トップページatom
993コメント387KB

バージョンアップ太陽光発電8+ECaSS

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001hiranoNGNG
太陽光発電1→http://yasai.2ch.net/atom/kako/958/958372737.html
太陽光発電2→http://yasai.2ch.net/atom/kako/983/983202658.html
太陽光発電3→http://science.2ch.net/atom/kako/1001/10016/1001660983.html
太陽光発電4→http://science.2ch.net/atom/kako/1029/10297/1029719926.html
太陽光発電5→http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1038666829/l50
太陽光発電6→http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1065361936/
************************
日本太陽計画。
住宅総数: 4392 万世帯にPV-ECASSを設置する。
(注・PV−ECASSシステムについては北見工大や岡村氏のHP参照のこと。)
http://www.okamura-lab.com/jpn/index.htm
(注・ECASSはHONDAFCXや日産Dのキャパシタハイブリッドトラックに使われている。
実現した場合、2002年当時の原発数から80%以上が無くなっている。
また、風力や、バイオマス、燃料電池などが代替する分も考えると、
原発は必要なくなっている。
実際、技術的に可能かつ、大規模新事業で雇用効果は絶大であり、
更に再生可能エネルギーということで、
莫大な金(電気エネルギー)が日本にもたらされるというおまけつき。
更に面倒くさい核廃棄物の、厳重な処分に無駄な労力をさく必要も減るわけ。
更に民生用電気は分散型エネルギーに変わるので、エネルギーセキュリティーにも有効である。
重要なのは、これが既に確立された技術であり、
核融合やら核燃料サイクルやらSSPSやらの
重厚長大なだけで、いつできるとも分からぬぐらい時間が必要な、
神経質で厳密な制御の研究ががないと、
実用上、カタストロフが待っているような技術ではなく、
単純で簡単な技術である。ということである。
**************
20031003日本電子・ナノゲートキャパシタ開発リリース
http://www.jeol.co.jp/jeol/company/newsrelease/2003/031003.htm
http://www.jeol.co.jp/jeol/company/newsrelease/2003/031003-2.htm
ホンダの低コスト薄膜電池
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/biz/24947
0011名無電力14001NGNG
>>10 ここで相談したうえに まだ家族と相談ですか ここでの相談はなんだったんでしょうか? 早く 申し込みしないと 補助金の申請期間が終了しますよ
0012青ぬけないNGNG
8日午前10時45分ごろ、東京都港区赤坂9の都道「外苑東通り」で、日産自動車のカルロス・ゴーン社長(49)運転の乗用車が2人乗りのバイク(125cc)と接触、バイクは転倒し、会社員男性(29)と無職女性(29
http://news.kyodo.co.jp/kikaku/yutaka/photo/5-3.jpg
0013名無電力14001NGNG
ウチも>6のようにソーラーパネルの訪問販売が昨日来たらしい。
でも、違うのはその日のうちにローンで契約を要求してきたこと。俺は今朝方その話を聞いて、
もう契約しちゃったとか言ってるからあわてて見積書とかを確認したんよ。
内訳が全くない契約書と昭和シェルの太陽電池モジュールカタログが封筒に入ってて、
3kw弱で250万だった。
今日の内に営業マンを呼んで契約破棄しようとしたけど休んでた。

明日こそ呼び出して話する予定なんだけど、こういう売り方って太陽電池業界では当たり前なの?
下手するとクーリングオフだわ。とほほほ…
0014名無電力14001NGNG
普通のコンセントで使える、太陽電池があればいいのに・・・
0015名無電力14001NGNG
>>14
なにそれ?家庭内逆潮流w
0016名無電力14001NGNG
>>13
対応は早いほうがいいよ。
それか契約を条件に値切っちゃえ。半額ぐらいに。
0017hiranoNGNG
>>13
そういうのはいかんですね。
どんな世界にもそんなことが起きるんですかね。
強引すぎる。
0018名無電力14001NGNG
自腹で設置する気はさらさらないが、
うちの屋根に設置する権利を貸してやっても良い。

貸し賃は買電収入の1割でどうだろうか。
残り9割はおまえら業者の取り分でいいぞ。
0019名無電力14001NGNG
>>14
普通にコンセント使える罠。

設置費用は補助金を考えに入れないで Kw当たり70-75万円が目安か。
http://www.solar.nef.or.jp/index1.htm
0020名無電力14001NGNG
セールスマンの見積もりどおり発電できなかった場合は
全額返金させるとか、業者を厳しく規制すべき。

その積み重ねが、信頼につながる。
0021名無電力14001NGNG
ちなみに、年間予想発電量は場所によっても異なるが
だいたい、Kw当たり、年間 1000kwh。
電力単価は Kwh 当たり21円とすると、年間2.1万円/設備Kw。
すなわち、>>18と考え併せて33年で元が取れる

これに補助金、時間別電力料金を設定することにより
元が取れる期間は短くなります。

0022省エネ月間NGNG
太陽光発電とエコキュート・IHの組み合わせで250万円なら
それほど高いとは思わんぞ。
0023名無電力14001NGNG
根拠のない見積もりで売りっぱなしの悪徳業者も、中にはいるようだから。

返金保証のある、良心的業者から買えってことだね。

保証があるということは、それだけ製品や見積もりに自信があるということだし。
0024名無電力14001NGNG
>>21
http://www.dx.sakura.ne.jp/~kameno/solor/03.html
0025名無電力14001NGNG
>>22
太陽光発電が高すぎる。
エコキュート+IHで100万あれば足るだろう。
0026名無電力14001NGNG
神奈川新聞
http://www.kanagawa-np.co.jp/news/nw04021411.html
横浜市水道局プレリリース
http://www.city.yokohama.jp/me/suidou/ja/press/press20010313.html

横浜市も東京都と同じく蓋に太陽パネルをつけているそうですね(横浜のほうが先かな)
こちらは設備容量300キロワットですね、(これからも増加予定らしい)
上水道異物混入防止、藻類抑制のために蓋をつける
ところが多いのでこれからも設置する所がでそうですね、

上水道施設は浄水場と限らずソーラ設置が盛んだけれど
災害停電時に昼だけでも作動できるようになると
とても素晴らしい事だと思うんだけどどうなってるんだろうなぁ?
0027名無電力14001NGNG
>>13 それは高い! 今の相場で言えば 3kwで200万(和瓦で)だよ!スレート屋根ならもう少し安いよ それに 消費者保護法やクーリングオフ も あるから内容を聞いて 納得できなかったから キャンセルしましょう
0028名無電力14001NGNG
>>13 昭和シェルの太陽光の訪問販売て めずらしいですね 西日本ですか?
0029名無電力14001NGNG
昭和シェル、家にも来ました。静岡県です。
今日かぎりとか言って、4KWで、450万位。
他のメーカより効率が良いから、少し高めです。と言っていたけど、
高いにも程がある。しかも初訪問の日に契約させようとする。
社に報告するといって、携帯電話を持っているのに人の家の電話を
使う。(フリーダイヤルですと言っていたが、使用履歴みたら普通の電話)
今日は契約できないと言うと、カタログを持ち帰り。
0030名無電力14001NGNG
昭和シェルの太陽光て そんなに 良い物なの?
0031ななしNGNG
エコキュートとIHなら80万くらいっしょ。
100万なんて高すぎる。
0032名無電力14001NGNG
エコキュートってどこのメーカーがお勧めなの?
0033名無電力14001NGNG
>>32 三菱電気
0034名無電力14001NGNG
まあ、悪徳業者といえばこの板にも現れた三ドリアの年増社長だな。
太陽電池で外車を買っただの海外旅行だのと嘘八百ならべて、つめられると遁走。
太陽電池で外車や海外旅行ができるのは、売ってるやつらってことだな。
0035名無電力14001NGNG
>根拠のない見積もりで売りっぱなしの悪徳業者も、中にはいるようだから。
>返金保証のある、良心的業者から買えってことだね。

返金保証しても計画倒産させて逃げるところも出てくるだろう。

1年間使用後、セールストーク通りの発電量が達成できた場合に
支払うことにすればいい。
0036名無電力14001NGNG
返金保証してくれる 業者なんか いるの?
0037名無電力14001NGNG
数百万の設備を売っておきながら、予定の性能がでない場合でも
返金に応じない悪徳業者の実名きぼんぬ。
0038名無電力14001NGNG
今時、そんな悪徳業者いるの?
0039名無電力14001NGNG
訪問販売のセールスマンには特に注意しろ
0040名無電力14001NGNG
悪徳業者=訪問販売 と 決めつけるのはどうかな?
0041名無電力14001NGNG
>>40
訪問販売というのは、強引なセールスコストが製品価格に
上乗せされているわけだから、悪徳商法以外にありえない。
よしんば正当としても、消費者にはもっと賢い選択肢がある。
0042名無電力14001NGNG
実物のパネルをまじかで見たけどホントおもちゃみたい簡素なつくりで本当にこんなものがそんなにするのかって感じです。
0043名無電力14001NGNG
15年から20年でやっと元が取れるころには壊れたりメンテナンス代がかかりそう。それだったら
あと15年後のもっと安価で効率がよいものを買ったほうがいいような気がします。
0044名無電力14001NGNG
>>42
そりゃーそうだろう、
電卓なんかに無造作についているのと基本的に同じだから。
0045名無電力14001NGNG
今現在 太陽光には補助金が出てるけど 補助金が終了したら 3kwでいくらぐらいまで下がってるんだろうか?
0046名無電力14001NGNG
>>45
補助金政策なんて、太陽電池の普及にとってはあまり
意味の無いことだ。
0047名無電力14001NGNG
>今時、そんな悪徳業者いるの?

この板に出没する「惨怒利亜」の「年増」社長がその例だろう。

0048名無電力14001NGNG
>>46 もし太陽光を設置するなら 補助金をもらって 安く設置したいじゃないですか
0049名無電力14001NGNG
>数百万の設備を売っておきながら、予定の性能がでない場合でも
>返金に応じない悪徳業者の実名きぼんぬ。

47の言っている業者がそうなのですか?
0050名無電力14001NGNG
電卓1個に3cm2の太陽電池を使い5円とすると
5万円で3m2となる。50万円で30m2となる。
効率は8%ぐらいで我慢すればかなり安いものができそうだけど。
タダでもらえる電卓にも使っている太陽電池はいくらかが問題です。
0051名無電力14001NGNG
>>50
これと比較してみろ
http://www.sharp.co.jp/sunvista/housing/product/module.html
0052名無電力14001NGNG
>>49
本当だとすれば、ひどい話だ。
0053名無電力14001NGNG
おめぇら、太陽光発電は経済メリットがでるシステムじゃないぞ。
投資回収すらムズカシイぞ。
よーーーーーーーーーーーーーーーく考えろや
経済メリットがでるならバカ売れしてるはずだよな。
法人なら環境に貢献するミカエリ効果が期待できても、個人でやってどーする。
0054名無電力14001NGNG
>>53
そんなあたりまえの事を鬼の首取ったように書き込むなや
投資回収しようもうけようなんて思って買う奴は頭がゆるい人
買うなら太陽光発電の大量生産、技術革新のの人柱になるつもりで買わないと

まぁ省エネ意識による効果もあわせて最終的にトントンくらいなら目指せるだろうけどな、
別に見返りなんかなくてもつける人はつけるさ
0055名無電力14001NGNG
ハイブリットカープリウスを考えてみて欲しい、

現行プリウスは売ればトヨタも儲かるし
10万キロくらい乗れば初期投資の大きい部分を
燃費のよさでカバーできる、投資回収できる訳だ

これだけの性能のハイブリットカーが出せるのも
初代プリウスが大量に売れたおかげだといっていいと思う

初代プリウスは売れば売るほどトヨタは赤字だったし
10万キロ乗っても燃費のよさで初期投資分回収できるか怪しい感じだったし
ましてや加速性能も一般車に劣るし、だいたい未知の乗り物であった訳だ
それでも買う人が大勢いたから現行プリウスがある訳だ

太陽光発電もそれと同じ事ではないかな?
0056名無電力14001NGNG
>>55
トヨタの財務力を無視した発言。
たとえ初期プリウスが全然ダメでも、
開発からさらに性能の良いプリウスが出てくれば、
それを生産-販売するでしょ。
0057名無電力14001NGNG
>>56
販売はするだろうが初代がこけてたらハイブリット路線に
かなり影響はあるでしょ、
いいたい事は別に金銭的に得でなくても買う人は山といるという事ですさ
0058名無電力14001NGNG
>>57
そういうことなら誰にも異存は無いだろう。
消費行動と考えれば。
0059名無電力14001NGNG
太陽光発電は買いなの? それとも損するの?
0060名無電力14001NGNG
発電量の試算に満足できたら買えばいいよ。

もちろん、返金保証のない悪徳業者から買わないのは基本だね。
0061名無電力14001NGNG
アメリカのイラク戦費20兆円越えする事が濃厚となってまいりました
20兆円という途方もない額があれば
石油に頼らない新エネルギーの構成率の高い社会に転化できたかもしれないのに
石油欲しさに、、バカだねぇブッシュは
ま、無理もないね、石油利権と親父から受け継いだイラク憎しの塊だし。。
0062名無電力14001NGNG
>>61
もうこの手の論調には飽きた。
0063名無電力14001NGNG
太陽光発電装置を販売して 返金保証をしてる業者はいるの?
0064名無電力14001NGNG
>>63
設置者です。
うちはS社の構成なんですが、保証書が付いていました。
内容は、モジュールの最大出力の下限値(最大出力の公称値の90%)
の90%までを、10年間メーカーが保証するということだそうです。
出力が出なかった場合は、交換もしくは無償修理ということですね。
返金は、さすがにしないんじゃないだろうか。
006564追記NGNG
保証の内容が良くわからないかと思いますので補足します。
最大出力の公称値が150Wのモジュールの場合、
最大出力の下限値が135W。
この90%、つまり121.5Wが下限値の90%。

1000W/u、25℃の条件で測定して、121.5W出ない場合は
修理交換を保証するということのようです。
0066あぼーんNGNG
あぼーん
0067あぼーんNGNG
あぼーん
0068悪徳業者NGNG
>>64-65
こんにちは、悪徳業者です。
ようするに、公称値の81%のことです。
81%じゃずいぶん低いような気がしていまいますよね。

だから81%とは言いません。
90%の90%と言うのです。

どうです、90%の90%ですよ。
なんか81%より高い気がしませんか?



0069名無電力14001NGNG
またアホが荒らしてる。
0070名無電力14001NGNG
悪徳業者を見分けるコツは、やはり返金保証だね。

ちゃんとした試算をする良心的な業者ならば、
自信を持って返金保証をつけるはずだよ。
0071名無電力14001NGNG
いつも思うがここに書き込む人数って一桁ぐらいしかいない??
そのうちの2,3人は荒らしだな、書き込みから同じ匂いがするよ
0072名無電力14001NGNG
いつも思うがここに書き込む人数って一桁ぐらいしかいない??
そのうちの2,3人は荒らしだな、書き込みから同じ匂いがするよ
0073名無電力14001NGNG
悪徳業者が荒らしているようだ。
0074名無電力14001NGNG
悪徳業者が集まるのは利益率が高いからでは。
原価30%として70万円ぐらいかな。
0075名無電力14001NGNG
何十年も使える太陽電池は、一度取り外しても価値は下がらないのだから
返品を受け付けないほうがおかしい。

販売前にきちんとシミュレーションして客に説明する
良心的な業者には返品など無関係なわけだし、返品保証を義務化するべきだ。

いい加減な過大試算で、詐欺のように売りつける悪徳業者にしてみたら
死活問題かもしれないけれど。
0076名無電力14001NGNG
悪徳
0077名無電力14001NGNG
果たして 返金保証をしている 業者はいるのだろうか?
0078名無電力14001NGNG
数百万の設備を売っておきながら、予定の性能がでない場合でも
返金に応じない悪徳業者の実名きぼんぬ。
0079名無電力14001NGNG
予定の能力が出ないことは まずあり得ないと思う ただ 悪徳業者が 経済効果シュミレーションを 正当な数値じゃなく ごまかす可能性はあるかもしれない しかし 消費者も賢くなってるので 騙される可能性は 低いんじゃないかな?
0080名無電力14001NGNG
>>78
いまでも、そんな悪徳業者がいるのですか?
0081あぼーんNGNG
あぼーん
0082あぼーんNGNG
あぼーん
0083名無電力14001NGNG
>75
同意
0084名無電力14001NGNG
もう年増ネタ飽きぞ、

http://www.dnp.co.jp/jis/news/2003/20031104.html
リサイクル、リユースに関する動きは最近盛んですね、
早急なシステム作りと技術開発が待たれますね
0085名無電力14001NGNG
>>81 返金保証を約束されてるんですか スゴイですね
しかし 返金して貰ったら 信販会社には 一括返済ができますよね
なぜ 信販会社に払い続けないといけないの?
それに 今 消費者保護法があるから 販売業者さんとの間にトラブルが発生した場合
は 信販会社への支払いを ストップさせることもできますよね
それに 問題が解決しない時は 設置後でも契約を白紙にもどすこともできます
0086名無電力14001NGNG
再利用できるシステムなのに、
返品を受け付けない悪徳業者がいるのか。
0087名無電力14001NGNG
>>85

訪問販売業者、必死だな。w
0088あぼーんNGNG
あぼーん
0089あぼーんNGNG
あぼーん
0090感想NGNG
この掲示板みていて思いました。
要するに、設置しない理由、太陽光発電を否定する理由
それに、あたかも訪販が悪様な投稿が多いですね。
よく調べてからにしてもらえればと思います。
ちなみに、電卓に使用する電池と太陽光発電で使用する電池
では、電池の種類が違います。
無知って本当に怖いですね。
0091名無電力14001NGNG
>あたかも訪販が悪様な投稿が多いですね。

こんにちは、惨怒利唖の社長の年増です。
訪問販売は悪ではありません。
安心してご利用ください。

消費者保護法やらでお客様は守られております。
守られるためには、裁判を起こす必要がありますが、法治国家では当然のことです。
ご安心ください。

契約書には、ちゃんと「口頭でした約束は無効」とちゃんと書かれております。
安心してご契約ください。
0092名無電力14001NGNG
きちんと発電量のシミュレーションをしてから販売し、
万が一予定を下回った場合に返品できる保証をつけてくれる
普通の業者から買えばいいのです。

いい加減な見積もりで欺して販売し、返品保証もつけない悪徳業者が
イメージを悪化させているようですが。
0093あぼーんNGNG
あぼーん
0094名無電力14001NGNG
太陽光を 否定的な方々は 太陽光について 無知なのではないでしょうか? もう少し 太陽光についての知識を 持っていただきたいものです
0095名無電力14001NGNG
太陽光について知識をもつと、発電効率が上がるのですか?
太陽光について知識をもつと、ローン組まないでいいんですか?
太陽光について知識をもつと、悪徳業者が返金してくれるんですか?
0096名無電力14001NGNG
太陽光発電について考えた場合、日本の既存の電力供給システムは
すでに需要に対して十分な余裕があります。あえて追加の資源を
投入して個人住宅に太陽光発電パネルを設置する必然性はまったく
ないのです。個人住宅に設置された太陽光発電システムは丸ごと全部
資源の浪費です。
0097名無電力14001NGNG
太陽光の知識を持つことと、悪徳訪問販売業者の餌食になることとは違います。
はっきり区別しましょうね。
0098名無電力14001NGNG
太陽光の知識をもつと太陽光発電がいかに非効率か理解できます。
0099良識あるセールスマンNGNG
太陽光発電は、既存の電力不足を補うためのものではありません。
96 :の方ははっきりいって認識不足です。

それと私の会社では、工事費も詳細に見積書に盛り込んでます。
ただボッタクリの販売業者が横行してるのも事実です。
設置される方は、1kw当りの価格が70万を超えるときは、要注意です。
0100名無電力14001NGNG
>>99
ふふふ、(>>96)を読んで「既存の電力不足を補う」なんて解釈してるんじゃないよ。w
資源の無駄と書いてある。

ま、趣味の世界だから資源の無駄は当然だが、それを環境にいいと思い込んでるところが
お馬鹿だよな。W
0101名無電力14001NGNG
こんにちは。惨怒利阿の社長の年増です。保障についての裏話を少し。。。
>>64-65で必死に90%の90%とわけのわからない説明をしていた業者がいます。
90%の90%ですから81%と言えばいいのに、必死に90%を連呼しています。
 ところで、この21世紀の工業社会で、品質が10%もぶれるとはおかしいとは
思いませんか? 当然、工場出荷時にそんな大きなブレは許されませんしありません。
この10%はマージン(利益)分と考えてください。
極端な話、100W公称でも91Wの装置でOKすれば、その分利益になります。
その証拠に、2001年から某メーカーの不正から「公称ではなく実質を出すように」
という役所の指示があり、それ以降いままで100Wだったものがカタログで
95Wやら92Wに急に変更されています。

そういう業界であることを念頭のおいて、安心しておまかせください。
0102名無電力14001NGNG
>>99
あ、まともに相手してるひと、業者さんか何かですか?
こいつの相手しないほうがいいですよ
スクリプトだと思ったほうがいいです。

頭が悪くてかなり理解力がないので
説明するだけ徒労に終わりますから、
風力その他新エネスレにも良く出るただのスクリプトなので、、
0103名無電力14001NGNG
マジレスすると、太陽光発電の発電量は、当然ながら昼前後がピークになる。
日本の電力消費も、晴天時の昼過ぎにピークになる。
従って、太陽光発電がある程度普及することにより、消費電力のピークカットが行われ、
発電設備の過剰投資が抑えられるようになる。
ピーク時の発電量を想定して発電設備を作っているからね。
0104名無電力14001NGNG
太陽光発電のピークは2月、従って2月を中心に他の電源の稼動率を引き下げる必要がある、
8月の需要期にピークカット出来ても2月の稼動率を下げなければいけないのだから
通年で見た場合結局稼動率の低い設備を抱え込むことになって意味は無い。
0105名無電力14001NGNG
>>104
太陽光発電のピークが2月って・・・そんな馬鹿な
0106名無電力14001NGNG
>>105
訂正:3月だった
理屈では夏至のある6月がピークになるが梅雨で発電は落ち込む。
何にしろ欲しいときに発電できない太陽光発電の欠点はどうしようもない。

ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~daiq/sub1-2.htm
0107名無電力14001NGNG
>>105
夏にいまいちなのはパネルの温度が高すぎると効率が悪いとか
そーいうことなんかな?
0108名無電力14001NGNG
>>106
ヲイヲイ、ひとつのDQNな例を持ち出してもしょうがないだろう。
通常は、緯度と同じ角度に設置した場合、夏の方が1〜3月よりも
発電量は多い。
http://www.kc-solar.co.jp/hatsuden/index.html
0109名無電力14001NGNG
>>108
計算値なんてどうにでもなる、実績を出せ。
ググって実績を他にも見たが大差ないよ、
嘘だと言うなら実例を出してくれ。
0110名無電力14001NGNG
まともな業者なら、緯度や気候も考慮して発電量を見積ってくれる。
返金保証もある。

悪徳業者はすべてが逆。
売るためにいい加減に見積もり、金も返さない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています