【先進?】バイオマスってどうよ?【後退?】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
NGNGバイオマスについて、思うところを述べてくれ!
国土が狭いわりに電力消費が高い日本での実用化ほんとうに可能なのか??
0773名無電力14001
2008/02/03(日) 20:35:57実は廃棄物の中では最もエタノール・メタンガス等のバイオ燃料作りやすいのって人間の糞尿
なんですけど、企業や研究者の方スルーしてますね。
経済大国の糞尿ほど高効率なんで理にかなってるんですが・・・
エタノール取り出しても酒として飲んじゃいそうな人々にも原料が糞尿だったら二の足踏んでくれそうで
一石二鳥なんですけどね。
トウモロコシや大豆やサトウキビなんて搾りかすでも使うなら別ですけど直で使うなんて、地球人口80億の
食料争奪戦の時代に馬鹿げてますよ。喰ってから出して原料に出来るんですから。
0774名無電力14001
2008/02/03(日) 22:33:09そこでコージェネですよ。
0775名無電力14001
2008/02/11(月) 17:33:40Hempほど地球環境に役立つものはないし、燃料としていま使われている食用
(さとうきび、とうもろこし)植物よりもはるかに生産効率とCostはよい。
実・食用、花穂・医薬、葉・肥料、茎繊維・衣料、茎Cellulose・燃料、となる
Hempは、石油産業と繊維産業(Nylon・Layon)に1937年(America)規制されるまで、
西欧産業革命の主要具材(船の帆、衣料、紙など)だったばかりでなく、地球温暖化
二酸化炭素排出に封じ手となるCarbon Nutral(排出0)な最高植物である。
いまある法律の謳うMarijuana精神害性は権力者の経済搾取のための権利主張にすぎない。
医薬としてはCannabisは癌・AIDSなど難病患者の鎮痛に95%有効で、奇跡のような薬効を
示すのだ。
0776名無電力14001
2008/02/12(火) 00:42:49茎Celluloseを燃やすの?
バイオエタノールにするの?
大麻の茎Celluloseが使えるのなら、
同様にトウモロコシの茎や
稲の葉や茎も使えるのでは?
0777名無電力14001
2008/02/12(火) 11:40:12とにかくCO2を固定する速度さえ速ければ。
それを地下に埋めて、CO2削減という事にすればいい。
その分石油を使えば バイオ燃料作るよりズーっと効率良い。
0778名無電力14001
2008/02/13(水) 11:19:230779名無電力14001
2008/02/13(水) 11:44:39泥炭化してくれればいい。
深く埋めておけば、CO2が出るまで時間がかかるし
0780名無電力14001
2008/02/13(水) 11:53:420781名無電力14001
2008/02/13(水) 20:22:19ていうか、植物でできるCO2固定がどんなに微々たるものか分かって言ってんのか?
掘るという行程にどんだけコストかかると思ってんだ。
同じコストで触媒固定できるだろうよ。
0782名無電力14001
2008/02/13(水) 20:26:51日本じゃ並の深度じゃ地下水に暖められて1年保たないだろ。
0783名無電力14001
2008/02/14(木) 02:37:34多くなる――2月7日(米国時間)、『Science』誌ウェブサイトに掲載された2つの研究論文がこんな
結論を下した。
これだけではない。かつて石油に代わるクリーンエネルギーとしてもてはやされた農作物由来の
燃料が、環境問題を解決する特効薬ではないことを示唆する研究成果がこのところ増えている。
バイオ燃料は当初、非常に有望に思われた――植物を利用して車を走らせたり工場を稼働させた
りする以上にクリーンな方法があるだろうか? しかし、初期の予測は細かい点の検討がやや不十
分だった。こうした予測は、燃料となる作物を育て、収穫し、精製するのに必要なエネルギーを必
ずしも考慮していなかったのだ。
何より重要なのは、燃料用作物を栽培するためには、温室効果ガスを大量に吸収してくれる植生を
伐採して土地を開墾しなければならない――あるいは、既存の農地に燃料用作物を植える場合に
は、それまで育てていた食物用作物の栽培場所を確保するために新たな農地を開墾しなければな
らない――という点を考慮に入れていなかったことだ。
http://news.goo.ne.jp/article/wiredvision/life/2008news1-15586.html?fr=rk
0784名無電力14001
2008/02/14(木) 02:38:41発表されたうちの1つで、プリンストン大学で環境法を研究するTimothy Searchinger氏らがまとめ
た研究論文によると、化石燃料の代わりに、米国のバイオ燃料業界で人気の高いトウモロコシ由
来のエタノールを使用した場合、今後30年間にわたって温室効果ガスの排出量が倍になるという。
他の作物よりもはるかにエネルギー効率がよいとされるスイッチグラス[ロッキー山脈に自生する
多年生植物]でも、温室効果ガスの排出量が50%増えるという。
一方、Science誌に発表された2つ目の論文の中で、自然保護団体『ネイチャー・コンサーバンシー』
の研究者らは、バイオ燃料用の作物畑に変える際に出る二酸化炭素の量と、生産されたバイオ燃
料の使用による二酸化炭素排出削減量が等しくなる時間を試算すると、何百年もかかる場合がある
と主張している[バイオ燃料のために新たに土地を開墾した場合、化石燃料をバイオ燃料に代替す
ることで削減される二酸化炭素排出量の17から420倍の二酸化炭素が大気中に放出され、これを
相殺するには数百年かかることもあるとしている]。
http://news.goo.ne.jp/article/wiredvision/life/2008news1-15586.html?fr=rk
0785名無電力14001
2008/02/16(土) 00:43:59「さとうきび」でさえその基準(石油の倍?)の何倍も縮められるはず。ましてHempなら
茎Celluloseという紙Pulpになる分を発酵化してEthanolにでき、食用に実を残せる(その他
花穂・葉・茎繊維・根すべて加工できる)。当然加工力からCostは1/10でできる。石油
産業など目でない。
最後の文章にMind Controlがけて呈される「新開墾17〜420倍」という虚(?)数も、
農薬無用、荒地栽培110日成育(1年草)のHempなら砂漠の無人労働費のように切り返せる。
0786名無電力14001
2008/02/16(土) 08:00:33たとえば戦後大繁殖したセイタカアワダチソウはアメリカからの帰化植物だけど
地下50cmに蓄えられた栄養を消費して1年で人の背より高く成長したが
地下50cmの栄養を使ってしまった今では、見る影もなく小さい。
http://www.manabi.pref.aichi.jp/general/10000289/0/sousyo60/section5.htm
0787名無電力14001
2008/02/16(土) 13:32:28日本にも栃木県に2600年来(?)の大麻が栽培されており、神道の祓い具や相撲の注連縄、
天皇式事などに納められてきた。GHQ規制(1948年)前は五穀の一つとして自然にあって
衣服・食物・綱・畳・灯などに使われてきたし、貴重な燃料源だったことは戦前の世代に
聞けば分かるはず。
0788名無電力14001
2008/02/16(土) 13:33:350789名無電力14001
2008/02/16(土) 13:53:590790名無電力14001
2008/02/16(土) 21:21:06亜麻(Linen)・苧麻(Lammy)、食用(実)・医用(花穂)・紙用(茎Cellulose)・
肥料(葉・根)・燃料(実か茎)になるのかな? 石油産業が怖れているからHempは
(1937年に突然)規制されたのであって、その後のDuPont社(化学会社(Nylonなど
石油精製))の成長や石油製品の興隆と環境危機は、ほとんど比例している。
0791名無電力14001
2008/02/16(土) 21:24:040792名無電力14001
2008/02/17(日) 13:16:322月11日15時27分配信 YONHAP NEWS【ソウル11日聯合】
首都圏埋立地管理公社は11日、廃棄物をバイオガスに転換する施設を2010年の稼動を目標に建設する計画だと明らかにした。
同施設は、有機性廃棄物の処理過程で発生する下水スラッジ(産業廃棄物)、生ごみから染み出た水分などをバイオガスに転換処理するもので、仁川市に位置する首都圏廃棄物埋立地「ドリームパーク」内に建設する。
妥当性調査を経て12月に着工し、2010年12月の完工を目指す。
こうしたシステムは日本など一部先進国ではすでに商用化されているが、国内では初の試みとなる。
バイオガスは発電用、暖房用、輸送用などの燃料として使用される。
公社関係者は、有機性廃棄物のバイオガス化事業は、原油高時代の対応策であると同時に、廃棄物の埋め立て量削減も可能となる妙案だと説明している。
初期段階では1日300トン規模のエネルギー生産が可能な施設を備え、テスト運営を経て長期的に設備増築を行い、最終的には1日3000トン規模まで拡大する考えだ。
また公社は、廃棄物を全処理施設で破砕・選別し、固形燃料を生産するシステムの導入も積極的に進め、2009年までに日産200トン規模の施設をドリームパーク内に設置し、稼動する計画だ。
0793名無電力14001
2008/02/18(月) 22:00:37大麻は全くお呼びでない。吸いたいなら日本から出て行け。
セルロース原料とデンプン糖質原料を同一の土俵で見るなよ。コストが雲泥の差。
0794名無電力14001
2008/02/19(火) 21:54:21水素にまで分解すれば何でも使えるんじゃね?
