【先進?】バイオマスってどうよ?【後退?】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
NGNGバイオマスについて、思うところを述べてくれ!
国土が狭いわりに電力消費が高い日本での実用化ほんとうに可能なのか??
0002ST
NGNG林業復活もついでにやったらどうかな??
多少コスト高でも余すとこなく森林資源を使えば
元は取れるんでは??雇用にもなるし。。
詳しい人降臨せんかな??
0003名無電力14001
NGNG実際導入してる村とか町とか市とか県とか国とかのひとの
意見きぼんぬ。
0004名無電力14001
NGNG今はバイオマスよりも風力が注目されているよね。
0005名無電力14001
NGNG0006名無電力14001
NGNG0007名無電力14001
NGNG0008名無電力14001
NGNG妄想だけだな、お前の書き込みって。
知能低い無根拠1行レスしかかけないくせにさ。
0009名無電力14001
NGNG0010名無電力14001
NGNGお前も
3行書いてみ。わははっははは
0011名無電力14001
NGNG0012名無電力14001
NGNGぼくちゃん
3行書いてみ。わはははは
0013名無電力14001
NGNG0014名無電力14001
NGNG0015名無電力14001
NGNG餌代わりにされて。。。
0016名無電力14001
NGNG廃棄物系(産廃・家庭のゴミ等)と生物資源系(木質資源等)に分かれるけど
どちらが有望なんだろうね。
個人的には、代替エネルギー資源として、木質資源を生産する方が
環境負荷が少なくて済むと思うけど。
コスト等々の問題は別ね。
001717
NGNG他はちょっときつい、大体海外事例でも補助無しでペイしてるのは少数
廃棄物系でもどうかな〜有償引き取りでも電力の買い入れ価格を
かなり上げないときついよね。
0018名無電力14001
NGNG石炭混焼だと商売として魅力ありますか?
0019名無電力14001
NGNG0020名無電力14001
NGNG石炭火力プラントでの混焼って
002117
NGNG大儲けって訳には行かない、採算は合いそう
> 19
有るね、
> 20
廃熱利用して乾かせばよろしい
0022名無電力14001
NGNG良いこと言った。
たしかに、それはアリかも。
002319
NGNG思うけど、どうして一括りで「バイオマス」と呼ぶの?
発酵させる方は面倒みたいだけど、そっちの方が環境に
良いような気がする。残った滓を肥料にできそうだし。
経済的に見合うかどうかは別だけど。
002417
NGNGバイオマスってのは生物資源量の意味
原料が生物由来で括ってるわけだ、糞尿とか生ゴミは発酵させやすいから
発酵させりゃ良いし、木は燃やしやすい訳だから燃やしゃ良い
バイオマスは分散して存在しているので大規模に集めるよりその場その場で
使いやすいシステムで利用するのがいいんじゃないかな〜
まあ、東大の中には全国に6箇所の大規模高度変換施設とか言う奴もいるけどな
002519
NGNG2つの方向で考えるということなのですね。
でも、発酵の方は産業用とか大規模はムリ目かな。
燃やす方も発電とか石炭と一緒じゃないと難しいということは
熱量が低すぎるということですか?
002617
NGNGうにゃうにゃ、なんちゅうか逆つうかずれてるよ
資源の質と量に応じてオーダーメイドでプランニングするんよ。
バイオマスといっても、家畜糞尿と木質以外にもみかんの皮とか
食品残渣とか色々有るじゃん
エネルギー利用しないで、別の商品に加工出来るならそれでも良いわけだ。
石炭混焼がお勧めなのは単に設備投資の面から、資金を気にしないのなら100%
木質でも全然問題無い、つうか稼動中の発電所は日本にも何件か有る。
まあ、色々補助が有るから資源と需要が確保出来れば建設は出来るよ。
回していけるかは別としてね。
002719
NGNG生物由来の資源で余っているものか生産できるものを
有効利用しようとする中で、エネルギー資源として使うのがいわゆるバイオマス
ということですよね?
そしたらどうしても出てくるゴミや糞尿とかの出所別に考えるのと、
森林のように育てて利用するとかに分けて考えるとよいのかな。。。
ところで逆戻りしちゃいますが、バイオマスって別に発電用途
でなくてもバイオマスと呼んでいいのでしょうか?自治体でゴミを燃やして
お風呂にしていたり、温水プールにしているのも入りますか?
素人ですみません。
0028名無電力14001
NGNGできるだけバイオマス廃棄物が出るところと発電するところが
近い方が輸送ロスが少なくていいようだ。
わざわざ発電のために木材を伐採して輸送するとコスト的に合わない。
特に日本では。
002917
NGNGバイオマス利用じゃなくてバイオマスエネルギー利用だな
熱利用でもエネルギー利用だが
一般的にゴミとかRDFはバイオマスに入れない生物資源100%の物が中心かな
>>28
搬出コストに関しては色々意見が有るんだが、製紙会社へ出してるチップ価格が
実勢に近いと思われる、これで計算すると熱量ベースで重油に対抗出来るという
計算が成り立つのさ、
建築廃材だと逆に引き取り料取れるけどな。
003019
NGNG確かにゴミは生物以外の物も入っちゃいますねー。
思い至りませんでした。
ところで発酵の方は実用化されている例って無いのでしょうか。
003117
NGNGhttp://www.nedo.go.jp/intro/jirei/pdf/d2_5.pdf
鹿島とか建設系がパンフレット配ってるから、エネルギーとか環境関係の
展示会に行けばいいんじゃない
003219
NGNG八木町のバイオマスで調べて見てみました。
課題もたくさんあるみたいですが、着実に進んでいるみたいでした。
ttp://www.jie.or.jp/biomass/bmsg/main/007/007b/bmsg-main_007b.htm
0033名無電力14001
NGNGコストやら考えると。
003417
NGNGいつまでも同じ為替水準で同じオイル価格じゃないんだよ
0035名無電力14001
NGNGしている場合が多くて、こりゃあかんと思ってしまった。
0036名無電力14001
NGNG0037名無電力14001
NGNGttp://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/eco/308483
>中部電力は三菱重工業、産業技術総合研究所と共同で、
>木質系バイオマスから液体アルコール燃料であるメタノールを製造する実証試験を開始した。
>今回、開発した技術は、茎、葉、実などバイオマスのあらゆる部分を利用でき、
>燃料への転換効率も重量比で40〜50%と高いことが特徴だ。
0038名無電力14001
NGNG排出量削減をどうするかだけど、国としては原発メインで、新エネルギーを補助的に
利用していくつもりなのかな〜
いずれにせよ、化石燃料は使いづらくなってくるよね。温室効果だけじゃなく、酸性雨、花粉症やらいろいろな悪影響を及ぼすしね。
化石燃料ってエネルギー以外にも、プラスチックなどマテリアルとしても利用されるよね。
ペットボトルなんかはさ、既存の石油由来のもののリサイクルを徹底させるのと、植物バイオマス由来の分解可能なもの
を導入していくのとどちらがエコロジーなんだろうって思うんだよね。
分解しやすいものをほどほどに生産して使うのがよいのか、
こわれにくい頑丈なものをつくって何度もリサイクルするのがいいのかだけどむつかしいね
欧州なんかではさ、ゴミ袋が植物由来のものだから、土に分解されるそうだよね。
結局さ太陽電池とか、燃料電池とかも寿命が短いらしく、それ自体を製造するまでの間に相当エネルギーを
くうそうだよ。だから、ゼロの状態から廃棄までの段階で考えると、まだそんなに究極といえるものじゃない
みたい。
個人的にはバイオマスエネルギー、マテリアルに興味があるなぁ。排出権取引なんかと絡めて
売却益を加味することで、コスト高を吸収できないかな?
まだ、排出権取引も未熟な市場だけど、議定書離脱したアメリカも興味を示しているそうだし、
議定書が発効して世界的に市場が形成されたら、おもしろくなると思うんだけどな。
まぁ、バイオマス発電がどれだけ他の発電に比べて排出量を抑制できるのかによるけどね。
0039名無電力14001
NGNGからね
0040名無電力14001
NGNG余剰電力を一般家庭に売るに当たって中部電力だか関西電力だかが
横槍を入れて、結局、発電した電力は木材乾燥施設に使うのみらしい。
0041名無電力14001
NGNG0042名無電力14001
NGNG薪なんか使ったら酷い環境汚染になるな。
0043名無電力14001
NGNG0044名無しさん@そうだ選挙に行こう
NGNGhttp://www.kajima.co.jp/news/press/199910/12c1fo-j.htm
ゴミ問題とか腐るもの系廃棄物が出る箇所にひとつづつあればほぼ解決だと思うんだが。
もう売ってるし。ちなみに漏れは社員でもなんでもないぞ。
0045名無電力14001
NGNG0046名無電力14001
NGNGこれは期待できるのでは
0047名無電力14001
NGNG0048名無電力14001
NGNG0049名無電力14001
NGNGマイクロガスタービンそのものがまだ実用的ではないと
思われ
0050名無電力14001
NGNGただ、木質バイオマスをガス化してマイクロガスタービンでコジェネという例は日本ではまだ無いみたい。
そもそもガス化発電自体、日本ではまだ少ないね。
ただ技術が実用化されればニーズあるのでは?
0051名無電力14001
NGNGhttp://nmc.nikkeibp.co.jp/kiji/ts5386.html
東芝の熱伝モジュールを
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0405/20/news002.html
組み合わせたら、発電効率50%以上はいくんじゃないだろうか?
小型ユニットにできれば商店とかに普及せんだろか?
使うガスは木質、生ごみバイオマスから作るということで。
0052名無電力14001
NGNG地震とかきたらガスも止まってけっきょく発電できないのでは・・?
0054名無電力14001
NGNGどなたかペレットストーブの話題を。
薪よりもNOxはでなさそうですな。
寒冷地ではよさそうだが、要インフラ整備か。
0055名無電力14001
NGNG14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/08 10:19:28 ID:mtfZy1FB
ここで紹介した技術を使っているようなので固まらないのかも
ttp://journeytoforever.org/jp/biofuel.html
ただ危険だから元ページの取り組みは素人はやめといたほうが、、、
15 :14 :04/11/08 11:51:26 ID:mtfZy1FB
正直言って
苛性ソーダ、メタノールは
お家庭向けじゃないです
0056名無電力14001
NGNGドゾー
0057素朴な疑問
NGNG0058名無電力14001
NGNGペレットって木質(セルロース)だから
燃焼精製の際にダイオキシンが必要となる塩素は含まれない。
もし含まれていたとしても燃焼効率が良いので
(薪に比べて小さいからというレベルの話で)、
即ち燃焼温度が高いはずなので、ほとんどダイオキシン発生はない。
0059名無電力14001
NGNG飲んでも燃やしてもいいし
0060名無電力14001
NGNG日本の京都議定書達成が苦しくなってきたので、
ブラジルからエタノールを輸入してガソリンに混入する、という案が検討されているのは周知
エタノールを混ぜた分、日本の二酸化炭素排出量が減る
ブラジルでエタノールが不足して、ガソリン消費が増えるかもしれないが、ブラジルは途上国なのでかまわない
バイオの使い方は、当面はこうであろう
0061名無電力14001
NGNG砂糖の原価は砂より安い。
0062名無電力14001
05/01/28 09:43:53ttp://www3.nhk.or.jp/news/2005/01/28/d20050127000141.html
牛の糞なんて微々たるものだけどねぇ。
まあ、使えるものなら、使いましょ。
0063名無電力14001
05/01/29 05:55:210064名無電力14001
05/01/29 11:23:470065名無電力14001
05/01/29 11:45:19無水エタノール価格は1バレル当たり28.40米ドル
ですって
1バレル=119.2リットルなので、エタノール1リットル約25円
ですが、輸送費は大したことないが、1リットル1000円近い酒税がかかったような希ガス
0066名無電力14001
05/01/29 18:03:35これなら、十分、ガソリン添加材として利用できますね
0067名無電力14001
05/01/29 19:29:05燃費は、燃料の価格如何なので何ともいえないとしても、航続距離は確実に短くなる
0068名無電力14001
05/02/09 00:29:25ブラジルは農業施策でバイオエタやっているけれど、日本が輸入となると、
また焼き畑が増える。これじゃナタデココやブラックタイガーと同じで、
自国さえよければ・・となる。
それに、エタ混合ガソリンは、燃料蒸発ガス増加→光化学スモックの発生
になる可能性があり、その辺の検討が必要と思うな。
0069名無電力14001
05/03/03 13:19:530070名無電力14001
05/03/03 18:25:280071名無電力14001
05/03/08 17:43:40設備建設+燃料収集のエネルギーを比べれば良いのさ、
ライフサイクルアセスメントって言うのかい?最近は
0072名無電力14001
05/03/09 13:17:37日本は山の多い土地柄だからねぇ。
0073名無電力14001
2005/07/22(金) 23:58:220074名無電力14001
2005/07/23(土) 00:17:490075名無電力14001
2005/07/23(土) 00:46:24特に木質原料からのエタノール回収技術が相次ぎ実証プラントになっているのはすごいことだと思う。
中国は今、燃料消費がどんどん増しているし、中東はまだまだ不安定。
10年後にはE10燃料が一般的になっている可能性は高いな。
そのときは、既存車はみんなハイオクしかなくなっちまうから、加速度的に普及するだろう。
0076名無電力14001
2005/07/23(土) 12:53:37http://www.tsk-g.co.jp/tech/industry/bio.html
0077名無電力14001
2005/07/23(土) 13:38:31くず木材からアルコールが作れるようになってウマーだと思うね。
でも、アルコールの欠点は蒸留が必要な事。蒸留にメチャエネルギーが必要。
発電所の廃熱を使うとかなんか工夫すればいいかも知んない。
0079名無電力14001
2005/07/24(日) 00:19:040080名無電力14001
2005/07/24(日) 00:33:26バイオエタノール
BDF
木質バイオマス 循環流動床
バイオマスガス化発電
0081名無電力14001
2005/07/24(日) 09:05:240082名無電力14001
2005/07/24(日) 21:06:37食えるところのほうが、燃料として使える
0083名無電力14001
2005/07/25(月) 00:45:550084名無電力14001
2005/07/25(月) 18:32:480085だいこん
2005/07/25(月) 18:47:130086名無電力14001
2005/07/25(月) 20:10:58アメリカなどで大規模に行われてるのはこの方法
一方コーンの食えないところはセルロースだからまず糖に転換しなければならず技術的に難しい
商業化まであと一歩というところか
http://hotwired.goo.ne.jp/i/news/20050607106.html
0087名無電力14001
2005/07/28(木) 19:10:240088名無電力14001
2005/07/28(木) 19:27:320089名無電力14001
2005/07/28(木) 23:48:250090名無電力14001
2005/07/29(金) 12:19:360091名無電力14001
2005/07/29(金) 23:58:050092名無電力14001
2005/07/30(土) 00:00:500093名無電力14001
2005/07/30(土) 09:55:070094名無電力14001
2005/07/30(土) 14:48:110095名無電力14001
2005/07/30(土) 16:59:19まさかこんな形で・・・。
俺、原後さんがいなかったら今の仕事に就いていないよ。
もっと勉強してから色んなことを語りたかったのに。
御冥福をお祈りします・・・。
ソース: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050729-00000153-kyodo-int
明学大助教授、転落死か イスタンブールで
明治学院大助教授(環境政策)でNGO「日本・ブラジルネットワーク」代表の原後雄太さん(47)が、滞在中のトルコ・イスタンブール市内のホテルで死亡していたことが29日までに分かった。
現地の日本総領事館から大学側に入った連絡によると、原後さんは28日、ホテル敷地内で死亡していた。客室の窓から転落したとみられ、現地の警察が事故・事件の両面で調べているという。
原後さんは学生が予定する海外研修の下見で27日から1人で現地に滞在、8月3日に帰国予定だった。
(共同通信) - 7月29日13時5分更新
0096名無電力14001
2005/07/31(日) 10:20:46という可能性も否定できないな
0097名無電力14001
2005/07/31(日) 14:50:15海底油田の発見が相次いで国内のガソリンは余り気味。バイオエタノールは重要な輸出戦略商品になりましたね。
結局は、日本はブラジルからバイオエタノールを輸入して、国内でETBEにするというシナリオになりそうですね。
石油メジャーの戦略は、ブラジルからバイオエタノールをカリブ諸島の島に運んでから精製する。それから欧州や米国へ輸送するというシナリオのようです。
0098名無電力14001
2005/08/01(月) 00:16:19http://www.biomass-hq.jp/biomasstown/biomasstown401.html
http://www.biomass-hq.jp/biomasstown/biomasstown402.html
http://www.biomass-hq.jp/biomasstown/biomasstown403.html
http://www.biomass-hq.jp/biomasstown/biomasstown404.html
0100名無電力14001
2005/08/01(月) 16:34:080101名無電力14001
2005/08/01(月) 21:47:44日本が購入する機運が高まるにつれどんどん上昇中
日本の足下を見ていますね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています