トップページatom
1001コメント382KB

  太陽発電の原価償却を考える  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001チャダ ◆PFYaW7Fw3I NGNG
太陽発電なんかでソーラーパネルを屋根の上においているけど
いったい何年すれば、元がとれるんじゃ?

現実に使ってる者たちは得したと思ってるんじゃろうか?
0622名無電力140012007/07/12(木) 20:59:37
でも15kWhは
水素燃料電池なら350気圧×12リッタータンクで済むんだな
0623名無電力140012007/07/13(金) 09:49:21
家庭でエネルギーを貯めるなら、蓄熱が一番楽だろうな

太陽熱で夏場は氷作って、冬場はお湯沸かしてと
0624名無電力140012007/07/13(金) 22:28:43
ゴーグルの7.5年で投資を回収可能な太陽電池に触発された他の
メーカも世界最大の太陽電池発電を建造するようです。

他のメーカも追随することから、ゴーグルが7.5年で
採算が合うと言うのは、どうも真実らしいです。
0625名無電力140012007/07/14(土) 09:25:23
揚水で蓄電できるなら揚鉄(比重8)蓄電できるはず。
大金持ちなら揚白金薦める。
0626名無電力140012007/07/14(土) 11:53:10
友人が金もうけのため、太陽光発電事業やろうと言っています。
止めたほうがよさそうですね。
0627名無電力140012007/07/14(土) 12:11:19
コンクリート住宅 の屋上に無料で設置させて貰って 電気代の差額の8割を貰うような商売なら成り立つかもな
0628名無電力140012007/07/15(日) 03:40:36
どんなビジネスモデルを考えてるんだろう。とても興味がある。
どこにどの程度の規模で設置してどのように儲けるつもりなのか。
0629名無電力140012007/07/15(日) 13:34:39
>>625
揚鉄(比重8)蓄電っなに?
ダレモクイツカナインデキイテミタガ。
ググッてもなんにもヒットしない。
0630名無電力140012007/07/15(日) 13:38:00
>>626
自分で発想してやろうしているか?
それとも企業家みたいな妄想狂にそそのかされてる?
ちょっと前に、灯油販売で起業しようって話にだまされて
ミニローリー搭載した軽トラを200万くらいで買わされて、満足な仕事も回してもらえず
夜逃げした奴が何人もいたらしいが。
夢なんか見ずにマジメニハタラケヨ
0631名無電力140012007/07/15(日) 15:19:53
>>629 私の思いつきだ、揚水発電はモーターで水ダムに揚げその位置エネルギー利用し発電、
水の変わりに鉄でもできるのでは鉄なら水の8分の1の体積ですむ
又地中に穴あけ鉄をエレベターの様に上げ下ろしすれば何処でも蓄電出きるのでは、

何故揚鉄ないのか鉄1t2万円位価格問題ないと思うのだが
0632名無電力140012007/07/15(日) 16:04:52
>>629
なんつーか、その程度くらい理解できんでどうするか?応用力なさすぎ。
>>631
鉄も安いが雨水は無料だからな。
いくら体積1/8でも3kW×5時間の仕事量>>621を考えれば、とても無理ってのがわかろう。
0633名無電力140012007/07/15(日) 19:19:34
>>631 ですが>>632さん俺たち凄いエネルギー消費しているのか地球おかしくなるのは当然か?
また突然思いついたゼンマイの太いので蓄電できるのか考え見ます
雑巾絞りにするか或いはアコーデオンがいいか
0634名無電力140012007/07/15(日) 19:45:40
熱の方が貯蓄は楽。
1トンの水を1℃上げる熱量は1000kcal→1.16kwhと簡単に1kwhの
エネルギーを蓄えられる。
太陽→温水→蓄熱→給湯、発電(効率は悪い)
0635名無電力140012007/07/15(日) 20:13:28
毎日400kgの風呂沸かすのに12kWhくらいの熱量使いまくってんだもんな
屋根に水道管回して温めりゃ随分違うだろうに。
とにかく電気使って直接物を暖める機器は相当無駄だ。
0636名無電力140012007/07/16(月) 17:57:14
暇だったので計算してみた
>>619 の一か月分300KWHとして1日10KWHは力学エネルギーで0.367×10の5乗となり
1tの水(10mの立方体33m落下)か、
鉄にして横辺5m5mにし縦10mの17m落下やっぱ無理か、
でも鉄だから磁石という手無いか又考えるか
0637名無電力140012007/07/16(月) 19:48:10
>>636
10kWhなら111tを33m
2桁ずれている
どいつもこいつも・・・・
0638名無電力140012007/07/16(月) 21:51:08
400kgの風呂ってナンデスカ?
400Lの湯を沸かすってことなら日本語オカシイし。
0639名無電力140012007/07/16(月) 22:00:21
くだらん言葉遊びだ
0640名無電力140012007/07/17(火) 08:23:32
確かに・・・すごいな。
>毎日400kgの風呂沸かすのに
今度、機会があったら風呂の重さを量ってみるよ。

夏の屋根に水道管回すという意見はマンセーだよw
0641名無電力140012007/07/17(火) 09:46:10
計算間違いの方が恥ずかしい
0642名無電力140012007/07/17(火) 09:52:23
みんな同一人物に見えるんなら、考え方なおした方がいいかもw
0643名無電力140012007/07/17(火) 09:57:53
省略された( )の中を埋めよ
400kgの風呂(の湯)を沸かす

沸かすとはどういう現象か、400kgはどこに掛かってるかを考える問題なら小学校の国語レベルだ
これを
400kgの風呂(の釜)を沸かす
と読んで煽る事しか出来ないとは恥ずかしい奴 ツッコミのセンスも無い
0644名無電力140012007/07/17(火) 11:06:10
この板全般には、計算に弱くかつ読解力も情報収集力もない奴がいて
話に参加出来ないから文章の趣旨に関係ないところで揚げ足取ることしか出来ないのだ。
大目に見よう。貴重な燃料だし。
0645名無電力140012007/07/17(火) 16:07:31
そういう突っ込みかw
はいはい。やっとわかったよww
普通は、風呂の水400Lを98℃まで沸かすとかって言うんだけどね。
400kgの風呂を沸かすって言う奴も珍しいなぁと思ってさ。
普通言わないけどな。
釜を沸かすなんて思ってないよw
浴室全体を沸かすともとれる文章だからおもしろくてね。
自己弁護も良いけど、日本語力磨いて話し進めようや。
0646名無電力140012007/07/17(火) 18:04:20
お前んちの風呂は98℃か
すげーな
>風呂の水400Lを98℃まで沸かすとかって
いちいちそこまで言ってんのか?マメだな
風呂沸かすで通じねーのか?お前んち
0647名無電力140012007/07/17(火) 18:05:53
>浴室全体を沸かすともとれる文章
一旦生まれ直してきたら?
0648名無電力140012007/07/17(火) 20:11:02
よく燃える燃料だな
太陽発電には燃料いらんから火力スレにでもいってこいや
さぞ発電効率が上がるだろうよ
0649名無電力140012007/07/18(水) 08:39:10
>1tの水(10mの立方体33m落下)か、
× 1tの水(10mの立方体
○ 1tの水(1mの立方体
0650名無電力140012007/07/18(水) 08:45:17
10mの立方体なら1000t
1℃上昇させると約1000kWhを貯蓄。
100℃なら、10万kWhを貯蓄できる!
0651名無電力140012007/07/18(水) 10:23:01
カマボコレンズで5倍くらい光集めて、
その太陽電池の裏にパイプ通して、電池の冷却しながらその熱集める。

その熱を夏場は吸収冷凍機と組み合わせる。
シリカゲルのような温度上げると水を吐き出す吸湿剤を使って
水槽内の湿度を下げるとかさ
0652名無電力140012007/07/18(水) 18:48:06
>>649指摘有難う >>631だが3桁も間違えてすまん
 なら楽勝だ電力さえあればいくらでも蓄電できる。
このシステム水力や風力でも蓄電できる。
ところでパネルの電線を直接発電機兼モーターにつなげられるのか?
0653名無電力140012007/07/18(水) 19:42:44
>>649の指摘は
○ 1tの水(1mの立方体 この部分なだけであって

それが>>636 の10kWh相当のところではないよ

10kWhなら111tだっつーの
2つ同時に間違ってる
0654名無電力140012007/07/20(金) 09:18:53
5円/kwhと激安の深夜電力でバッテリーを充電。
25円/kwhの電力の代わりにバッテリーの電力を使う。
20円/kwhを儲けたのと同等の効果がでる。

成功の鍵は、自動車に使えなくなったが
まだ使えるバッテリーを無料で手に入れる。
放電深度を10%と浅くする。
充放電電流を少なくする(5A以下ぐらい)
充電器、インバータは自分で作る。
0655名無電力140012007/07/20(金) 13:07:30
容量50AHとして、10%しか使わないという事は 5AH でバッテリ1個あたり わずか 0.060KWH
1KWH の為にはそういうバッテリを16個も用意する必要があるぞ
それで月の差額は25円*30日*1KWH*充放電効率=750円
0656名無電力140012007/07/21(土) 11:24:57
しかしメリットがないわけでもない。

・必然的にUPSをかますことになるので停電フリー
・契約ワット数を落とせるかも。または一度に大電力が欲しいとき。
・真夏のクソ暑いときに発電所にやさしい(エコロジカル)
#  ただしエアコンの食う電力をフルに賄おうと考えると相当数のバッテリが必要
0657名無電力140012007/08/06(月) 18:59:32
ホンダ 3kW 160万
シャープ 3kW 95万

2010年400万kW目標に向け、いよいよ競争激化
0658名無電力140012007/11/01(木) 07:53:09
一日一枚2千円札使え!!!
http://etc6.2ch.net/test/read.cgi/event/1057580882/
【2chらしく】弐千円札大普及しよう【4束目】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1174665258/
0659名無電力140012007/11/18(日) 14:38:13
プリウスのバッテリー交換は12万円+工賃と大幅なコストダウンに成功した
ようです。さらに、5年の保障もついているようです。

三菱も電気自動車を出すので、バッテリーのコストダウンが思ったより早く
進む可能性もでてきました。

売電のための高額な逆潮流装置を買うより、バッテリで夜間に使う電力を
貯めておいたほうが良くなるかもしれません。
0660名無電力140012007/11/18(日) 15:33:56
プリウスのバッテリーは 202V*6.5A*h = 1.3KWH の容量

月の消費電力量を400kWh/月とするとこの電池10個分くらいが必要になる。
400kWhの月の電気代は9千円程度、年間10万円だろう

電池の交換代の方がお徳かどうかは計算するまでもないと思うけどな
0661名無電力140012008/01/04(金) 21:40:39
日当たりのいい南面のみの設置なら15年ほどで元取れるのでは?
今の安いソーラーパネルなら。
0662名無電力140012008/01/04(金) 22:22:34
太陽光発電は10年で倍ぐらい効率よくなっているから
今は元取れるかギリギリぐらいでも10年後20年後には
元取って+どれだけ利回りあるかっていう
投資商品レベルになっているだろう。
0663名無電力140012008/01/05(土) 02:05:29
もう、kw当たり約10万円になっているらしい。
4年で元がとれるかも。
0664名無電力140012008/01/05(土) 06:21:09
傾斜角20度と30度では1〜2%しか発電効率違わないらしいけど
て事は、平らな屋根なら台に乗せずにそのままパネル置いて
固定した方が効率的じゃないかなぁ?

太陽光発電システム設置の総費用の内、台の部分で1割ぐらいあるらしいから。
0度と30度でも発電効率は5%も違わないだろう。それなら台に置かない方が
元を取れるまでの期間は短くなる筈。平屋根で傾斜台に乗せるプランを当たり前
のように提案されても単なる儲け狙いの可能性あるから注意したほうがいい。
0665名無電力140012008/01/05(土) 08:38:05
20度と30度で効率が違わないのは、そもそも日本が北緯35度付近にあるから
cosに比例すから 11度までは2%以下
水平においてしまうと 最善より20%近く悪化するよ
0666名無電力140012008/01/05(土) 10:07:24
普通なら屋根のありのままに設置したほうが安上がり
だが屋根でなく遊休土地なら
平地に設置するより60度で設置すると最大で所有面積の2倍の面積のパネルが設置できる

ちなみにcosじゃなくsinに比例な
0667名無電力140012008/01/05(土) 10:13:00
60度に設置するのは冬場にこそ発電して欲しい場合にはアリかもしれないな
0668名無電力140012008/01/05(土) 13:35:31
工場の屋上とかの平屋根は水平に置いているソーラーパネル結構多いぞ。
0669名無電力140012008/01/05(土) 14:36:30
それは夏場に威力を発揮して欲しいからかもしれないないな
0670名無電力140012008/01/06(日) 00:10:48
太陽光発電が水平設置で20%効率悪化というソースある?
0671名無電力140012008/01/06(日) 00:17:45
>>670
三角関数
0672名無電力140012008/01/06(日) 09:44:55
>>670
太陽に真正面向いている時を100%とします。
これからA度傾くと、向いてる面積はcos(A) となり、これに比例する事になります。
緯度が35度なら、この35度が理屈では一番良いようですが
夏の方がやはり空気を通る距離が短いので年間平均最大にするには、
それより低い、25〜30度のあたりが最大になります

地軸は23.4度傾いているので 25度に置いた場合
夏場は cos(35-25+23.4)=97%
冬場は cos(35-25+23.4)=83%

水平に置いた場合
夏場は cos(35+23.4)=98% ですが
冬場は cos(35+23.4)=52%しか発電出来ない事になります
0673名無電力140012008/01/06(日) 10:06:38
>>672
夏の方がパワー強いなら40〜45度にした方が平均高いだろ
0674名無電力140012008/01/06(日) 10:56:45
そんな計算が成り立つんならなんで
半日しかまともに日が当たらない東西面の
効率が南面と15%しか違わないと言われているんだ?
適当な事言うなや、施工会社の営業君。
0675名無電力140012008/01/06(日) 11:03:55
そのお話は、垂直に設置した場合ですね?
垂直に設置した場合に南と東西で15%しか差が無いのは当然です。

垂直に設置した場合、南向きの場合最大発電量は正午になります
この時垂直ですからcos(35-90)で正面の57%

西向きでしたら夕刻が最大になります。この時ほぼ正面からの日照がありますからね
0676名無電力140012008/01/06(日) 11:15:34
垂直な訳ないだろ。
ソーラーパネル東西面に垂直に取り付けるアホがどこにいるんだ?
大丈夫かあんた?
0677名無電力140012008/01/06(日) 11:21:42
30度くらいで向きを変更した場合ですか?
それなら、南向きでも まともに発電するのは正午±2時間半なわけで
方向が違えばそのピーク時間がズレるだけだからですね
0678名無電力140012008/01/06(日) 11:26:09
いやあんたがド素人という事はよく分かったよ。
まあ精々がんばれ新米営業君w
0679名無電力140012008/01/06(日) 11:28:16
>>676
色素増感型のように弱い光で効率が良いような場合、コストが下がるなら
補助として壁面に据え付けるのは今後ありえるかもしれないね
0680名無電力140012008/01/06(日) 11:32:05
>>673
発電量が日照量に比例するなら、日照量が多い時に沢山発電させた方が平均は増えるので
25〜30度と少し夏側に持ってゆくわけです。
0681名無電力140012008/01/06(日) 11:50:56
>そのお話は、垂直に設置した場合ですね?
>そのお話は、垂直に設置した場合ですね?
>そのお話は、垂直に設置した場合ですね?

なんか可哀想になってきた。
0682名無電力140012008/01/06(日) 11:56:15
>>674
計算してみたか?
0683名無電力140012008/01/06(日) 11:59:04
>効率が南面と15%

効率と発電量は違うというオチ
0684名無電力140012008/01/06(日) 12:01:24
>>678
なんでこんな馬鹿が湧いてきたんだ
どっかでいじめられたか
話の腰を折ってまでわざわざ八つ当たり
0685名無電力140012008/01/06(日) 12:07:15
>>674 半日しか日が当たらないと書くから勘違いされて当然。

cosに比例するのは最大出力 トータルを求めるにはこれを積分する事になる
∫cos だ。

傾斜角を30度とすると
南向きなら -180〜180の期間積分する事になる
西向きなら、-150〜180の期間と短くなるだけだ。

つまり、 2時間分積分期間が短くなるだけって事さ。
0686名無電力140012008/01/06(日) 12:12:40
>>682,>>672
>水平に置いた場合
>夏場は cos(35+23.4)=98% ですが
>冬場は cos(35+23.4)=52%しか発電出来ない事になります


http://sky.zero.ad.jp/beagle/hatuden/hatuden-tishiki.html
によれば水平設置でも「年間発電電力量比率」なら88.4%。
つまり、単純にある時期の太陽高度を三角関数で計算してもあまり意味はない。




0687名無電力140012008/01/06(日) 12:19:46
>>685
結局、
------------------------
「半日しか日があたらない」しかし「15%しか効率がさがらない」(事実)

 ゆえに

「52%しか発電出来ない」というのは誤り。
--------------------
と指摘している(>>674)は正しいと思うぞ。w
0688名無電力140012008/01/06(日) 12:29:35
>>687
半日しか日が当たらないのは、垂直にたてた場合だけだろうに バカか?
0689名無電力140012008/01/06(日) 12:35:45
>>688
必死にsin,cosと間違った計算して「計算できたぁ〜!」とやってる馬鹿と
比べればずっとましだと思うぞ。w

0690名無電力140012008/01/06(日) 12:39:01
>>686 意味が無いという事はないよ。
100*cos((30-00)*PI/180)= 87
100*cos((30-10)*PI/180)= 94
100*cos((30-20)*PI/180)= 98
100*cos((30-30)*PI/180)= 100
100*cos((30-40)*PI/180)= 98

で、その表を十分近似出来ている。 概算で話をするには十分な精度だ
0691名無電力140012008/01/06(日) 12:44:21
>>690

事実:水平設置でも「年間発電電力量比率」なら88.4%。

意味ない計算と断定の具体例↓。w

>冬場は cos(35+23.4)=52%しか発電出来ない事になります
>冬場は cos(35+23.4)=52%しか発電出来ない事になります
>冬場は cos(35+23.4)=52%しか発電出来ない事になります
0692名無電力140012008/01/06(日) 12:48:54
>>661 それのドコが間違いなんだ?  

東京で水平におけば冬場には夏場の52%しか発電出来ないのは当然だろ?

さっきから何を言いたいの?
0693名無電力140012008/01/06(日) 12:50:08
>冬場は cos(35+23.4)=52%しか発電出来ない事になります
>冬場は cos(35+23.4)=52%しか発電出来ない事になります
>冬場は cos(35+23.4)=52%しか発電出来ない事になります

確かに、「意味がない計算と断定」というより
「大間違い」という意味があるな。
0694名無電力140012008/01/06(日) 12:51:51
ああ、符号の間違いを言ってるのか。 単なる打ち間違い。 右辺をみれば判るだろうに。
0695名無電力140012008/01/06(日) 12:55:08
「ボク計算できるもん! 52%しか発電しないもん!」
「えっ、累積発電量で見るべきだって?」
「ええっ、累積発電量だと88%以上だって?」
「ううう、ボク間違ってないもん!」
「ボクは間違ってない!間違ってない!間違ってない」(大泣)

0696名無電力140012008/01/06(日) 12:55:52
>>692 そういうふうに書くと、また食いつかれるよ。

冬場の太陽光は空気を沢山通ってくるから夏より弱い。
だから、水平に置いた場合は夏場と比べれたら半分以下の発電量になる。
0697名無電力140012008/01/06(日) 13:01:51
>ああ、符号の間違いを言ってるのか。
>ああ、符号の間違いを言ってるのか。
>ああ、符号の間違いを言ってるのか。

クスクス。
0698名無電力140012008/01/06(日) 13:10:12
>>697
さっきからどうしたの? 
明らかにキミの方が変。
自覚してないなら、何をどう思ってるのか書いてごらんよ。

水平に設置したら夏場に発電するが冬場には半分以下になるのが当然だし
それでもトータルは2割程度しか落ちないのも当然だ。

そのデータは30度との差だから1割少しになってる。
35度なら2割差が出る。
0699名無電力140012008/01/06(日) 13:58:23
>>698
「ボク計算できるもん! 52%しか発電しないもん!」
「えっ、累積発電量で見るべきだって?」
「ええっ、累積発電量だと88%以上だって?」
「ううう、ボク間違ってないもん!」
「ボクは間違ってない!間違ってない!間違ってない」(大泣)

0700名無電力140012008/01/06(日) 14:15:45
これが火病って奴か。正月明けにアリガタイもん見させてもらったよ
0701名無電力140012008/01/06(日) 14:23:05
>>686

こいつが一番アホだな
0702名無電力140012008/01/06(日) 14:52:13
>>687

>>674の指摘はそれと真逆で
「半日しか日があたらない」から「効率は50%以下が正しい」
「15%しか効率がさがらない」なんて認めないぞ
くやしいwくやしいww

としか読めないが?
0703名無電力140012008/01/06(日) 15:03:46
そもそも半日しか日が当たらないと書いてあったら、誰だって垂直に設置したのかと読むわな。
0704名無電力140012008/01/06(日) 15:11:08
>>703
いや、彼の場合30度仰角でも半日しか当たらないだろうと思ってたはずだ
途中で話すりかえてるのがその証拠
0705名無電力140012008/01/06(日) 15:14:20
すり替え以前の問題だな
>>674  半日しか当たらない
>>676  垂直なわけないだろ

つまりハナから無知
0706名無電力140012008/01/06(日) 15:47:15
みんな何を必死に計算してるのかわからんが、直射光しか考えないのか?
曇りの日は発電量がゼロになるのか?
実際には大気による散乱光も発電に大きく寄与している。だからフィールド
テストしてみないと、実際にどれだけ効率が下がるかは正確に予測できん。
0707名無電力140012008/01/06(日) 15:52:25
それは当然そうだけど、
緯度から何度か補正したのを引いて
cosで計算すれば十分良い近似値が得られるのも事実。

使用目的や、逆送電するならその家の消費実態にあわせて簡易に計算するならなおさら cos一発に勝るものなし
0708名無電力140012008/01/06(日) 15:57:07
おいおい新米営業君まだ頑張ってたのか?
俺が書いたのは674、6、8だけだぞ、、。
何、自作自演まで駆使して見えざる俺と暗闘しちゃってんだ・・・。

せっかく優しいお兄さんがソース付で間違いを
教えてくれたのに、まだ僕チン間違ってないモーンなんて言ってんじゃないよ。
天下の京セラ様の計算と倍も数値違うのに誤差の範囲ってそりゃ無理ありすぎだぜボウヤw
まあ、俺は新米君指導してやるほど優しくないから引き続き
優しいお兄さんに可愛がってもらいなさいww
0709名無電力140012008/01/06(日) 16:24:34
よっぽど習いたての三角関数を使いたくて仕方なかったんだろ。
もうその辺で勘弁してやれ、中学生相手に大人気ない。