0795名無電力14001
2008/02/20(水) 22:33:19Hempの石油性だけで、そんなに逆キレてるが、なぜ、衣・食・住・医などの別加工途には
口出せないのかな? 自分のCellulose発酵知識ですら体制側学者の受け売りだから当て付け
るんだろうが・ 廃材Ethanol製造・海外Flax車(85%以上)・2020年America Ethanol 25%
増産計画など、現食材(とうもろこし)というだけで、開発は技術投資次第だが。
0796名無電力14001
2008/02/21(木) 02:10:27他に優位があるならそこで主張しろよ。煙で頭やられてんのか?
構造的に安定し水分の少ない未利用竹と稲藁がある以上、
セルロースを有償物で作る構造的な利点はない。特に日本では。
あるというのならその反体制学者の論文持って来い。
ここはバイオマスエネルギースレだ。大麻はエタノールに向かない、おk?
0797名無電力14001
2008/02/21(木) 02:21:30>>705ってあからさまな希望的観測による仮定の収量予測なんだが、
とりあえず大麻の土地当たり収量を知りたい
ヘンプオイルの土地当たり収量は菜種の1/3だから、
そんなに生えないんじゃないか?
0798名無電力14001
2008/02/21(木) 02:47:19どうでもいいけど、あなたの日本語は難解すぎる
伝えたい事があるのなら、伝える文章というものをもう少し学んではいかがだろうか
0799名無電力14001
2008/02/21(木) 06:35:00お互いがお互いの日陰になるから、密集できないんだってさ。
あとやっぱり自生しちゃうと生態系を破壊するから、管理が必要だそうだ。
大麻もそうなのか知らないけどね。
0800名無電力14001
2008/02/21(木) 21:56:12大腸菌ウヨウヨいるんだから作れないよな?メタンならともかく。
0801名無電力14001
2008/02/22(金) 00:25:28そりゃ作れるさエネルギーを投入すればw
まあエタノール自体ガソリン質量の3割も熱量が落ちるし
仮に糖質原料から作っても2割程度の変換効率で
総合効率的にはとても車を動かす事が目的とは思えんw
0802名無電力14001
2008/02/22(金) 00:58:20よかったらどの成分からどうやって作るか教えてくれない?
そんなに糖分含まれてるようには見えない(糖尿とかあるし)し、
デンプンも分解されてるっしょ?
0803名無電力14001
2008/02/22(金) 12:33:43セルロースとか
0804名無電力14001
2008/02/22(金) 19:55:48糖質原料は例えばサトウキビや甜菜なんかね
排泄物は生物がエネルギーを使った残りカスだから
大したエネルギー密度は期待できない。
エタノール化はまずセルロース(繊維質)を糖化しなければならない
硫酸を使用した加水分解が一般的でそのできた糖を
今度は酵母でアルコール化してそれが蒸留されてやっと純粋エタノールになる。
メタン化は単なるメタン菌の発酵プロセスで得られる可燃性ガスだから
こっちの方が高効率
新エネルギーは余分に使用されるエネルギーを極力減らすのが目的でもあるから
車を動かす事を目的に変換効率1割未満の合成燃料を使用するのは非効率な話
0805名無電力14001
2008/02/23(土) 16:18:50しかし空燃比は濃くなるから馬力はあまり変わらない。
0807名無電力14001
2008/02/23(土) 21:57:050808名無電力14001
2008/02/23(土) 23:14:50牛のウンコはメタンもあるのかな。
0809名無電力14001
2008/02/23(土) 23:40:43澱粉と違うのはエタノールにするのがめんどうということ
0810名無電力14001
2008/02/24(日) 01:44:58いやいやいやw
理論空燃比は物質の燃焼に必要な理論空気質量という意味で
現在のエンジンはかなり希薄化が進んでいるから
燃料を増やす事は最低必要だろうし場合によっては圧縮比の変更もさ。
その上で最大出力低下は避けられないだろう。
0811名無電力14001
2008/02/24(日) 02:17:11今のガソリンエンジンは三元触媒を使うから基本的にはストイキ。
ストイキよりも濃い出力空燃比も使うが。
0812名無電力14001
2008/02/24(日) 02:31:27炭水化物じゃねえよ
0813名無電力14001
2008/02/24(日) 02:45:050814◎
2008/02/24(日) 06:30:26多店舗で展開する場合は方法に問題がある。 各店舗ごとに用意すればいいかもしれないが、それだけ 秘密の漏洩になる。
そこで考え出されたのは、ネットワークによる集中管理である。ネットワークであればその制御装置本体の
設置場所をホール内である必要もなくなる。
「マルハンの店頭公開利益を見込み、第三国経由で 資金調達をする。」 その役目を買って出たのが先のメンバーである。
新韓銀行と新韓生命保険が伊藤忠との三角取引で マルハンへ迂回するというもの。中国も関わっているらしいが
詳細は不明なままである。 金額は具体的に知らされていた。1回目が800億円、 2回目が5〜600億円というものであった。
◎ハンの今後の目標は売り上げ5兆円、500店舗、上場すること。
新スレ→○○○マルハンパチンコタワー渋谷パート10○○○
★★★★★このスレの解説★★★★★を読んでみるとよく判る。
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/120←くっけて→1304777/559
0815名無電力14001
2008/02/24(日) 08:31:32http://benjaminfulford.typepad.com/benjaminfulford/2008/02/post-21.html
日本の政治家がようやく9.11の真実について気付き始めました。
藤田幸久先生の国会での発表により、
議員の間では9.11がアメリカのやらせであったという認識が
広まっています。今後民主党の先生方と協力して進めていきたい計画ですが、
日本とヨーロッパが共同でアメリカ政府に9.11に関わった派閥を
削除するように要請することです。
因みに9.11の犯人は、軍事産業と石油利権が目的で、
そのお金によって生活をしている族議員が中心です。
ペンタゴンのまじめな米軍の殆どは騙されており、
これについては関わっていません。
電通が必死になって隠そうとしている真相です。
http://www.geocities.jp/yhp20010911/index.html
0816名無電力14001
2008/02/24(日) 16:38:30まーストイキに近い経済空燃比の16〜17だが
そういう話じゃなくて熱力学の事でこれは物理法則だから
石油に比べカロリーダウンする以上出力やトルクにも影響がある訳だ。
0817名無電力14001
2008/02/24(日) 23:37:35とに、東北大学の研究チームが成功した。
現在,木材チップなどを用いた確認実験を行っているが間伐材などをも含めた廃材
なども処理対象になり、大量に水素製造が可能であるなど、実用化が一気に進む可
能性がある。
2007年7月24日 セルロースから高純度の水素製造に成功
http://scienceportal.jp/news/daily/0707/0707241.html
0818名無電力14001
2008/02/25(月) 01:17:380819名無電力14001
2008/02/25(月) 01:23:450820名無電力14001
2008/02/25(月) 02:38:35この世の中は可能だけどお金の問題な事が沢山あります
0821名無電力14001
2008/02/25(月) 02:57:50つーか水素作ってどうすんだって話だ。
加熱によるガス化なんてその起源は一世紀以上前だ。
その合成ガスでガス灯を点けたり、エンジンを動かしたりしてた。
そんな目新しいものではない。水素を燃料とする燃料電池は
その購入と運用にかかるコストも去ることながら
逆にいえば水素分子しか利用できない。地球上には単体水素は
存在せず、結局石油や石炭等の化合物から分離利用する他ない
その為の余分なエネルギーが必要になり、エコとは程遠くなる。
0822名無電力14001
2008/02/25(月) 12:26:140823名無電力14001
2008/02/25(月) 12:38:46今の調子なら俺達が生きてる間にはこれくらいは使えるだろうね。
この1兆バーレルを掘り終わってもまだ1兆バーレルくらいあるけど、値段が跳ね上がって
ペットボトル入りの水より高くなるでしょう。
石炭はまだまだ数世紀は大丈夫。 石炭から液体燃料作るのも可能。
0824名無電力14001
2008/02/25(月) 16:42:51石炭を使わないといけないんだけど、温暖化でウランに人気が集まった。
ウランは石炭より埋蔵量少なくてね、この人気じゃ50年保たないと言われてる。
ウランと石油のピークから新エネルギーへの繋ぎとしてこのエタノールが出て
きたと思うんだけど、昨今の情勢を垣間見るに、保たせられないと思うなあ。
0825名無電力14001
2008/02/25(月) 16:52:23http://www.gamenews.ne.jp/archives/2008/02/2025_2025.html
0826名無電力14001
2008/02/25(月) 18:16:59なんとかバイオマスってさぁ…
親会社の天下り先みたいな人材センターだし
じじぃばっか
0827名無電力14001
2008/02/26(火) 23:39:18まー数世紀と言っても現在の需要ではだからね
石炭からの収率はおおむね5割でただし変換エネルギーを除く。
>>824
カロリーベースで全世界の穀物量でも
日本のガソリン需要すら満たない。
糖質から遠ざかる毎に変換効率が低下する傾向にある。
セルロース変換はわずか数%
0828名無電力14001
2008/02/26(火) 23:56:01日本の人口はこのままだと50年後には半分以下になる。
エネルギーは今ほど必要ない。
0829名無電力14001
2008/02/27(水) 21:50:45変換Energyを混ぜたら20%いかないぐらいでないか?
穀物Ethanolが現在糖質からつくりだしているけど、製造Energyに100%をとられても、
石油のCarbon Nutralなしの環境性と排気性よりははるかにまし。それに食物を発酵
するのでなくて、茎などCelluloseを発酵することができるのだ(すでに廃材Ethanol
工場が操業ずみ)。これなら生産効率が下がっても実より収穫率が高い(身体の大半が
Cellulose)し、実は別に食用に分ければいい。
0830名無電力14001
2008/02/27(水) 22:39:340831名無電力14001
2008/02/27(水) 23:10:35セルロースの話してるところにセルロースを使えるのだ!と言われてもなあ。
あと、バガスやトウモロコシ藁は発酵時に燃やしてるから残ってないよ。
特にセルロースは、発酵させるより直接燃焼した方が断然効率いいよ。
石炭と混ぜて混焼するのもいい。発酵させるのは運用と熱量の問題だからな。
0832名無電力14001
2008/02/27(水) 23:22:160833名無電力14001
2008/02/27(水) 23:22:50汎用燃料→汎用エネルギー
0834名無電力14001
2008/02/27(水) 23:27:04そう実質的な効率はそんなもん。
石油の蒸留ロスが発生するようにとにかく
物質の形を変えること自体非効率なんだ。
カーボンニュートラルは完璧ではない。
植物が夜間に呼吸をする際炭酸ガスを放出するし
農産廃棄物利用はそのプロセスが問題
肥料利用が一番簡単その次にメタン発酵化
これは異臭の発生防止で牛舎や豚舎に利用できる。
一番非効率なのがエタノール化これはヤバイ
投入資源の9割以上がゴミと化すw
0836名無電力14001
2008/02/28(木) 00:01:31何を基準にするかという問題があるから
あえて比べれば単位面積当たりの収率
それだけでも雲泥の差
0837名無電力14001
2008/02/28(木) 09:09:02バイオ燃料で食料枯渇かい。w
0838名無電力14001
2008/02/28(木) 09:12:500839不勉強野郎
2008/02/28(木) 09:39:49何年もかけて生物活動等で徐々に腐っていき、その周辺環境で循環される。
かたや、燃やして瞬間的に放出される。で、木に固定されるまで何十年・・・
永遠的な観点ならかわらないのかもしれないが、エネルギー使用されている限り短期では空気中のCO2は減らないのでは???
しかも、固定されているのを燃やすから、結局のところ、短期でみれば増えないの???
0840名無電力14001
2008/02/28(木) 10:06:10バイオマスエネルギーを使う分、化石燃料の使用が減るんじゃね?
という世界的な共通認識があるのさ
あと、木は種類によって成長速度が違うんだよね
速い種類、ユーカリやヤンジュになると1年で再び薪になるぐらい成長するよ
0841名無電力14001
2008/02/28(木) 10:10:430842名無電力14001
2008/02/28(木) 22:56:39その通り一般論だよw
>>840
薪は木を伐採しなければならない。
その人件費や輸送コストはどうするのか?
木質発電は現地で行えばある一定の意味を持つが
この場合その当事国の経済力が人件費を決定してしまう為
先進国ほど不利になる。かつて我が国でも戦中に深刻な石油不足に陥り
国内中のほとんどの自動車がガス化炉を積んで走っていた時代があったが
この時代に既に採算度外視という状況であり石油がない以上という
ロジックの上では方法論としてありだが現在の豊かな社会で
闇雲にバイオマス資源の利用とは言っても、容易な事ではない。
0843名無電力14001
2008/02/29(金) 04:34:53何言ってんだよ。バイオマスがどういう仕組みで
CO2を減らすと言われてるのか説明してるだけだろ
勘違いな方向から噛みつくなよ
ついでに、そのコストと運用性からバガスや藁での
エタノール用発電が起きてるんだろ
市場に釣り合わなきゃバイオマスたって使われないわ
0844名無電力14001
2008/02/29(金) 17:43:54どっちが勘違いなんだよw
エタノールに関して言えば単なる国策
アメリカは農家の保護でブラジルは燃料への混入義務があるんだ。
あとは余剰農産物の処理法でいずれのケースにしたって
そんな自然発生的な燃料ではない。
0845名無電力14001
2008/03/01(土) 03:24:43>アメリカは農家の保護でブラジルは燃料への混入義務があるんだ。
ないぞ。オーストラリアは自然エネルギー使用義務みたいなのがあるが。
エタノール自体は保護されてるが、周囲を取り巻くバイオマス利用に関して保護してる所は今のところない。
バガスと藁に関して言えば安定大量供給があって使用が可能だからだ。
0846名無電力14001
2008/03/01(土) 20:11:51ところがアメリカは違うがブラジルは混入義務があるんだ。
バイオマス利用を保護する訳でなく、農家の保護が目的なの
特に米国では。別にバガスやわらが自然に出来るはずはないからw
0847名無電力14001
2008/03/02(日) 00:08:29ないって。バガスは確実にない。
砂糖を作る時点で、システムとしてバガスは使うようになってる。
その利用は死ぬほど古い、っていうかブラジルできる前からあるだろ。
ブラジルの建国がいつか分からないけど。
農家の保護のためにトウモロコシ藁を使うってのも意味不明。
保護はエタノールだろ。アメリカの農業政策は製品に対してだ。
トウモロコシ藁利用で何か国から補助が出るってのなら話は別。
そんなことは寡聞にして知らないが、ソースあるか?
日本でも直接燃焼物に関しては完全に市場原理に則って成長してるぜ?
何故なら廃棄物だからな。バイオマスという保護が必要ない。
0848名無電力14001
2008/03/02(日) 00:19:41バイオプリケットとかも需要で生み出されたものだね。
0849名無電力14001
2008/03/02(日) 01:20:30別にバガスやわらに補助金が出るとは書いてない。
だってあれは副産物のようなもんだ傾向としては
ゴミ発電に似ているwこれだって冷静に見れば
ゴミ回収のエネルギーはばかにならない。
0851名無電力14001
2008/03/02(日) 09:12:56エタノールも輸送に関してはそんなに消費してないっていうレビューを見た記憶が
0852名無電力14001
2008/03/02(日) 17:39:48ただ、ゴミは乾燥しないといけないし、結局灯油ぶっかけて燃やしちゃうんだよね。
距離の関係上、石炭ほどじゃないけど石油も輸送エネルギーだけ見れば使うよ。
タンカーと重量の関係上、価格は変わらないけど。
0853名無電力14001
2008/03/02(日) 17:52:00選別と成形が上手く行ってないの。ヒューマンエラーが起きてる。
それで失敗するとRDFの爆発みたいなことになっちゃう。廃棄物は難しいやね。
まあ、今はエコの追い風もあってそうでもないそうだ。
0855名無電力14001
2008/03/02(日) 21:19:420856名無電力14001
2008/03/02(日) 23:08:46>>855が言う通り、
エタノールは、栽培時と収穫してエタノール加工工場に運ぶまでの輸送効率が悪い。
0857名無電力14001
2008/03/03(月) 06:09:16輸送ではそんなにエネルギーを使わない。エネルギーは生産と蒸留で使うね。
輸送で一番エネルギー使うとされるエタノール原料は廃棄物型セルロース。
>>854
ケースバイケースって、もう日本に炭坑ないじゃん。
極端な話だな。バガスはどうなったんだ?
0858名無電力14001
2008/03/03(月) 19:55:39エタノールを国産化することを前提としているのか?
なら論外だ。日本の食料自給率はわずか4割だし
どう考えても食糧供給を優先するべきだ。
要はバガスは廃棄物だ。それを利用するかどうかの
違いでしかない。何度も言うように副産物だろ。
0859名無電力14001
2008/03/03(月) 22:09:20副産物だからこそC/Pと運用性があるんだろ。
最初からその話だったのにまるで別方向から横やりを入れてるのは誰だ?
石炭とゴミを含んでる話にエタノールの輸入だけを指して、
「ケースバイケース」というのがおかしい。それは「例外」って言うんだ。
0860名無電力14001
2008/03/04(火) 02:01:47それは誤解だからさw
ケースバイケースはエタノールに限定してないからw
全ての燃料が同じ国から輸出されるわけもなく
むしろ危機管理で問題になる。
長期的な視野で見れば、個人の乗用車の為に全く異なる物質から
合成燃料を作りだして使用するという、まして石油を使わず
そういう事業を行うのは不可能だ。同じ事はGTLにも言える。
0861売国企業マル韓
2008/03/06(木) 18:12:36ネット工作会社がスレ荒らしをしてスレが機能停止します。
↓↓工作員の荒らしのやり方↓↓
2008/01/10(木)ID:iA54n BU50
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/11←左右くっつけて→87021165/783-784
【宮崎県都城市】パチ事情そのAhttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/11←左右くっつけて→87189246/658-659
【山と川】宮崎県児湯付近PART1【自然イパーイ】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/11←左右くっつけて→88235164/471-472
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/11←左右くっつけて→88885488/401-410
2008/01/13(日)ID:1HLcWz UK0
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/11←左右くっつけて→88885488/461-462
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/11←左右くっつけて→87021165/809-810
【香川】パーラーグランドのスレ2【徳島】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/11←左右くっつけて→88315438/324
【延岡】宮崎県北情報PART3【日向】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/11←左右くっつけて→96865970/186
パチンコ産業は荒らすことでレスとレスの間を空けて読む気をなくさせたり
マネーロンダリング、さくら、ホルコン、遠隔、などの風評被害を最小限に抑えようとしてる。
新スレ→○○○マルハンパチンコタワー渋谷パート10○○○
★★★★★このスレの解説★★★★★を読んでみるとよく判る。
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/120←左右くっつけて→1304777/559
ネット工作員については→【電通TBS】ピットクルー(株)【プロ工作員】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/118←左右くっつけて→9187503/65
【朝鮮玉入】パチンコ廃止すれば内需増加【20兆円】
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1204597218/1-100
◎ハンの今後の目標は売り上げ5兆円、500店舗、上場すること。
0862名無電力14001
2008/03/08(土) 14:42:513月6日15時1分配信 時事通信
生ごみなどの有機廃棄物から高い効率でメタンガスを取り出し、小型バイクを走らせることに大阪府立大(堺市)の研究グループが成功し、6日、
大気汚染対策に取り組むベトナムの研究者らを前に、走行実験を披露した。
吉田弘之教授(環境化学工学)らのグループは180〜250度、10〜40気圧の高温高圧状態の水で有機物を高速分解し、メタンガスを効率的に発生させる技術を開発。
従来のバクテリアを使う方法ではガス生成に約1カ月を要したのに対し、3〜5日間で生成可能という。
おから約2キロからは1立方メートルのメタンガスを生成。タンクを改造した原付きバイクが約50キロ走れる。
加速や最高速度などの動力性能はガソリン車と変わらないが、排ガスは二酸化炭素と水だけ。
視察したベトナムのダナン大学などの学長2人は「この技術は非常に効率が高いので、ぜひ共同研究をしたい」と話した。
0863名無電力14001
2008/03/10(月) 00:02:40原油の蒸留で350度程度を要し
数%の損失にはなる為エネルギー効率的に
あまりよくはない。原付の性能はガソリンエンジンと
ガスエンジンは構造が異なるので、全く同じ性能だとは考え難い。
0864名無電力14001
2008/03/10(月) 00:07:26ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204900552/
Japan 'cross-breeding cows with whales'
Scientists have analysed the 43 research papers produced by Japan after 18 years of killing whales and concluded they are useless, strange and esoteric.
ttp://www.news.com.au/story/0,23599,23339764-2,00.html
The research papers produced by Japan
ttp://www.icrwhale.org/JARPAReview1.htm
JARPA REVIEW called by the International Whaling Commission (2006)
The information contained on this link is restricted to members of the IWC Scientific Committee.
To login please enter your username and password.
0865名無電力14001
2008/03/13(木) 04:26:08北海道電力は新年度から、家畜のふん尿などから発生したガスを利用して発電す
るバイオガス発電や太陽光発電など新エネルギーからの電力購入拡大に乗り出す。
バイオガスでは購入の契約条件を緩和し、太陽光では購入単価を引き上げるなど、
二酸化炭素排出量の少ない新エネルギーの普及をさらに後押しする。
北電は、道東の酪農家などから、契約電力を五十キロワット以上の高圧電力に制
限してバイオマスプラントで発電した電力を購入しているが、四月からその制限を
撤廃。五十キロワット未満でも購入する。
一般家庭を中心に購入している太陽光では、十月から、割安料金メニュー「ド
リーム8」の加入者からの購入単価を引き上げる。これまで夜間時の発電分は、
一キロワット時当たり七・一五円で購入していたが、十月からは昼間時の単価であ
る同二七・一六円に引き上げる。
また、現在は購入の募集をしていない風力発電でも、受け入れ拡大が可能かどうか、
三月中をめどに検証する。余力があれば、追加募集する構えだ。
北電の本年度一月末現在の新エネルギーからの購入実績は、風力発電が五十三件か
ら二十五万六千キロワット、太陽光は三千八百七十五件から一万六千キロワット、
バイオガス発電は十七件から千二百キロワットとなっている。
過去十年間では、風力・太陽光は件数で十三−三十倍、電力で四十−百五十倍に増加。
バイオガスも、購入を開始した二〇〇一年から件数で十六件増、電力で千百三十キロ
ワット増と急激に伸びている。
ソース
http://news.goo.ne.jp/article/hokkaido/business/industry/200803089734-hokkaido.html
0866名無電力14001
2008/03/13(木) 14:41:56自動車の歴史において、“排気ガスゼロ”は、理想とする到達目標の一つである。 その夢が現実のものとなった。
2006年6月20日、北京市において、何と排気ガスゼロを実現した、まさに環境にやさしいエコバスが試運転を開始した。
◇1台200万ドルという費用をかけて作られた3台のバスは、水素電池を動力とし、排気ガスゼロを実現。
水素の燃焼によって動力を作り出す方式で、最高時速は70kmにも達するという。
全長12m、幅2.55m、高さ3.688m、乗車定員70名。 あのメルセデス製とあって、一般のバスよりもゆったりとした仕様、サイズに
なっている。◇運転手のほか、バスガイドも同乗する。もちろんエアコン付で、車内の温度は常に23℃に保たれ快適そのもの。
そのほか、身障者向けの特製
シートや車イスの乗降用スロープも完備され、バリアフリー対策も万全だ。
◇運賃は一律2元、週5日間、朝9時から午後3時の間、頤和園北宮門(いわえんきたきゅうもん)を起点に、
北京市のシリコン・バレーと言われる中関村地区(ちゅうかんそん)までの11ヵ所のバス停を経由する。
◇このバスの運行は、2008年の北京オリンピックを控え、国連の開発企画省
国連開発計画(UNDP)と中国科学技術部が共同で計画したものである。
果たして、このエコバス、近代化に伴って環境汚染が懸念される中国の“救世主”となる か!?
0867名無電力14001
2008/03/13(木) 19:41:44>購入単価を引き上げるなど、二酸化炭素排出量の少ない新エネルギーの普及をさらに後押しする。
ナイス!
0868名無電力14001
2008/03/28(金) 01:16:43http://japan.techinsight.jp/2008/03/aritsu200803262327.html
スコットランドに初の商業波力発電所が誕生 2000年11月28日
http://wiredvision.jp/archives/200011/2000112806.html
http://news.bbc.co.uk/1/hi/sci/tech/1032148.stm
0869名無電力14001
2008/04/02(水) 03:22:58ソニー銀行は1日、日本自然エネルギー(東京・中央)が自然由来の電力を活用する企業に対して
発行する「グリーン電力証書」の交付を受けると発表した。ソニー銀は2008年度から、自社で使用
する全電力量に相当する年間110万キロワット時を、バイオマス(生物資源)由来の電力を使ったも
のとして計算できるようになる。火力発電などによる通常の電力を使用するのに比べ、温室効果ガス
を年間約400トン削減できるという。
通常の電気料金のほか、証書の交付費用として年間400万円を投じる。東京都港区にある本社
(延べ床面積約3000平方メートル)の年間消費電力をすべて賄える計算という。
0870名無電力14001
2008/04/02(水) 04:42:54東京ガスは28日、生ゴミや下水汚泥を処理することで発生する可燃性ガス「バイオガス」の購入を
4月1日から始めると発表した。圧力や性質などが同社の定める基準を満たす、加工済みのものが対象。
ガスは計量設備を備えた上で直接自社の導管に受け入れる。買い取り価格は1立方メートルあたり
50円を目安とする。
一部の企業が自家用コージェネレーション(熱電併給)システムなどでバイオガスを活用する事例
はあるが、商業用としてガス事業者が本格的に活用するのは珍しいという。
0871名無電力14001
2008/05/01(木) 15:32:140872名無電力14001
2008/05/01(木) 15:32:51■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています