●動向
・環境レポート大賞第一回1998年〜 環境報告書ガイドライン(環境省)
発行部数 2003年度 1000社を超える勢い
・環境経営度ランキング(日本経済新聞)
・ダウ・ジョーンズ社 サステナビリティ・インデックス
・日本でも社会的責任投資(SRI:Socially Responsible Investment)が開始
・環境報告書→環境・社会性報告書(CSRレポート)→サステナビリティ・レ
ポート(社会性の概念が国により異なる)
・CSR(企業の社会的責任)室の設置

●背景
・キャピタルゲイン>>インカムゲイン
・冷戦終結後、企業活動のグローバル化の著しい拡大と為替取引の拡大 会計基
準、技術士、特許・商標登録ほかのハーモナイゼーション
・地球サミットを契機に 環境問題、社会問題への関心の高まり
・ファクター4、10などの概念の広がり(環境面) cf.人種差別撤廃会議でのEU
発言
・社会的責任投資の拡大(カルパース、ドミニ・ファンドなど)
・投資により企業行動を変えていこうとする キリスト教会1920’〜 cf.三菱重
工とベ平連
・GRI(Global Reporting Initiative)の設立 トリプルボトムライン
きっかけは「バルディーズ号の原油流出による海洋汚染」。バルディーズ原則
(後のセリーズ原則)へのサイン→企業の情報公開への要求が高まる
・不買運動 IBM(ミャンマー)、NIKE(スウェット工場)ほか
→チェックしておきたい WTO、IMF・世銀への世界の市民による抗議が激化