0710名無電力140012008/01/06(日) 16:30:17
倍も数値が違うってのは何の話?
キミは一人で書いてるから自分の書き込みは判ってるんだろけどさ
とりあえず、お互い、全部の書き込みは別人って事にして話をしようぜ。
0711名無電力140012008/01/06(日) 16:36:29
ソーラー発電を国民に強制してください
0712名無電力140012008/01/06(日) 16:39:34
強制しなくても割りに合うようになれば自然に利用されるさ
それには
・ 太陽電池そのものが安価になる事
・ バッテリの高性能化
・ インバータが安価になる事
・ 胡散臭い省エネ業者の排除

まだまだ課題は大きいね
0713名無電力140012008/01/06(日) 18:15:38
>>686
こいつがアホ
言葉でしか理解出来ないから
冬場の52%と年間の88.4%を同列で比較している

なんのことはない
傾斜角30度で100%に対してcos30度で十分近似している
0714名無電力140012008/01/06(日) 18:56:51
やっと理解したのか? そんな事ワザワザ書くのは本人だろ?
0715名無電力140012008/01/07(月) 03:16:20
発電効率は30度で100%、水平で88.4%か。
http://sky.zero.ad.jp/beagle/hatuden/hatuden-tishiki.html

以外に差が多かったけど、平屋根に30度の傾斜台をつける場合と、
そのまま地べたにパネル固定する場合だと10%以上価格が違う可能性が
高いと思うよ。30度にすると強風に耐えるためにかなり頑丈な基礎が
必要になるから。風の影響を避ける為に20度とか10度にしているのも
あるけど、やはり傾斜構造の台はそれなりに値が張る。

水平設置なら屋根にほぼ直に置くから部品代がかなり安くなる。
発電効率が落ちても値段も安くなればコストパフォーマンスは同じだよね。
後、同じ系統の発電パネルは一部でも陰に入っているとその系統全体の
発電効率に影響があるから、傾斜置きする場合はかなり大きな間を
あけて設置しないといけない。屋根の一部に設置するだけならいいけど
ほぼ全面に設置して、パネル面積を稼ぎたい場合なんかはやはり水平の方が
都合がいい。まっ平らの方が雪や台風でも強度面で安心だし、
そのまま乗っかっても割れたり壊れる心配がないから、上に乗っかって
拭き掃除なんかもしやすい。
0716名無電力140012008/01/07(月) 05:36:40
>冬場の52%と年間の88.4%を同列で比較している

と指摘されて錯乱状態で

「ボク間違えてないもん!(涙)」

と大騒ぎする三角関数小僧。w
0717名無電力140012008/01/07(月) 05:38:23
可哀想に。
三角関数が計算できると自慢したかったんだろうね。
0718名無電力140012008/01/07(月) 06:51:23
誤 と大騒ぎする三角関数小僧。w
正 と大騒ぎする708
0719名無電力140012008/01/07(月) 07:17:23
>>715 まあ、夏場だけ発電すればいいのならソレでいいと思うよ。

リンク先にも
>設置角度が低いと太陽高度が低くなる冬場の発電量が著しく減少します。
とあるように、水平だと冬場は半分以下になってしまうから普通は水平は薦めないけどね。
0720名無電力140012008/01/07(月) 08:12:21
なんか皆に笑われているのに空気読めずに
得意げに自説を語り続ける勘違い学級委員長
みたいな人がいて笑ってしまったw
0721名無電力140012008/01/07(月) 08:19:59
? 水平設置が良いっていってるのは>>715さんが初めてのようだけど?

九州あたりなら水平設置で夏場のクーラ需要を賄うのもアリで、別に悪い事じゃないでしょ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています