原子力真理教信者よ、もうダメポ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
NGNG国内の原子力発電所から出る使用済み核燃料の
再処理・燃料への加工・最終的な廃止措置など核燃料サイクルにかかる総費用が、
06年の再処理工場操業から廃止までの72年間で
約21兆7000億円にのぼるとする。
電気事業連合会(電力会社10社で組織)の試算が3日、明らかになった。
試算は、この費用を含めた原発の1キロワット時当たりの発電コストが、
天然ガスや石炭火力をやや上回る7円台になるとしている。
処分費用総額や発電コストはこれまで非公表で、
電力会社側の試算が明らかになるのは初めて。
0002名無電力14001
NGNG原発でも使用済み核燃料を再利用せず、直接処分すれば、
21兆円もかからない。そのうえ、21兆円についても、
計画が順調に運ぶことを前提にしたもので、
業界内には実際はもっとかかると試算に対する疑問が強く、
議論を呼ぶのは必至だ。
21兆円の内訳は、
電力各社が出資する日本原燃が青森県六ケ所村に建設中の
使用済み核燃料の再処理工場の操業費用が6兆9000億円で最も多く、
同工場を06年7月から40年間利用した後、
32年間かかる工場の解体・廃止措置が1兆6100億円など。
11月中にも総合資源エネルギー調査会(経済産業相の諮問機関)で公表する。
0003名無電力14001
NGNG長期に多額の費用がかかる原発の推進に電力会社は
慎重姿勢を見せ始めている。
21兆円は、電力料金に上乗せして回収する方針で、
工場の操業費用など一部は積み立てが始まっているが、
廃止措置費など手当てできていないものも多く、
負担方法を同調査会で議論することになる。
原発の発電コストは、
99年の通産省(現・経済産業省)の審議会の試算で
「5.9円」とされ、天然ガスの「6.4円」、石炭の「6.5円」に比べ
割安とされてきたが、
電力業界には「最終処理費用が正確に反映されておらず、現実的でない」と反発が強く、
今回の見直しにつながった。
0004名無電力14001
NGNG「国民に広く薄く負担を求める新たな費用回収制度」の創設や
高レベル放射性廃棄物処分場の国有化などを政府に求める方針だが、
世論の反発も予想される。
核燃料サイクル 原発で使った「使用済み核燃料」から、
プルトニウムを取り出す再処理工場が06年7月に青森県六ケ所村で稼働する。40年間稼働し、
プルサーマル発電に用いるウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料の加工工場なども
六ケ所村にできる。操業を終えた後は、「核のごみ」となる高レベル放射性廃棄物の処分、
汚染された各工場の廃止措置などが必要。
[毎日新聞11月4日] ( 2003-11-04-03:00 )
0005名無電力14001
NGNG全部国民に支払わせるんだってよ。電気代が高いわけだ。
高コストで競争力の無い原発は即時廃止。
0006名無電力14001
NGNGLNGは供給先が不安で備蓄に不利だから石炭でも増やすのがベストか?
増えたCO2は排出権取引で何とかする。
0007名無電力14001
NGNG原発の増加と電気代が上がっていないという
関連性をどうやって計算したのか聞いてみたいな。
原油価格の下落、LNGの増加など他に考える要素が多いのだが。
CO2は自家用車の規制とアイドリングストップが必要だな。
0008名無電力14001
NGNG利益を得てるんじゃん!今更金のことで文句言うな!
普段感謝の一言も出てこないような奴が文句ばっかたれてんじゃねぇよ。
金が云々じゃないだろ?人の命と生活や財産が懸かってんだ!
それに原発反対派が馬鹿だと思われるだろ!
0010名無電力14001
NGNG>関連性をどうやって計算したのか聞いてみたいな。
電気料金は横ばい。正式には若干下がった。
石炭6.9円、LNG5.9円だっけ?原子力が7円。
総発電量のうち、原子力は34%。
どう考えても原子力と電気代は無関係。
だいたい原子力の無い沖縄の電気だが安いのか?
また仮に2〜3円程度高くなっても、
資源の無い日本では多様な発電方法を持つメリットが出てよろしいと思うが。
あとはCO2もあるしね。
仮に原子力を止めたら、増加分のCO2排出権を買い取る必用があるね。
それは火力よりも割高な分と比較してどうなるかは分からないけど。
排出権を買いたくなければアメリカのように離脱か。
あとここで「原子力は高コスト」と叫んでいる香具師は
原子力が嫌いだから、何か理由付けて文句言いたいだけだろ?
001110
NGNGって書いてあったね。原子力7円。今回1.1円上乗せしたのだが
仮にもう1円上乗せしても8円か。
それでも石油、風力、太陽光と比較すれば安い。
コスト云々言うなら原子力止めてLNGと石炭か?
資源の無い日本でエネルギー源を一つ失うリスクはどう考える?
CO2はどうするか(排出権取引、議定書離脱など)?
よければ聞かせて欲しいです。
001210
NGNG仮に原子力やめて電気代が安くなったとする。
でも電気代が安くなれば電力消費は伸びる。
どう思うのでしょうか?
0013名無電力14001
NGNGだれかソース希望。
0014名無電力14001
NGNG自己れす。
0015名無電力14001
NGNGコスト云々言って
再生可能エネルギーを駄目だと結論づけていたのは
原発派でしたね。
それが今ではコストは考えなくても良いなどと・・
>>11に至っては
それでも、
>それでも石油、風力、太陽光と比較すれば安い。
と矛盾したことを書いたり・・
コストは考慮しなくてもいいのか、どっちなのよ?
0016名無電力14001
NGNG原子力だけが好きだから、何か理由付けて文句言いたいだけだろ?
資源の無い日本で再生可能電源を強化したいという最もな人々を
コスト問題で否定し、
将来ウランも無くなる事を知っていて
再生可能電源推進を邪魔し
子孫のエネルギー源を一つ失うリスクは
どう考ていたのでしょうかね?原発信者は。
将来のCO2はどうするか(排出権取引、議定書離脱など)?
都合の良い矛盾した論理を発揮する
原発信者によければ聞かせて欲しいです。
0017名無電力14001
NGNG長期に量は無制限に買い取る事が条件なのだが。再生可能エネルギーは
結局、国と電力会社が邪魔しているだけだね。
0018名無電力14001
NGNG0019名無電力14001
NGNG馬鹿推進派が釣れた。
しかも反論無し(w
0020名無電力14001
NGNG君は釣りし?それとも算数のできない文系バカ?
よく読めよ。今回原子力が7円になったが、それでも風力11〜13円
太陽光24円より安いが???
コストを考えなくていい、言ったのは原子力が7〜8円の間に納まるからだよ。
>>16
>資源の無い日本で再生可能電源を強化したいという最もな人々を
>コスト問題で否定し、
電気代が上がってもいい、というなら誰も否定しないが。
経済への影響を考えたことあるの?
>子孫のエネルギー源を一つ失うリスクはどう考ていたのでしょうかね?
原子力を止めれば、そのシワ寄せは火力に来て化石燃料の枯渇を早まるだけ。
それは今年の夏で証明されたね。省エネだけでは130万kWしか出来なかった。
ただし発電するのに原子力も化石燃料も止めると、考えているなら
君の言う考えは正しいが。
0021名無電力14001
NGNG「電気料金を上げても良い」という同意が国民から得られれば可能だけど。
ただし日本の風力の立地を考えると、北海道電力や東北電力が多く買い取り、
東電はあまり買うことは無いだろう。
それよか全電力会社が均等に負担するRPS法の方が日本には向いている。
WWFジャパンもこちらを支持している。
RPS法の場合は風力に限らず新エネになるけど。
0022名無電力14001
NGNGそうして総使用量を減らす。
これが子孫に多くの資源を残せる方法。
原発止めて、化石燃料の枯渇を早めたら笑えないな。
0023名無電力14001
NGNG>多くの資源を使い
「多くの」というのは「多様な」ということ。
あと風力は立地条件が良ければ原発並みの場所はあると思う。
地熱にいたっては火力と同等になる場所もある。
ただし量がそんなに無いのが問題。
原発1基を風力で賄うと、好立地の場所は限られるから
どうしてもコストが高くなる。
0024名無電力14001
NGNG原発コストって電力会社の試算でしょ。
風力は10円前後。今後、電力会社の試算を元に民間で再計算され
コストが高ければ(例えば10円以上)原発は不要って事かな?
まあ原発が多くなっても電気代は下がらないよね。
0025名無電力14001
NGNG100万kW容量の原発と1000kWの風力を比較したら、
いい勝負が出来ると思う。
ただし風力を原発と同等のkWhで勝負したら風力は苦しい。
0026名無電力14001
NGNG最も低いのがいたい。利用効率が高いのは春先。
電力会社が嫌がるのはそこら辺だね。
結局それ相応の火力を用意しないといけないから。
おっとこんなこと書くと
「電力会社の社員は必死だな(w」と言われそうだな(w
0027名無電力14001
NGNG電力会社の社員はテロ対策以外のスレで釣れる(w
原発はテロ対策の警備費用もかかるし、風力は放射能という
致命的な物を出さない。同列で比べられないエネルギー。
0028名無電力14001
NGNGコストで比較すると風力は苦しい、というのわけだが。
0029名無電力14001
NGNG>致命的な物を出さない。同列で比べられないエネルギー。
比較は出来る。風力が原発よりも高いコストの分が
「放射能を出さない、テロ対策不要」ということになる。
どちらを選ぶかは自由だけど。
0030名無電力14001
NGNGそもそもどちらの方が高いコストかわからない。
風力と原発、計算次第で逆転するのでは?
テロ対策は有料なので単価に組み込まなければならない。
0031名無電力14001
NGNG>テロ対策は有料なので単価に組み込まなければならない。
100万kW容量の原発(利用効率80%)とすると
風力は500万kW容量(利用効率20%)が必要になる。
これを比較すれば原発が勝つよ。
原発は今回の21.7兆円を加えても7円ちょい。
風力は風速6m/s(実際問題、容量500万kWも置けないと思うけど)
の1000kWの大型風力で11〜13円。
どう考えても原発のほうが安い。
つーか、反対派の言うように新エネが安ければ
市場原理が働いて、勝手に広まるよ。
ただ100万kWの原発1基と、1000kWの風力1基を比較したら
立地条件次第では(北海道あたりか?)風力が勝てる。
0032名無電力14001
NGNGプルサーマルでもなんでもやってくださいな。
0033名無電力14001
NGNG>市場原理が働いて、勝手に広まるよ。
日本の電力は、市場原理が上手く働くような仕組みにはなっていません。
日本の電力会社は、独占型半官半民企業です。
0034名無電力14001
NGNG33の言う通り。勝手に家庭に電気が売れない。電線も使わせない。
理由を付けて電力を買い取らない。要するに自分とこ以外に電力会社を
作らせたく無い。独占型半官半民企業なのに公益性を無視している。
0036名無電力14001
NGNG34だが、
君が「置き換えが出来る」と考えているなら、
日本の電力行政に付いて余りにも不勉強だな。
0037名無電力14001
NGNG電力会社が自ら推し進める。これが市場原理だよ。
>>34
携帯のように電力も自由化になるんでないの?
少なくとも新エネはRPS法により決められた量を
電力会社は買い取るのだが。
0038名無電力14001
NGNG電気に関して言えば、個人で発電設備を持つことさえ可能な訳だから、
電話や自動車比べて自由度は著しく高いと思うが。
0039名無電力14001
NGNG隣の家に電気を売ることも可能なの?
0040名無電力14001
NGNG>電気に関して言えば、個人で発電設備を持つことさえ可能な訳だから、
電話や自動車比べて自由度は著しく高いと思うが。
可能性と実際に出来る事は違うでしょ。
一度自分の家に置き換えて考えてごらんよ。
0042名無電力14001
NGNG>反対派の言うように風力などの新エネが安ければ
電力会社が自ら推し進める。これが市場原理だよ。
だったら何故、日本の電力料金は世界で一番高くなったの説明してミソ。
0044名無電力14001
NGNGもんじゅの例もあるから、少なく見積もって倍の40兆円はかかるな。
恐ろしい。
0045名無電力14001
NGNGttp://www.ne.jp/asahi/ma/ru/energy/cost.html
各国の石炭、天然ガス、原子力の単価が乗っている。
ここのHPの作者が断っているように、一概には比較できない。
それでも日本は原子力も高いが天然ガス、石炭も他国と比較して高い。
まず言えるのは原発とは無関係だ。
原子力ゼロの沖縄と原子力5割の関電の電気代には大きな差はないからだ。
それぞれの単価が高いのは
1 建設費が高い
日本は元々建設費が高い。これは建築業界の構造的な問題だろう。
あとは地震対策もかかるからか。
ちなみに風力も他国と比較して建設費が高い。
2 排ガス規制が厳しい
日本の火力が出すNOx、SOxの排出量はkWh当たりが先進国と比較して1/10。
これは人口密度が高いせい。人口密度が低ければ緩くても健康には問題ないと思われる。
3 原料は輸入
LNGは液化プラントが数千億もする上、輸入、貯蔵に−160℃にする
必用がある。EU、ロシア、イギリスのガス田からアメリカは自国のガス田から
パイプラインでひっぱてこれるから安い。
あとは停電が少ない、送電に金がかかる(国土の66%が山)、予備を10%用意する、
独占(w、と言ったところかな?
0046名無電力14001
NGNG意味不明だが?
設備投資に金かけすぎって?風力に設備投資を何でしなかったの?
東北電力が立てた龍ヶ崎の単価知っているの?
0047名無電力14001
NGNG>パイプラインでひっぱてこれるから安い。
EUはロシア、イギリスのガス田からアメリカは自国のガス田から
に訂正
0048名無電力14001
NGNG0049名無電力14001
NGNGお前はこなくていいから。恵也と結婚でもすれば?
0050名無電力14001
NGNG>40
>可能性と実際に出来る事は違うでしょ。
?できるでしょ。太陽光発電とか。
0051恵也 ◆1BgPjyxSE.
NGNG>?できるでしょ。太陽光発電とか。
マダマダ高すぎる。
貧乏人には手が出んし、値段もドイツ並みには安心できん。
日本では電力会社が強すぎるんだよ。
牧場の糞で発電したら、あまりにも安く買い叩かれるもんだから
止めたところもあるとか聞く。
同じ電気で代わりがないのに、独占会社は強い!
0052名無電力14001
NGNG受けた国民の税金でやるべきだと厚かましく電力会社が言ってるぞ。
金を出して買っている上、不良品だからもっと金を出せ何て詐欺だろ。
やくざより非道い話だな。
0053名無電力14001
NGNG>1 建設費が高い
日本は元々建設費が高い。これは建築業界の構造的な問題だろう。
あとは地震対策もかかるからか。
ちなみに風力も他国と比較して建設費が高い。
特に高い安全性を求められる原発を地震国に建設しようと思うのがそもそもの間違い。
>3 原料は輸入
LNGは液化プラントが数千億もする上、輸入、貯蔵に−160℃にする
必用がある。EU、ロシア、イギリスのガス田からアメリカは自国のガス田から
パイプラインでひっぱてこれるから安い。
産業用の大口ガス販売価格は1立方メートル当たり約40円、
一般家庭用向けは同約140円。
このうちLNGの輸入コスト=同10〜15円は、
決して高いとは言えない。
しかも、このLNGの輸入価格自体、欧米諸国に比べて、せいぜい3割程度高いだけだ。
ttp://www.mainichi.co.jp/life/family/syuppan/economist/0201/15-1.html
例え、ロシアからのパイプライン、サハリン2の運用が出来るようになって、
原料コストが下がっても「総括原価方式」を採用している電力料金は、あまり下がらないだろう。
>送電に金がかかる(国土の66%が山)
消費地の近くに作ることの出来ない原発を52基も作れば送電にコストがかかるのは当り前の話。
まとめ!
「原発とは無関係だ。」との考えは誤謬である。
0054名無電力14001
NGNG省エネが実は一番安い。
0055名無電力14001
NGNG火力発電の燃料費の占める割合はかなり高いからそのせいぜい3割が1円/kwh
くらいになっていたりするようなしないような。
やっぱり実際の数字が出ないと言葉のあやで何とでもなりそうだなあ。
0056名無電力14001
NGNG0057名無電力14001
NGNGと言うことは原発推進派は嘘つきだったんだ。
0058名無電力14001
NGNG何で原発の分、天然ガスの単価が高くなるのだ?
だいたい原発の無い沖縄の電気代と関電の電気代がたいして変わらないのなんでだよ?
0059名無電力14001
NGNG建設費が高いのは原発だけでない。
火力、風力もそう。ちなみにこれは電力会社の陰謀ではないよ。
0060名無電力14001
NGNG人口密度、建設コスト、ピーク差などもあり単純に比較できないだろ。
そもそも原発の単価は天然ガスより高いぞ。これは今以上高くなる
ことはあっても安くなることは無いだろう。原発は試算を繰り返すたびに
高くなってるな(w
0061名無電力14001
NGNG鬱やな。
006258
NGNG原子力は火力と対して変わらないと思うけど。
少なくとも原発は電気代に影響があるほど、
安くも無ければ高くも無いということだろ。
0063名無電力14001
NGNG0064名無電力14001
NGNGCO2/トンの取引価格は、炭素基金(世界銀行の目標)で5ドルちょい。
オランダ、イギリス、デンマークもその程度。北米は半分くらい?
計算上「5ドル/トン−CO2」とする。
日本の2010年までの原発の目標(10〜13基の増設予定)は
77(99年実績)→93百万kl(単位は原油換算)。
これによってCO2が削減できる分は石炭の場合に比べて約733百万トン。
なので原発が増設なしの場合排出権獲得で36.65億ドル。
本日は109円/ドル。そうすると約4000億円。
石炭でなくLNGでカバーするとCO2は2/3になるから約2700億円。
目標である原発の10〜13基増設は無理で実際は6基増設。
目標に足りない分は、おそらく利用効率向上でカバーするだろう。
6基増設&利用効率向上で2700億円の価値が原発にあるのだろうか?
意見求む。
0065名無電力14001
NGNGこの場合、環境団体から総攻撃を受けることになる。
またCO2削減の取り組みをやっている企業には泣いてもらう。
他の選択肢は、原発の増設分を太陽光、風力などの新エネでカバー。
ただし電気代の値上げも許す必要がある。
0066名無電力14001
NGNG>少なくとも原発は電気代に影響があるほど、
安くも無ければ高くも無いということだろ。
「総括原価方式」とは?
日本の電気料金は、レートベース方式が採用されている。
総括原価=適正事業報酬+適正原価
総括原価÷販売予定電力料=電力単価(円/Kwh)
上の計算式より電力単価が出されている。
内訳
レートベース方式では、まず総括原価と言う物をまず決定する。
総括原価は、適正原価と事業報酬という大きく2つのものに分けられる。
適正原価=燃料費、人件費、修繕費、諸税、減価償却費等
事業報酬=発電、送電、変電、配電、営業用の施設、運転資本等
の合計額がレートベース資産とされ、
レートベース資産の帳簿価格7.2%(平成8年まで)が事業報酬として認められていた。
電力会社が3000〜4000億円の建設コスト(初期投資)が掛かる原発を作りたがるのか?
荒っぽく言えば、原発を建てると「適正事業報酬」により
年間200億円前後の利益が黙っていても入ってくるから。
0067名無電力14001
NGNG総括原価主義なんか、もうとっくにやっていないよ。
でなけりゃ、リストラなり賃金抑制なんかしないでしょう。
むしろ、今回のバックエンド価格が電力会社が負担する
と、アボーンします。今まで、お上(エネ庁)の指示通り
やってきましたが、「電力自由化」と「原子力の推進」は
無理です。何とか、バックエンド価格は税金でと嘆いてい
るんよ。
0068名無電力14001
NGNGロシアが離脱すれば京都議定書は終わり。
そもそもCO2に関しては温暖化との関係に疑問が多い。
産業的な事より山火事や焼き畑の影響の方が大きかったりして(w
0069名無電力14001
NGNG0070名無電力14001
NGNGでも良く二酸化炭素の増加グラフ(ハワイの奴)をみると、1年間の季節による変動幅はあまりかわらないのよね。
だから山火事や焼き畑は関係ないのじゃない?
そもそも二酸化炭素自体がどの程度関係しているかがよくわかってないのだけれど。
>>69
禿同
0071名無電力14001
NGNG1年中山火事があったりして。
焼き畑も。
しかも測定が難しそう。
0072名無電力14001
NGNG森林消失によるCO2放出:化石燃料の消費によるCO2の放出=1:4
だそうな。
>>68
ロシアは批准する、というのが専門家達の予想らしい。
アメリカもブッシュが変われば、どうなるか分からないだろう。
MITやワールドウォッチはCO2増加の警告を出しているからね。
「CO2増加=温暖化」については否定する意見もあるが
(大半は眉唾ものだけど)根拠は少し弱いと思うが。
IPCCと真っ向から勝負した香具師はいるのか?
0073名無電力14001
NGNG大きすぎるな森林消失による物は。
ロシアの森林火災なども入っているのかな?
CO2削減せずとも森林保護で十分な気もする。
しかし、IPCCはどのように森林消失による物を計算
したのだろうか。調べるのが大変だ。
0074あんけーと
NGNG0075名無電力14001
NGNG>CO2削減せずとも森林保護で十分な気もする。
森林の消失の大半は途上国の薪炭。人口が増えているから右肩上がり。
ここら辺を解決する案があれば良さそうだが。
また森林総合研究所によると大幅な経済成長や古紙利用率の大幅減少が無い限り
今後森林は減少せず定常状態になるそうだ。俺には信じられないけど。
>しかし、IPCCはどのように森林消失による物を計算したのだろうか
炭素の同位体で分かるのでは?誰かフォロー頼む。
0076名無電力14001
NGNG石油では意味なし。石炭は大気汚染で×。
コストが少々高くなるが石油採掘のさいに随伴するガスを用いたらどうかな?
あとは再生可能なバイオマスの利用。
農業が盛んだろうから先進国の技術を提供すれば面白いだろうね。
0077名無電力14001
NGNGやっぱり廃棄物排出量なり、出力なりで割合にするんだろうなぁ。
と言うことは、東京、大阪が高くなるのかな?人口比率にしたら変わらないかも。
0078名無電力14001
NGNG20円は切る価格で売っても十分なのだろうな。有り余っている
とか言ってたから。
0079名無電力14001
NGNG0080名無電力14001
NGNG工場の近くに住みて〜
0081名無電力14001
NGNG余った重油は北に送って原子力を止めさせるのがベストだろ。
0082名無電力14001
NGNG地熱がまるで流行らないのはなぜ?
0083名無電力14001
NGNG0084恵也 ◆1BgPjyxSE.
NGNG>地熱がまるで流行らないのはなぜ?
いろいろ原発推進派の圧力があるようだよ、
>今まで古い地熱発電の悪い概念だけで洗脳されてるはずです。
>それのほんとうの事を書いた記者は、僕が頼んだ記者はあっという
>まに飛ばされました。定年退職前で本社勤めも飛ばされましたし、
>週刊朝日の幾らでも 記事を書ける立場の人が数カ月後にはもう
>そこからははずされていましたし
http://www.stop-hamaoka.com/kikuchi/kikuchi2.html
0085名無電力14001
NGNGコストだろ。あと研究者がだらしないから。
95年度の再生可能エネルギーの予算は40MUS$も使っているのにね。
ttp://www.aist.go.jp/www_j/guide/gyoumu/singikai/saigishin/41siryo/bunnyabetu/energy.pdf
上の158ページ。PDFでは14/64。
0086名無電力14001
NGNG原発は国策だから当たり前だとか。
一体、今まで強弁してきた原発の経済的優位性は何だったんだ!
電力自由化になってから、再処理費用も負担すると
電力価格に競争力が無くなるんだってさ。
0087名無電力14001
NGNG余った重油は中国に売れ。
0088名無電力14001
NGNG0089名無電力14001
NGNGまあ、電力会社の言い分も一理あるね。
経済的優位性、再処理、国策は役人どもに言わされてきたところがあるから。
とはいえ、それでうまい汁をすすってきたんだから自分たちで面倒見るべきだね。
>>88
学生の頃原子力を習ったけど、安いってどうして言えるのか不思議だったよ。
後始末を考えたら当然費用がかかることがわかってるのに。時間も、何万年と。
0090名無電力14001
NGNG0091名無電力14001
NGNGエネルギー投資、2030年までに約1700兆円必要
石油・天然ガス業界は現状の生産能力を維持するだけでも4兆ドル=約500兆円が必要と予測。
石炭業界に必要な投資は約50兆円にとどまる見通しだ。
なんだ、核燃サイクル安いじゃないか。
0092名無電力14001
NGNGここの意見、どう思う?
0094名無電力14001
NGNG0095名無電力14001
NGNG核燃料サイクルは日本だけで21兆だろ。
しかも見通しも付いていない紛い物。
21兆を太陽電池と省エネの普及に使いなさい。
0096名無電力14001
NGNG>なんだ、核燃サイクル安いじゃないか。
実質、お金をドブに捨てている核燃サイクルが安いと?
あのさ〜役に立たない物は、安いと言わないの。
0097名無電力14001
NGNGどぶに捨てるならまだまし。
それどころか日本壊滅の危機まで・・
0098名無電力14001
NGNGttp://www.aist.go.jp/www_j/guide/gyoumu/singikai/saigishin/41siryo/bunnyabetu/energy.pdf
上の158ページ。PDFでは14/64。
0099名無電力14001
NGNG核燃料は再処理せずに、プルトニウム原料として
核武装のタメに保存しておけばいい。
0100名無電力14001
NGNG原子力始めた国って日本以外だとどういうとこあるの
0101名無電力14001
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています