トップページatom
970コメント372KB

【先進?】バイオマスってどうよ?【後退?】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011NGNG
化石燃料にかわるものとして今注目されている
バイオマスについて、思うところを述べてくれ!
国土が狭いわりに電力消費が高い日本での実用化ほんとうに可能なのか??
0404名無電力140012006/08/03(木) 21:46:54
え?

本当にくれるの?さっそく刈り払い機出動だ!


と思う農民が続出の予感。
0405名無電力140012006/08/03(木) 22:32:59
バイオマスタウンって政治家との癒着とか裏があるのかなぁ?何か知っている
人、何でもいいから情報下さい。
0406名無電力140012006/08/06(日) 14:32:43
>>403>>404
うわっ、もろ。
カルト宗教で失敗しちゃった皆さん だ。
あの韓国のなんとかいうカルトはどうなの?
みじめくね? 自首しね?
0407名無電力140012006/08/09(水) 01:07:50
植物プラ製の携帯あるけど、故障しても破砕すれば燃料だもんな。
バイオマスはイイよな。

石油カス系はひどい。
もう、こう、どうやって有毒ガスと有毒煤塵と有毒灰が出ないように完全燃焼さすか、
これが地球の最先端科学だものな。
ようやく燃えてくれても、エネルギーの還元効率が極限的に(当たり前か)悪くてさ。
ゴミ発電所は遠いよー。
いーよね、その点、バイオマス。

0408名無電力140012006/08/10(木) 18:10:34
エタノール燃料を3%以上混ぜてはいけない。と言う法律があるそうだが、
一体何の為にあるのか?こんな馬鹿な法律を、成立させた国会議員は誰?
むしろ混ぜなければ成らない。と言う法律が必要。
0409名無電力140012006/08/10(木) 20:57:24
>>408
 エタノール燃料に含まれるエタノールの量が多すぎると、ガソリン車の場合、燃料系の部品(ゴムパッキンなどのゴム系)が腐食し、重大な事故につながる危険性がある。(最悪の場合、腐食した部分から燃料が漏れ、爆発に至る。)

0410名無電力140012006/08/10(木) 20:57:59
 なぜ腐食するかというと、そもそもエタノール燃料には腐食性があり、燃料系のゴムパッキンなどを腐食してしまう。
そのため、エタノール燃料に対応した車は、エタノール燃料によって腐食されないように作られている。
 しかし、ガソリン車は、そもそもエタノール燃料を使うことを想定していないから、エタノール燃料で腐食する危険性のあるゴムパッキンを使って、車を作っている。
 燃料系には、金属と金属のつなぎ目に、ゴムパッキンやゴム管がかなり使われており、ゴムパッキンを腐食する危険性のある、エタノール燃料を使うのは、とても危険なのだ。
 
 また、エタノール燃料を使うと、エンジンの調整(着火)も必要になるが、専門知識を持たない素人が下手に使用すると、異常燃焼を引き起こすことがあり、通常より高温の排気ガスが発生することで、排気系(触媒など)にも悪影響を及ぼす。

 実際、エタノール燃料を使ったことによる事故が報告され、エタノール燃料を制限する法律ができた。
0411名無電力140012006/08/10(木) 20:58:34
 しかし、エタノール燃料に対応した車で正しく使えば、エタノール燃料は、様々な利点を持っている。
実際、ブラジルでは、ほとんどの車が、エタノール燃料に対応しているのだ。
日本でも、積極的にエタノール燃料を取り入れる必要がある。
(ちなみに、インディーカーレースは、2007年から、100%エタノール燃料を導入する予定。)

 日本で、積極的にエタノール燃料を導入するためには、越えなければならない壁がいくつもある。
 まず、国民から動く必要があるだろう。
 エタノール燃料の存在は、広くは知れ渡っていないので、真っ先に、エタノール燃料の認知度を上げなければならない。

 エタノール燃料の利点を広くアピールし、認知度を上げていけば、需要は上がっていくだろう。
それに応じて、エタノール燃料に対応した車が次々と生産されていくことが期待される。

 また、エタノール燃料を生産する基盤を作っていかなけれればならない。
0412名無電力140012006/08/10(木) 20:59:17
 日本では、エタノール燃料は実用の段階には進んでいないと思われる。
 それは、原料の問題だ。

 エタノール燃料の原料としてブラジルで使われているのはサトウキビだ。
 サトウキビを生産しているのは、日本では沖縄県だけ。どう考えても足りない。
 海外から輸入するとすれば、さらに大変なことになる。

 それは、砂糖の価格の上昇だ。

 サトウキビの生産国であるブラジルでは、需要の高まりで、砂糖の生産が減少している。
そのため、砂糖の価格が高騰していることがTVで報じられた。
 これから、さらに需要が高まれば、一層砂糖の価格が高騰することが多いに予想される。

 いろいろクリアしなければならない問題はあるが、ぜひとも、エタノール燃料を推進していきたいものだ。

 エタノール燃料について、皆さんはどう考えますか?意見ください。  
0413名無電力140012006/08/10(木) 21:11:35
花粉症の俺としては、杉を切り倒してエタノール燃料にしてしまえ!
と思うしだいですよ。
0414名無電力140012006/08/10(木) 21:54:38
>>410
樹脂を腐食して問題になるのはエタノールよりもむしろメタノールだな。
初期のガイアックスは60%がメタノールだったためこれが問題となった。

>>413
木質バイオマスからエタノールを作るのは不可能ではないがコストがかかるし効率も悪い。
まずは木や紙として利用したのちの廃棄物からメタノールを作るべし。
0415名無電力140012006/08/11(金) 17:38:19
>>414
"純粋なエタノールはゴムやプラスチック機器を腐食することが明らかになっており、無改造の自動車エンジンでは使用できない。"
と、ウィキぺディアには書いてある。
確かに、エタノールは、メタノールよりは影響が少ないが、実際に事故が起こっていることを理解していただけば。

>木や紙として利用したのちの廃棄物からメタノールを作るべし
再生紙を作るよりずっといい。
ただ、メタノールは、毒性が強く、また、揮発性もある。(エタノールも揮発するけど)
扱いはエタノールに比べ、毒性がある点から容易ではないといえる。

どちらかというとエタノールのほうが優勢か?
0416名無電力140012006/08/11(金) 23:37:28
ガソリンも揮発性が高いから揮発性は問題にはならんよ。
急性毒性についてはエーテル化やBDF化すればよかろう。
エタノールは酒税がらみがややこしいのと原料が食料と被るのがマズー。
0417名無電力140012006/08/12(土) 20:15:39
>>416
貴重な意見に感謝
0418名無電力140012006/08/13(日) 00:46:16
まあ、アルコールもガソリンもガボガボ税金取ってるから、
発泡酒みたいな騒ぎにはならないかもw
0419名無電力140012006/08/16(水) 16:30:45
エタノールの問題点として列挙すれば
まず熱量が低いことだろう。参考程度に
ガソリンは42000KJだがエタノールは28000KJしかない。
熱機関は燃料の熱量と仕事量が比例するため
走行距離はガソリンの半分程度になってしまう
さらにこのサトウキビが成長するのに水や二酸化炭素のみならず
土中の栄養分を浪費し砂漠化すら招くやもわからんのだ。
しかし上記の情報をマスコミが報じた事はゼロに等しい。
要はマスコミの不勉強に国民が騙されるという構図が成り立ってしまう。
好都合な話はよく疑う事が重要でしょう。
0420名無電力140012006/08/16(水) 20:48:10
栄養分がなくなって農地が砂漠化したなんて聞いたことがないんだが。
0421名無電力140012006/08/16(水) 21:01:36
>419
物質の循環を無視した発言でですな。

質量保存則を知ってるかい?
0422名無電力140012006/08/16(水) 21:22:23
オーストラリアは栄養分なくなって砂漠化してるよね
羊に草を喰わせて。

ひょっとして、エタノール精製した後の残りカスを
農地にばら撒けば元にもどるのかい?
0423名無電力140012006/08/16(水) 23:04:58
過放牧による砂漠化と同様のメカニズムで、
施肥を行う畑地が養分不足によって
砂漠化するなどとはとても考えられませんが?
0424名無電力140012006/08/16(水) 23:57:47
>>422
水田にワラや籾殻を戻すのは何のためだい?
04254192006/08/17(木) 16:28:44
いいですか皆さん
私が本質的な問題だと思っているのは
エタノールの熱量が低い上大量に輸入したところで
まず石油の代替には遠く及ばないことが言いたい。
ブラジルでは輸送コストはかかりません。ですから
価格もリットル30円で代替燃料としても検討の範囲でしょうが
我国の場合必ず輸送コストがかかります。相場は60円でしたか・・
前にも書いたように熱量はガソリンの半分程度ですよ。
つまり同じ1リットルでも価値はガソリンの半分な訳ですが・・・
>>420
断定はしてませんよ。
>>421
ええ存じてますよ。これは複合的な問題ですね。
>>423
>>424
話をややこしくしないで下さい。
同じ植物だから同じ養分と水が必要だと思うのなら
勉強不足ですね。それと植物でも夜中に呼吸
をしますから二酸化炭素のみ吸収するわけではありません。
0426名無電力140012006/08/17(木) 18:08:19
しかし、ガソリンが取れなくなりつつなる今、何か行動を起こさないと大変なことになるぞ!
0427名無電力140012006/08/18(金) 08:54:56
>>425
はて??

我が国で消費する原油は輸送コストのかからない国産やパイプライン輸送でしたっけ?
0428名無電力140012006/08/18(金) 10:58:23
エタノールのガソリンに対する価格競争力の事を言ってるんだから原油の輸送コストは関係ないでしょ
04294222006/08/18(金) 11:35:36
>>423
>>424
すまかった(´・ω・`)
04304222006/08/18(金) 11:37:02
すま 『ん』 かった  (;;´・;ω・;`;)
0431名無電力140012006/08/18(金) 13:12:21
>>425
サトウキビが要求する特殊な要素なんて聞いたことないですが?
04324192006/08/18(金) 13:57:26
>>427
逆にいえば、ガソリンはエタノールの倍近く熱量がありますから
遠く中東の油田からタンカーで輸送しても採算は合います。
エタノールは例えば揮発油税が仮にかからないとしても
現在のガソリン価格よりは多少まし程度でむしろ車両コストが問題ですね。
>>431
特殊な要素というか、例えばトマトの木とサトウキビを同じ日射量
で育てたとしても、使われる水や養分が同じな場合逆に不自然だとは
思いませんか?
0433名無電力140012006/08/18(金) 14:17:22
>>432
エタノールの熱量をガソリン並みに引き出す技術は、たしか、とうに完成していたような・・・。
ガソリンも噴霧とスパークで、かなり、熱量を上げてますし・・・

と、いうか、熱量の話をするなら、バイオ・エタノールの方が増幅技術が単純かつ多岐に存在するので、
「熱量の上がりすぎ」に注意するカタチなのですよ。

石油の方がバイオ・エタノールを上回るメリットなど、輸送費も含め、一つもないです。
特に「技術の調達」が簡単になった今ではね。
0434名無電力140012006/08/18(金) 14:55:32
昔、あった「薪エンジン」バスをテレビで復元して走ってた。
今は「木材チップ」燃料の車も、すぐできる。

今の車でも、「エンジン・ブレーキ時の燃料消費」なんて、おバカな問題を、
とっとと解決すれば、トラックを使う業者や山間部住まいの人の燃料消費は、
大幅に縮小される。

「タイヤの回転数をエンジンに伝えない為に、歯車を一個増やす」とか、
そんな初歩的な問題すら、製造工場で話題にのぼらない。
自動車生産会社は、大阪の町工場以下なのだ。

だから「廃車ゴミが、戦争の原因」とかまで言われても、ヌケヌケと
「みんなで赤信号」渡ってる状態なのだ。
まあ、つまり、「ゴミ問題」が「バイオマス技術」も「車の構造発展」
も、ジャマしてる訳です。


0435名無電力140012006/08/18(金) 15:09:32
釣りだよな?

木炭自動車ってどうやって走ってるか知ってるか?
木炭から出てくる一酸化炭素(CO)を燃やして走るんだぞ。

一酸化炭素って、無臭で有毒。木炭から出る量だって効率悪いし、何よりも体にとても悪い。
完全燃焼しないから、排ガスに一酸化炭素が出まくり。

今のガソリンエンジン、ディーゼルエンジンは、触媒のお陰で一酸化炭素がほとんど出ない。


さらに、キャブ時代ならともかく、今のエンジンはFIで、エンジンブレーキのときはフューエルカット
するので、燃料は消費しない。

そんなことも知らないで批判するの?


ゆとり教育の弊害か?
0436名無電力140012006/08/18(金) 19:05:57
>>432
サトウキビと溶液で容易に栽培可能なトマトとの比較などナンセンスですが。
サトウキビが要求する養分で施肥等を行っても持続不可能な物があるのか?
ということですが?
04374192006/08/18(金) 20:02:57
>>433
もうどっから突っ込んだら良いのやらー
ーのようなではなく確証のある話題を提供して下さい。
物質の固有熱量が低くなるということは単純に燃費が悪くなることですよ?
それと技術の調達とはなんですか?私をばかにしてるんですか?
>>434
>>435
木炭車においては様々な誤解が存在すると考えられます。
第一に可燃性ガスの主成分ですが確かに
木炭のガス化では一酸化炭素が主成分ですが
私が思うに当時としては薪をガス化した際のタールの
エンジントラブルを避けるために極力木炭のガス化を前提としたの
ではないかと考えられます。しかし木材チップ車はばかにできない
かと思います。木材のガス化においてガス成分の過半数は水素と
なり尚且つ木材体積の約半分は400−1000度の低温乾留が可能ですから
タールの除去がクリアされれば蒸気機関の2倍の熱効率を発揮できるかと・・・
>>436
この問題はあくまで複合的な課題であり局所的な解決では
根本的な問題の解決にはなりません。
0438名無電力140012006/08/18(金) 20:36:57
>>437
>土中の栄養分を浪費し砂漠化すら招くやもわからんのだ。

のどこが

>この問題はあくまで複合的な課題

なのか説明してみ?
04394192006/08/21(月) 17:10:33
>>438
貴方の指摘していることは複数の問題の一部なのであって
スレを1から確かめてもらえれば答えが見えます。
0440名無電力14001 2006/08/21(月) 17:26:23
大気中の酸素濃度は?
04414192006/08/21(月) 17:42:55
>>440
質問の意味がよくわかりませんが
植物は昼には光合成を夜には呼吸を行います。
0442名無電力140012006/08/21(月) 18:32:57
>>439
逃げ論法の典型ですなwww
04434192006/08/22(火) 18:20:06
>>442
あのーこちらは大真面目なんですが・・・
具体的な質問がない場合荒らしに認定しもう書きこみませんよ。
0444名無電力140012006/08/22(火) 19:01:40
444
0445名無電力140012006/08/22(火) 21:08:23
砂漠化のリスクと、石油枯渇のリスク、どっちを取るかって事だろうか?

バイオマスは、これから技術革新が進みそうだが、石油は地球が一億年かけて
作って来た物なので、枯渇したらおしまいな気がする。

世の中にバイオマス由来の燃料しかなくなる時代が来るかも知れんな。
0446名無電力140012006/08/22(火) 22:16:06
>>443
438に答える気がないならもう来なくて良いよ。
0447名無電力140012006/08/23(水) 00:10:35
>>435
釣りだよな?

「薪エンジン」って読めなかったのか?
水素と一酸化炭素の「混合気」で走るんだぞ。

一酸化炭素はたしかに、無臭で有毒。
ただ「技術の調達が昔より簡単」と前述にもあるし、何より「個人で開発」している。
さらに、ガソリンと薪ガスの切り替えできるものすらある。
技術的には、薪からチップ、粉塵化したり、完全燃焼で一酸化炭素を抑制していく、ということだ。
なぜ「完全燃焼しない」と固定するのか?おかしいだろ。年寄りか。

今のガソリンエンジン、ディーゼルエンジンでも、触媒が必要なのだ。
それでも「一酸化炭素がほとんど出ない。」状態にできただけ。
要は、石油系かバイオ系か、油性か固形かの差だけで、攻撃する必要は無いはずだが?

キャブ時代・・・
やはり根本的に思考が戦時中なんじゃないの?

たしかトヨタのヴィッツはエンジンブレーキのときもほぼフューエルカットしない筈だが・・・
この点、確信無いがね。

業界の工作として批判するのか?ゆとり教育の弊害か?

0448名無電力140012006/08/23(水) 01:50:42
薪エンジンは良く知らん。
木炭エンジンの事じゃなかったら、前の指摘は当たってないね。
すまんかった。

でも、CO燃やすのは効率よくない気がするけどな。
まあ、個人でやってるレベルなら、たいした発展はなさそうだな。

>たしかトヨタのヴィッツはエンジンブレーキのときもほぼフューエルカットしない筈だが・・・
>この点、確信無いがね。

そんなソースは見つからなかったな。
普通にフューエルカットしていると思うぞ。って言うか、しない理由がわからん。

ただ、貴殿が主張する、
>今の車でも、「エンジン・ブレーキ時の燃料消費」なんて、おバカな問題を、
は、間違ってると思うな。

もし、エンブレ時にタイヤの回転をエンジンに伝えなかったら、エンジンのアイドリングを
維持するために、燃料消費することになるから、燃費は悪くなるよな。

下りでエンジンを止めるというなら、パワステ、ブレーキブースターを切ることになるので、
とてもキケンだと思うが。

まあ、すれ違いだな。
0449名無電力140012006/08/23(水) 07:46:43
>下りでエンジンを止めるというなら、パワステ、ブレーキブースターを切ることになるので、
>とてもキケンだと思うが。

山道の下りでエンジン切って谷底へ真っ逆さまって事故があったな。
おとといの山陽道の事故も長い下りだったからこれが原因だった可能性もあるね。
04504192006/08/23(水) 13:37:34
あれ?434=447、435=448さんですか?
どうも匿名の掲示板の場合混乱しますねw
>>446
あのー何度も書きこんでいますが
あんたらのおかしいところは自分の都合の悪い事が
脳内完結していることなんだよ。
じゃ問題を全て挙げれば
まず現行のガソリン車の場合
エタノールの割合が3%を越えれば腐食やエンジントラブルを
誘発させると結論はでている。さらにエタノールの熱量は
ガソリンより低く燃費は悪化するのよ、わかりますか?
マスコミは化学の専門家ではありませんから
こういう事実は中々出てきません。
あとサトウキビの需要が増えるということは
砂糖の高騰も招くと言うことですよ?
これだけ書いても理解できなければもうね頭が(ry
0451名無電力140012006/08/23(水) 14:18:17
>>448
「アイドリングを維持する為に、タイヤの回転をエンジンに伝える」?
「スパークなしで、タイヤがエンジンを回してる」と?
どちらにしてもアイドリング状態は、同じ燃料を消費するのでは?

それより、下り坂でタイヤの回転数が自然に上がると、その分だけ、
「アクセルを踏み込んだのと同じ状態になり、燃料消費が上がる」なんて方が、
非効率でしょ。
長い下り坂では、できたら「エンジン切りたい」位なんだから、アイドリングを
抑える技術(ギアモードなど)は別にして、タイヤの回転はエンジンに伝えないのが、
合理的です。

企業の思想工作員でないのだから、会社経営型に固着する必要もない。

一酸化炭素等有毒ガスを燃やす危険は、石油燃料を燃やす方に「より発生する危険」
であるので、バイオ燃料は「品質の違いの危険」が発生しやすい方だ。
自然順応型で完全燃焼しやすいのはバイオ燃料だ。

>>450
エタノールの熱量は技術しだいで現行のガソリン機関より上がり得る。
燃費を含め、たいした問題でない。
現行のガソリンエンジンにいきなり使用した場合の留意点だな。

「サトウキビの需要が増えるということは砂糖の高騰も招く」
燃料分だけ別に採れりゃ問題ないと。
世界中で売れる農産物・特産物を探してる時代、結構なことだがね。

0452名無電力140012006/08/23(水) 14:24:31
燃費はガソリンとの価格競争力との問題だろ
そこまで言うんだったら具体的な数字を出して比較したらいいんじゃないの
ただしエタノールには二酸化炭素排出削減効果があるから単純比較はできないけど
0453名無電力140012006/08/23(水) 14:36:59
あと将来的にはエタノールをセルロース系バイオマスから作る研究を各国で進めている
これが成功したら農業廃棄物からエタノールを作る事ができるから需給問題は解決する
0454名無電力140012006/08/25(金) 19:09:57
>>450
で、サトウキビ栽培で砂漠化するメカニズムは?
04554192006/08/28(月) 18:23:52
>>451
あのねー物質の熱量は原則変わらないのだが・・・
それを言うなら熱機関の熱効率を上昇させることは可能だが
それでも限度がある。ディーゼル機関のような高圧縮比エンジンなら
熱量の低さを補うことは可能だが、エタノールをディーゼル機関で
使用する話は聞いたことがない。まーそれはさておき
他の板でもフレックス車の話題が登場しやはり
ガソリン車と比べ燃費が悪い出力が低いという
まーこれはその手のオタクが公言しているわけだし
実際この石油よりエタノールの方が熱量が低いわけ
だから驚くまでもない。
>>454
だから断言はしていないと何度書けば(ry
私はあくまでサトウキビの養分吸収の延長には
砂漠化も招くかもしれないと言っただけで
断言まではしてない。それになサトウキビ農園の
拡大の為にジャングルを切り開いている話も聞いた
まさに本末転倒だな。
0456名無電力140012006/08/29(火) 01:32:47
ガソリンよりエタノールの方が、熱量は大きいのだろうが、
それは完全燃焼した場合ですよね。
ガソリンの場合は、水と二酸化炭素、ってことにはならないだろうけど、
エンジン効率を加味した場合、
熱量の差ってどうなるのかな?

ディーゼルとガソリンであれば、エンジンの仕組み上、
ディーゼルの方が効率が良いって話もあるし。。
0457名無電力140012006/08/29(火) 19:18:05
>>456
>>ガソリンよりエタノールの方が、熱量は大きいのだろうが、
いやいやw逆ですよ。
>>それは完全燃焼した場合ですよね。
内燃機関の場合間欠、断続燃焼に分類されますが
熱機関は物質の熱量と機関の運動量は比例しますので
熱量の低いエタノールではガソリンよりも
走行距離やエンジン出力も劣ります。
>>ガソリンの場合は、水と二酸化炭素、ってことにはならないだろうけど、
ちなみにエタノールの場合ホルムアルデヒドが排ガスに含まれ
酒に酔ったような気分になるそうですね。
>>ディーゼルとガソリンであれば、エンジンの仕組み上、
ディーゼルの方が効率が良いって話もあるし。。

ディーゼル機関の場合ガソリン機関とは異なり
燃料の自己着火を採用していますから電気点火を行わない以上は
燃料の自己着火性が要求されます。軽油や重油には多くの炭素分子
が含まれそれらが高圧高温下での燃焼を開始することにより
燃料全体が燃焼されるわけです。専らディーゼル代替燃料としては
BDFやDME(これも熱量が低い)が有名ですね。

04584562006/08/30(水) 01:12:08
>>457
スンマソンm(_ _)m

逆のことを言ってシモタ。
私が言いたかったのは、

エタノールよりガソリンよりの方が、熱量は大きいけど、
ガソリンの場合は、完全燃焼して水と二酸化炭素、ってことにはならないんで、
実際のエンジン効率を加味した場合、熱量の差がどれぐらい縮むのかな?
ってことです。(^^;

それで、エタノールについても、ホルムアルデヒドが含まれるそうで、
と言うことは、完全燃焼にはならないようですんで、
余り差はないかも知れませんね。。

仮に、エタノールの燃費が倍になるとしたら、
同じ航続距離を稼ぐ場合、単純に体積、重量が倍の燃料を積まないといけないんで、
それだけ荷物が増えてしまいますね。。

後、輸送コストも倍?になってしまうところも弱点かな。

エタノール以外のもっと熱量の高い物質には変換は難しいですよね。。
0459名無電力140012006/08/30(水) 07:26:15
アルデヒド類の完全除去って出来るんだろうか?

バイオマス先進国(?)のブラジルでは、排気ガスが独特のにおいがする。
なんかこう、体に悪いような、生理的にヤバイと思うような、におい。

日本がああなったら、やだなぁ。
0460名無電力140012006/08/30(水) 11:37:35
 京都議定書目標達成計画における2010年度の新エネルギー対策の導入見込みでは、輸送用
燃料におけるバイオマス由来燃料は50万キロリットルとなっており、この目標に向けてバイオエタノ
ールの製造プラントの整備が進む。商業用の製造プラントとしては、バイオエタノール・ジャパン・関
西が廃木材を原料にしたバイオエタノール製造プラントの第1号機を整備中であり、日揮も米ベンチ
ャーのアルケノールと共同出資で2006年に事業会社を設立し、2009年に米国で廃木材を利用
した自動車燃料用バイオエタノールの製造・販売に乗り出すとしている。
 実証段階にある施設は全国に6ヶ所ある。2007年には新日本製鐵がNEDOの委託を受けて食
品廃棄物からエタノールを製造する実証事業を開始する予定である。2007年度以降には大手商
社が参入を予定している。事業が本格化すれば、安定した資源の供給量確保には作物プランテー
ションの経営が不可欠になると見られるためである。バイオエタノールはブラジルが最大生産国で
あり、日本は当面、海外生産→国内輸入に依存し、その間に国内での生産体制を構築すると見ら
れる。
04614192006/08/30(水) 18:14:13
>>458
例えば考え方を変えるとですね
横浜市では可燃ゴミを生ゴミと分離して
生ゴミから発生したメタンガスをゴミ収集車の燃料として
使用しているそうですが、メタンはガソリンよりも熱量は高いです。
但しガスエンジン車での使用となります。
0462名無電力140012006/08/31(木) 14:03:55
原油市場下がっているね。
コーンなんかでバイオマス研究しても採算あわないかもね。
0463名無電力140012006/09/06(水) 01:08:43
バイオマスやらエタノールやら・・・それよりも・・・
誰か水を燃料として走る車を作ってくれんかねぇ。。不可能だろうか??

十数年前、あるテレビ番組でDr中松がこんなことを言っていた・・・

「私は水をエネルギーとして車を走らせることが出来る!これは夢物語でもなんでもなく、
いずれは水が石油の代替エネルギーとして使われる時代が来る。しかし、今、私のこの技術を
世界に発表すると、一部の人間にとって非常に困る事態になるので、私は大きな圧力によって
その詳細を発表することは出来ない」

ってな内容の事を述べてました。
某お笑い番組のコーナー内での発言だったのでみんな笑い飛ばしていましたが・・・
(ちなみに、その番組で「ぴょんぴょんシューズ」を紹介して馬鹿にされていました)

最近ではガス会社が海水から水素を取り出し、それをエネルギーとして
活用する技術を確立しているし・・・そのうち水素燃料の車が発表されても不思議ではないと
思うんだが・・・

どっか、そんな車を開発中のメーカーはないのかねぇ・・・

0464名無電力140012006/09/06(水) 05:46:17
空気で走る車ならあるよ
0465名無電力140012006/09/07(木) 12:07:59
>>463
水を高いところから落として水車をまわせば良いのですよ。
0466名無電力140012006/09/07(木) 13:53:09
情報は具体的によろ
0467名無電力140012006/09/13(水) 17:29:11
化石燃料にかわるものとして今注目されている
バイオガスについて、思うところを述べてくれ!
国土が狭いわりに下水処理が行き届いてない日本での実用化ほんとうに便利なのか??
0468名無電力140012006/09/14(木) 15:44:48
>>456>>457>>458
自演?
まあ、ガソリンの精製度は、極限まで高められてるけど・・・
バイオ燃料の燃焼効率を超えることはない。

どうも、中途半端な知識を主題に持ち込んでいて、「思惑」のようなものを感じたので、一応ね。
0469名無電力140012006/09/14(木) 15:54:18


ホンダ、バイオエタノール車量産へ…ブラジルで発売
 ホンダは14日、植物由来の燃料「バイオエタノール」だけで走る小型乗用車を、
日本のメーカーとして初めて量産する方針を明らかにした。

 年内にまず、バイオエタノール車の普及で世界一のブラジルで製造・販売を始める。
バイオエタノールは、地球温暖化対策として有力視されていることから、日本政府も
普及を目指している。ホンダは、日本市場への投入もにらみ、ハイブリッドなどと並ぶ
環境技術の柱にする戦略だ。

ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060914i303.htm
0470名無電力140012006/09/14(木) 16:03:06
>>469
つまり
バイオ燃料のスタンドが行政の圧力で、異常に遅れてました。
0471名無電力140012006/09/14(木) 16:44:42
バイオマスについての予算が増えてますよ「バイオマス・ニッポン」ですから
04724582006/09/15(金) 01:43:54
>>468
違いまっせw
エタノールは、二酸化炭素と水になると思い込んでたのが、
そうではないようなので、
エンジン効率を加味しても、言うほどメリットがないのかな、、
と思ったもので、、

勿論、エンジン効率の数値での議論がなければ、
余り意味がない話ではあります。。
それで、ブラジルのフレックス車で、100%エタノールの場合と、100%ガソリンとでは、
燃費はどれぐらい違うのか、調べてましたが、
途中で挫折して、ほったらかしにしてました(ご存知の方がいたら教えてクダサイ)。。
只、エタノールにしたからと言って、燃費(リッター消費)が
劇的に増えることはなさそうですね。
0473名無電力140012006/09/15(金) 02:11:44
アルコール添加エンジンは、冷機始動性がめちゃ悪。
ディーゼルよりもエンジンかかりにくいお。

ブラジルなら、暑いから何とかなるけど、日本じゃ無理ぽ。
0474名無電力140012006/09/16(土) 01:03:21
稲わらなどからエタノール、本田技術研など生成技術
 地球環境産業技術研究機構(RITE)とホンダの研究開発子会社、本田技術研究所は14日、
稲わらや植物の茎からエタノールを効率的に製造する技術を開発したと発表した。温暖化ガスの
削減に有効なエタノールはガソリンの代替燃料として需要拡大が見込まれている。食用植物を
原料としないため、エタノール供給量の大幅増に貢献できるとしている。

http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20060914AT1D1403A14092006.html
0475名無電力140012006/09/16(土) 15:45:07
最近の流れは、アルコールは人間(運転者)じゃなくて車(エンジン)に飲ませる事になってるんだな。



いい傾向だと思う。
04764192006/09/17(日) 18:41:14
>>467
地方の農家では牛や豚のし尿処理が案外問題だったりするため
発電に限らず直接燃焼させて風呂や調理に利用するのは良いかと
思った。
>>468
なんで自演になるw
はっきり言ってあんたの認識が根本的に間違っているし
あんたの指すバイオ燃料ってのはなに?色々有りますが?
種類によって方向性が全く異なります。
>>470
だからそのバイオマスをどこから供給しますか?
>>472
実はエタノール車の燃費が悪いという情報は
2ちゃんのスレにも登場しました。
厳密には高校の物理で習う熱力学ですね。
熱力学に関して学ばれれば結論は出るかと思います。
>>473
それはガソリン車でエタノールを
使用したからでしょう。熱量が低い以上は始動性にも影響が生じます。
0477名無電力140012006/09/17(日) 20:15:31
>>476
で、エタノールの燃費はどれぐらい悪いの?
理論限界の話ではなく、実データで。
アンチエタノールの意見を通すために、
わざわざ、熱量だけデータを言って、
そっちの情報を意図的に隠しているように見受けられるが。。
0478名無電力140012006/09/17(日) 20:37:20
>>419

28000/42000
を「半分」と表現することに恣意的なものを感じてしまう。。
0479名無電力140012006/09/17(日) 20:42:00
E10は選択肢として有望じゃないかな。

ttp://www.biomass-hq.jp/tech/4/26.pdf

ガソリンにエタノールを1 0 %添加する場合(E 1 0)では燃費
の低下はほとんど無く、異常燃焼(ノッキング)を抑えるオク
タン価は上昇し、一酸化炭素(C O)、炭化水素( H C)の排出
は減少する。窒素酸化物(N O x)の排出は増加するものの規
制値以内である。エンジンオイルへの影響も見られない。
E 1 0 0燃料(実際には5 %水分を含む含水エタノール使用)は
エタノールの良好な燃焼特性から、C OおよびN O xの排出は減
少する。オクタン価が高くアンチノッキング性が良好であるが、
発熱量がガソリンの6 0 %程度のため、燃費が3〜4割低下

04804772006/09/17(日) 21:21:40
>>476
熱量と、燃費は正比例するようですね。
失礼シマシタ
エタノール専用に効率の良いエンジンが開発されれば、また話は違うんでしょうが。
0481名無電力140012006/09/18(月) 04:46:20
バイオマス発酵では、エタノールに対して25%熱量の高い、
ブタノールの選択肢もあるようだが、
発酵過程が複雑で、
デュポン社、BP社などが研究をしている模様

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%82%BF%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%AB
ttp://www.lightparty.com/Energy/Butanol.html

これで、基本特許を取得できたら、でかそう。
0482名無電力140012006/09/20(水) 13:10:36
各省が競い合ってバイオガス技術を開発すればいいんだね。
0483名無電力140012006/09/20(水) 15:03:54
明日、沖縄でバイオマスシンポジウムがあるそうだ。
フィンランドから企業が来るそうです。
0484名無電力140012006/09/20(水) 16:00:57
おおー
フィンランドとか最先進国って感じがするわ(´ ∀ `)
0485ミク2006/09/23(土) 11:16:28
バイオエタノールを使用した自動車の燃費データが分かる人っていらっしゃいますか?
04867152006/09/23(土) 11:18:24
先程書きこみしたミクです。返信お願いしますww
0487                 2006/09/23(土) 11:56:27
何度もすみません↓さっき依頼した者ですが、もう解決したんで、結構です。ありがとうございました。
0488名無電力140012006/09/24(日) 19:47:17

ここで聞いてみては?
http://www.okinawabiodiesel.com/index_001.htm
0489名無電力140012006/09/25(月) 00:43:15
バイオディーゼル、バイオエタノール、バイオブタノール、、、
一体どれが良いのやら。。。
0490名無電力140012006/09/25(月) 00:49:42
>>485
新庄市のデータは見た?
0491名無電力140012006/09/27(水) 11:21:52
>>479
つまり、E10(10%エタノール)程度なら、総じてバイオガス利用の方が、
利用しやすく、環境にも良い、と。

0492名無電力140012006/09/29(金) 20:32:07
>483

シンポジウム行ってきました。
マジでフィンランドから三社のトップが来ていて
同時通訳でプレゼンしていました。

正直、私には難しかったです。
0493名無電力140012006/10/04(水) 09:59:05
大豆のバイオマスがいいよ。
とうもろこしより効率的らしい。
0494名無電力140012006/10/04(水) 15:04:49
どおいうふうに?
0495名無電力140012006/10/05(木) 19:26:57
>>494
【環境】トウモロコシから作るエタノール燃料は、大豆ディーゼル油より利点が少ない
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1153063649/l100
0496名無電力140012006/10/05(木) 23:18:23
>>495
異議・疑問あり。

総じて今は、「アメリカの学説」の信憑性が薄れたし、
そんな話題、議論すること自体、不毛を感じるのに、
本当に科学的に調査し、誰にでも分かる形で発表できているだろうか?

ハッキリ言ってどうでもいいし、これから改善されていくだろうし、
燃料に使えなければ、肥料にでも使えばいいだけ。

で、始めに戻る。そんな話題を取り上げること自体おかしい。

0497名無電力140012006/10/05(木) 23:20:36
>>496
それに実際、アメリカが最も石油利権にどっぷり使ってますね。
0498名無電力140012006/10/06(金) 08:58:08
でも今はコーンが割高すぎ!
0499名無電力140012006/10/08(日) 07:24:40
強引な工作だなー>>でも今はコーンが割高すぎ!
変だよ。マトモなヤツは理由とか、原因とか、ほかの要素も書くのに・・・

0500名無電力140012006/10/08(日) 10:14:30
先物でもやってんじゃない?
0501名無電力140012006/10/08(日) 23:28:14
バイオ鱒 っておいしいんですか?
0502名無電力140012006/10/09(月) 21:19:57
バイオマス関係の雇われ農民って職種ないかな?
0503名無電力140012006/10/09(月) 22:48:25
政府輸入米 保管に170億円

国際的な貿易ルールに従って政府が毎年輸入している外国産のコメが大量に売れ残り、保管のための倉庫代が昨年度は170億円に上っていることがわかり、会計検査院は農林水産省に対してコメの需要拡大や経費削減などの対策をとるよう求めました。
(10月9日 18時11分)


ほれ、余ってる輸入米から燃料抽出ですよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています