トップページatom
970コメント372KB

【先進?】バイオマスってどうよ?【後退?】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
00011NGNG
化石燃料にかわるものとして今注目されている
バイオマスについて、思うところを述べてくれ!
国土が狭いわりに電力消費が高い日本での実用化ほんとうに可能なのか??
0818名無電力140012008/02/25(月) 01:17:38
ウンコでも海草でも水素は作れるけど、事業化レベルではメタンからしか無理だねえ
0819名無電力140012008/02/25(月) 01:23:45
無理なうちは何でも無理だよねえ。
0820名無電力140012008/02/25(月) 02:38:35
海水を真水にしたり二酸化酸素を固定する触媒を作ったり
この世の中は可能だけどお金の問題な事が沢山あります
0821名無電力140012008/02/25(月) 02:57:50
>>817
つーか水素作ってどうすんだって話だ。
加熱によるガス化なんてその起源は一世紀以上前だ。
その合成ガスでガス灯を点けたり、エンジンを動かしたりしてた。
そんな目新しいものではない。水素を燃料とする燃料電池は
その購入と運用にかかるコストも去ることながら
逆にいえば水素分子しか利用できない。地球上には単体水素は
存在せず、結局石油や石炭等の化合物から分離利用する他ない
その為の余分なエネルギーが必要になり、エコとは程遠くなる。
0822名無電力140012008/02/25(月) 12:26:14
石油や石炭がなくなったら、終わり?
0823名無電力140012008/02/25(月) 12:38:46
石油は掘り易いのは1兆バーレル程。
今の調子なら俺達が生きてる間にはこれくらいは使えるだろうね。 
この1兆バーレルを掘り終わってもまだ1兆バーレルくらいあるけど、値段が跳ね上がって
ペットボトル入りの水より高くなるでしょう。

石炭はまだまだ数世紀は大丈夫。 石炭から液体燃料作るのも可能。
0824名無電力140012008/02/25(月) 16:42:51
やっぱり温暖化がエネルギー事情としては向かい風だと思うんだ。
石炭を使わないといけないんだけど、温暖化でウランに人気が集まった。
ウランは石炭より埋蔵量少なくてね、この人気じゃ50年保たないと言われてる。
ウランと石油のピークから新エネルギーへの繋ぎとしてこのエタノールが出て
きたと思うんだけど、昨今の情勢を垣間見るに、保たせられないと思うなあ。
0825名無電力140012008/02/25(月) 16:52:23
2025年には日本が資源大国に!? 三菱総研「アポロ&ポセイドン構想2025」提示
http://www.gamenews.ne.jp/archives/2008/02/2025_2025.html
0826名無電力140012008/02/25(月) 18:16:59
くだらねえ会社つくんな
なんとかバイオマスってさぁ…

親会社の天下り先みたいな人材センターだし
じじぃばっか
0827名無電力140012008/02/26(火) 23:39:18
>>823
まー数世紀と言っても現在の需要ではだからね
石炭からの収率はおおむね5割でただし変換エネルギーを除く。
>>824
カロリーベースで全世界の穀物量でも
日本のガソリン需要すら満たない。
糖質から遠ざかる毎に変換効率が低下する傾向にある。
セルロース変換はわずか数%
0828名無電力140012008/02/26(火) 23:56:01
まあ、10年以内に実用的な技術になるだろう。
日本の人口はこのままだと50年後には半分以下になる。
エネルギーは今ほど必要ない。
0829名無電力140012008/02/27(水) 21:50:45
>>827
変換Energyを混ぜたら20%いかないぐらいでないか?

穀物Ethanolが現在糖質からつくりだしているけど、製造Energyに100%をとられても、
石油のCarbon Nutralなしの環境性と排気性よりははるかにまし。それに食物を発酵
するのでなくて、茎などCelluloseを発酵することができるのだ(すでに廃材Ethanol
工場が操業ずみ)。これなら生産効率が下がっても実より収穫率が高い(身体の大半が
Cellulose)し、実は別に食用に分ければいい。
0830名無電力140012008/02/27(水) 22:39:34
頻繁に英単語使うわりに頭が凄く悪そうに見えるのは何でなんだぜ?
0831名無電力140012008/02/27(水) 23:10:35
会話になってないからなあ。
セルロースの話してるところにセルロースを使えるのだ!と言われてもなあ。

あと、バガスやトウモロコシ藁は発酵時に燃やしてるから残ってないよ。
特にセルロースは、発酵させるより直接燃焼した方が断然効率いいよ。
石炭と混ぜて混焼するのもいい。発酵させるのは運用と熱量の問題だからな。
0832名無電力140012008/02/27(水) 23:22:16
液体燃料が欲しい なぜって汎用燃料として最適だから
0833名無電力140012008/02/27(水) 23:22:50
>>832
汎用燃料→汎用エネルギー
0834名無電力140012008/02/27(水) 23:27:04
>>829
そう実質的な効率はそんなもん。
石油の蒸留ロスが発生するようにとにかく
物質の形を変えること自体非効率なんだ。
カーボンニュートラルは完璧ではない。
植物が夜間に呼吸をする際炭酸ガスを放出するし
農産廃棄物利用はそのプロセスが問題
肥料利用が一番簡単その次にメタン発酵化
これは異臭の発生防止で牛舎や豚舎に利用できる。
一番非効率なのがエタノール化これはヤバイ
投入資源の9割以上がゴミと化すw
0835名無電力140012008/02/27(水) 23:34:45
>>695見る限りではそこそこ回収できてるぞ?
0836名無電力140012008/02/28(木) 00:01:31
石油との比較はまず無理w
何を基準にするかという問題があるから
あえて比べれば単位面積当たりの収率
それだけでも雲泥の差
0837名無電力140012008/02/28(木) 09:09:02

バイオ燃料で食料枯渇かい。w
0838名無電力140012008/02/28(木) 09:12:50
リッター200円なら節約する 消費量上がらない
0839不勉強野郎2008/02/28(木) 09:39:49
木質バイオマスってどうなの?

何年もかけて生物活動等で徐々に腐っていき、その周辺環境で循環される。
かたや、燃やして瞬間的に放出される。で、木に固定されるまで何十年・・・

永遠的な観点ならかわらないのかもしれないが、エネルギー使用されている限り短期では空気中のCO2は減らないのでは???
しかも、固定されているのを燃やすから、結局のところ、短期でみれば増えないの???
0840名無電力140012008/02/28(木) 10:06:10
固定した分と燃やした分のCO2はトントンだから気にしなくていいんじゃね?
バイオマスエネルギーを使う分、化石燃料の使用が減るんじゃね?
という世界的な共通認識があるのさ

あと、木は種類によって成長速度が違うんだよね
速い種類、ユーカリやヤンジュになると1年で再び薪になるぐらい成長するよ
0841名無電力140012008/02/28(木) 10:10:43
ただ、その分土地が痩せるから、切り出した分の肥料をやるようにしないといけないだろな
0842名無電力140012008/02/28(木) 22:56:39
>>839
その通り一般論だよw
>>840
薪は木を伐採しなければならない。
その人件費や輸送コストはどうするのか?
木質発電は現地で行えばある一定の意味を持つが
この場合その当事国の経済力が人件費を決定してしまう為
先進国ほど不利になる。かつて我が国でも戦中に深刻な石油不足に陥り
国内中のほとんどの自動車がガス化炉を積んで走っていた時代があったが
この時代に既に採算度外視という状況であり石油がない以上という
ロジックの上では方法論としてありだが現在の豊かな社会で
闇雲にバイオマス資源の利用とは言っても、容易な事ではない。
0843名無電力140012008/02/29(金) 04:34:53
>>842
何言ってんだよ。バイオマスがどういう仕組みで
CO2を減らすと言われてるのか説明してるだけだろ
勘違いな方向から噛みつくなよ

ついでに、そのコストと運用性からバガスや藁での
エタノール用発電が起きてるんだろ
市場に釣り合わなきゃバイオマスたって使われないわ
0844名無電力140012008/02/29(金) 17:43:54
>>843
どっちが勘違いなんだよw
エタノールに関して言えば単なる国策
アメリカは農家の保護でブラジルは燃料への混入義務があるんだ。
あとは余剰農産物の処理法でいずれのケースにしたって
そんな自然発生的な燃料ではない。
0845名無電力140012008/03/01(土) 03:24:43
>>844
>アメリカは農家の保護でブラジルは燃料への混入義務があるんだ。
ないぞ。オーストラリアは自然エネルギー使用義務みたいなのがあるが。
エタノール自体は保護されてるが、周囲を取り巻くバイオマス利用に関して保護してる所は今のところない。
バガスと藁に関して言えば安定大量供給があって使用が可能だからだ。
0846名無電力140012008/03/01(土) 20:11:51
>>845
ところがアメリカは違うがブラジルは混入義務があるんだ。
バイオマス利用を保護する訳でなく、農家の保護が目的なの
特に米国では。別にバガスやわらが自然に出来るはずはないからw
0847名無電力140012008/03/02(日) 00:08:29
>>846
ないって。バガスは確実にない。
砂糖を作る時点で、システムとしてバガスは使うようになってる。
その利用は死ぬほど古い、っていうかブラジルできる前からあるだろ。
ブラジルの建国がいつか分からないけど。

農家の保護のためにトウモロコシ藁を使うってのも意味不明。
保護はエタノールだろ。アメリカの農業政策は製品に対してだ。
トウモロコシ藁利用で何か国から補助が出るってのなら話は別。
そんなことは寡聞にして知らないが、ソースあるか?

日本でも直接燃焼物に関しては完全に市場原理に則って成長してるぜ?
何故なら廃棄物だからな。バイオマスという保護が必要ない。
0848名無電力140012008/03/02(日) 00:19:41
完全ってのは言い過ぎた。紆余曲折を経て成長してる、にしよう。
バイオプリケットとかも需要で生み出されたものだね。
0849名無電力140012008/03/02(日) 01:20:30
>>847
別にバガスやわらに補助金が出るとは書いてない。
だってあれは副産物のようなもんだ傾向としては
ゴミ発電に似ているwこれだって冷静に見れば
ゴミ回収のエネルギーはばかにならない。
0850名無電力140012008/03/02(日) 07:56:14
>>849
?最初からバガスの話なんだが。
0851名無電力140012008/03/02(日) 09:12:56
輸送で大きくエネルギー使うのって石炭だけじゃね?
エタノールも輸送に関してはそんなに消費してないっていうレビューを見た記憶が
0852名無電力140012008/03/02(日) 17:39:48
ゴミやエタノールはローカルなもんだから輸送じゃ特に使わないね。
ただ、ゴミは乾燥しないといけないし、結局灯油ぶっかけて燃やしちゃうんだよね。
距離の関係上、石炭ほどじゃないけど石油も輸送エネルギーだけ見れば使うよ。
タンカーと重量の関係上、価格は変わらないけど。
0853名無電力140012008/03/02(日) 17:52:00
あー、ゴミ発電のシステムとしては灯油必要ないんだよ。
選別と成形が上手く行ってないの。ヒューマンエラーが起きてる。
それで失敗するとRDFの爆発みたいなことになっちゃう。廃棄物は難しいやね。
まあ、今はエコの追い風もあってそうでもないそうだ。
0854名無電力140012008/03/02(日) 20:55:04
>>851
>>852
全部ケースバイケース
エタノールをブラジルから輸入して輸送効率が変わらないとか
そんなことありえんw
0855名無電力140012008/03/02(日) 21:19:42
エタノールは、植物栽培と製造時のエネルギー消費だろ。
0856名無電力140012008/03/02(日) 23:08:46
石油はパイプラインやタンカーで一挙に運べるけど、
>>855が言う通り、
エタノールは、栽培時と収穫してエタノール加工工場に運ぶまでの輸送効率が悪い。
0857名無電力140012008/03/03(月) 06:09:16
悪いからこそ、農作物の集積所ってのはごく近くにできるから、
輸送ではそんなにエネルギーを使わない。エネルギーは生産と蒸留で使うね。
輸送で一番エネルギー使うとされるエタノール原料は廃棄物型セルロース。

>>854
ケースバイケースって、もう日本に炭坑ないじゃん。
極端な話だな。バガスはどうなったんだ?
0858名無電力140012008/03/03(月) 19:55:39
>>857
エタノールを国産化することを前提としているのか?
なら論外だ。日本の食料自給率はわずか4割だし
どう考えても食糧供給を優先するべきだ。
要はバガスは廃棄物だ。それを利用するかどうかの
違いでしかない。何度も言うように副産物だろ。
0859名無電力140012008/03/03(月) 22:09:20
>>858
副産物だからこそC/Pと運用性があるんだろ。
最初からその話だったのにまるで別方向から横やりを入れてるのは誰だ?

石炭とゴミを含んでる話にエタノールの輸入だけを指して、
「ケースバイケース」というのがおかしい。それは「例外」って言うんだ。
0860名無電力140012008/03/04(火) 02:01:47
>>859
それは誤解だからさw
ケースバイケースはエタノールに限定してないからw
全ての燃料が同じ国から輸出されるわけもなく
むしろ危機管理で問題になる。
長期的な視野で見れば、個人の乗用車の為に全く異なる物質から
合成燃料を作りだして使用するという、まして石油を使わず
そういう事業を行うのは不可能だ。同じ事はGTLにも言える。
0861売国企業マル韓2008/03/06(木) 18:12:36
パチンコスレで遠隔、ホルコン、サクラ、マネーロンダリングなどについて書き込むと渋谷マルハン社員やマルハンに依頼された
ネット工作会社がスレ荒らしをしてスレが機能停止します。
↓↓工作員の荒らしのやり方↓↓
2008/01/10(木)ID:iA54n BU50
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/11←左右くっつけて→87021165/783-784
【宮崎県都城市】パチ事情そのAhttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/11←左右くっつけて→87189246/658-659
【山と川】宮崎県児湯付近PART1【自然イパーイ】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/11←左右くっつけて→88235164/471-472
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/11←左右くっつけて→88885488/401-410
2008/01/13(日)ID:1HLcWz UK0
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/11←左右くっつけて→88885488/461-462
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/11←左右くっつけて→87021165/809-810
【香川】パーラーグランドのスレ2【徳島】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/11←左右くっつけて→88315438/324
【延岡】宮崎県北情報PART3【日向】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/11←左右くっつけて→96865970/186

パチンコ産業は荒らすことでレスとレスの間を空けて読む気をなくさせたり
マネーロンダリング、さくら、ホルコン、遠隔、などの風評被害を最小限に抑えようとしてる。

新スレ→○○○マルハンパチンコタワー渋谷パート10○○○
★★★★★このスレの解説★★★★★を読んでみるとよく判る。
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/120←左右くっつけて→1304777/559
ネット工作員については→【電通TBS】ピットクルー(株)【プロ工作員】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/118←左右くっつけて→9187503/65
【朝鮮玉入】パチンコ廃止すれば内需増加【20兆円】
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1204597218/1-100
◎ハンの今後の目標は売り上げ5兆円、500店舗、上場すること。
0862名無電力140012008/03/08(土) 14:42:51
バイクの燃料はメタンガス=ベトナムの研究者視察−大阪府立大
3月6日15時1分配信 時事通信

生ごみなどの有機廃棄物から高い効率でメタンガスを取り出し、小型バイクを走らせることに大阪府立大(堺市)の研究グループが成功し、6日、
大気汚染対策に取り組むベトナムの研究者らを前に、走行実験を披露した。
吉田弘之教授(環境化学工学)らのグループは180〜250度、10〜40気圧の高温高圧状態の水で有機物を高速分解し、メタンガスを効率的に発生させる技術を開発。
従来のバクテリアを使う方法ではガス生成に約1カ月を要したのに対し、3〜5日間で生成可能という。
おから約2キロからは1立方メートルのメタンガスを生成。タンクを改造した原付きバイクが約50キロ走れる。
加速や最高速度などの動力性能はガソリン車と変わらないが、排ガスは二酸化炭素と水だけ。
視察したベトナムのダナン大学などの学長2人は「この技術は非常に効率が高いので、ぜひ共同研究をしたい」と話した。 
0863名無電力140012008/03/10(月) 00:02:40
>>862
原油の蒸留で350度程度を要し
数%の損失にはなる為エネルギー効率的に
あまりよくはない。原付の性能はガソリンエンジンと
ガスエンジンは構造が異なるので、全く同じ性能だとは考え難い。
0864名無電力140012008/03/10(月) 00:07:26
無益で意味不明な日本の鯨研究18年間成果
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204900552/
Japan 'cross-breeding cows with whales'
Scientists have analysed the 43 research papers produced by Japan after 18 years of killing whales and concluded they are useless, strange and esoteric.
ttp://www.news.com.au/story/0,23599,23339764-2,00.html

The research papers produced by Japan
ttp://www.icrwhale.org/JARPAReview1.htm
JARPA REVIEW called by the International Whaling Commission (2006)
The information contained on this link is restricted to members of the IWC Scientific Committee.
To login please enter your username and password.
0865名無電力140012008/03/13(木) 04:26:08
新エネ電力、購入拡大 バイオガスや太陽光 北電が新年度 2008年3月9日

 北海道電力は新年度から、家畜のふん尿などから発生したガスを利用して発電す
るバイオガス発電や太陽光発電など新エネルギーからの電力購入拡大に乗り出す。
バイオガスでは購入の契約条件を緩和し、太陽光では購入単価を引き上げるなど、
二酸化炭素排出量の少ない新エネルギーの普及をさらに後押しする。

 北電は、道東の酪農家などから、契約電力を五十キロワット以上の高圧電力に制
限してバイオマスプラントで発電した電力を購入しているが、四月からその制限を
撤廃。五十キロワット未満でも購入する。

 一般家庭を中心に購入している太陽光では、十月から、割安料金メニュー「ド
リーム8」の加入者からの購入単価を引き上げる。これまで夜間時の発電分は、
一キロワット時当たり七・一五円で購入していたが、十月からは昼間時の単価であ
る同二七・一六円に引き上げる。

 また、現在は購入の募集をしていない風力発電でも、受け入れ拡大が可能かどうか、
三月中をめどに検証する。余力があれば、追加募集する構えだ。

 北電の本年度一月末現在の新エネルギーからの購入実績は、風力発電が五十三件か
ら二十五万六千キロワット、太陽光は三千八百七十五件から一万六千キロワット、
バイオガス発電は十七件から千二百キロワットとなっている。

 過去十年間では、風力・太陽光は件数で十三−三十倍、電力で四十−百五十倍に増加。
バイオガスも、購入を開始した二〇〇一年から件数で十六件増、電力で千百三十キロ
ワット増と急激に伸びている。

ソース
http://news.goo.ne.jp/article/hokkaido/business/industry/200803089734-hokkaido.html
0866名無電力140012008/03/13(木) 14:41:56
http://www.recordchina.co.jp/group/g1101.html

自動車の歴史において、“排気ガスゼロ”は、理想とする到達目標の一つである。 その夢が現実のものとなった。
2006年6月20日、北京市において、何と排気ガスゼロを実現した、まさに環境にやさしいエコバスが試運転を開始した。
◇1台200万ドルという費用をかけて作られた3台のバスは、水素電池を動力とし、排気ガスゼロを実現。
水素の燃焼によって動力を作り出す方式で、最高時速は70kmにも達するという。
全長12m、幅2.55m、高さ3.688m、乗車定員70名。 あのメルセデス製とあって、一般のバスよりもゆったりとした仕様、サイズに
なっている。◇運転手のほか、バスガイドも同乗する。もちろんエアコン付で、車内の温度は常に23℃に保たれ快適そのもの。
そのほか、身障者向けの特製
シートや車イスの乗降用スロープも完備され、バリアフリー対策も万全だ。
◇運賃は一律2元、週5日間、朝9時から午後3時の間、頤和園北宮門(いわえんきたきゅうもん)を起点に、
北京市のシリコン・バレーと言われる中関村地区(ちゅうかんそん)までの11ヵ所のバス停を経由する。
◇このバスの運行は、2008年の北京オリンピックを控え、国連の開発企画省
国連開発計画(UNDP)と中国科学技術部が共同で計画したものである。
果たして、このエコバス、近代化に伴って環境汚染が懸念される中国の“救世主”となる か!?
0867名無電力140012008/03/13(木) 19:41:44
>>865
>購入単価を引き上げるなど、二酸化炭素排出量の少ない新エネルギーの普及をさらに後押しする。

ナイス!
0868名無電力140012008/03/28(金) 01:16:43
「モルトのかす」で発電計画。スコッチウイスキーの新たな可能性。 2008年03月27日
http://japan.techinsight.jp/2008/03/aritsu200803262327.html

スコットランドに初の商業波力発電所が誕生 2000年11月28日
http://wiredvision.jp/archives/200011/2000112806.html
http://news.bbc.co.uk/1/hi/sci/tech/1032148.stm
0869名無電力140012008/04/02(水) 03:22:58
ソニー銀、全使用電力を自然由来の「グリーン電力」に  日本経済新聞 2008/4/1
 ソニー銀行は1日、日本自然エネルギー(東京・中央)が自然由来の電力を活用する企業に対して
発行する「グリーン電力証書」の交付を受けると発表した。ソニー銀は2008年度から、自社で使用
する全電力量に相当する年間110万キロワット時を、バイオマス(生物資源)由来の電力を使ったも
のとして計算できるようになる。火力発電などによる通常の電力を使用するのに比べ、温室効果ガス
を年間約400トン削減できるという。
 通常の電気料金のほか、証書の交付費用として年間400万円を投じる。東京都港区にある本社
(延べ床面積約3000平方メートル)の年間消費電力をすべて賄える計算という。
0870名無電力140012008/04/02(水) 04:42:54
東京ガス、バイオガスの購入を開始・4月から  日本経済新聞 2008/3/28
 東京ガスは28日、生ゴミや下水汚泥を処理することで発生する可燃性ガス「バイオガス」の購入を
4月1日から始めると発表した。圧力や性質などが同社の定める基準を満たす、加工済みのものが対象。
ガスは計量設備を備えた上で直接自社の導管に受け入れる。買い取り価格は1立方メートルあたり
50円を目安とする。
 一部の企業が自家用コージェネレーション(熱電併給)システムなどでバイオガスを活用する事例
はあるが、商業用としてガス事業者が本格的に活用するのは珍しいという。
0871名無電力140012008/05/01(木) 15:32:14
バイオマスよりはセイラマス観てシコリマスYo?
0872名無電力140012008/05/01(木) 15:32:51
勃起age
0873名無電力140012008/06/06(金) 17:03:19
一ヶ月振りに勃起age
0874名無電力140012008/07/06(日) 23:49:39
バイオマス発電とかってうまくいってんのかな。
0875名無電力140012008/07/17(木) 14:18:24
外国では牛の糞でうまくいってるね
0876名無電力140012008/07/20(日) 14:18:38
2007年3月にイギリスのチャンネル4で放送されたドキュメンタリー
地球温暖化詐欺 The Global Warming Swindle

おまえらコレ観て内容を検証してくれ。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm3702413
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3702788
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3703048
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3703386

こっちも貼っとく。

日本語字幕スーパー付き「The Global Warming Swindle(地球温暖化詐欺)」
http://video.google.com/videoplay?docid=-642469597858991670&hl=en
http://video.google.com/videoplay?docid=-3254620128315043053&hl=en
http://video.google.com/videoplay?docid=8486751216888618909&hl=en
http://video.google.com/videoplay?docid=-8733072493656166413&hl=en
http://video.google.com/videoplay?docid=4354818942774262279&hl=en
0877名無電力140012008/08/29(金) 12:52:37
木質バイオマス発電やってるけど、なかなかしんどいよ…
0878名無電力140022008/08/31(日) 23:46:24
>>877 応募予定なんです、実際のこと知りたくて、まじレス詳細お願いします。
0879名無電力140012008/09/04(木) 12:52:54
木製品製造のイワクラ(苫小牧、後藤英夫社長)は間伐材など木質バイオマスと、石炭を原料とする新燃料の開発に取り組んでいる。通常の石炭ボイラーで利用でき、木質ペレットより量産に向く。二〇一一年にも事業化する方針だ。
 「コール・コンバインド・バイオマス(CCB)」と呼ばれる新燃料は、木質バイオマスと石炭を粉砕して混ぜ合わせ、高温高圧で板状に成型したもの。従来の石炭ボイラー設備をそのまま使え、木質ペレットよりも成型が容易で量産に向くほか、燃焼効率も高い。
 〇六年から基礎研究を続けてきたが、本年度から新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託事業として補助を受けられることになり、一千万円を投じ、樹種や石炭の種類の最適な組み合わせなどを研究する。
来年度から二年間は、約一億円かけて小型製造プラントを製作し、実証実験を行う。
 同社は開発と並行して、間伐材を確保するほか、石炭ボイラーを使用する電力会社、製紙会社などへの販路を開拓。一一年をめどに別会社を設立し、年産二万トン規模で事業化に踏み切る方針。価格は「石炭価格より数割上乗せした程度」(同社)になる見込みだ。
0880名無電力140012008/09/06(土) 21:54:56
>>878
携帯でスマソ
製材工場で廃材使ってやってるけど、何が知りたい?
判る範囲内で回答します。
あくまで俺が使ってる設備での話になるので、そちらの設備に合致するかは判りませんが。
0881名無電力140012008/12/19(金) 11:44:37
>>879
木質バイオマスによる新燃料技術よりも、国内67%の80%といわれる(53.6%)間伐材のほうが
重要だったわけだ。
0882名無電力140012009/01/04(日) 15:31:10
近い将来、バイオマスでエネルギー需要の1割を
確保できるようになるそうな。
0883名無電力140012009/01/05(月) 21:33:19
日本は自然エネルギーの宝庫だな。
森林は国土の6割を占めており、しかもバイオマスの再生力が極めて強い。(切ても短期間で再生する。)
川が多く小水力発電はできるし、火山帯なので地熱発電はできるし、
沿岸は長大で潮力発電はできるし、東北・北海道は特に風況がよいところが多い。風況がよいEEZも広大だ。
なんと恵まれた国なのだ。
0884名無電力140012009/01/10(土) 21:51:42
バイオエタノールの可能性やいかに
0885名無電力140012009/01/17(土) 15:51:32
色々ググってたら
山梨県の早川町の町営温泉でバイオマスボイラーを使ってるな
0886名無電力140012009/01/17(土) 22:43:09
http://www.act-ts-group.com/biomass/index.html
これもバイオマスなの?
0887名無電力140012009/01/26(月) 21:53:47
>>885
木質バイオマス・ガス化って載ってるな
0888名無電力140012009/01/27(火) 10:27:11
ガス化フィケーション
0889名無電力140012009/01/28(水) 17:31:27
早川って載ってるな
0890名無電力140012009/01/28(水) 17:34:56
ここに載ってる

http://mgw.hatena.ne.jp/?url=http%3A%2F%2Fwww.arc-nippon.com%2F
0891名無電力140012009/01/29(木) 02:15:53
>>890
ちなみに最近の東西雪解けに従いロシア系AVが大量に上陸しているな。そんなことも知らんのか愚か者!!
制服系とロシア系を組み合わせたロシア美少女女子高生などという、
ゲッター2が抜けて三神合体できないような水と油な組み合わせが出ているようだが、本官は断じて認めたりはしないぞッ!!!
制服は日本の文化だ芸術だ!!!毛唐に日本の和の心など分かりはしない!!!

貴様ら聞いているのか、軟弱スルメどもがああぁ!!!
歯を食いしばれ、今日は徹底的にしごく!!!
貴様らが自分の妄想でご飯三杯行けるまで今日は寝られないと思ええ!!!
はいいぃいい指導指導指導ぉおおッ!!!!
0892名無電力140012009/01/31(土) 14:02:04
ん?
0893名無電力140012009/02/09(月) 15:01:31
木質バイオマスね……
0894名無電力140012009/02/12(木) 10:11:26
森林を育んでバイオマス燃料を得るのか、破壊して走るのか、が問題だね
0895名無電力140012009/02/12(木) 15:38:26
なるほど
0896名無電力140012009/02/14(土) 12:04:50
「エコ」ロジー?

「エコ」ノミー?

エコって何よ?
0897名無電力140012009/02/15(日) 20:22:18
エロ
0898名無電力140012009/02/15(日) 20:38:20
へ?
0899名無電力140012009/02/16(月) 07:35:57
これが『エコ』だよ

http://ws1.y-bbs.net/jk/moe/img4/12123531300027.jpg
http://ws1.y-bbs.net/jk/moe/img4/12123531300028.jpg
http://ws1.y-bbs.net/jk/moe/img4/12123531300029.jpg
0900名無電力140012009/02/16(月) 11:51:08

ぉお〜( ̄□ ̄;)!!

す、素晴らしい!
0901名無電力140012009/02/17(火) 14:30:07
エクセレント!
0902名無電力140012009/02/18(水) 13:38:13
逝く!
0903名無電力140012009/02/19(木) 17:02:03
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
0904名無電力140012009/02/22(日) 18:49:45
カーボン・ニュートラル
0905名無電力140012009/02/22(日) 23:36:48
胡散臭さ炸裂
0906名無電力140012009/02/23(月) 13:33:07
そう、それだ!
0907名無電力140012009/02/26(木) 19:08:50
始まりは既に
0908名無電力140012009/03/02(月) 11:13:29
 ∧ ∧ 手品ぁ〜〜
"〇^▽^=)  ニャ★
 ) 〇"
c(  /
 し^u
0909名無電力140012009/03/02(月) 19:55:14
エコロジカル
0910名無電力140012009/03/11(水) 14:44:31
ヽ(*`Д´)ノ

「みんな、阪神大震災のこと忘れちゃったの?」
私は神戸出身です。
中学生の時に阪神淡路大震災を経験しました。
今、麻生内閣の支持率が下がり、次の選挙で民主党が政権を取ろうとしています。
みんな、あの震災のこともう忘れちゃったんですか?
民主党は旧社会党の議員が7割を占める政党です。
名前は民主党に変わりましたが、実態は土井たか子や村山富市がいたあの社会党と変わりません。
あの震災の時、村山内閣が何をやったか、みんなもう忘れちゃったんですか?
その反自衛隊思想から自衛隊の出動を取り返しのつかないほど遅らせ、多くの人々を死に追いやったこと。
泣きながら自衛隊の出動を国会で要請した地元議員に、薄汚い野次を飛ばした社会党議員のこと。
自衛隊より先に現地入りした辻元清美等が、私たち被災者に「自衛隊は違憲です。自衛隊から食料を受け取らないでください。」と書かれたビラを配っていたこと。
本当にみんな忘れちゃったんですか?
辻元清美は今、民主党議員として活動しています。
知らないなら知ってください。
忘れているなら思い出してください。
社会党にまた政権をとらすのですか?
私はそんなの絶対に嫌です。
0911名無電力140012009/03/11(水) 14:51:47
よくそこまで大嘘書けるな。w
0912名無電力140012009/03/11(水) 17:40:20
村山内閣って自社連立政権だしな
当時の閣僚で民主党の奴なんて一人もいない
今院内会派が民主党・無所属クラブの田中真紀子が科学技術庁長官だったくらい
自民党には河野洋平、与謝野馨、園田博之、玉澤徳一郎、高村正彦がいるけど
0913名無電力140012009/03/16(月) 22:45:01
3月16日19時9分配信 時事通信


公明党は16日の総務部会(谷口隆義部会長)で、アナログからデジタルにテレビを買い替える際に1台当たり2万円で国が買い取ることを盛り込んだ総額約1兆円の経済対策をまとめた。
18日開催予定の与党の地デジ問題プロジェクトチームで自民党に提案する。
2009年度第1次補正予算案に盛り込みたい考えだ。
11年7月のテレビ放送の完全デジタル化まで残り2年余りだが、1月時点の世帯普及率は49.1%にとどまっている。
国の買い取りにより、家庭への地デジ普及を促進するのが目的。
0914名無電力140012009/03/17(火) 11:05:38
最悪やな
0915名無電力140012009/03/22(日) 20:27:37
創価脳
0916名無電力140012009/03/24(火) 08:25:35
マタマタ層化助成金かよ
0917名無電力140012009/03/24(火) 10:43:31
バイオだの自然エネルギだのと騒いでる奴等はお調子者だ
全ての古代の文明は周囲のバイオ資源を費消しつくした結果滅びたのだ
不安定な自然エネルギ依存から脱却したから産業革命以降の
発展を見たのだぞ
化石、原子力のエネルギを封印して現代文明と人口を維持できる
などと本気で思っているなら阿呆を通り越したお目出度い香具師等だ
江戸時代の日本を振り返って見るがいい
バイオや自然エネルギだけで運営されていたが、エネルギが
平衡状態に保たれていた訳ではなくバイオマスを費消し続けていたのだ
その状態で維持できた人口が四千万足らず
だからこそ先見の明があった名君徳川吉宗は新規御法度という
超先進の規制を設けてまでバランスを取ろうとしたのだ

しかし明治以降、西欧を先進文明などと錯覚した田舎者の猿真似侍共の
傍迷惑を省みない形振り構わぬ所業で外部からのエネルギ取り込みや
化石燃料の使用促進の結果が漸う六千万だったのだぞ

外部からのエネルギ注入無しには今の人口さえ養えないのに
今時の年寄り共が、少子化は大問題だ国産だけでは間に合わないから
外国産を入れろなどと惚けをカマス始末だ
その尻馬に乗った馬鹿女共まで、女の私も男女平等に社会に貢献する
お仕事がしたいなどと抜かしやがる
テメエじゃ米粒一つ作りだせネェ癖しやがってさ
反吐が出るゼ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。