トップページatom
1001コメント382KB

  太陽発電の原価償却を考える  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001チャダ ◆PFYaW7Fw3I NGNG
太陽発電なんかでソーラーパネルを屋根の上においているけど
いったい何年すれば、元がとれるんじゃ?

現実に使ってる者たちは得したと思ってるんじゃろうか?
0521名無電力140012005/09/04(日) 00:10:48
おまいら、家庭用は良いが、産業用はまじヤバイ
電力単価が10円くらいなので、何年たっても元が取れない
しかも、家庭用よりもパネル(工事込み)が高い
0522名無電力140012005/09/04(日) 17:59:48
産業用は補助金が高い
0523名無電力140012005/09/05(月) 22:42:53
>522
確かに産業用は、FTで50%の補助金がでる。
しかし、比較する電力料金(商用電力)が、家庭用電力の半分以下なので、
補助率50%でも、メリットが出ない
たぶん、70〜80%の補助金が必要だろう
あるいは、ドイツのような固定価格買取制度が必要
0524名無電力140012005/09/05(月) 23:01:38
補助金の必要なし。
どっかの馬鹿が主張するような状況になれば、
自然にペイできる。
0525名無電力140012005/09/06(火) 00:06:26
個人的には産業用FTの50%補助はやりすぎ
国内メーカーへの優遇策としか思えん
せめて風力発電並みの1/3×0.8の補助金にすべきだと思う
0526名無電力140012005/09/18(日) 10:32:47
平成17年度「太陽光発電新技術等フィールドテスト事業(2次)」の公募について
(平成17年8月23日)
ttp://www.nedo.go.jp/informations/koubo/170823_1/170823_1.html
0527名無電力140012005/10/14(金) 00:11:59
>526
また、♯の補助金独占か?(w
0528名無電力140012005/10/19(水) 12:36:37
太陽電池の腕時計もっています。安いけど太陽電池のファンクラブってありますか好きです。よろしく
0529名無電力140012005/10/22(土) 14:53:19
パワジェン
0530名無電力140012006/01/04(水) 22:21:20
あげ
0531名無電力140012006/01/10(火) 00:59:50
こんな所があったのかぁ〜オイラちと詳しいから教えてやるわ

減価償却には条件がある
太陽光電池モジュール「だけ」での費用対効果は減価償却まで30〜35年掛かる
が、それ以降は劇的に安いのでお得、構造が簡単なのでほぼ耐用年数は
関係ないと思ってよい(いちいち説明するのはちと面倒)

実際には太陽光発電だけでは効果が薄いのでオール電化・メーター契約見直し
・待機電力削減と全体的にエネルギーの見直しをすれば12〜15年ほどで
ペイできる。(取り付けられない屋根の家もある、洋瓦・屋根形状/向き)

太陽光発電所設置を考えるてる人はそれなりに知識層でエコな人が多いので
早い人では1年間の実績での予測だが7〜8年でペイしてしまう人がいた。
なぜなのか聞いたら 売電が楽しくてこまめに節電してるのと待機電力が
22%ぐらいあった、日中は冷蔵庫以外の電力は全て売電とのこと。
要は設置するとそれなりに節電するようになるのが普通

おまいさんたちエネルギーについて見直したほうがいいぞ
電気代は高いと思ってるのは大きな間違い、現状の便利さを無くさないで
さらに便利にしてオール電化にした方が耐用年数・費用対効果からみて
最良の方法なのですよ。
それと電機製品は全てインバーターにしなはれ機器が高く(3〜5倍)ても電気代が
−1/2〜−1/4すぐ元が取れまっせ。
0532名無電力140012006/01/10(火) 01:12:59
531追加
減価償却の条件について
電気代「だけ」で月15,000円以下の人は付けても無駄、趣味の世界になる。

ガス風呂でプロパンの人は すぐに最低でも電機温水器か太陽熱温水器
最良はエコキュートにした方がデメリットがない、メリットだけやわ
ついでに太陽光発電考えなはれ

0533名無電力140012006/02/17(金) 01:41:27
メガソーラーって採算取れるの?
0534浮雲2006/04/23(日) 04:55:13
ようやくホットカーペットが不要になった。冬までに薪ストーブと蓄電装置
を設置しようとおもう。はやくソーラー発電にしてよかったとおもう。
0535名無電力140012006/05/03(水) 09:41:24
ソーラーに詳しい人が多いみたいで質問なんですけど
自宅の屋根と隣接した土地にソーラーパネルを設置して
その電力を売って収入にすることは可能でしょうか、
約200坪あります。計算するといい副収入なんですよね
東京電力に連絡してもなぜか教えてくれませんでした。
0536名無電力140012006/05/03(水) 13:20:36
この質問に対する平凡な回答は、
 最大出力20kWを設置すれば(時間帯別電灯で連携した場合)年収50万円、てな計算はすぐ出来るけど、設備費が何千万円もかかって算盤は合わないでしょう。
 新築時にオプションとして屋根上発電を組み込むという経済性の上では一番有利な場合でも採算は怪しいのに、
 完全な更地に架台を設置して太陽電池を付るとなると、架台の分だけ屋根上より割高になります。
200坪だと最大出力40kW程度を設置したくなであろうが、20kW以上だと自家用電気設備になって誰かが電顕三種を取らねばならない。とかの重大失敗要因もあります。
とても勧められるような代物ではありません。
0537名無電力140012006/05/04(木) 09:59:44
大変重要な情報ありがとうございます
業者の言いなりは、本当に危なかったです
自分で調べて、もっとよく考えたいと思います
0538名無電力140012006/05/04(木) 15:36:26
>536
昔、電検1種を取っていれば、ビルなどの電力設備に名義貸しをして
いい収入になると聞いたことがあります。
3種ですむような小規模の設備に格安で名義貸しをしてもらえないの
でしょうか。
0539名無電力140012006/05/04(木) 17:04:57
塩漬け免状でよければ
ただ保守する技術がないとあきまへんで
普通保安協会に委託でんな

しかし、個人で小規模発電所つくって、電灯料金で
買ってくれるとは思えんが?
ごみ発電など6円/kwhていどだと聞いたことがある。
0540名無電力140012006/05/04(木) 19:40:16
申し訳程度の小さい電灯をつけて、時間帯別電灯契約にするのが一番
キューピクルの中に、時間帯別電灯のメーターと、家庭用逆変換装置が入っている。1キューピクル20kW未満のため、数が多い。
検針日になったら、本家に鍵を借りに行って検診をして本家に鍵を返しに行く。検針員は大変。
0541名無電力140012006/07/18(火) 19:36:33
時間帯別電灯契約にすれば、昼間の電気の高い単価で買ってくれる。
夜は発電しないし単価が安いから、当然自家消費のみ。
0542名無電力140012006/08/28(月) 15:59:16
太陽発電のメリットって、コストではなく災害時で停電の時じゃない
のかね。大規模な災害が起きた場合、オール電化ならある程度生活
できるとか。水はタンクとか作って。
0543名無電力140012006/08/30(水) 22:20:55
売電するとなったら、災害時は使えないんじゃ…
0544名無電力140012006/08/31(木) 12:16:00
基本的には自家消費であり、余った分は売る・・・・(系統)連系運転
完全に外部電力網とは孤立したシステムとして専用のコンセントのみを使用しての自家消費・・・独立運転

連係運転の場合停電時は運転できない
したがって災害時は独立運転モードとして使用することになります
ただし、天気が悪ければ冷蔵庫を動かす程度で手一杯
IHもエコキュートも独立運転の電源を使用できません(200Vのコンセントじゃないから)
ただし、エコキュートや電気温水器のタンクの中のお湯は使用可能

大容量高性能バッテリー(蓄電池)の開発が望まれます

>>543
ということで、災害時に「使える」とも言えるし「使い物にならん」とも言える
晴れれば冷蔵庫にテレビ、PC、携帯の充電くらいは大丈夫
0545名無電力140012006/09/01(金) 03:24:46
停電時の熱源には、ソーラークッカーや太陽熱温水器(ペットボトルで自作可)を
使っておきたいですね。貴重な電力を熱にしちゃうのは何となくもったいない感じ。
0546名無電力140012006/09/01(金) 10:33:56
夏場だったら冷蔵庫がもつだけでも結構ありがたいかもね。
そして晴れてる日にたっぷり充電できるものがあれば。
太陽発電+耐震耐火の鉄筋住宅+屋上水タンク で独立できる
家があればな。
0547名無電力140012006/09/01(金) 11:06:57
>>544
川重が開発し本日発表したもよう。
0548七誌2006/10/03(火) 22:15:44
太陽光発電装置は十年後やすくなるの?
0549名無電力140012006/10/04(水) 11:51:36
wikiの太陽光発電のページより

kW当たりの設置費用は、1994年度から2003年度までの10年間で、半額以下になっている(新エネルギー財団による集計)。
近年の需要の急拡大により原料シリコンの供給が不足し、2005年の時点では価格の下落が一時的に止まっている。
長期的には専用シリコン原料の増産、量産規模の拡大、シリコン使用量の削減や新材料の実用化(例)により、
価格低減が続くと見込まれている。

だそうだ
0550名無電力140012006/10/07(土) 09:55:50
同じ価格でも効率2倍ならKwあたり半額だな
0551名無電力140012006/11/09(木) 23:03:04
太陽光発電システムと住宅用太陽光発電システムの違いって何ですか?

あと、住宅の太陽光発電から売電された電力を東京電力が購入することによって、
東京電力は新エネルギーによる発電を全然行わずにRPS法の
義務履行ができる。っていう自分の読みははずれてますか?

もしよかったら教えてください。
0552名無電力140012006/11/09(木) 23:59:53
設置方法の違いでしょう。垂直もあれば、斜面もあるけど、Sharpなら、平面に建ててる。
産業用・住宅用で「システム」に違いが出る。産業用ならすべてを賄うわけではないし(照明だけ?)

まあほとんど東京電力は買電できませんから、RPS法が少量でも義務行使という範囲ならば別ですが、
容量規制ならば無関係でしょう。ただ単に供給の肩代わりだと思います。まあ、大手企業というのは、
たいがい搾取体制的ですから、よい方向(自然エネルギーの活用など)には働かないでしょう。
0553名無電力140012006/11/10(金) 10:25:07
日本全国で新エネルギーが122億キロワットを達成するようにでしたっけ?>RPS法
確か1%強程度なんですよね。この数字が容易なのか困難なのかはわかりませんが。
東電はどこかの大規模風力発電施設を持ってる会社に投資してたと思います。
自前の施設で大々的に行なうといったニュースは今のところ耳に入ってきませんね。
0554名無電力140012006/11/11(土) 00:16:09
>>552
>>553
参考になりました。答えていただいて、ありがとうございます。
0555名無電力140012006/11/11(土) 00:53:04
夜間蓄熱機器がないと季節別時間帯別電灯には加入できない。
それなしでも入ることのできる時間帯別電灯なら若干高めに売電できる。
0556名無電力140012006/11/11(土) 12:30:12
家族構成や使い方にもよるでしょうが太陽電池パネル設置している
人のサイトを見ていると4.5kw以上の出力を持っている方の場合は
>>555さんの言うように、電化上手よりナイト10の方が有利なケースが割合的に多いみたいです
0557名無電力140012006/11/21(火) 22:05:18
太陽電池が普及しちゃったら、電力会社なんて潰れちゃうんじゃないの?
0558名無電力140012006/11/26(日) 17:22:43
潰れて廃れる太陽光発電かな? 困るのは体制依存者だけで、個々の設置家庭は蓄電バッテリーで
ぜんぜん困ることはない。むしろ、大手企業は潰れてしまったほうがいいとも言える。個々の消費者に
有益ではないから。太陽光発電パネルについては、Sharp、京セラ、Sanyo、三菱、朝日など、多数の
メーカーが軒を連ねているので、消滅することはないだろう。
0559名無電力140012006/11/27(月) 14:44:04
>>557
電力会社が潰れるほど太陽光発電が普及する事はないから安心しろ。
そこまで普及する遥か以前にパネル原料の高純度珪素が枯渇する
0560名無電力140012006/11/27(月) 15:15:53
>>559
バネルの原料となるシリコンは、代替物をHondaが完成させるようだ。それを販売レベル
まで漕ぎ着けたら、あとは徹底的にコストの値下がりと、普及が同時に起こるだろう。
そうしたときに、いまある原子力・石油依存の電力会社が体制を維持するか(しないほうが
いい結果になるが)ははなはだ疑問である。
0561名無電力140012006/11/27(月) 16:00:27
>>560
夢想も良いけど現状把握しないとな

基礎技術の開発からすでに何十年も経っていながら、未だに原料の供給不足になやみ、
補助金にまみれ、(エネルギー供給レベルで見れば)競合産業の数百分の一程度の
規模にしか成長していない産業は根本的に競争力のない劣った産業であり、早期に
自力で競合産業に取って代わるなんて_。まあ、100年200年先は分からんけどね。
0562名無電力140012006/11/27(月) 16:38:41
数十年前にすでに実用化レベルにあった太陽光発電技術が、普及しないのは、
その現状体制の原子力・石油発電会社が存立を脅かされるからにほかならない。
そのためのLobistの数と言ったら、キミ、みの虫が芋虫と合わさったようなものだよ。
現行体制者はとにかく、石油代替物が普及されるのを拒むのだ。世界の環境主義者が、
声を合わせだしてようやく環境に対する規制が強化され、現存エネルギーの枯渇が当然視
され出してようやく、そうした自然エネルギーこそ供給源たるべきなのだという一般常識に
なるのだ。意識が低い+搾取体制で、数%の普及率であるのは偽りえない。
0563名無電力140012006/11/27(月) 17:41:23
そうだね^^
0564名無電力140012006/11/27(月) 20:51:59
太陽電池が普及しないのは>>562みたいなDQNが多いのが原因だろ。
0565名無電力140012006/11/27(月) 22:49:31
>>562
 自然エネルギーの活用??よくそんなことがいえますね。
 太陽光発電なんて地球上に敷き詰めたって現在の生活は成り立たない。
 もともと太陽光発電なんて住宅用の規模でやること自体、ライフサイクル
 アセスメントの観点から疑問符が付くのに、環境だ!環境保護だ!とか
 言ってる人の科学的見識のレベルを疑うけどね。
 大地にあたる太陽光を遮って発電すべきだ!と主張するバカは
 農作物から肉類まで何にも食べる資格ないよ。それが住宅の屋根に載せても
 そのソーラーパネルを作る事に対するエネルギーと比較でもしたら
 少しはお利口さんになるんじゃない?
 
0566名無電力140012006/11/27(月) 23:20:20
>>562
アホにつける薬はありませんな。太陽光パネル製造エネルギーなど1,2年で回収できるし、
自宅の屋根に設置可能なら、それで電力会社倒産でOKじゃないか? 2chごと
消えちゃえ っ て 言ってんだよ!
0567名無電力140012006/11/27(月) 23:53:58
>>566
>565だった!!
自 然  エネルギーの活用 ?? 
自然エネルギーの活用だ!っ !! っ ボケッ!
0568名無電力140012006/11/28(火) 07:43:13
シリコンはつくる際に電力だけじゃなく水(それもかなり綺麗な水)も大量に使うからね、
現在の何十倍、何百倍もの生産をした場合、それに費やされる水の量とそれに付随する
環境への影響が地域の水循環系の許容範囲内か甚だ怪しい。

石炭だって大気汚染が問題化するまでは禿山を増やさない環境にやさしい資源だったし、
石油だって温暖化が問題化するまでは大気を汚染しない理想的な資源だったわけだ。
同様の事が起こらない保証なんてどこにもない
0569名無電力140012006/11/28(火) 15:09:30
アホだ。アホすぎる。君たちはアホすぎるんだ。シリコンが20、30年使用後に
処理すると爆発する廃棄物か? 否! シリコンには微塵の核放射性廃棄物も
含まれていない。核廃棄物処理費用や、維持費用を差し入れないで現状体制維持の
建前と化した原子力発電に何の劣るところもない。ついでにいま不足気味のシリコン
だが、その代替化合物パネルがHondaから実用化される。そうしたら、1、2年
投資排出量回収どころじゃない。数十日ぐらいかもしれない。いまでさえ、18、19
年は最大クリーンなのに、その他の有毒物大量含有の発電設備を推すのはまさしく
低モラルの現われだ。
0570億kwの男2006/11/28(火) 20:20:43
 >>565 地球上の総面積の20000分の一くらい敷き詰めると、人類の暮らしに必要なエネルギーの3分の一を供給できますよ

0571億kwの男2006/11/28(火) 20:27:04
  地球に降り注ぐ太陽光のエネルギーは常時総計200兆kwだったかな
0572億kwの男2006/11/29(水) 21:59:54
>>570 地球上の表面積の2万分の一で無く一万分の一だった.つまり5万平方km
200ヶ国がするとすれば一国平均250平方km
0573名無電力140012006/11/30(木) 00:51:16
大昔の話です。 太陽電池のEPTが20年なんていうのは。

シリコンのEPTが20年なんていうデマは。

アモルファスは0.5年でEPTを回収できます。

シリコンがなくても太陽熱発電はできる。
鏡、レンズを利用して350度の沸騰水さえ作れば、100万キロ
ワット級の発電ができる。原発と同等のきぼです。

原発の中古の発電機を使えばタダで発電機も手に入ります。

沸騰水も地熱を利用すれば、何日、何週間でも350度のままで保温
できるので、雨の日でも、梅雨時でも、晴天だったときの太陽熱えね
ルギーを350度の沸騰水として蓄熱しておいて発電ができる。

太陽が照っていなくても安心して、大電力の発電ができます。

それも100万キロワット級の発電も可能かもしれません。
0574名無電力140012006/11/30(木) 13:20:18
>>569
アホすぐぎるとかいう割に詰めが甘いね。

本田の非シリコンパネルの原料のインジウムは供給が怪しい上に
近年需要の高い液晶パネルの製造に必要なので価格が高騰気味。
ついでに言うと天然に産出するインジウムは放射性同位体がほとんどw
ちなみにセレンも使うが、こいつは環境汚染物質として基準値が定められている代物。
0575名無電力140012006/11/30(木) 13:30:14
>>573
>鏡、レンズを利用して350度の沸騰水さえ作れば、100万キロ
>ワット級の発電ができる。原発と同等のきぼです。

甘過ぎ。
原発は100万kWを24時間連続で保つことができる。
太陽熱で100万kW出せるのはせいぜい3時間程度だろう。
天候や季節変動のことを考えると、
出力100万kWの原発と同じ電力量を得るには数十倍の規模が必要。

>原発の中古の発電機を使えばタダで発電機も手に入ります。

銅や鉄が値上がりしてる昨今にタダで手に入ると思うかい?

>地熱を利用すれば350度のままで保温できるので
>晴天だったときの太陽熱えねルギーを
>350度の沸騰水として蓄熱しておいて発電ができる。

理科のお勉強をやり直した方が良いと思います。
0576億kwの男2006/11/30(木) 21:09:10
  http://www.nedo.go.jp/informations/other/161005_1/gaiyou_j.pdf
0577名無電力140012006/11/30(木) 21:17:20
億馬鹿にかかると、エネルギー問題なんか解決だな!w
0578億kwの男2006/11/30(木) 21:37:06
  いや1億kwでもエネルギー問題は解決しないよ、いくらかいいけどねね
まだまだパネルの薄膜化 (1億kw越えるには絶対必要)とか蓄電装置とか難題が多い、まだまだエネルギ問題は困難だらけ

簡単に解決というのは超馬鹿だけ
0579億kwの男2006/11/30(木) 21:47:59
>>576 レーザー核融合でも間違ってできない限り、太陽光発電を大きくする以外に日本ではエネルギー問題の解決はまず無いから
>>576も背水の陣の必死の強気の見通し.だが他に道が無い
又1億kwでは相当心細い2億kwあればなんとかだな
0580名無電力140012006/12/01(金) 07:57:14
原発の周り半径10キロの面積は314x100万m2。
1m2には1kwの太陽エネルギーが降ってくきて毎日平均3時間の
太陽光がえられるので、約1000x100万kwhのエネルギーが
毎日得られる。
太陽熱温水器の効率はやく60%。350℃のおんすいきの効率を50%
と大甘にみつもる。
原発で使用している沸騰水を使う発電機の効率を40%とすると総合効率
は、20%となり、200x100万kwhの電力が毎日発電できる。

およそ、1000万kwの発電所を毎日20時間稼動させたと同じである。

意外と太陽熱のエネルギーは大きい。
0581億kwの男2006/12/01(金) 17:21:42
  >原発の周り半径10キロの面積は314x100万m2

314平方kmの面積は>>572 の250平方kmを上回るからなあ
ところで世界で総計3万平方kmあればいいような気がする、一万箇所以上にわかれるだろう名あ
0582名無電力140012006/12/01(金) 17:33:13

>簡単に解決というのは超馬鹿だけ

億馬鹿、反語って意味知らないらしい。(苦笑
0583名無電力140012006/12/01(金) 19:56:19
横浜のヤクザ林一家林組は、経営しているカラオケ屋バンガーローハウス中華街店で、
カラオケをしている時に機械を使い脳に電波ではいり、人をもて遊んでいる
だれにもばれないとおもってやりたい放題。そして気づかれないように思考盗聴、自殺、突然死、、マインドコントロール、誰かをずっと好きにさせるなど。
痛みやいやがらせや声を聞かせることもできる。
0584億kwの男2006/12/01(金) 22:21:28
>>582 おまえがいってもなあ、、まず俺のどこの部分を馬鹿といってるんだい?
0585名無電力140012006/12/02(土) 22:16:16
原発には近隣漁港のタカリ問題があるしな
対岸都市や隣県までタカリにくる
0586億kwの男2006/12/05(火) 17:55:40
 あららずいぶんさがったな.世界で3万平方kmは意外だったかな
0587名無電力140012007/01/15(月) 08:30:08
三洋が10億円で太陽電池工場を作り年産40メガワットを生産すると発表が
あった。
 つまり、2万5千円→1kw、5年で10億円を回収なら、5千円/kW !
人件費も5千、材料費は2万円、電気代も2万円、その他管理費経費が1万円
とすると6万円で1kWの太陽電池ができるかも。
 夢のような激安である。
 
 では、どうして実売価格が70万円/kWになるのか?
0588名無電力140012007/01/28(日) 17:29:23
ウチ、南向きで60坪の一軒家だから
太陽光発電設置して自然に優しいことしようかな、
なんて考えてネットで調べてみたら、
価格は200-300万円で、助成金がたったの30万円て…

諦めた。
0589名無電力140012007/02/03(土) 07:27:48
シャープが透明な太陽電池パネルを出しましたよね?
あれって、一体いくらくらいかかるもんなんでしょうか?
0590名無電力140012007/02/04(日) 20:32:36
>>588
うちの知り合いで、太陽光発電あげるのに350万円くらいかかって
いざ補助金っていう話になったら、電気屋が補助金申請できませんでしたとか言い出して
塔柴のメーカーの奴らまで来て、良いように言いくるめられたらしいよ。
ある意味、補助金が出るという話で取り付けて、後になって補助金でないというのは
詐欺のような気もするが、その人が嫌いなので「ざまあ見ろ」ですw
そんな話もありますから、補助金については出ることを確約させるべきでしょうね。
町の小さい電気屋なんかにやらせると怪しいことこの上ないですよ。
0591名無電力140012007/02/06(火) 21:19:58
光熱費ゼロの家、エコハイムってホントですか?
0592名無電力140012007/02/11(日) 17:20:58
http://www.honda.co.jp/tech/new-category/solar-cell/index.html

ホンダが参入することによって市場は変わるかな。
0593名無電力140012007/02/12(月) 09:33:57
これから、地球温暖化で
日本の日照時間が増えるなら・・・考えても良いかな。
ただ、売電とかうざいので全面的に自家消費で良いw
0594名無電力140012007/02/12(月) 21:12:19
温暖化で、日照時間増えるのか?
0595名無電力140012007/02/13(火) 07:52:36
もう既に増えてるよ。
日本海側なんだが、雪降らない分だけでもかなりだね。
太平洋側の冬がうらやましい気分なほど天気良いよ。
0596名無電力140012007/06/01(金) 17:11:14
温暖化で日本の降水量は増えると聞いた。
これは集中豪雨が増えるのかもわからんので、晴雨の件は知らん。

隣国は間違いなく遮蔽率が下がるので、砂漠緑化と同時に対策すると
一石二鳥なのだが、満州国があったらよかったのに。
>>501になっちゃうからな。
0597名無電力140012007/06/27(水) 08:14:45
7.5年で投資金額を回収する太陽電池が登場(google社)
http://eco.nikkei.co.jp/interview/article.aspx?id=20070605i3000i3
0598名無電力140012007/06/28(木) 00:17:37
15万円/kwの太陽電池らしいです。googleのは。

ここまで安くなった太陽電池は日本でも爆発的に売れる
可能性があります。
0599名無電力140012007/06/28(木) 00:23:37
太陽光発電で作った電気で海水から水素作って備蓄。で、水素を燃料に火力発電で
安定的に電気作って供給。
0600名無電力140012007/06/28(木) 05:06:24
シャープ製だろ?15万円/kwって間違いだろ
0601名無電力140012007/06/28(木) 06:05:22
>>599
良い構想である。算盤が合うか否かは別として
0602名無電力140012007/06/28(木) 09:16:49
>600
7.5年で発電する電力の料金で資金を回収するのだから、7.5年間に
発電する電力料金が太陽電池の価格です。
0603名無電力140012007/06/28(木) 09:58:08
>>602
製造費は電気代の他に、人件費材料費設備償却費諸経費などある。
ガセネタだったか
0604名無電力140012007/06/28(木) 22:23:37
>>601
良くない。転換ロスとコストが多すぎる。
0605名無電力140012007/06/30(土) 12:39:23
昔は、日本国内のパソコンは高額で換えなかった。
しかし、アメリカから個人輸入すると激安で買えることが知れ渡り
みんな競ってアメリカから買ったので、国内のパソコンが売れなく
なってしまい、国内のパソコンの値段も急速に安くなったことが
あった。
 太陽電池も、グーグルのおかげで、大規模なら15万円/kwと激安で
作れることが知られてしまった。国内の太陽電池も安くなるかも。
0606名無電力140012007/06/30(土) 14:42:17
実際に発電効率に携わってる人ってどのくらいいるの?
0607名無電力140012007/06/30(土) 16:27:54
15万円/kwのソースが無い
7.5年って財務上の設備償却年だというオチもある
0608名無電力140012007/07/01(日) 09:07:06
>7.5年って財務上の設備償却年だというオチもある

そのトリックを日本の太陽電池にも使えば、日本でも
7.5年で投資を回収できると言い張れるますな。
0609名無電力140012007/07/06(金) 05:15:25
>7.5年って財務上の設備償却年だというオチもある
ソースは?
0610名無電力140012007/07/06(金) 17:25:49
>>597 太陽電池けちつてして何枚かの鏡をパネルにあてればもつと儲かるのか?

0611名無電力140012007/07/09(月) 11:09:04
>>609
知らないのか?
経理処理上の話だよ。
モノがいつまでもつかなんて話じゃないンダナ。
馬鹿の一つ覚えみたいに、なんでも「ソースは」って聞けばいいもんじゃないのよ。
ハズカシイヨ
0612名無電力140012007/07/09(月) 12:09:04
太陽光集光&スターリングエンジン発電ってのも
熱効率40%くらいいくんだけどな
まぁ光パネルの方が先が明るいからな
機械的な発電はどうしても限界が近い
0613名無電力140012007/07/10(火) 06:39:20
太陽光発電パネル充電器で高速充電できれば効率上がるのでは
高速充電器開発がかぎか、素人意見でした。
0614名無電力140012007/07/10(火) 15:34:31
蓄電できないとなぁ。
雨が降ったら充電できないのはコマル。
0615名無電力140012007/07/10(火) 21:53:02
真っ暗じゃなきゃ発電してるだろ
0616名無電力140012007/07/11(水) 12:29:27
ホントニ微々たる量だろう。
0617名無電力140012007/07/11(水) 19:39:57
>>616
常識的には、雨の日の発電量は晴れの日の約10分の1。
しかし、パワコンの良し悪しによっては、10分の1では逆変換装置が起動せず結局ゼロになってしまうという場合が出来る。
0618名無電力140012007/07/11(水) 19:57:02
10分の1は日の出から20分後の日射量だな
俺の電卓も薄暗くてもなんとか使える
つまり暗くても充分な発電出来るくらいどんどん設置すればいい話だ
0619名無電力140012007/07/12(木) 19:29:11
3KWの太陽電池は来年には100万円台になるだろう(工事費は別だが)
1日に5時間、1ヶ月に20日晴天だったとして 300KWH 電気代6千円チョットの
一般家庭の電気代相当の発電は出来る。

問題は、利用時間と発電時間のズレ。屋根の上に揚水しておいて、この水で発電する事を考えてみる。
屋根の上に揚水したとして、
3*5時間*3600 KW・s  = 3*5*3600 KJ= 3*5*3600*0.102Kg重m = 5508
約0.5 トンの水を 10メートル程 持ち上げればという事になる。

1トンの水タンクを屋根の上と地下の両方に据え付けて、毎日上下させれば良い
0620名無電力140012007/07/12(木) 20:01:58
3桁くらい計算間違えてる
0621名無電力140012007/07/12(木) 20:42:02
3kW5時間分の仕事量って
550tを5時間かけて10mだわな
550tって25mプール並だな・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています