バージョンアップ太陽光発電8+ECaSS
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001hirano
NGNG太陽光発電2→http://yasai.2ch.net/atom/kako/983/983202658.html
太陽光発電3→http://science.2ch.net/atom/kako/1001/10016/1001660983.html
太陽光発電4→http://science.2ch.net/atom/kako/1029/10297/1029719926.html
太陽光発電5→http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1038666829/l50
太陽光発電6→http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1065361936/
************************
日本太陽計画。
住宅総数: 4392 万世帯にPV-ECASSを設置する。
(注・PV−ECASSシステムについては北見工大や岡村氏のHP参照のこと。)
http://www.okamura-lab.com/jpn/index.htm
(注・ECASSはHONDAFCXや日産Dのキャパシタハイブリッドトラックに使われている。
実現した場合、2002年当時の原発数から80%以上が無くなっている。
また、風力や、バイオマス、燃料電池などが代替する分も考えると、
原発は必要なくなっている。
実際、技術的に可能かつ、大規模新事業で雇用効果は絶大であり、
更に再生可能エネルギーということで、
莫大な金(電気エネルギー)が日本にもたらされるというおまけつき。
更に面倒くさい核廃棄物の、厳重な処分に無駄な労力をさく必要も減るわけ。
更に民生用電気は分散型エネルギーに変わるので、エネルギーセキュリティーにも有効である。
重要なのは、これが既に確立された技術であり、
核融合やら核燃料サイクルやらSSPSやらの
重厚長大なだけで、いつできるとも分からぬぐらい時間が必要な、
神経質で厳密な制御の研究ががないと、
実用上、カタストロフが待っているような技術ではなく、
単純で簡単な技術である。ということである。
**************
20031003日本電子・ナノゲートキャパシタ開発リリース
http://www.jeol.co.jp/jeol/company/newsrelease/2003/031003.htm
http://www.jeol.co.jp/jeol/company/newsrelease/2003/031003-2.htm
ホンダの低コスト薄膜電池
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/biz/24947
0002名無電力14001
NGNG前スレからの流れは・・・・・・・・・・・・・・・
太陽電池パネルはホンダの新規参入により安くなるのであろうか?
辺りです。
当然の事だが、メーカーはなるべく高く売りたいので、まずは必要以上に安くはしない。
その分は当面利益の増大に結びつけるだろう。
ただ、今後必ず他社がそれ以上に安く販売してくるであろうから、それに対して潜在的な競争力を有することになる。
つまりそれ以上に安いメーカーが現れれば、それ以上に安くするであろう。
また、変換率の高さなどを売りにして価格の維持を図るだろう。
う〜ん、言ってる事当たり前すぎかな・・・
まあ、仕切り直しって事で。
どのみちメーカーにはしっかり儲けて頂かないと、今後の未来はありません。
皆さんも安く安くとばかり言わずに、それなりの対価を支払って太陽光発電産業を成育していきましょう。
0003名無電力14001
NGNG>>2 もまとめ乙
過剰じゃないぐらいの適度な競争が
一番太陽にとってもメーカーにとってもユーザーにとっても
いい事ですよね、これもあたりまえの事だろうけどw
果たしてシリコン系がまだまだ頑張るか非シリコン系が伸びるか?
色素増感なんかも目が離せませんね
0004あぼーん
NGNG0005名無電力14001
NGNG幼稚だな、まぁ頑張れYA!!
0006名無電力14001
NGNG導入もいいかなと思ってますが
3.6KWで200万は高いの??
0008名無電力14001
NGNG0009名無電力14001
NGNG今から円高やインフラが進むと同時に夏に向けて電気代や設置費用が上がる可能性や
東南海地震、テロや事故などが起こったときの自給目的安全対策としての
需要とコストのバランスをみて決めてください。
んで、もし設置するなら、全電化にしていったほうがいいですよ。
ガスの基本料とか払わなくていいし。
0010名無電力14001
NGNGそうですか、Thanksです
シュミレーションでは12〜3、年で元が取れる計算でしたが
それくらいだと悪く転んでも、きっと損はしないのでしょうね
家族と相談してみます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています