トップページatom
1001コメント382KB

  太陽発電の原価償却を考える  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001チャダ ◆PFYaW7Fw3I NGNG
太陽発電なんかでソーラーパネルを屋根の上においているけど
いったい何年すれば、元がとれるんじゃ?

現実に使ってる者たちは得したと思ってるんじゃろうか?
0002名無電力14001NGNG
>>1
EPTでは2年で元が取れると言っているくせに、
それが”何故か”経済的価値に反映されなくて、
全然普及しない罠。
0003名無電力14001NGNG
>>2

エネルギー収支≠経済収支

だからだよ。
0004名無電力14001NGNG
>>3
お前の家はエネルギーをたくさん使っても光熱費は変わらないのかw
0005名無電力14001NGNG
太陽光発電は本体が高いから。
そもそも物価とエネルギー収支が成り立つわけが無い。
例えば白金。投機によって価格は変動するが、それに伴って
エネルギー収支が変動するか?

ハイブリットカーと一般ガソリン車のエネルギー収支は
ハイブリットカー>ガソリン車
なのに何で経済収支は
ガソリン車>ハイブリットカー
何だよ?
0006名無電力14001NGNG
>>5
太陽光モジュールに莫大なエネルギーが費やされているから
高いんだよ。エネルギー効率が本当にいいなら、
高くならないはず。

貴金属のファンダメンタルズ価格も、エネルギーとの関係で説明がつく。
価格は供給曲線上の均衡価格だから、限界費用と必ずリンクする。
0007名無電力14001NGNG
>>6
>貴金属のファンダメンタルズ価格も、エネルギーとの関係で説明がつく。

ホントに?一時、パラジウムが2倍も3倍も高騰したけど
そのときもエネルギーが2倍、3倍と増えたか?
0008名無電力14001NGNG
>>7
一時という時点がよく分からんが、おそらく貴方が
「ファンダメンタルズ」を理解していないだけかと思われ。
0009名無電力14001NGNG
>>8

ネットで調べる程度の知識しか知らないけど。
でも何で投機で2倍になるとエネルギーが2倍になるの?
実際2倍のエネルギーを使った、というデーターはあるの?

もう一つ疑問が。
Aという商品を作るとき消費電力を石炭で賄う場合と風力で賄うか場合。
実際の消費電力は同じだが、発電単価は風力の方が2倍高い。
当然、商品に反映されるのだが、これも説明がつくのか?
アルミのように電気を食う製品の場合は、相当差がつくと思うのだが。

もしそれで説明がつくなら、
「エントローピーをより小さく抑えて経済活動を行う」
ならば単価の高い再生可能は使わず、単価の安い石炭を多く使う
ということ?



0010名無電力14001NGNG
>>9
>でも何で投機で2倍になるとエネルギーが2倍になるの?
馬鹿過ぎ。
こういうのがいるから、バブルが起きたりするんだな。
0011名無電力14001NGNG
>>10

すまん、まったくもって分からん。

エネルギー収支=経済収支

が成り立つためには投機で2倍なればエネルギー消費も2倍にならないと
上記の式が成り立たないと思うのだが
0012名無電力14001NGNG
>>11
ファンダメンタルズという話をしているのに、
「投機」を持ち出すこと自体ナンセンス。
0013名無電力14001NGNG
>>12

よく分からんけど、もう一度話を戻す。
パラジウムの価格推移を見ると大きく値上がったときがあった。
今より3倍以上だった。別に採掘量が無くなる、
とか採掘エネルギーを多く消費するようになったとかではない。

ロシアの政治状勢が不安になってみんな一斉に買いあさったのが原因。
その当時の高い価格だったパラジウムのエネルギー収支と
今の安いパラジウムのエネルギー収支は価格が反映されるのか?

という疑問がある。
0014名有電力NGNG
エネルギー収支と経済収支が同じになるには、化石燃料の再生コストを
含むべし
0015糸冬NGNG

>>1 例のチャダによるマルチポスト
0016名無電力14001NGNG
>>13
土地の値段が投機的に高くなったからといって、
その土地の生産性(そこでビジネスをした時に得られる地代)
があがったわけではない。

しかし、地代収入が増加すれば、ファンダメンタルズの地価は
上昇する。

同じ事で、「投機的に高くなったからといって、エネルギーコストが
上昇したわけではないが、エネルギーコストが上昇すれば、
ファンダメンタルズのコストも上昇する」

だいたい投機なんて、オプションとか長期契約とか、先物取引で
回避できるでしょうが。
0017名無電力14001NGNG
>>14
それで、その「化石燃料の再生コスト」なる怪しげなものを
組み込むと、太陽光発電は火力・原子力よりも安くなるのか?
0018名無電力1400NGNG
化石燃料は使うと無くなる。今のところ製造が殆どできない。
採掘して「生産」はしてるけど。
将来世代の財を勝手に消費して、その代価を払ってないというのが
化石燃料の再生コストを導入しろという主張の根本にあるはずです。

さて、LCAは確かに不確実な予測ではありますが、モデルは非常に分かりやすい
上に公開されていますから、ケチを付けるなら具体的に行うことができます。
太陽光発電は2年でエネルギーが取り返せるという予測のどの段階でおかしな
仮定があるのかを示し、それを修正してちゃんとエネルギー収支がマイナスになる
ことを示して頂きたいモノです。
0019名無電力14001NGNG
>だいたい投機なんて、オプションとか長期契約とか、先物取引で
>回避できるでしょうが。

ttp://www.mmaj.go.jp/mric_web/current/03_06.html

2000年には今よりも5倍以上高いときあったのだが。。。

下読むとますますエネルギー収支とは関係ないように思えるけど。

>1.ロシアの動向
>ここ2年のパラジウム相場の高騰はロシアの供給問題が全てであったと言っても過言ではありません。
>世界供給量の2/3を占める一大供給国が半年以上も輸出を停止したとあっては需給逼迫、
>相場の高騰もやむを得ないところと言えましょう。ロシアの輸出停止の原因は一概には言えませんが、
>同国の予算成立の遅れ、同国内における貴金属輸出の主導圏争いが複雑に絡み合った結果であると言え、
>かつまたこれらの問題が全て解決されているというわけでなく、更に同国の経済情勢の悪化、
>これに伴う政情不安の可能性といったことを考えると、今後も同国にパラジウムの安定供給を
>求めるのは無理なのではないかと思われます。

ttp://www.yutaka-shoji.co.jp/futurestrade/basic/palladium/


0020名無電力14001NGNG
>>18
>>17
0021名無電力14001NGNG
>>19
じゃあ、太陽光パネルのコストダウンは、パラジウムへの
投機が収まったことで説明がつくと?
0022名無電力14001NGNG
>>21

違うよ。>>2が「エネルギー収支=経済収支」と言っているが
実際は「エネルギー収支≠経済収支」である。

その例としてパラジウムを上げた。
他にもハイブリットカーとガソリン車の関係もそう。
経済収支はガソリン車が有利だけどエネルギー収支はハイブリットカーのほうが有利。

また風力発電の単価11〜13円/kWhは石炭の2倍。
風力は発電するのに石炭の2倍のエネルギーを必要としているのか???
0023名無電力14001NGNG
>>22
てか、投機はファンダメンタルズと関係ないだろ。
0024木下藤吉郎NGNG
価格=αエネルギー+β+e

0025名無電力14001NGNG
モジュールに莫大なエネルギーがかかっても、
それを二年で取り返せるのに、太陽パネルが高いのは、
「希少金属が高いから」なんですかね。

それなら、作れば作るほど、希少金属が足りなくなって、高くなりますね・・・。
0026名無電力14001NGNG
>>25

だからパラジウムの例を出したことは「エネルギー収支≠経済収支」となる
ことを言いたかったわけだよ。

0027名無電力14001NGNG
こんなトコでまだ例の話題をやってるな。。
とりあえずどうやったら

エネルギー収支=経済収支

なんてことになるのかわからん

たとえばアラブの人間がバカで石油なんて俺らの世代持てばイイ!!

と考えて売りまくれば石油の価格は落ちるわけだ

逆に石油枯渇に備えて対策費が多額必要となれば

石油価格はあがる方向に行く訳だ!!

つまりそんなもんなんだよエネルギーの経済価格なんて、、、

人の考え方に左右される(別に石油は地球にお金を払って買うもんではないから)

0028名無電力14001NGNG
つまり人間の中で循環してる分にはイイが
エネルギーや環境負荷がある以上、それを意図的に補正して経済に組みこまないと
経済は成り立たないわけだ(人間の営みがそれだけの規模になってしまったって事)
0029名無電力14001NGNG
>>28
一般にその解釈は正しいけど、経済学で見る場合には本当は規模の大小は
あまり関係ない。

太陽からのエネルギーは人類から見てほぼ無限と考えて良いので(少なくとも
数億年オーダーで)、これにお金を払う必要はない。好きなだけ使えるものの
ものの価格は供給曲線を想定して貰えばすぐ分かるけど0だからね(これは価値
がないと言うことを必ずしも意味しない)。
石油も無限にあれば、採掘の手間賃と利潤だけで値段を付ければよかったんだけど
有限だったのでそれ以外の何かを組み込む必要が出た。石油の消費規模が非常に小さくて
あと数千年は枯渇しない、とかだったら「それ以外の何か」は無視できるほど
小さかったんだけど。
0030名無電力14001NGNG
>>27
>アラブの人間がバカで
市場は合理的なので、この前提は誤り。

>逆に石油枯渇に備えて対策費が多額必要となれば
これは>>28への回答にもなっている。
つまり、経済に組み込まれるわけだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています