スレたてるまでもない疑問・質問=環境・電力版
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0863名無電力14001
2007/03/08(木) 08:13:26調べていると非接地方式でも感電はすると書いてありましたが、原因は配電線の対地間静電容量と書いてあるのを
いくつか見かけました。そこで気になるのは配電線が接続されていなく静電容量が限りなく低い場合です。
配電線が接続されていなく接地されていない変圧器の端子に触れた場合感電しないのでしょうか?
僕の考えではその場合、足元からコイルへの絶縁が接地されていない為に強固であり回路の抵抗が高く
通電電流が通電していないとみなしていい程で「感電していると気づいていない」状態であり、
実際は感電しているのでは?です。
つまり、非接地方式でも対地電圧はあり、それは各端子それぞれ中性点からの電位差と等しく静電容量が
ない場合でも高電圧の場合は感電被災の危険は存在するのかな? です。
あと、もう一つついでですが・・・・
二次側がY結線の変圧器の場合に多くは中性点の端子が付けられていますが、
これがデルタ結線の場合はありませんが物理的に出しにくいだけで理論上は存在してますよね?
抽象的な箇所が多いかもとは思いますが、どなたかご返答をお願いします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています