トップページatom
981コメント427KB

スレたてるまでもない疑問・質問=環境・電力版

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさんNGNG
立てました。
0864名無電力140012007/03/10(土) 12:04:58
感興問題ペット問題と関連ありますね。
興味のある方どうぞ

□不幸な犬猫を増やさない為の署名オフ□ 

http://off4.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1173372748/
0865名無電力140012007/03/11(日) 08:03:33
アルコール燃料は既得権に潰され

ディーゼルエンジンが石○知事に潰され

両者の復権だな
0866名無電力140012007/03/11(日) 10:36:31
関西電力か電源開発かすべてにおいて電力改竄して悪いことしていたらしいなゥゥ
0867名無電力140012007/03/13(火) 01:28:04
東京タワーの電気が消えるのは0時でしょうか??
0868名無電力140012007/03/18(日) 23:33:51
>>863
遅レスですが・・・
まず、質問の意図がよく分からないです。
もうちょっと、文をまとめてもらえると、わかるかも・・・

とりあえず、充電部に触れれば電流は流れます。
仰るように、微小で気づかないだけですが。
それと、対地電圧があるのならば、必ず対地静電容量はあります。
あと、中性点は理論上あるというよりは、意図的に作るものだと思いますが・・・
0869名無電力140012007/03/18(日) 23:36:50
>>862
もちろん、フィルターなのだから、
定期的に掃除しないとダメでしょうね。
除去したものは、産廃ということで処理するのかな?
0870名無電力140012007/03/23(金) 08:38:46
フランスやイタリア辺りのヨーロッパって、一般家庭だとまだプロパンガスなんですかね?
0871名無電力140012007/04/13(金) 14:20:44

電力各社の特色についてどなたか熱く語ってくれませんか?
0872名無電力140012007/04/28(土) 01:43:53
電気工事業法に基づく電気工事業者の登録と建設業許可との関係について
建設業許可(特)電気を取得していて、県の方電気工事業法に基づく電気工事業者の登録(みなし登録電気工事業者)を行いました。

2つの関係がわからないのですが、自社内だけで行うもの(事業でないもの9が電気工事業者で、他の会社と取引を行うものが建設業許可という認識であっていますでしょうか?

また、みなし登録電気工事業者は500kW未満の需要設備について対応できますが、それ以上になると、どういった対応を取れば良いのでしょうか?(電検1種を持っていれば、許可とかは無しで工事を行う事ができるのでしょうか?)

お手数ですがご回答の程よろしくお願いします。
0873名無電力140012007/05/01(火) 08:45:09
保守
0874名無電力140012007/05/01(火) 10:12:52
なんかすごい難しいというか専門的な質問だね
ここで答えられる奴なんて居るのかね?
0875名無電力140012007/05/09(水) 04:11:49
油槽所勤務って危険ですか?
派遣で油槽所の事務所に行ってくれと言われたんですが
ガソリンの大きなタンクとかあるんですよね?
子供の頃からそーゆうところ恐いんですが…やはり危険でしょうか。
0876名無電力140012007/05/15(火) 20:39:18
電気主任技術者の試験=電験ってどれくらいの難易度なんですか?
どれくらいのレベルの人が、
大体どれくらいの勉強時間をかけて合格してるんでしょうか?
一種二種三種のそれぞれについて教えてください。
0877名無電力140012007/05/19(土) 00:12:37
そもそも、環境と電力が同じカテゴリで論じられてることに疑問・不満。
廃棄物だけでなく、上・下水道だって環境じゃないか?
なぜ語らない?
0878名無電力140012007/05/22(火) 08:10:12
東電社員へのクレームはどこにすればいいでつか?
0879名無電力140012007/05/23(水) 09:37:00
安い土地買ってそこに太陽光発電私設作って売電だけすることって可能ですか?
0880名無電力140012007/05/25(金) 03:35:52
>>872
電気工事業の方はあまり詳しくないが、建設業のほうは許認可してたことが
あるんで・・・

関係としては、電気工事業<建設業だな。どちらも他人の工事を受注する場
合に登録(電気工事業)または許可(建設業)が必要になるわけだが、1件
の請負金額が500万円以上の工事を請負う場合には建設業の許可が要る。んで、
500万円未満の工事を請負う場合は電気工事業の登録で可能。
>>872の会社の場合は特定建設業の許可が既にあるから、みなし電気工事業者
登録を行ったわけだ。
まあ、既に特定建設業の許可があるわけだから、電気工事に関しては何の制限
もない。1級電気工事士などの有資格者を主任技術者(または監理技術者)と
して配置すれば、問題なく工事はできる。もっとも、事務所に配置している専
任技術者以外の人間を配置しないといけないけどな。
それと大事なことだが、1種電気主任技術者では監理技術者の資格は得られない
ので、下請け発注金額が3,000万円以上の工事はできない。ただし、特定建設業の
許可があるのであれば、監理技術者有資格者(1級電気工事施行管理技士など)
がいるはずなので、そういう人を配置すればいい。
08818802007/05/25(金) 03:40:24
おっと・・・

3段落目
× 1級電気工事士
○ 1種電気主任技術者

4段落目
× 1級電気工事施行管理技士
○ 1級電気工事施工管理技士

まじめなレスだから、一応訂正。
ちょっと難しい話だが、国土交通省と経済産業省と両方に所管がまたがるので、
話がややこしいことになってる。電気施設や消防施設などはちと面倒。
08828802007/05/25(金) 03:46:24
ま、総括管理者として1級電気工事施工管理技士を配置して、実際の工事は
1種電気主任技術者がやれば無問題だな。けど、たいていの場合は両方の資
格を持ってる香具師がいると思うけどね。特定建設業の許可取ってるという
のであれば。
0883名無電力140012007/06/09(土) 23:18:31
都市ガスの営業をされている方います?
0884名無電力140012007/06/16(土) 12:33:07
ブレーカーについて教えてください。
東京電力管轄です。

ここ数回ほどなのですが今まで使ってたと同じだけの電気しか使ってないのに
ブレーカーが落ちます。
アンペアを変えたとかそういうことも一切ありません。
必ず落ちる時は電子レンジを使い終わった後です。
(使ってる途中は落ちません)

これは何が考えられるのでしょうか?
やはり東京電力のお客様センターに連絡すべきでしょうか?
よろしくお願いします。
08858842007/06/16(土) 13:31:51
すみません、884ですが
これから出かけなくてはならないのでまた来週来ます。
東京電力のかた、または電気に詳しい方いらっしゃいましたら是非よろしくお願いいたします。
0886名無電力140012007/06/16(土) 16:54:01
電子レンジから漏電?
もしくは電子レンジを普段より長めに使ってみて途中で落ちたら容量ぎりぎりってこと。
たまたまレンジ時間とブレーカー作動時間が同じくらいってだけかも。
0887名無電力140012007/06/17(日) 17:32:07
民家の分布が色別でひとめで解るような日本地図のデータご存知ないでしょうか
0888名無電力140012007/06/18(月) 13:10:12
>>887 マルチのコピペ乙
0889名無電力140012007/06/19(火) 22:26:57
知り合いに漁師の人がいるんですが、その人から聞いた話です。

釣りの重りに使う鉛、その鉛のことなんですが、
漁場には大量の鉛が沈んでいるそうです。
推定50〜60トン、もしかしてそれ以上。
200グラム前後の鉛で、数にして数10万個になるようです。
このまま増え続けたから、将来的には100トン〜200トン以上になるでしょう。

これって、なんの問題もないですか?
0890名無電力140012007/06/20(水) 08:52:08
俺は問題あると思ってる。
「鉛 おもり 有害」とかでググッてみては。
0891トマト2007/06/20(水) 10:31:06
すいません、質問なんですけど。。。
製鉄工場の汚染から身を守る方法、自分たちができる事はあるのかという質問
なんですけどわかる方いますか?(><)
0892名無電力140012007/06/20(水) 11:31:40
引っ越す
08938842007/06/21(木) 09:14:55
クルのが遅くなってしまって申し訳ないです。
>>886さんどうもありがとう。なんかレス付けてくれて嬉しいです。
ブレーカーの作動時間なんっていうのがあるのですね。

また何度かあるようだったら東京電力さんに電話してみます。
本当にありがとうございました。感謝っ巣。
0894名無電力140012007/06/24(日) 19:07:27
高濃縮オナラというのをご存知だろうか?
0895名無電力140012007/06/28(木) 14:06:23
核廃処理施設の煙突からでているといわれる放射能は
どこへいくのでしょうか?
0896名無電力140012007/07/03(火) 00:25:46
火力・水力・原子力のデメリットは何?
0897名無電力140012007/07/03(火) 08:22:19
火力:化石燃料を使う。
水力:ダムを作る。
原子力:放射能が発生する。
0898名無電力140012007/07/09(月) 22:14:06
>>895
こんにちは
お願いします。
0899名無電力140012007/07/11(水) 06:41:27
>>895
大気に混ざって希釈される
地球が大きいといっても大きさ有限だから、徐々に大気中濃度が上昇する
排出量と、既に大気中にある分(濃度×大気の総量)が半減期で消滅する量がつりあえば放射能レベル上昇はストップする
0900名無電力140012007/07/12(木) 10:09:50
大気汚染防止法で使われる式、q=K10^-3He
このK値の地方ごとの基準ってどうやってきめてるの?
あと、各地方のK値が記されたサイトとかがあったら教えてほしい。
0901名無電力140012007/07/12(木) 13:35:23
>このK値の地方ごとの基準ってどうやってきめてるの?
偉い人(都道府県知事の意見を聞いた環境大臣)が決める。
>あと、各地方のK値が記されたサイトとか
大気汚染防止法施行規則別表第一(第3条関係)に規定されてる。
令別表第三も参考にしてね。
法令は全文載ったサイトがいろいろある。
0902名無電力140012007/07/12(木) 13:40:32
あっ、条例で上乗せ基準があったり、工場が市等と公害防止協定を結んでいる場合もあるよ。
0903名無電力140012007/07/12(木) 14:17:20
>>901-902
いや、誰が基準を決めているかじゃなくて、どのような基準で決めているかって事。
あと、別表第一と第三も見たけど、窒素酸化物の量って事はもしかしてq値も決まってるわけ?
すまん。大学のレポートに資料が必要なんだけど、どうもよくわからん。馬鹿でスマソ
0904名無電力140012007/07/12(木) 14:21:22
IPCCのGCMのデータをGZIPでダウンロードしたのですが、見方がさっぱりわかりません。
下にFORTRANのプログラムかいてあるみたいなんですが。。。
だれかわかる人教えてください。
0905名無電力140012007/07/12(木) 16:43:50
>いや、誰が基準を決めているかじゃなくて、どのような基準で決めているかって事。
「大気汚染防止法に基づくいおう酸化物の排出基準の改定について(S47.1.18 環大規第3号)」
とか、大防法の解説書見れば分かるかも。ネットにはたぶんないから、学生なら自分で
足を使って図書館なりで調べてみては。

>あと、別表第一と第三も見たけど、窒素酸化物の量って事は
施行規則別表第一と令別表第三だよ?違ってた?
施行規則別表第三が窒素酸化物じゃない?

>q値も決まってるわけ?
私の勉強不足で意味が分かりません。Qを計算する式は決まってるけど....。

fortran77かfortran90なら少しは分かるけど、こんなところで聞くよりfortranの板とかで聞いたら?
IPCCのGCMってかなり膨大なプログラムじゃなかった?つーか、教授なりに聞いたら?
0906名無電力140012007/07/12(木) 16:50:34
「大気汚染防止法に基づく硫黄酸化物の排出基準の改定等について(S51.10.14 環大規第226号)」
ってのが最後の改定っぽかった。
0907名無電力140012007/07/16(月) 08:31:27
>基準
やっぱり人口とか工場の過密度じゃないか?
0908名無電力140012007/07/16(月) 11:57:46
「日本の電力会社は、放射性廃棄物を、公表しているのとは違う方法で
保管している。これは中部電力に営業に行った時に裏をとったから
間違いない。しかしその保管方法・場所を不特定多数の人がいる場所で
話すと俺は殺されるのでおいそれとは言えない。」

という話をする知人がいるのですが、
なんかそういう都市伝説ってあるんですか?

というか、こういう虚構と現実がごっちゃになってる人って
話してると疲れるんですが、いい対処方法はありますか?
(これは完全に板違いか)
0909名無電力140012007/07/16(月) 12:29:44
仮に新潟の原発が爆発した場合、日本はどうなりますか?
北東北に影響ありますか?
0910名無電力140012007/07/16(月) 12:35:37
>>908
しかし所有している量を保管できるだけの施設がどこにもないことも事実
どこかに隠されてるか捨てられてるとしか考えられない

どっかで湯沸かしてんのか?
0911名無電力140012007/07/16(月) 12:37:28
柏崎刈羽の原子炉がほとんど止まってるらしいですが、今年の夏の東京の電力は大丈夫なんですか?
停電とかないですよね?
0912名無電力140012007/07/16(月) 12:50:14
原子力機構、5年以上放射能汚染を放置、隠蔽工作か【口外しないでと言われて黙っていた】
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1183149579/

こういうのがザラですから

>>911 電力が足りなかったら使わなければいいじゃない
水不足は節水するのに電力不足は節電しないのはどういう都合だろう
0913名無電力140012007/07/16(月) 12:53:57
このリアルタイムモニタは



データ

なのか?

http://www.tepco.co.jp/kk-np/monitoring/den-j.html
0914名無電力140012007/07/16(月) 12:55:08
>>912
足りなければ足りるようにするのが先決じゃないですか?
それでも無理なら使わないようにする・・・というか使えなくなるだけでしょう。

隠蔽でも何でも良いのでとにかく電力確保が先決です。
停電が発生した場合の電力業界への反発は、日常的に批判される細かい問題の比じゃないですよ。
0915名無電力140012007/07/16(月) 12:55:38
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070716-00000004-yom-soci

同原発には原子炉が7機あり、うち2、3、4、7基が稼働していたが、地震の発生により、自動停止した。他の1、5、6号機は検査中で稼働していなかった。


すべて停止したのに出力電力落ちてねーYo!
0916名無電力140012007/07/16(月) 13:13:26
>>914
それこそ電気を人質にとった隠蔽工作の本質
なんでもありの業界の腐った根っこだ
09179082007/07/16(月) 20:24:25
なるほど、廃棄物の管理方法・場所に闇の部分があることはありそうですね・・・。
5年以上も放置か・・・隠蔽体質があるのかな。
レスありがとうございました。

0918名無電力140012007/07/16(月) 20:39:39
>>913
モニタ機能停止中w

つまり現地で何かあった場合には結局何もモニタできないってことだ
困った無駄遣いだ
ただの趣味
0919名無電力140012007/07/16(月) 21:35:46
異常の確認をするためのモニタが
異常時に停止とは・・・



イラネ
0920名無電力140012007/07/19(木) 11:46:01
大気汚染防止法のK値で、広島市より岡山市の基準が厳しいのは何で?
岡山って広島より人口少なかったけれど、工場多かったっけ?

瀬戸内工業地域と阪神工業地帯がすぐ傍にあるから厳しいとか?
0921名無電力140012007/07/19(木) 12:03:29
人口は関係ないでしょ。
昭和47年当時の環境の濃度と工場から地域へ排出される硫黄酸化物の量から
岡山の方が厳しくなったんでしょ?K値なんて過去の遺物と思うが。
0922名無電力140012007/07/19(木) 12:48:39
石油燃やした後のH2O温暖化に影響ないのでしょうか
0923名無電力140012007/07/19(木) 12:59:49
H2Oは温暖化に寄与するが、雲は冷却化に寄与する。
石油燃やすとH2O発生するが、飽和水蒸気量を超えると結露する。
CO2は200ppm→360ppmと増加してるが、H2Oは評価できるほど変化していない。(母数が大きい)
0924名無電力140012007/07/19(木) 13:53:01
>>921
つまり、K値は工場から出る排出物が地域に及びやすい所ほど小さくなるわけか。
0925名無電力140012007/07/20(金) 21:14:59
柏崎原発で火災の対処に当直の4人が消火栓で消火活動をやったと有るけれど

原発とか発電所には固有の消防車や消防隊は編成されていないの?
0926名無し募集中。。。2007/07/21(土) 02:42:37
トーシロだけど
20日の朝日新聞記事に自衛消防隊が存在するけど招集できなかった、とある
理由は載ってないけど、祝日で非番だった、とかなんでしょうか
0927名無し募集中。。。2007/07/21(土) 02:49:02
同じく柏崎原発にて
放射性廃棄物がドラム缶100本こぼれちゃったって話だったけど
どうやって始末するんですかね
まさか柄杓で掬って元に戻すってことはないだろうと思うけど
他にやりようが思いつかない
0928名無電力140012007/07/22(日) 21:42:00
各発電所が供給する電力が、どの地域で消費されているか知りたいのですが、
情報が載っているサイトなどありますか?電力会社に聞くしかないのでしょうか?

具体的にいうと、浜岡原発から来る電力の恩恵を受ける地域はどこか知りたいです。
0929名無電力140012007/07/22(日) 21:44:39
>>927
液体が入ってるとは限らないよ
0930名無電力140012007/07/22(日) 23:16:49
浜岡原発とか中電にメールで
0931名無電力140012007/07/23(月) 01:25:47
ただの興味本位なんで、中電の人に申し訳ない...


まぁいいか。きいてみまーす
0932名無電力140012007/07/23(月) 12:05:31
環境対策の国際原則の項目が書かれているページか、
なければ資料があったら教えてほしい。
0933名無電力140012007/07/25(水) 09:05:40
>>899
遅れました。ありがとおうございます。

イタリアのサッカーチームの来日が中止ですが、確かに逆の立場だったら
行きたくなくなりますよね。
0934名無電力140012007/07/26(木) 08:11:49
省エネ家電が増えているのに日本の消費電力上がる不思議なぜ
0935名無電力140012007/07/26(木) 08:17:09
>>934
電力の粉飾
0936名無電力140012007/07/26(木) 08:22:07
>>922ですが有難うございました。 温暖化が進むと飽和水蒸気量増えるのでは、南北空気の温度差
少なくなると雲あまり増えないのではと心配
0937名無電力140012007/07/30(月) 02:34:47
電力業界はコネが強いといううわさは本当なのでしょうか?
0938名無電力140012007/07/30(月) 05:36:34
昼の歩道歩いてあまり暑いので思った。
今時黒々としたアスファルトなぜ禁止しないのかと
0939名無電力140012007/08/01(水) 15:05:41
>>934
家電製品が増えてるからでは?
0940名無電力140012007/08/02(木) 07:15:21
>>934
省エネ以上に機器が大型化してるからでは。
冷蔵庫も大型になってるし、
空調も全館冷暖房になってるし、
電子レンジもオーブンついてでかいし、
洗濯機も汚れてなくても1度着たら上着も洗うし、
テレビも32型とか当たり前になったけど液晶になっていいのか。
0941名無電力140012007/08/03(金) 22:53:39
てすと
0942名無電力140012007/09/01(土) 22:40:25
電気に関わる作業で、資格無しだとどの程度のことまではやってもいいんでしょうか。
電圧測るくらいは大丈夫ですか?
0943名無電力140012007/11/13(火) 06:27:59
東京電力の転勤はどのあたりまでですか?首都圏一帯ですか?
0944名無電力140012007/11/15(木) 02:18:02
21世紀から現在までの日本の月別最大需要電力、年間最大電力、年平均増加率
を調べているのですが、どこか調べるのに適しているサイトを知りませんか。
もしくは知っている方がいたら教えてください。
0945名無電力140012007/11/15(木) 08:10:05
環境庁・経産省サイトの白書
電力会社の電力売上げ
0946名無電力140012007/11/15(木) 13:27:57
>>943
海外の駐在所まで
0947名無電力140012007/11/18(日) 14:25:34
質問です。
ttp://eco.goo.ne.jp/business/keiei/keyperson/53-1.html
上記のような鉄道のCO2排出量のグラフって発電によって排出されたCO2も含んでるのでしょうか?
0948名無電力140012007/11/18(日) 22:54:57
そのグラフについては、引用元である
環境省中央環境審議会地球環境部会「目標達成シナリオ小委員会」第3回会合資料
http://www.env.go.jp/council/06earth/y062-03.html
の資料1を見ると、発電で排出されるCO2も、ディーゼル車や火発で発生したCH4などCO2以外の
温室効果ガスもCO2換算して含まれているようですね。
0949名無電力140012007/11/19(月) 00:13:29
>>948
ご教示ありがとうございます。とてもためになりました。
0950名無電力140012007/11/20(火) 18:36:31
家は築25年なんですけど、引込み線の耐用年数が20〜30年ですので
あと5年たてば自動的に中部電力のほうで張替えてくれるのでしょうか?
それとも耐用年数が過ぎてもそのままだったりする場合ってありますか。
0951名無電力140012007/11/23(金) 12:24:37
>>950
そこで言ってる耐用年数っていうのは資産価値的な扱いであって
実際に経年劣化で使えなくなる基準の数値ではありません。
ですから、耐用年数を過ぎたからと言って使えなくなるわけでもないし
取り替えることもありません。
そもそも、設置されている環境によって劣化の度合いは全然違うので、
一概に耐用年数というのを設定することは不可能です。
0952名無電力140012007/11/23(金) 19:40:40
なるほどよく理解できました、ありがとう。
0953名無電力140012007/11/27(火) 21:38:36
さきほど家に帰ってきたら
電線(隣家につながっているので引込線?)が
自宅の玄関前に垂れ下がってきていました。
これって危険ですか?
電力会社にすぐ連絡した方がいいんでしょうか?
0954名無電力140012007/12/01(土) 17:50:06
>>953
遅レスですけど・・・
なんの線かわかりませんが、連絡してもいいんじゃないでしょうか。
電話をかケーブルテレビとか有線放送って場合もありますけどね。
09559532007/12/01(土) 20:21:41
>>954
レスありがとです。
一昨日から隣家の取り壊し作業が始まったので
それが終わってもまだあるようだったら電話してみます。
0956名無電力140012007/12/08(土) 10:32:28
東電不動産てとこから電柱敷地スタッフなんてもんが来たんですが、
電柱使用料って何なんですかね?
0957名無電力140012007/12/08(土) 15:23:27
>956
多分電柱敷地料のことだと思います。
あなたの土地を借りて電柱を建てさせてもらっているので、
土地の使用料を払いますよってことだと思います。安いですけど。
たしか何年かに一度更新手続きみたいなのをやるので、その話じゃないでしょうか。
もしくは、新しく電柱を建てさせてくれって話かもしれませんが。
0958名無電力140012007/12/09(日) 22:36:57
基礎的なこと教えてください
・地球温暖化ってなんでなるんだっけ?
・石油に代わる燃料って?
・上記2つ(温暖化と石油)は関連性があるもの?
0959名無電力140012007/12/10(月) 08:40:03
・地球温暖化ってなんでなるんだっけ?
太陽からきた熱を外(宇宙)に放出しにくくなると温暖化になる。

・石油に代わる燃料って?
石油のどういった性能に代わるものを期待するかによって色々ある。
太陽光、水力、原子力、地熱、バイオエタノール、LNG、....

・上記2つ(温暖化と石油)は関連性があるもの?
石油を燃やすと二酸化炭素が空気中に排出される。
二酸化炭素の濃度が高くなると、太陽からきた熱を外に放出しにくくなる。
(本来、外にでるはずの遠赤外線を二酸化炭素が吸収して熱にする。)
0960名無電力140012007/12/10(月) 17:08:39
ありがとうございます
09619582007/12/11(火) 21:44:03
続けて質問です。
地球温暖化を防ぐために活動している企業にはどんな企業があるのですか?
アバウトな質問だと思うのですが、社名、具体的な仕事内容を教えていただければ幸いです。
0962名無電力140012007/12/13(木) 08:26:11
経団連のホームページ見れば分かるけど、多くの業種の多くな企業が、
地球温暖化を防ぐために活動してるよ。
だいたいが自分とこの排出量を減らす努力だけど。
あとは、国なりの補助金をもらってCO2固定等の研究をしている企業とか。
0963名無電力140012007/12/21(金) 13:45:51
教えて下さい
レジ袋というのは環境にとって悪いものなのですか?色々とネットで書かれているので何が正しいのかわかりません

資源→精製された石油のエネルギーに使えない部分から製造する有効利用である

リユース→持ち帰ったレジ袋はゴミ袋として利用される為、レジ袋がなくなれば有料のゴミ袋を買う人が増える

廃棄、焼却処分→CO2を排出する。

レジ袋を削減しようと取り組みしている方は、製造における資源や(一昔前は、資源の無駄使いと言っていた様な??)家庭内での再利用は関係なく
最終的にゴミになるレジ袋が国民一人当たり一日一枚だから、製造を減らす事でリデュース→ゴミが少なくなる→CO2を減らすという事に繋がるのだと言う内容で話される方が圧倒的です。

この試算はどの様に出されているのでしょう?

ゴミを減らすのが目的であれば
レジ袋の変わりに新たに有料ゴミ袋が使われる可能性を考慮する必要性はないのでしょうか?

またレジ袋を使わない様にして
変わりにエコバックを大量に製造する事は問題ないのですか?

エコバックは使い捨てされないのでレジ袋に比べるとゴミにはならないと思いますが
ゴミにならないなら製造量が多くても問題ないのでしょうか?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。