トップページatom
1001コメント312KB

■【ダムは】ダム不要 Part4【ムダ?】■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001カジカ太郎NGNG
社会と環境への影響が大きいダムについていろいろ語るスレです。
■前スレ
ダム不要
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/982972948/l50
ダム不要-2
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1056966219/l50
ダム不要-3
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1070767957/l50
関連スレは>>2くらい
0148名無電力14001NGNG
「ダム屋はダムに水でも木でもゴミでもドロでも、なんでもいいから
たまっていれば、それだけで嬉しい」という話を聞いたことがあるが、
>>147のような幼稚園話を見ると、ナルホドと思ってしまうな。
0149名無電力14001NGNG
>>146
日本各地の川でダムの働きは証明されていますが何か。
0150名無電力14001NGNG
沙流川のダムの場合には、下流堤防の安全な流下能力が3900トンであり、
そこに100年確率の大雨が降った場合には5400トンの洪水が来る可能性が
あるとして、ダムを建設し、厳密に操作規則が決められているわけだ。
ところがダムに流木が詰まった場合には、その計画値と現実の運用が
大きくずれてしまい、100年の計のはずの治水計画が意味をなさなくなる。
場合によっては計画よりもはるか少ない洪水で満水となり、放水も
うまくいかず、ただの「膨大な流木入りの滝つきヘドロ池」(決壊の危険あり)と
なる危険性を議論しているのではないかな?

「水たまってるから何か役立ってるでしょ」というのは自称お利口さんの言葉とは
とても思えん。
そもそも二風谷ダムの場合、利水には何も使っていないので、利水容量に入った
土砂は当分浚渫もしないのだそうだ。たまってる水はただ腐れているだけ。
0151名無電力14001NGNG
>>146
毎年のように暴れていた川にダムを建設してからめっきり水害は減ったという話は
たくさんありますが、ダムがまともに働いていないという話があるなら出してくれませんか?

二風谷ダムはダム反対馬鹿の最後の砦とばかりに引き合いに出してますが、バカの一つ覚え
ですか?? もっと違うダムの話を出してみろよ。結局二風谷ダムは一定の効果は発揮していたしな。
0152名無電力14001NGNG
まあ「上からあふれなくてよかった」としかいいようがないな。
二風谷の場合。

単なるラッキーをダムの効果というなら、地蔵さんでもつくって
毎日お祈りするほうがいいんじゃないか?
0153名無電力14001NGNG
>>150
「ダムの放流量が超過していて水害になった」と騒いでいたような気がしますが。
今度は「流木が詰まって放流量が出ない」に変わったのですか?

ということは、「放流量が多すぎた」と言ってる人は
みんな嘘つきなんですね。
0154名無電力14001NGNG
かわいいダムのためなら日本語も捨てるってか。
流量は>>130に書いてあるよw
0155名無電力14001NGNG
>>154
130の流量は「ダムが詰まってなかったとしたら」との仮定での計算でしょ。
詰まってたとしたら激減してるわけだが何か。
0156名無電力14001NGNG
日本語。
0157名無電力14001NGNG
>>154
>>130はダムの働きを表しているとしか思えないが??
そもそも詰まる詰まるって、ダム反対バカの脳血管が詰まってるとしか思えんわけだが。
詰まる詰まるって、実際に詰まってる現場見たん??

>>155
130のは仮定値じゃなく実測値じゃないの?
0158名無電力14001NGNG
制御不能で上から溢れるのもダムの働きですな。
0159名無電力14001NGNG
最大流入発表値(理論値) 6400t/s
最大放流発表値(理論値) 5500t/s 

ダム下流4km流量最大値(実測水位換算)約3900t/s
 サーチャージ満水ただし書き操作時、平均的には理論値の約50%
0160名無電力14001NGNG
想定を超える洪水の際には、「ただし書き操作」で逃げられるというのが
ダムの安全管理の前提。(下流は大浸水だが)
しかし実際には「理論値」を放流することなどできないことが露呈。

>>159の数値の差を説明して、各ゲートは、何があっても
絶対に詰まらないことを解説してくれればいいんだよ。
0161名無電力14001NGNG
だから最近のダムは確実に但し書きができるようにクレスト自由越流堤方式が多いな。
オリフィスが詰まっても、クレストに十二分に放流能力があればそれでいい。
0162名無電力14001NGNG
ただし書き操作ってのは、ダムが存在しない状態にすることだから、
ただし書き操作で下流が洪水被害というのは確かだが、ダムが
あるから洪水被害ということとは結びつかんよな。ダムがなければ
ただし書きに至る以前で洪水が起きてるから
0163名無電力14001NGNG
>>162
そのとおり。
その基本常識が理解できないから、反対馬鹿と呼ばれているわけだ。w
0164名無電力14001NGNG
みなさん、堤防に反対しましょう!
堤防は、予想を超える洪水に対応できません!
堤防は、予想を超える洪水になるとその役割を放棄し、大被害を引き起こします!
堤防は、大洪水の際に役に立たない無用の長物です!

堤防に反対しましょう!




こんな主張をしているようなもんだな,反対馬鹿は。w
0165名無電力14001NGNG
>>164
ハゲシクワロタ その通りだな反対ヴァカは。
0166名無電力14001NGNG
>>151
毎年のように暴れていた川が、ダムや川自体の改修によって
収まったという話はいくらでもあると思うよ。
0167コピペNGNG
みなさん、堤防に反対しましょう!
堤防は、予想を超える洪水に対応できません!
堤防は、予想を超える洪水になるとその役割を放棄し、大被害を引き起こします!
堤防は、大洪水の際に役に立たない無用の長物です!

堤防に反対しましょう!




こんな主張をしているようなもんだな,反対馬鹿は。w
0168糞バエNGNG
>167
ていうか、おまえの書き込みは賛成馬鹿の典型。
文章臭すぎて、プンプン匂って居るぞ。集ってくるのは糞バエばかり
0169名無電力14001NGNG
↑ははは、悔しがってる。w
しかも、この反対馬鹿がこの程度の糞バエであることを
自ら告白!

で、この基本常識は理解できたのか?(お笑い
0170名無電力14001NGNG
岐阜県も利水量を半減へ 徳山、水余り浮き彫り
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040309-00000120-kyodo-soci
0171名無電力14001NGNG
徳山なんて公団にやらせずに、電発に作らせておけば
とっくに完成してただろうにねえ・・・
0172名無電力14001NGNG
>>159の数値の差を説明して、各ゲートは、何があっても
絶対に詰まらないことを解説してくれればいいんだよ。

ダムヲタども説明はマダか?
0173名無電力14001NGNG
>>161
>オリフィスが詰まっても、クレストに十二分に放流能力があればそれでいい。

ダムヲタやるなら基本常識くらい理解しとけよ
0174名無電力14001NGNG
>>172
ここで聞くより、直接ダム関連施設に問い合わせるべし。
その結果をUPすればより早いだろう。
0175名無電力14001NGNG
ゴミや木とかで穴が詰まるとどうしようもなくなっちゃうダムを、
お馬鹿さんたちが何千億円もかけて
日本中にいっぱい作ってしまったわけですね。

危なすぎるうーー!!
0176名無電力14001NGNG
>>172
ダムの放流が過大で水害が起きたんじゃなかったのかと小一時間。
0177名無電力14001NGNG
>>176
下流堤防に対して過大、ダム操作に対して過小って書いてあったよ。
理由はゲートの穴詰まりらしいとのこと。
0178名無電力14001NGNG
まあ原発縮小に伴い揚水発電も建設中止になったからよかったな。
0179名無電力14001NGNG
>>175
穴詰まりダムは水洗便所以下ということですな
0180名無電力14001NGNG
いやー、笑った。w
このスレで必死に穴詰まりって騒いでる反対バカ、こりゃおもしろい。w
なんせ、自分の妄想に自分で反応してるんだから只者ではないぞ。(笑
0181名無電力14001NGNG
徳山の副ダムが中止だったよね?
0182名無電力14001NGNG
笑ってないで説明して味噌

160 :名無電力14001 :04/03/09 08:47
想定を超える洪水の際には、「ただし書き操作」で逃げられるというのが
ダムの安全管理の前提。(下流は大浸水だが)
しかし実際には「理論値」を放流することなどできないことが露呈。

>>159の数値の差を説明して、各ゲートは、何があっても
絶対に詰まらないことを解説してくれればいいんだよ。
0183名無電力14001NGNG
>>182
絶対につまらんことはすでにオマエ自身が目撃してるだろう。w
あれだけ大量の流木が押し寄せ、
あれだけの大洪水でさえ詰まらなかったのだぞ?(笑

まったく、自分が何を言い出しているのかくらい理解しろ。
0184名無電力14001NGNG
>>182
ついでに言えば、この世でオマエ以外にそんな心配をしているアホはいるのか?
そんな指摘をしている反対団体はあるのか?
そんな指摘をしているダム専門家はいるのか?
そんな指摘をしているプロ市民はいるのか?

0185名無電力14001NGNG
これだけの流木でも詰まりませんでした。(チャンチャン。

http://www.jwn.ne.jp/2000/2003/html_0912/hokkaido.html
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jdf/Dambinran/binran/TPage/TP0149Taihuu.html
0186名無電力14001NGNG
>>183
ゲートが詰まった(最大約50%)から下流は無事だった。
3200t/sに向けて整備中の川に、ダムから5500t/sホントに流したら
何が起きるか想像つくだろ?

>>184
「下流堤防に対して放流量が多すぎる問題」
「ダム発表量に対して実際の流量が少なすぎる問題」
すでに地元議会で取り上げられてますが…。
0187名無電力14001NGNG
>>186
おやおや、詰まってよかったね。(爆
しかし、ここまでコロコロとよくも。。。

地元議会で取り上げられて、どうなりましたか?W
結論をちゃんと書いてくださいな。
0188名無電力14001NGNG
これだけの流木でも詰まりませんでした。(チャンチャン。

http://www.jwn.ne.jp/2000/2003/html_0912/hokkaido.html
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jdf/Dambinran/binran/TPage/TP0149Taihuu.html



0189名無電力14001NGNG
チャンチャンしてないで説明して味噌

160 :名無電力14001 :04/03/09 08:47
想定を超える洪水の際には、「ただし書き操作」で逃げられるというのが
ダムの安全管理の前提。(下流は大浸水だが)
しかし実際には「理論値」を放流することなどできないことが露呈。

>>159の数値の差を説明して、各ゲートは、何があっても
絶対に詰まらないことを解説してくれればいいんだよ
0190名無電力14001NGNG
>>189
チャント説明されてます。
説明だけなく、実証もされてますよ。
これだけの流木でも詰まりませんでした。(チャンチャン

http://www.jwn.ne.jp/2000/2003/html_0912/hokkaido.html
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jdf/Dambinran/binran/TPage/TP0149Taihuu.html



0191名無電力14001NGNG
説明できないから無関係なこといって誤魔化すパターンですなあ
0192名無電力14001NGNG
>>191
あんた、提示された資料読んでないでしょ。w
またバカってバカにされるよ。w
0193名無電力14001NGNG
(1)いかにも詰まりそうな流木の山だな。>提示された資料
(2)実際ゲート開度(ダム発表値)の半分ほどしか水は出てないしな。

(1)はダムに木がたまってるという「事実に対する感想」なんで参考くらいに。
(2)の「事実」に対して何か具体的な反論はできないのか?
0194名無電力14001NGNG
>>193
おいおい、まずその「事実」とやらはどんな「事実」なんだ?w
オマエの主張が事実なのか?
>>159の数値の違いを説明しろって話から、またずいぶん突飛な話にワープするんだな。w

では、その「事実」とやらを提示しなさい。
0195名無電力14001NGNG
ダムに影響ないなら引揚げないで放っておけばいいんだよね >流木
0196名無電力14001NGNG
>>193
えーと、「事実」ってのは、
これだけの流木でも詰まりませんでした。(チャンチャン

http://www.jwn.ne.jp/2000/2003/html_0912/hokkaido.html
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jdf/Dambinran/binran/TPage/TP0149Taihuu.html

0197名無電力14001NGNG
北海道開発局の示した水位-流量の対照表では、
平取で水位28.3mのときの流量は3800t/sと書いてある罠。
これが今回ダムの下で計測された最大値。

ダムでは5500t/s流れたはずだといっている。
1700t/sはどこにいったのかね? 
0198名無電力14001NGNG
>>197
まずその質問を2CHですること自体に無理がある。w
北海道開発局が示したのなら、そちらに聞くのがスジ。

この板に北海道開発局の職員でもいるのなら、データをみることができるが
ここではオマエが示したそのデータさえ見ることができない。
webにうPされているのならそれを示すべし。
また、周辺の河流地図も必要。他の支流等がないか確認しようもない。
また、その流量計算は実測のはずだが、大洪水の荒れ狂う川の水位を
どう計ったのかの方法論も必要。

その他、ここでするような質問じゃないことくらい理解できる知恵はあるんだろ?W
ま、その知恵がないからここで質問するというお馬鹿をしているわけだが。(大笑
0199名無電力14001NGNG
>>197
>>193
えーと、「事実」ってのは、
これだけの流木でも詰まりませんでしたってこと。(チャンチャン

http://www.jwn.ne.jp/2000/2003/html_0912/hokkaido.html
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jdf/Dambinran/binran/TPage/TP0149Taihuu.html

0200名無電力14001NGNG
>流量計算は実測のはずだが、大洪水の荒れ狂う川の水位を
>どう計ったのかの方法論も必要

ダムから滞りなく水が流れているなら、そのすぐ下で
「大洪水で荒れ狂う」なんてこたあないだろ。
荒れ狂っていたならダムがまともに機能してない証拠だよ。
0201名無電力14001NGNG
>>200
おいおい、ダムの役割に「川面を平面に保つこと」なんて要素を勝手に
付け加えるなよ。w

お馬鹿をカキコする暇があったら、自分の家の近くの川へ行って
その水位を測ってこい。

平常時でもどんなに難しいかそれで理解できるだろう。
0202名無電力14001NGNG
かたや事実が確認できないと主張しながら、そのすぐ下で
事実を主張するのは何なのかね?

写真が示す事実は「ダムに多量の流木が入った」ということのみ。
流木はゲート詰まりの要因ではあるが、それを否定する材料には
なりえない。
0203名無電力14001NGNG
あわてて流木を引揚げた理由を説明して味噌
0204名無電力14001NGNG
>>202

はいはい、で、「事実」とやらの提示はまだ?
0205名無電力14001NGNG
開発局は最近データを一切出さなくなったぞ。
何かヤバいことが見つかったのかな?
0206名無電力14001NGNG
>>205
ははは、ひひひ、ふふふ
ワラタ。。。
0207名無電力14001NGNG
>>197
>>193
えーと、「事実」ってのは、
これだけの流木でも詰まりませんでしたってこと。(チャンチャン

http://www.jwn.ne.jp/2000/2003/html_0912/hokkaido.html
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jdf/Dambinran/binran/TPage/TP0149Taihuu.html


0208名無電力14001NGNG
そろそろコピペ荒らし認定ですなあ
0209名無電力14001NGNG
↑事実の意味、わかりましたかあ?w
0210名無電力14001NGNG
二風谷、平取ダムの根拠は、5400t/sの洪水がくると下流が災害を受けるということ。
「二風谷ダム単独案」も形式上存在したが、これが否定された理由として
「単独では下流を3700t/s対応に改修しなければならない」というものがあった。

で、ダムから最大5500t/s放水した(理論値)という発表に対し、
下流の瞬間最大値は3800t/s。
洪水調節は8月9日21時30分からはじまるが、10日1時から18時までの間、
ダムからの放流値はつねに下流実測流量を大きく上回っている。
とくに洪水調整中の10日2時〜6時にかけては差違が大きく、最大
50%もの違いが生じている。
オリフィスゲートを閉じた洪水調整終了後、この差違は解消されている。

0211名無電力14001NGNG
>>210
ソースは?
0212名無電力14001NGNG
>>210
しかし、ここまで粘着するとはプロ市民も大変だな。w
0213名無電力14001NGNG
>>210
>>197
>>193
えーと、「事実」ってのは、
これだけの流木でも詰まりませんでしたってこと。(チャンチャン

http://www.jwn.ne.jp/2000/2003/html_0912/hokkaido.html
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jdf/Dambinran/binran/TPage/TP0149Taihuu.html

0214名無電力14001NGNG
>>210
「とくに洪水調整中の10日2時〜6時にかけては差違が大きく、最大
50%もの違いが生じている。
オリフィスゲートを閉じた洪水調整終了後、この差違は解消されている。 」

何処かにソースがありますでしょうか。
特に「オリフィスゲートを閉じた洪水調整終了後」のソースを希望です。
0215名無電力14001NGNG
>>214
資料を見つつ一部訂正。
18時以降(制限水位まで低下)はオリフィス全閉ではなく、
600t/s相当まで減少。(それまでは1000t/s以上)
10日のあいだはオリフィス全閉にはされていない模様。

水位、流量は河川防災情報のWEBから見ることができるが、
水位と流量の変換には別な資料が必要。
また、洪水調整中であっても10日午前1時までは平取の実測流量と
ダム放流量はほぼ一致している。
0216名無電力14001NGNG
二風谷ダムは構造上、大洪水についてはクレスト越流の割合が多くなる。
10日未明には左岸クレスト部に多量の流木が押し寄せ、ダム天端よりも
まだ盛り上がっていた状態だったという。

この頃、非常に放流量と実測の差が大きくなること、また下流の水位流量が
著しく不安定になること(3000t/s→2500t/s→3800t/s→2900t/s)は、
クレストゲートが流木によって不連続的な閉塞を起こした可能性が高いと
思われ。
クレスト部流木は、ダムの流木防止ネットに絡んだまま、夜明け頃
一気に流下したということ。ダムの上空からの写真でも、クレスト部に
流木がないのはそういう理由。
0217名無電力14001NGNG
>>216
伝聞と想像でソースは無しというパターン、
いい加減に止めれ。
0218名無電力14001NGNG
で、現実はあれだけの流木でも詰まらなかったわけで。。。
0219名無電力14001NGNG
何しろただし書き操作ではゲート開度の半分しか水が出てないからな。
0220名無電力14001NGNG
>>219
それで十分なわけで。。。
また、「堤防が大洪水防げないから反対」ってレベルになってるよ。w
0221名無電力14001NGNG
>>219
で、その話のソースは、また伝聞でつか?(クスクス
0222名無電力14001NGNG
「5500放流してます」というときに出ていたのはわずか2500(10日3時)。
その二十分後にはいきなり3800まで跳ね上がって最高値(3:20)。
で、40分後にはまた2900(4:00)。

4500で、平取の堤防と水位が同レベルの29m以上になるはずだったのだが、
実際は3800で多少の余裕をもって何とか市街地は無事。
本当に5500出ていたら川の外にもう一つ川ができていたな。
0223名無電力14001NGNG
>>222
そりゃあよかったじゃないか。(大笑
しかし、いい加減に何を言われているか理解しろよ。
相当に頭悪いな。オマエ。
0224名無電力14001NGNG
>>222
また、この↓パターンになってる。(大笑

みなさん、堤防に反対しましょう!
堤防は、予想を超える洪水に対応できません!
堤防は、予想を超える洪水になるとその役割を放棄し、大被害を引き起こします!
堤防は、いざという大洪水の際に役に立たない無用の長物です!

堤防に反対しましょう!

0225名無電力14001NGNG
クレスト部の流木の状況は、当日見ていた人とダム関係者が同じ内容を
話しているので信用できる。
水位と流量の関係は開発局資料に基づくもの。
ダムの構造については、ダム提供資料に基づくもの。
洪水調節の最初からクレスト越流を起こさせるちょっと変わった構造。
オリフィスは常に水没しているので、下流側河川の水位上昇の影響を
受けて、ダム水位が上がっても放流量はほとんど増えない。(1900→2100)
したがって水位上昇とともにクレストからの越流割合が増えていく。
0226名無電力14001NGNG
「5500t/s流してます」ってときに半分しか出てないのでは、
計画洪水以前にダムは満水となり、想定を超える超過洪水の
場合、放水が追い付かずにダムが持たないということ。
危ない危ない…。
0227名無電力14001NGNG
>「5500t/s流してます」ってときに半分しか出てないのでは

だからさっさとソースを出せ。
0228名無電力14001NGNG
ま、ご本人も認めているように、伝聞と想像と妄想の結論ですな。w
0229名無電力14001NGNG
明確なソースと事実。
これだけの流木でも詰まりませんでした。(チャンチャン。

http://www.jwn.ne.jp/2000/2003/html_0912/hokkaido.html
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jdf/Dambinran/binran/TPage/TP0149Taihuu.html

0230名無電力14001NGNG
あ、当日の写真発見。クレストゲートを内側から撮ったもの。
午後の撮影なので少し時間が経っているが、クレスト入口にやっぱ
流木かかってるわ。すでに量は少ないが。

壊れた橋の橋脚の写真を見ていると思うが、あれと同じような状態。
未明の頃はどうだったのやら。




0231名無電力14001NGNG
>>230
また想像と妄想ですか。。。
0232名無電力14001NGNG
しかし、プロ市民が必死にあげているがソースは提示できず。。。
プロ市民、限界か?w
0233名無電力14001NGNG
水位と流量の変換の他はだいたいあげてあるよ。>ソース
あとは自分で努力汁。
他に毎分の各ゲート放流量(理論値)とかもあるが、
詰まってちゃ意味ないわな。
0234名無電力14001NGNG
>>233

検証できないものをあげても無意味ってことくらいは理解できるな?w
おっと、理解できないからそういうお馬鹿をやってるわけだが。(大笑

で、WEBのソースを上げられない理由はなんだ?
ゲート開度うんぬんの数値を出さないのはどういう理由だ?
どうして、ダムの放流量=川の流量と断定するのだ?
どうして、北海道開発局に聞かないのだ?
0235名無電力14001NGNG
「検証できないもの」の筆頭はダム発表の放流、流入データ。
5万m3の流木、290万m3の土砂が入って制限水位の上まで泥が
たまる状態で、単に「水位とゲート開度からの理論値」ならべても
仕方ないよね。
0236名無電力14001NGNG
プロ市民、必死すぎ。w
0237名無電力14001NGNG
>>235
検証できない、と自分で言ってどうする。このバカ。w
つまり、自分でも何が問題か理解できてないということだろう。
バカの告白だな。w
0238名無電力14001NGNG
傍観者ゆえ必死になる必要はないが、某学会さんたちは
「ダム発表数値」でいろんな報告書つくっちゃってるからなあ。
ある先生なんかは、「放流量は理論的に求まるのできわめて正確」
とか言ってる。
開発局の茶番にのせられたのなら可哀想だね。つーか税金のムダだ。
0239名無電力14001NGNG
↑また想像と妄想の塊。
プロ市民、こんなレスばっか。W
0240名無電力14001NGNG
ヘンな研究だって、所属と名前上げたらワルイだろ!
0241名無電力14001NGNG
>>240
あげられるものなら挙げて味噌。W
0242名無電力14001NGNG
税金だから言っちゃうか。
災害調査団、某大学のH先生、某鉱泉のS先生、こんなレポート
まいたらヤバヤバですよ!
他にもいろいろ間違ってますよー。
0243名無電力14001NGNG
おいおい、間違っているとどうして思い込んだんだ?(大笑
ちゃんと実名挙げて味噌。
できないなら、アホを書くな。

さあさあ、間違っていることを証明しろ。
このバカが。W
0244名無電力14001NGNG
まあダムからの「放流量増加」が、数キロ下流ではほとんど観測
されないわけだよ。
5500流せば水位30mで氾濫確実(堤防は29m)。
毎秒2000tも溢れたら、川の横にもうひとつ川ができるぞ。
0245名無電力14001NGNG
で、先生のレポートのどこが間違っているんだって?
まさか、このまま逃げるつもりじゃないだろうな。W

さあさあ、さっさと挙げて味噌。(大笑
0246名無電力14001NGNG
やっちゃったね、反対馬鹿。W

自分の無知を他人の間違いにしちゃった。

楽しみ、増えたね。(笑
0247名無電力14001NGNG
反対バカ、この窮地をどうやって逃げると思う?w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています