●根本には、
・ドル覇権
・グローバル化→激化する寡占、独占と商品化
・シカゴ学派など新自由主義経済勢力の影響力拡大→市場原理による部分最適の
追求(自己組織化概念の穿った解釈)/全体最適軽視、社会保障切捨て→今、進
化論を学ぶ意義
・無知 環境容量という考え方、NGOの主張への不理解、教育に付随する問題、
インテリジェンスや戦略思考の欠如、分断された専門知 交渉は業界団体にお任
せなのであまりに無知。
・構造問題
市場経済の問題、資本主義の構造問題、ブレトンウッズ議題の主要テーマなど
(国境を越えた再分配をどのように実現していくか、そもそも奪わずに済むため
に。。。)
・外部化されているコストをいかに内部化していくか

●オルタナティブを求めて

●お勧め
・映画「第二の侵略」プラザ合意後の日本企業の海外(アジア)進出と軍事化/
米国の要求変化