、砂漠化を進める熱帯林を買いまくって、従来から3世代を超えてリサイクルされていた
国内材を使わないのは勿体無い。もっと国内木材を使うようになれば、杉桧花粉の害も減らせるし
管理が行き届いた森は杉桧でもすばらしい保水力と豊かな生物相をもっているんだが。
ただ、国内材に魅力が無い状態でへたくそな振興策をとっても結局は公費の垂れ流しに
なるだけだから、自立した産業として林業を活気付ける方策が無いものか・・・
まあ、世界でも稀な急傾斜な日本の川はダムで流量をコントロールするというのが
治水の主軸であるのは仕方なく、森林の整備などはそれを補完する役目ではあるな。
0144名無電力14001
NGNG上からだだ流ししそうになってたという指摘は棚上げですか?
0145名無電力14001
NGNGダム占いw
0146名無電力14001
NGNGまずはダムが「まともに働くこと」を立証してからでないと
建前だけ並べても説得力ないようだよ。
0148名無電力14001
NGNGたまっていれば、それだけで嬉しい」という話を聞いたことがあるが、
>>147のような幼稚園話を見ると、ナルホドと思ってしまうな。
0150名無電力14001
NGNGそこに100年確率の大雨が降った場合には5400トンの洪水が来る可能性が
あるとして、ダムを建設し、厳密に操作規則が決められているわけだ。
ところがダムに流木が詰まった場合には、その計画値と現実の運用が
大きくずれてしまい、100年の計のはずの治水計画が意味をなさなくなる。
場合によっては計画よりもはるか少ない洪水で満水となり、放水も
うまくいかず、ただの「膨大な流木入りの滝つきヘドロ池」(決壊の危険あり)と
なる危険性を議論しているのではないかな?
「水たまってるから何か役立ってるでしょ」というのは自称お利口さんの言葉とは
とても思えん。
そもそも二風谷ダムの場合、利水には何も使っていないので、利水容量に入った
土砂は当分浚渫もしないのだそうだ。たまってる水はただ腐れているだけ。
0151名無電力14001
NGNG毎年のように暴れていた川にダムを建設してからめっきり水害は減ったという話は
たくさんありますが、ダムがまともに働いていないという話があるなら出してくれませんか?
二風谷ダムはダム反対馬鹿の最後の砦とばかりに引き合いに出してますが、バカの一つ覚え
ですか?? もっと違うダムの話を出してみろよ。結局二風谷ダムは一定の効果は発揮していたしな。
0152名無電力14001
NGNG二風谷の場合。
単なるラッキーをダムの効果というなら、地蔵さんでもつくって
毎日お祈りするほうがいいんじゃないか?
0153名無電力14001
NGNG「ダムの放流量が超過していて水害になった」と騒いでいたような気がしますが。
今度は「流木が詰まって放流量が出ない」に変わったのですか?
ということは、「放流量が多すぎた」と言ってる人は
みんな嘘つきなんですね。
0154名無電力14001
NGNG流量は>>130に書いてあるよw
0156名無電力14001
NGNG0157名無電力14001
NGNG>>130はダムの働きを表しているとしか思えないが??
そもそも詰まる詰まるって、ダム反対バカの脳血管が詰まってるとしか思えんわけだが。
詰まる詰まるって、実際に詰まってる現場見たん??
>>155
130のは仮定値じゃなく実測値じゃないの?
0158名無電力14001
NGNG0159名無電力14001
NGNG最大放流発表値(理論値) 5500t/s
ダム下流4km流量最大値(実測水位換算)約3900t/s
サーチャージ満水ただし書き操作時、平均的には理論値の約50%
0160名無電力14001
NGNGダムの安全管理の前提。(下流は大浸水だが)
しかし実際には「理論値」を放流することなどできないことが露呈。
>>159の数値の差を説明して、各ゲートは、何があっても
絶対に詰まらないことを解説してくれればいいんだよ。
0161名無電力14001
NGNGオリフィスが詰まっても、クレストに十二分に放流能力があればそれでいい。
0162名無電力14001
NGNGただし書き操作で下流が洪水被害というのは確かだが、ダムが
あるから洪水被害ということとは結びつかんよな。ダムがなければ
ただし書きに至る以前で洪水が起きてるから
0163名無電力14001
NGNGそのとおり。
その基本常識が理解できないから、反対馬鹿と呼ばれているわけだ。w
0164名無電力14001
NGNG堤防は、予想を超える洪水に対応できません!
堤防は、予想を超える洪水になるとその役割を放棄し、大被害を引き起こします!
堤防は、大洪水の際に役に立たない無用の長物です!
堤防に反対しましょう!
こんな主張をしているようなもんだな,反対馬鹿は。w
0166名無電力14001
NGNG毎年のように暴れていた川が、ダムや川自体の改修によって
収まったという話はいくらでもあると思うよ。
0167コピペ
NGNG堤防は、予想を超える洪水に対応できません!
堤防は、予想を超える洪水になるとその役割を放棄し、大被害を引き起こします!
堤防は、大洪水の際に役に立たない無用の長物です!
堤防に反対しましょう!
こんな主張をしているようなもんだな,反対馬鹿は。w
0168糞バエ
NGNGていうか、おまえの書き込みは賛成馬鹿の典型。
文章臭すぎて、プンプン匂って居るぞ。集ってくるのは糞バエばかり
0169名無電力14001
NGNGしかも、この反対馬鹿がこの程度の糞バエであることを
自ら告白!
で、この基本常識は理解できたのか?(お笑い
0170名無電力14001
NGNGhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040309-00000120-kyodo-soci
0171名無電力14001
NGNGとっくに完成してただろうにねえ・・・
0172名無電力14001
NGNG絶対に詰まらないことを解説してくれればいいんだよ。
ダムヲタども説明はマダか?
0173名無電力14001
NGNG>オリフィスが詰まっても、クレストに十二分に放流能力があればそれでいい。
ダムヲタやるなら基本常識くらい理解しとけよ
0174名無電力14001
NGNGここで聞くより、直接ダム関連施設に問い合わせるべし。
その結果をUPすればより早いだろう。
0175名無電力14001
NGNGお馬鹿さんたちが何千億円もかけて
日本中にいっぱい作ってしまったわけですね。
危なすぎるうーー!!
0177名無電力14001
NGNG下流堤防に対して過大、ダム操作に対して過小って書いてあったよ。
理由はゲートの穴詰まりらしいとのこと。
0178名無電力14001
NGNG0179名無電力14001
NGNG穴詰まりダムは水洗便所以下ということですな
0180名無電力14001
NGNGこのスレで必死に穴詰まりって騒いでる反対バカ、こりゃおもしろい。w
なんせ、自分の妄想に自分で反応してるんだから只者ではないぞ。(笑
0181名無電力14001
NGNG0182名無電力14001
NGNG160 :名無電力14001 :04/03/09 08:47
想定を超える洪水の際には、「ただし書き操作」で逃げられるというのが
ダムの安全管理の前提。(下流は大浸水だが)
しかし実際には「理論値」を放流することなどできないことが露呈。
>>159の数値の差を説明して、各ゲートは、何があっても
絶対に詰まらないことを解説してくれればいいんだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています