トップページatom
1001コメント312KB

■【ダムは】ダム不要 Part4【ムダ?】■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001カジカ太郎NGNG
社会と環境への影響が大きいダムについていろいろ語るスレです。
■前スレ
ダム不要
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/982972948/l50
ダム不要-2
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1056966219/l50
ダム不要-3
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1070767957/l50
関連スレは>>2くらい
0270名無電力14001NGNG
>>269
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| つよい電波がでています |
|____________|
               /
              <
             / ビビビ
        \_\_\ 
   _     \ \ \
  /||__|∧   __|___
 (O´∀`)  | |::::::::::::::::::::::|
 (つ   つ/ |::::::::::::::::::::::|
 / ̄ ̄ ̄≡ .|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:|
 |        |::::::::::::::::::::::|
0271名無電力14001NGNG
水門の話したいのかしたくないのか?
現行の操作規定では、「水門は逆流を確認したら閉じる」のだそうだ。
水門が水没したとしても、10秒後に逆流するとわかっていても、
明らかな逆流が生じないかぎり、閉じてはいけないのだそうだ。
逆流するまで待ってる間に木が入っていたということだろう。

いずれにせよ役人の考えたマニュアルは、実際の災害では役に立たないな。
0272名無電力14001NGNG
>>269
ほう、そう気づいたのは世界でオマエだけという話か。。。
で、偉い先生は間違えたのだと主張していると。。。

で、その先生は誰で、どの論文で、間違えた箇所はどこだって?(爆
0273名無電力14001NGNG
>>271
ダムスレで水門の話をするバカ、って散々言われてまだどっちだかわからんと。。。(大笑
0274名無電力14001NGNG
>>271
で、ソースは?(いいかげんにしてよ)
0275名無電力14001NGNG
反対派のこの↓パターン。

「・・・だそうだ。」 (伝聞)
「・・・だろう。」   (妄想)
「だから役に立たない。」(断定)

いい加減に飽きてきた。w
0276名無電力14001NGNG
流木が入って閉じられなかったという樋門はこれだよ。
ダムとは関係うすいけど流木つながりで。
http://gold.jpg-gif.net/bbs/2/img/561.jpg
0277名無電力14001NGNG
>>276
流木が全然見えない。。。(爆
0278名無電力14001NGNG
結局、
また伝聞と妄想と断定ってパターンか。。。
0279名無電力14001NGNG
水没しているから、何が原因で閉じないのかってことは、その場では
わからなかったそうだ。水が引いたら木がかかっていたということ。

ダムのゲートは大丈夫なのかと聞いたら、やはり
「水中なのでどうなっているかはわからない」と言われた。
0280名無電力14001NGNG
湖面が溶けたら、一度水抜いて確認しておかないと危ないね。
次の洪水でまた流木来て、ますます詰まるぞ。
0281名無電力14001NGNG
>>279
また伝聞と(以下略
0282キモイよNGNG
ふふふ、ふふふ、ふふふ、
ふふふ、世界で僕だけが気づいたのさ。
ふふふ、ふふふ、ふふふ。
0283キモイよNGNG
ふふふ、ふふふ、ふふふ、
ふふふ、僕だけが正しくて、世間の学者先生はみんな間違いさ
ふふふ、ふふふ、ふふふ。
0284名無電力14001NGNG
↑しかし、よくもこんなことをずうずうしくも言えるもんだな。>反対馬鹿
0285名無電力14001NGNG
農家のおっちゃんのほうがどこぞの学者センセイより物知りだね。
何しろ自分の畑を水没させてるんだから。
0286名無電力14001NGNG
>>285
ほう。
畑を水没させると流量計算ができるようになるのか?(大笑

しかしバカは底が知れないな。
0287名無電力14001NGNG
流木や土砂によって理論が狂うことを概念に入れられない
学者センセイでは、どんなに頑張ったって流量計算はできませんよ。
0288名無電力14001NGNG
ダムの底に屋根とか車が沈んでいて、オリフィスに吸い寄せられたら、
もうどうにもならんね。
0289名無電力14001NGNG
>>287

で、どの部分が事実で、どの部分がオマエの妄想だか自分で分かるか?(笑
0290名無電力14001NGNG
さてと、反対馬鹿の主張をまとめるとだ。

1.数字を眺めていて、僕が気がついたんだ。
2.それは世界中で僕だけが気づいて、学者先生は気づいていないんだぞ。
3.こんなことは、学者先生は絶対に気づかないだぞ。

ということでよろしいか?(苦笑
0291名無電力14001NGNG
誰が気付こうとかまわないんだが、実によく起こりがちなうえに、
対策がきわめて難しいのが問題だね。しかも影響が非常にでかい。
0292名無電力14001NGNG
流木がゲートを塞いだり、離れたりしていたと考えると、
「いきなり首まで水が来た」っていう話も納得できるんだよな。
水位記録も、どうもそれを裏付けてるようだ。

市房ダムの件も、公表されているのは「ダム操作記録のデータ」でしかない。
似たような状況だったんじゃないの? 今さら確認もできないけど。
0293名無電力14001NGNG
>>292

伝聞、妄想、断定の反対派パターンが良くでているスレです。10点.
0294名無電力14001NGNG
>>291
なるほど、なるほど。
「実によく起こりがち」だけど、気づいたのは僕だけで、
世間の学者先生の概念には入っていないというわけですな。

なるほど、なるほど。(爆笑
0295名無電力14001NGNG
さてと、反対馬鹿の主張をまとめるとだ。

1.「実によく起こりがち」である。
2.しかし、それにもかかわらず数字を眺めていて、僕が気がついたんだ。
3.しかもそれは世界中で僕だけが気づいて、学者先生は気づいていないんだぞ。
4.そして、こんなことは学者先生は絶対に気づかないだぞ。

ということでよろしいか?(大笑
0296名無電力14001NGNG
何か議論してるつもりなら、つまらん口先だけじゃなくて、
何か中身のあること言えないのかなあ?
権威が好きなのはわかったから、ならば「◎◎先生はその件に
ついてこういってる」くらいは出せないもんかね?
0297名無電力14001NGNG
>>296
そのとおり。
反対派は、自分で持ち出した××先生の間違っている箇所を
さっさとうPすべし!
0298名無電力14001NGNG
>>294
ワラタ
0299名無電力14001NGNG
今は流木によるゲート障害の話をしてるの。
わかりませんかねえ?
0300名無電力14001NGNG
>>299
そうですよ。
反対派が必死に、
「実によく起こりがち」だけど、気づいたのは僕だけで、
世間の学者先生の概念には入っていない

と主張しているのはそういうことでしょ?W
0301名無電力14001NGNG
ダムには何のために流木防止ネットがついているのですか?
0302名無電力14001NGNG
>>301
学者先生にはきっと想像もできない理由だと思いますよ。はい。
0303名無電力14001NGNG
>>302
馬鹿には洋梨ですが。
0304名無電力14001NGNG
きっと、また反対派が
「僕だけが気づいた、学者先生も気づかないこと」と言い出して
解説してくれるでしょう。w
0305名無電力14001NGNG
ダムの場合、流木がゲートに絡まないことが前提のように思われ。
そのうちに前提と現実がごっちゃになる?

橋脚では流木の影響はけっこう注目されているようだが、
ダムではどうなのやら??
0306名無電力14001NGNG
ダム屋は橋屋以下
0307名無電力14001NGNG
僕だけが気づきました。(クックックッ
0308名無電力14001NGNG
反対バ:大先生の論文は間違えてるぞ!
常識派:へえ、どこの誰でどの論文?
反対バ:えっ。えーと名前挙げると悪いからあげないが、間違えてるんだぞ!
常識派:だから、それは誰でどの論文のどの部分の話だ?
反対バ:えっ。えーと、本当にばらしちゃうぞ。いいのか?
常識派:どうぞどうぞ。さっさと言えよ。ほら。
反対バ:えっ、えーと。。。。
    話を摩り替えるなあああ! 今はそんな話をしてないぞお!スリカエに必死!
常識派:あっ、こら待て! 逃げるな! やれやれ、また逃げてったよ。(とほほ)
0309名無電力14001NGNG
>>305
確か一報では防護ネットを破って。。
といってたと思う。
0310名無電力14001NGNG
ダムはムダ
0311名無電力14001NGNG
デマ流しては逃亡の繰り返し。。。
こんなことやってるから反対馬鹿ってバカにされる。。。
0312名無電力14001NGNG
>>309
そう。聞いた話では、深夜すぎに流木が寄ってきて、
2時から3時にかけては堤体のあたりを埋め尽し、クレストゲート周辺で
大きく波打っている状態。
4時頃に水位が下がり出すとネットが切れて、それに絡んだまま一気に
流出したらしい。
前提がとっくに崩れているのに、理想状態のみで論じることに意味はない。

毎時+aの資料では、下流平取の流量は2時から4時にかけて非常に変動が激しく、
上部クレストゲートにかかった流木群が暴れていると思われる。
この時間、ダム放流値(理論値)と、実際に下流で観測される水位流量が
まったく合わない。

4時以後は傾向としては安定するが、やはりダム発表値より実際の流量が少ない。
ダム水位、放流量が下がるにしたがって、しだいにこの差は解消していく。


0313名無電力14001NGNG
>>312
また、伝聞、妄想、断定↓のレスですか。。。そうですか。。。


「そう。聞いた話では(伝聞)・・・したらしい。(伝聞)・・・
意味はない。(唐突な断定) ・・・と思われる。(妄想爆発)・・・
0314名無電力14001NGNG
6万m3の流木、ほとんど全量がダムのわきに積んだままになってるから、
近所のダムに持っていって浮かべて試してみな。
大好きな直接体験できるよ。
0315名無電力14001NGNG
反対派のこの↓パターン。

「・・・だそうだ。」 (伝聞)
「・・・だろう。」   (妄想)
「だから役に立たない。」(断定)

いい加減に飽きてきた。w


0316名無電力14001NGNG
http://2.pro.tok2.com/~mg7/cm/benri.htm
0317名無電力14001NGNG
ダムはムダ
0318名無電力14001NGNG
クスクス。
0319名無電力14001NGNG
流木が橋に絡む実験。楽しそうだなww
http://www2.agri.akita-pu.ac.jp/sarekitai/ryb.htm
0320名無電力14001NGNG
これだけの流木を防いでくれた二風谷ダム。
ありがとう!
0321名無電力14001NGNG
それでサーチャージ逝ったんだからだめじゃん。
0322名無電力14001NGNG
>>321
いい加減に理解しろよ↓。w


みなさん、堤防に反対しましょう!
堤防は、予想を超える洪水に対応できません!
堤防は、予想を超える洪水になるとその役割を放棄し、大被害を引き起こします!
堤防は、大洪水の際に役に立たない無用の長物です!

堤防に反対しましょう!

0323名無電力14001NGNG
結局、逃亡したままですか。
そうですか。。。

反対バ:大先生の論文は間違えてるぞ!
常識派:へえ、どこの誰でどの論文?
反対バ:えっ。えーと名前挙げると悪いからあげないが、間違えてるんだぞ!
常識派:だから、それは誰でどの論文のどの部分の話だ?
反対バ:えっ。えーと、本当にばらしちゃうぞ。いいのか?
常識派:どうぞどうぞ。さっさと言えよ。ほら。
反対バ:えっ、えーと。。。。
    話を摩り替えるなあああ! 今はそんな話をしてないぞお!スリカエに必死!
常識派:あっ、こら待て! 逃げるな! やれやれ、また逃げてったよ。(とほほ)
0324名無電力14001NGNG
流入、放流量も2000トンの誤差で先生方の調査はみんなやり直し。
来週あたり最終報告会らしいから頑張って!
0325名無電力14001NGNG
計画どおりの操作でサーチャージならともかく、
ダムに流木詰まって過剰貯水のあげくサーチャージ、設計洪水位じゃ
お話になりませんな。
ダム壊れなくて本当によかったね。
0326名無電力14001NGNG
ダムは壊れませんでしたが、>>325の知性は崩壊しました。
0327名無電力14001NGNG
流木によるゲート流下障害に関する、素晴らしい論文はマダ?
0328名無電力14001NGNG
>>312
あった
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news02.asp?kiji=5375
0329名無電力14001NGNG
>流○を防ぐネットがあったが、断ち切られた状態のままになっている。
>流○の影響を調べるため、発○も止めている。
0330名無電力14001NGNG
みんな、僕だけが気づいたこと教えてあげる。
世界で僕だけが、数字をじっとみて気づいたんだ。
学者先生はみな気づかないで、間違えてるんだひょ。
えっ、どの先生のどの部分が間違えてるのかって?
そりゃあ自分で努力して調べてよ。

ねえ、みんな。僕だけが気づいたこと教えて(以下略
0331名無電力14001NGNG
大先生の論文はマダか?
「流木が5万m3入って貯水池を埋め尽してゲートに絡んでも、
ダムからの正常な放流には一切の影響がない」ことを、はやく示してくれ。
0332名無電力14001NGNG
結局、逃亡したままですか。
そうですか。。。

反対バ:大先生の論文は間違えてるぞ!
常識派:へえ、どこの誰でどの論文?
反対バ:えっ。えーと名前挙げると悪いからあげないが、間違えてるんだぞ!
常識派:だから、それは誰でどの論文のどの部分の話だ?
反対バ:えっ。えーと、本当にばらしちゃうぞ。いいのか?
常識派:どうぞどうぞ。さっさと言えよ。ほら。
反対バ:えっ、えーと。。。。
    話を摩り替えるなあああ! 今はそんな話をしてないぞお!スリカエに必死!
常識派:あっ、こら待て! 逃げるな! やれやれ、また逃げてったよ。(とほほ)

0333名無電力14001NGNG
上に小さいクレストゲートがずらずら並んでるようなダムも、
流木入ってサーチャージ越えたら、かなりヤバそうだねえ。
0334名無電力14001NGNG
みんな、僕だけが数字を眺めて気がついたんだよ。【以下略】
0335名無電力14001NGNG
環境云々以前の構造欠陥だな。
不良品ばかり造って国土を無駄に破壊しているわけだ。
0336名無電力14001NGNG
>>335
ばかりというぐらいだから、二風谷ダム以外の話をしてもらおうか?
二風谷ダムしか知らないってわけじゃないんだろ(ww
0337名無電力14001NGNG
流木なんぞ、もっと強力な流木止めを作ればいいだけの話。
欠陥もクソもあるかい。頭悪いだろ。だから反対バカというんだよ。
0338名無電力14001NGNG
流木なぞどこだってある罠。
北海道にしか木がないと思っているのか?
0339名無電力14001NGNG
>>337
大洪水に乗って押し寄せる5万m3の流木どうやって止めるのかな?
頭よさそうだから教えてくれ。
0340名無電力14001NGNG
>>339
流木を完璧にとめる巨大ダムを所望ですか。
0341名無電力14001NGNG
無理
0342名無電力14001NGNG
>>340
だむにそんな機能を求めてもな
0343名無電力14001NGNG
長野県、ダムの代替案はダムだった。w
http://sbc21.co.jp/my-cgi/sbc_news_right.cgi?page=details&date=20040316&id=078357
0344名無電力14001NGNG
二風谷ダム関係者、ひたすら雲隠れ&居留守中
0345名無電力14001NGNG
ダムヲタはいるけど、本職はこんな板見ていねえよ(w
0346名無電力14001NGNG
本職があんなシマチャンの孫レベルじゃ困るもんね。
0347名無電力14001NGNG
どうでもいいけど二風谷ダム下流の洪水被害と、厚別川や二風谷ダム上流の洪水被害の
程度を考えれば二風谷ダムの効果に絶大なものがあるんだが。反対馬鹿が何を騒ごうと
洪水被害をダムが軽減したという事実は覆されないよ(w

で、反対馬鹿のダム不要論の論拠を聞かせてくれや。
0348名無電力14001NGNG
ラッキーなことに上から溢れる前に洪水が終わったからね。>二風谷ダム
0349名無電力14001NGNG
2500万m3も洪水やら流木やらため込んで、水位計が止まる、
ゲートが詰まるでは、過積載ブレーキ故障の暴走トラックと
かわりませんな。
危ないからこっちに来ないでね。。。
0350名無電力14001NGNG
>>348
設計確率と同じ規模の洪水だからだろ?
文句があるなら設計確率年数をもっと大きく取ればいいんですが何か。
0351名無電力14001NGNG
>>349
世の中結果がすべて。
0352名無電力14001NGNG
>>350
いくら設計で大きくしたって、ゲート詰まって半分しか
流れないようでは関係ありませんな。
0353名無電力14001NGNG
>>351
「下流が無事だった」事実が、「詰まったダムは人間がコントロールできない」
という、もう一つの事実を示しているのだから皮肉なもんでつ。
0354名無電力14001NGNG
>>353
その「事実」とやらの提示が未だなされていないわけだが。。。
0355名無電力14001NGNG
>>353
「下流は無事だった」が事実なんですね?
「放流により下流が被害を受けた」だの「水門が開けっ放しだったから」だのを
言っている人は、みんな嘘つきなんですね。
0356名無電力14001NGNG
>>355
>>130 >>186で説明済み。
事実が一つしかないと思い込んでる単純馬とか鹿には
自然災害を考えることは無理。
0357名無電力14001NGNG
>>356
で、流木でダムが制御不能になったという事実の証明はまだでつか?(クスクス
0358名無電力14001NGNG
>>352
おまえ、何のための流木止めか知らないのか? 流木止めの強化で済む問題だよ。
0359名無電力14001NGNG
>>357
下流水位記録、当日の現場の状況から明らか。
>>356のリンク先、またわざわざ解説してくれてる>>90-91もいるな。

>>358
100年規模の洪水と一緒に押し寄せる5万m3の流木を、ダムに影響なく
確実に止める方法を提示せよと、何度いわれたらわかるのか?
0360名無電力14001NGNG
>>358
>>337-342をループしてるね。
0361名無電力14001NGNG
>>359
1000年規模に対応したダムをお望みですか(w
0362名無電力14001NGNG
>>359
だからそのための強力な流木止めを作るつってんのに知障ですか? 日本語読めますか?
0363名無電力14001NGNG
>>359
上流に貯木ダム作ればいいやん(w
0364名無電力14001NGNG
>>361
それくらいやれば対応できるかもしれんが、実際無理だな。
>>363
「強力な流木止め」を具体的に示せと前々からいわれているのだが。
>>363
ため込んで上からあふれさせると逆効果だから、本体よりでかくしな
いと駄目かもね。
0365名無電力14001NGNG
二風谷ダム以外で流木が問題になったことがあったか?
二風谷ダムが初の事例なら今後の研究に有益なデータを得られたということだ。

>「強力な流木止め」を具体的に示せと前々からいわれているのだが。
もっと太いワイヤーとか既存の技術で十分対応できるな。流木止めをもっと上流から何段もつけるとか。
実際に何段も流木止めを使ってるダムはある。もっともそんなものはこんな板で開発するんじゃなく
電力や水公団や国交省の仕事だよ。
0366名無電力14001NGNG
そもそも常用洪水吐きと非常用洪水吐きのあるダムで非常用洪水吐きを実戦で使ったというような
未曾有の洪水を経験したダムはほとんど無いから、二風谷ダムで得られたデータは貴重だね。
ほとんどのダムの非常用洪水吐きは飾りみたいな状態だからな。

昔から初めての事例を経験してそれに対応を繰り返して技術を磨いてきたんだから、
今回の事例も今後の糧とするのが当然の姿勢。

流木がゲートに絡まった=だからダムは危険だ ← これ、知障のすること。現実から逃げんなよ(w
だったら、ダム無しで濁流と流木を市街地に突撃させますか? 文句だけ言って暮らせる反対馬鹿は幸せだねえ(w
0367名無電力14001NGNG
>>365
まだ問題にされてないよw
「ダムは流木を止める効果があった」ことをPRしてるだけ。
ダム自体への流木の影響は「なかったこと」にしたいようだ。
最近は住民が請求しても流量データを出さなくなったようだから、
気付いてきたのかもしれんが。
影響を認めると土木工学会がやってる災害調査は、根拠となる
数字がかわってやり直し。これは来週に最終報告会。
また国が認めないうちは流木対策に国の予算はつかないし、認めると
他のダムの安全論議にも確実に波及するから、どうするもんかね?
0368名無電力14001NGNG
>だったら、ダム無しで濁流と流木を市街地に突撃させますか?

一度ゲートが詰まると緊急放流さえままならないことが明らかになった。
ダム上からあふれさせると洪水調節なし、流木一気流しで実にやばそう。
最悪ではダムが決壊しかねない。
また二風谷ダムはゲートを5500t/sまで開けていたが、実際に下流に出た
のは、最大の一瞬で3800t/sのようだ。5500出てたら下流壊滅してたかも。
下流実測流量、ダム調節量から逆算するとダム流入ピークは5500くらいだから、
ただし掻き操作で5500まで開けたということは、洪水調節を放棄してたんだよ。
ただしゲートが詰まっていたから、実際にはそれだけは出なかったし、
平取市街地は無事ですんだ。
0369名無電力14001NGNG
>>367
別に、100年確率の洪水なんてしょっちゅう起きないから、ダムは毎年の
普通の洪水を防ぐだけで十分お役目果たしてるから別にどうでもいいよ。

想定確率を超えるような洪水で仮にダムが決壊しても、そんなの何百年に
一回だろ。どっちみち150年に一回、東海〜南海地震で壊滅するから関係ないや。

>ただし掻き操作で5500まで開けたということは、洪水調節を放棄してたんだよ。
ただし書き操作はダムが無いことにするので、ダムが洪水を起こすんじゃないんですが?

>ただしゲートが詰まっていたから、実際にはそれだけは出なかったし、
>平取市街地は無事ですんだ。
ダムがあってよかったということやね。災い転じて福となすでっか。

そういえば、ゲート詰まったのソースは??
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています