■【ダムは】ダム不要 Part4【ムダ?】■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001カジカ太郎
NGNG■前スレ
ダム不要
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/982972948/l50
ダム不要-2
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1056966219/l50
ダム不要-3
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1070767957/l50
関連スレは>>2くらい
0655名無電力14001
NGNG反対馬鹿も、この「なんちゃってダム」建設に反応できずに逆ギレかい?(笑
まさに、「有言不実行」の田中クンらしい代替案だな。(大笑
0656名無電力14001
NGNG堤防で何とかなる中小洪水を止めたいのか?
0657名無電力14001
NGNGこれからはダムをつくらず、その代わりに「堰堤」をつくります。
ダムではなく「堰堤」です。
堰堤だってば。。。(半泣き
0658名無電力14001
NGNG0659名無電力14001
NGNGa
0660名無電力14001
NGNGどうだ、いい案じゃないか。w
同じ水を貯める堰でも、「ダムと呼ばないでダム」なら良いわけだ。(大笑
0661名無電力14001
NGNGhttp://www.shinmai.co.jp/news/2004/03/18/004.htm
砥川(諏訪郡下諏訪町)のダムに代わる治水対策案の一つ「河道内遊水地」
について「一般的に言えばダム」と言明した。
小市部長は「構造的に説明する時はダムと言うが(河道内遊水地という呼び名を)
これまで使ってきた経緯もあり、当面併用したい」としたが、脱ダムの対案で
考えている構造物がダムに当たることを実質的に認めた。
県がダムに代わる治水対策原案に基づき、百年に一度の大雨に対応できる施設の
規模を試算したところ、堤の高さが最大約三十メートル必要との結果が出た。
河川法は、流水を貯留する高さ十五メートル以上の施設を「ダム」と定義している。
河道内遊水地との呼び名について県側は「県企画局が遊水地など流域対策のメニューを
検討する中で出てきた言葉。国土交通省が認めた用語ではない」とも述べた
0663名無電力14001
NGNG明治時代にダムの技術が外国から伝えられてきたときに
ダムの邦訳語として作られた言葉。ダム=堰堤
0664名無電力14001
NGNG【 砥川は本流と、支流の東俣川などに計五カ所想定。東俣川に同三十メートル
前後の堤が必要になるほか、残りもいずれも二十メートル以上の高さを見込んだ。】信毎
これ凄いですよね。計画通りのダムなら、一基で済むものを、どういうわけか、
堰堤という名のダムを5箇所も造って治水に使うらしい。泥縄もここまで来ると、
こんなこと真面目に考えて計算しなければならない職員が気の毒に思えてくる。
0665名無電力14001
NGNGそれで、土木委員会に呼ばれた国土交通省出身の堀内成郎県砂防課長が
良いことを言っているんです。
「ダムをやめれば安全度は下がる。災害に遭うかもしれないが我慢して
くださいと住民に理解を求めるのが本当の脱ダムだ」
脱ダムの理念というのは、最初からこうあるべきだったんですよ。
所が、出だしから、「代替案はある」なんて大見得切ってしまったもの
だから、出来もしない代替案に固執する羽目になって、時間と労力を
無駄に使い、毎年毎年、絵に描いた餅が議会に出されて顰蹙を買う
ことの繰り返しだった。
今となっては、国交省のお役人こそが柔軟な発想に満ちているのに、
誰かさんは相も変わらず頑なな空念仏で時間だけを浪費している。
0666名無電力14001
NGNGこれからはダムをつくらず、
堰堤という名のダムをつくることとします。(チャンチャン
0669名無電力14001
NGNG0672名無電力14001
NGNG0673名無電力14001
NGNG堤防は本川の河川長だけですむと思ってる?
本川の両岸に、主要支川の両岸にも町がある限りは必要だろうね。
具体例を挙げるなら紀ノ川は沿川に市街地の広がる区域で考えても
本川だけで100kmは軽く超えてるし、支川の貴志川流域も長いよ。
淀川水系はもっと長くなるな。
0674名無電力14001
NGNG県の職員もやってらんないだろうな。(大笑
0675名無電力14001
NGNG0676名無電力14001
NGNG何の犠牲もなくダム中止で済むことはまず有り得ないということすら
知らないのではないか。
どのような結論になろうとも、ダム計画を否定する以上、流域は別個に
何某かの痛みを受け持たねばならぬ。
話は単純である。ダム計画地点での痛みに反対するのならは、流域の別の
ところで痛みを受け持ちなさいと云うだけのことである。
0677名無電力14001
NGNGぜんぜん「何百キロ」には足りないよ。
0678名無電力14001
NGNG0679名無電力14001
NGNG何の犠牲もなくダム建設で済むことはまず有り得ないということすら
知らないのではないか。
0680名無電力14001
NGNG0682名無電力14001
NGNGダムは水位計止まって水位わからんとかいってるんですよ。
0683名無電力14001
NGNG0684名無電力14001
NGNG被災者への補償は0円。
0686名無電力14001
NGNGほれ、立てれ
0687名無電力14001
NGNG0688名無電力14001
NGNG0690名無電力14001
NGNGhttp://kjc.ktroad.ne.jp/040224ndts.html
--------------------------------------------------
日米ダム撤去委員会・第一回国際会議 国際会議 主旨
>1980年代の終わり頃から、欧米ではダムの撤去や川の再自然化が進んできました。
誤り。ダムの撤去ではなく、堰の撤去です。ただし、ごく一部ですがダムも含まれます。
>大型ダムの建設や川の直線化は、自然にも財政にも大きなダメージを与える上、
>治水にとっては必ずしもプラスではなかったことが明らかになってきたからです。
誤り。大型ダムは着々と建設中です。堆砂によるダム機能の劣化や、大型ダム建設に伴い
小型の堰が不要になったからです。
>アメリカでは次なる"ダム撤去の時代"に入っており、すでに500を越えるダムが撤去されています。
誤り。ダムではなく堰です。ただし、ごく一部ですがダムも含まれます。
0691名無電力14001
NGNG「ごく一部」とか言っても無意味だよなあ。
0692名無電力14001
NGNG0693名無電力14001
NGNGほう、長野県のダム代替案やら川辺川ダムの代替案が、
どんなぶざまな状況であることか。w
おっと、いつもの反対馬鹿か。w
0694名無電力14001
NGNG0695名無電力14001
NGNG米国では高さ1.8mの構造物でもすべて「dam」と呼称しますが、
日本の場合、河川管理施設等構造令(国土交通省令)第3条で、流水を
貯留する目的で築造された高さ15m以上の構造物と規定しています。
わが国で一般的に「ダム」と言った場合はこの定義によります。
なお、高さ15m未満の構造物は、ため池や小さな堰となります。
0696名無電力14001
NGNG米国でも日本でもりっぱなダムだな。w
こんなもんをいくつも造って、「脱ダム宣言」って。。。おい。(爆
0697名無電力14001
NGNG0698名無電力14001
NGNG0699名無電力14001
NGNG川の傾斜が急だからな
http://www.kyoto-seika.ac.jp/hosokawk/class/2002/assessment/lecture_07.html
0700名無電力14001
NGNG◆ダム代替案実現前の洪水 県は「責任ない」
県は三日開いた県会土木委員会で、県営ダム計画を中止した浅川
(長野市)、砥川(諏訪郡下諏訪町)の治水代替案のうち流域対策原案を
説明した。これに対し、清水洋氏(志昂会、上伊那郡)が、浅川ダムが
完成する予定だった二〇〇六年度以降、治水代替案が実現するまでに
洪水被害が起きた場合「責任は誰にあるのか」と質問。小市正英土木部長は
「安全対策を引き続き進めるので、〇六年度以降だから責任が県にあるという
ことにはならない」との見解を示した。
これに対し、清水氏は「ダムを中止した人(知事)に責任があるのではないか」
と主張した。
0701名無電力14001
NGNG北朝鮮の核に反対しないプロ市民のようなものですね。(クスクス
0702名無電力14001
NGNGさらに290万m3の土砂がたまったそうだよ。ため込んだ水の10%が実は土砂。
これではマニュアルも狂うわな。
0703名無電力14001
NGNGダムがあっても責任とらない人たちです
0704名無電力14001
NGNGしかし、哀れなもんだな。whttp://www.shinmai.co.jp/kensei/
浅川の河道内遊水地は旧浅川ダム予定地付近を想定。
上流のため池や下流の川沿いに予定する遊水地の規模に応じて必要な規模は変わるが、
いずれも高さが約三十―十八メートル必要と説明した。
砥川は本流と、支流の東俣川などに計五カ所想定。
東俣川に同三十メートル前後の堤が必要になるほか、残りもいずれも
二十メートル以上の高さを見込んだ。
0705名無電力14001
NGNG何が起きるのかよくわかる実例だね。>二風谷ダム
0706名無電力14001
NGNGhttp://www.shinmai.co.jp/kensei/
ダムに代わる治水対策を検討してきた田中知事や県の姿勢について
「木を植えればいいとか、水田に水を貯めれば洪水は起こらないとか、
ごまかすような説明はすべきではない」と批判した。
「知事の『脱ダム』宣言には共感できる部分もあったが、浅川と砥川は
規模を縮小してもダムが必要だ」と主張。「ダムをやめれば安全度は下がる。
災害に遭うかもしれないが我慢してくださいと住民に理解を求めるのが
本当の脱ダムだ」と持論を展開した。
0707名無電力14001
NGNGさらに「これまで土木部職員は知事の理念を受け止め
(ダム代替案の)技術的な可能性を検討してきたが、
物理的に無理なものは無理。もう少し技術屋の検討結果を
信頼してほしい」と注文した。
(2004年3月18日 信濃毎日新聞掲載)
0709名無電力14001
NGNGなんて案もあったのか〜. こいつら、ホントにキ印だな。(笑
http://www.shinmai.co.jp/kensei/
各戸貯留 県砂防課長「治水効果期待はまやかし」
「(各家庭にタンクを設置して雨水をためる)『各戸貯留』で治水効果を
期待するのは、県民へのまやかしだ」―。県の堀内成郎・砂防課長
(国土交通省出身)が十六日の県会土木委員会で、浅川(長野市)などの
治水対策として県が活用する考えの各戸貯留について、こう答弁。
「ドラム缶一杯分の水をためることはできても、洪水のピーク直前に、
いったん空っぽにするのは不可能で、想定されるピーク流量のカットには
役に立たない」と述べた。
0710名無電力14001
NGNGダムとは呼ばないダムを7つ造ります。
各家で、ドラム缶に雨水を貯めます。
立派な代替案ですなあ。(さすがさすが
0711名無電力14001
NGNGひえ〜。どのくらい埋まっているのか、ということも
書かれてますな。
事実だとしたら「まにゅある」どころの話じゃないような。
http://www.kyoto-seika.ac.jp/hosokawk/class/2002/assessment/lecture_07.html
0712名無電力14001
NGNGここまでくると、滑稽をとおりこして、哀れになるな。w
0713名無電力14001
NGNG0714名無電力14001
NGNG0715名無電力14001
NGNG◆ダム代替案実現前の洪水 県は「責任ない」
県は三日開いた県会土木委員会で、県営ダム計画を中止した浅川
(長野市)、砥川(諏訪郡下諏訪町)の治水代替案のうち流域対策原案を
説明した。これに対し、清水洋氏(志昂会、上伊那郡)が、浅川ダムが
完成する予定だった二〇〇六年度以降、治水代替案が実現するまでに
洪水被害が起きた場合「責任は誰にあるのか」と質問。小市正英土木部長は
「安全対策を引き続き進めるので、〇六年度以降だから責任が県にあるという
ことにはならない」との見解を示した。
これに対し、清水氏は「ダムを中止した人(知事)に責任があるのではないか」
と主張した。
0717名無電力14001
NGNGあっ、「ドラム缶で各家で貯水」って長野県案に賛成でつか?(クスクス
0718名無電力14001
NGNGhttp://www.shinmai.co.jp/kensei/
長野市の鷲沢正一市長は、県が県営浅川ダムの治水代替案の流域対策
から水田の貯水力を利用する方式をやめたことについて「県の対応の
まずさに責任がある」と批判、早急に具体案を示すよう求めた。
市長は、浅川流域協議会などで以前から「水田の永続的活用は困難」
との意見が出ていた―とし、「今になっての方針転換は、これまで
費やした時間的ロスと今後の計画立案に要する時間を考えると、
県の対応のまずさに重大な責任があると言わざるを得ない」と指摘した。
その上で「(県は)技術的、理論的に具体性があり、治水安全度が
確保される計画案を示し、住民への説明責任を果たしてほしい」と
述べた。
0719名無電力14001
NGNGまあ、かわりに各家でのドラム缶貯水ってのもちょっと。(笑
0720名無電力14001
NGNG0721名無電力14001
NGNG同部が知事から代替案の検討を指示されたのは二十三日午前の会議。
「脱ダム」宣言と同ダムの中止を発表した二十日と翌二十一日の会見で
知事は報道陣の質問に対して何度も「代替案はある。近く時間をとって
明らかにする」と繰り返していただけに、指示を聞いた土木部職員は
「これから検討するのなら、あいた口がふさがらない」という。
0722名無電力14001
NGNG長野の反対馬鹿は、本気で「各戸ドラム缶貯水」を代替案にしているようだ。
この板の反対馬鹿に勝るとも劣らない馬鹿っぷりである。w
まさに、反対馬鹿恐るべし。w
くれぐれも甘くみてはいけない。
0723名無電力14001
NGNG全量カットと自然調節で試算してくれんかね?
都市型水害には効果がありそうだぞ。
0724名無電力14001
NGNG自己負担なら反対バカ以外の一般市民はぜってーにそんなもん設置しねーよ。
0726名無電力14001
NGNG0727名無電力14001
NGNG0728名無電力14001
NGNG「田中知事に敢えて苦言を呈しましょう」というトピがある。
前からダム問題を中心に康夫批判が中心のトピで、検討委員会の様子とかも載っている。
昨日からここに脱ダムマンセーが登場しているが、見事に壊れていて袋叩き状態。(w
0729名無電力14001
NGNG地方板にいくか
http://society.2ch.net/mayor/
該当スレに移動するかして下さい。
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1035652632/l50
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/983271475/l50
0730名無電力14001
NGNGはぁ? 脱ダムだと大見得切った挙句、やっぱりダム建設しますなんて
笑かすようなことをするから事実を追求してるだけ。
二風谷ダムと違うのは、脱ダム宣言で反対バカに祭り上げられて全国に
影響をもたらしているからな、あいつは長野ローカルの話じゃねーぞ。
0731名無電力14001
NGNG長野の田中クンの話は、触れられたくないらしい。w
0732名無電力14001
NGNG0733名無電力14001
NGNG長野県のダム量産計画を語るのが大事だと思うが。
まあ、誰一人として擁護しないところを見ると、
「田中康夫はダムを量産して環境破壊する土建政治屋」で
誰にも異議がないってことか。
0734名無電力14001
NGNGだからオリフィスゲートつけて自然調節だよ。下に小穴あけておくだけだ。
一般的なダムと同じ。ダムヲタにしては鈍い奴等だ。
>>726-727
大型ダムも同じ。
0737名無電力14001
NGNG下部と中間にゲート(蛇口)つければ利水用としても有効だろうが、
このときは当然治水能力は下がるな。
0738名無電力14001
NGNG県庁のまわりにドラム缶並べてみてくれ。オリフィス蛇口ついたやつ。
0739名無電力14001
NGNGで、ダム反対馬鹿が騒いでいるただし書き操作に入ると。
0740名無電力14001
NGNG対応できるぞ。ただし中小豪雨はスルーだが。まあダムも同じだな。
0742名無電力14001
NGNGさすがは田中クンだな。w
0743名無電力14001
NGNGサリン巻いちゃう連中と同で、自分を世界を救う正義の使者だって思い込みたいんだろうな。
自分で「間違ってる」ことは何となく気づいてはいるんだろうけど。
自分が今まで信仰してきたものを否定しちゃうと、自分自身の人生が否定されちゃうような気がして
理性を狂気で押し殺しちゃうんだよね。
独りよがりの正義感に酔う事が目的だから、理屈も何も関係なし。
酔えるか酔えないか、ただそれだけ。
0744名無電力14001
NGNGしかし、あれほど必死にダム建設に反対していたこの板の反対馬鹿、
どうして、田中クンの7つも作るという「なんちゃってダム」に反対の
声をあげないのだ?
7つもダムを造っていいのか?(大笑
0745名無電力14001
NGNG0746名無電力14001
NGNG田中クンが作るダムは良いダム。
単純にして明解なお馬鹿。w
0747名無電力14001
NGNG学者さんの計算でも、ダム下流はシミュレーションと実測流量が
ぜんぜん合わないようだ。
ダム放流を5500t/sとして計算した場合の河口部流量ピークは5700t/s。
ところが実測では4500t/s。
ダム直下平取地点での1700t/s差ほどではないが、やはりダム放流量が、
実際にはかなり少なかったことの裏付けになりそうだ。
ちなみにこの学者さんの計算、ダムから上、隣の厚別川では、実測と計算が
なかなかよく合っている。
0748名無電力14001
NGNGこんなのがあったよ。(写真豊富)
http://www.gsh.pref.hokkaido.jp/typhoon10/Typhoon10_index.htm
0749名無電力14001
NGNGなんか必死に長野県のダムから話題をそらそうとしているのが哀れ。。。
まあ、相手してやるか。w
その学者さんの名前、実際の数値、その学者自身の推論、それに対する
国の意見をさっさと出しなさい。
まあ、何度言っても出てこんのだから・・・
0750名無電力14001
NGNGこういうと、逃亡してしばらくするとまた必死に同じことをカキコ。
何度この繰り返しをしたことか。(笑
で、この板の反対馬鹿は、長野のダムに賛成するんだな?(大笑
0751名無電力14001
NGNGとなりの厚別川だね。避難勧告も出なかったという…。
中に洪水痕跡の写真があるが、沙流川河口近くの逆流氾濫に遭った
住宅も、浸水位は同程度。
0752名無電力14001
NGNGそれは伝聞ですか? もうすこし詳しく知りたいので、ソースはありませんか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています