トップページatom
981コメント427KB

スレたてるまでもない疑問・質問=環境・電力版

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんNGNG
立てました。
0712名無電力140012006/10/08(日) 16:09:25
教えて下さい。

地上核実験が華やかなりし頃、
「雨に濡れると禿るぞ!」っていわれてましたが、
データの裏付けがあったのか、今、疑問に思ってます。
<質問>
1980年に、原発のモニタリングポストは機能してましたか?
0713名無電力140012006/10/08(日) 16:28:52
>>711
あの光の後に作業員が上から何か落としている場面があるので、
パイプをつかって臨界を起こしている物体を水中に落としている
ような状況と見るべきでしょうか。でもそうすると作業員の人たちは・・・
0714名無電力140012006/10/08(日) 17:31:02
>>712
ハッキリいって、放射背物質(による放射能障害)で直接禿げるなんて
データなんか無いと思います。
例えば、被爆の影響で癌になって、その治療で抗がん剤を使って禿げるとか、
まわりくどい話ならばわからないでもないですが。そんな話でも無いでしょうし。

><質問>
>1980年に、原発のモニタリングポストは機能してましたか?

質問の意図が全くわからないのですが・・・
モニタリングポストなんて、単なる測定器なんだから、
機能していて当たり前だし、動いてなければ直せば良いだけだと思いますが?
測定できなけりゃ、異常も発見できないし、県等への報告も出来ないと思いますが・・・
0715名無電力140012006/10/08(日) 17:45:42
>>713
その映像を見てないんで何ともいえないんですが・・・
まず、どういったことをしていたんでしょうね?

そもそも、臨海を起こしてる物質を、
そう簡単に扱えるのかわかりませんけどね。
(たぶん)固形物として完成したものを、動かせる状態のまま、
意図的に臨界状態にして、それをそのまま水中に入れて、
臨界状態のまま落下させて、しかもその後も臨界状態を維持する。
なんてことが、技術的に出来るんでしょうかね?

それに、作業員はそういった実験などを行う場合には、
安全なところで装置の操作や観察をするでしょうから、
実験の内容と作業員の安全の問題を一緒にするのは、
そもそもおかしいと思いますが。
0716名無電力140012006/10/08(日) 18:41:22
>>713
シャフトのようなものを下ろしているだけです。
光の反射が強いところと弱いところが交互にあるため、
白い塊が降りているように見えるだけですね。

チェレンコフ光ではありません。

>>715
>固形物として完成したものを、動かせる状態のまま、
>意図的に臨界状態にして、それをそのまま水中に入れて、
>臨界状態のまま落下させて、しかもその後も臨界状態を維持する。
>なんてことが、技術的に出来るんでしょうかね?

技術的には可能でしょうが、意味がありません。
臨界状態で制御が難しい状態の塊をプールのそこに落とすというのは
危険きわまりません。
JCOを思い出して下さると良く分かると思います。
(未臨界にするのにえらく苦労していたでしょ)
07177112006/10/08(日) 20:51:10
>>716
あ、あれってシャフトなんですか。
映像からは全然わからなかったです。
まぁ、そもそも原子力の知識なんて
ほとんど無いんですけどねw

というか、原子力関係のニュース映像だけで、
何をやってるかなんて、一般人は全然わからないでしょうね。
テレビでは、どうしても派手な部分しか流さないですから。
0718名無電力140012006/10/09(月) 20:36:20
>>715
動画の最後に写っていた、棒みたいなものを引っ張り上げている場面のことでした。

>>716
なるほど、シャフトですか。ようやく謎が解けました。
光の反射にしてもどうみても水面には見えなかったもので。

今日は某国が核実験やってくれたおかげでまた同じ場面がながれてましたね。
0719名無電力140012006/10/12(木) 13:21:58
原発の廃棄物ってどうやって処分してるんですか?
0720名無電力140012006/10/12(木) 22:01:45
低レベル 埋設
高レベル 未定
0721名無電力140012006/10/13(金) 10:48:41
ありがとうございました
0722名無電力140012006/10/13(金) 23:53:18
マンションをずっと留守にしてたため
「料金未払いのため、〇日からご不在でも電力の供給を停止します」
って通知がきてたんで払いました。
気になったのが「不在でも停止します」って文なんだけど
これって室外からでもできるの?
それとも勝手に部屋に入られるってこと?
勘弁だなあ。
0723名無電力140012006/10/14(土) 09:48:33
スイッチを切るのさ。
バチンとね

詳しい人、あとヨロしく
0724名無電力140012006/10/14(土) 12:48:36
ガスシリンダー式のイスっていずれガスが無くなるんですか?
0725名無電力140012006/10/14(土) 18:41:55
>>722
普通に外から切るよ。
室内から切ったら、自分で勝手に繋げ放題で意味無いじゃん。
どうやって切るかは、家によって違うけど。
0726急ぎ2006/10/17(火) 20:23:07
すいません、皆さん教えてください。
環境についてなんで一応このスレかと思いまして。
東京湾のコーヒーのような色をした海でハゼなどを
釣って食べていると体に害があるのでしょうか?
実際問題、東京湾の汚染と魚とどのように関係するのでしょうか?
人がどの程度食べたらどのような害があるのでしょうか?
どなたか教えてください。
0727名無電力140012006/10/17(火) 20:26:26
君が人柱になりたまえ
0728急ぎ2006/10/17(火) 20:53:33
ダイオキシンや水銀など、すいませんが素人で、p分かるように
東京湾の魚を食すことの危険性について教えてください。
0729名無電力140012006/10/17(火) 22:32:35
別に害はないだろ。ちゃんと料理すれば。
俺は普通に食ってたぞ。
それとも、どうしても害があるって言ってほしい理由でもあるのか?
0730名無電力140012006/10/17(火) 23:17:27
今高校生なんですが学校で5分間スピーチをすることになったんですが、テーマを「大気汚染」にしようと思います。
そのスピーチで言う内容を書いてくれませんか?
もしそれができなかったら大気汚染のことがスピーチ調で載ってるサイトを教えてください
0731名無電力140012006/10/18(水) 01:32:38
>>730
・・・おまい本気で言ってるの?
0732名無電力140012006/10/18(水) 01:42:09
>>730
あなたはエントロピーが怖くないのですか!!
飛行機推進派のインチキさんは、エントロピーに詳しい 山口幸夫先生の著書を買って勉強しなさい!!

【成田空港粉砕】原子力資料情報室 成田空港反対派の理論武装

山口幸夫著  市民科学ブックス「エントロピーと地球環境」35頁
http://www8.plala.or.jp/grasia/dokushyo/entropy.htm

「成田空港の周辺では飛行場ができたために水の循環が切れてしまい、
夕立が降らなくなって農家が困っています。」
(注)
高木仁三郎 = 原子力資料情報室 前・最高指導者 (自称 市民科学者)
山口幸夫  = 原子力資料情報室 現・最高指導者
     ●原子力資料情報室ってどうよ? http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1080408201/
0733名無電力140012006/10/18(水) 11:25:13
大学とか大きな施設ってだいたい何A契約してるもんなんでしょう
やっぱりまちまちなんでしょうか?
0734名無電力140012006/10/18(水) 11:31:32
kw
0735名無電力140012006/10/18(水) 18:16:07
都市環境の定義を教えていただけないでしょうか?…レポート書かなければいけないのですがネットで検索しても出てこないもので。
0736名無電力140012006/10/21(土) 02:05:48
>>733
まちまちです。
あと、契約の単位は>>734
0737名無電力140012006/10/23(月) 17:06:41
核燃ほしい :2006/10/23(月) 08:29:35
今回一種主任者に合格し再来年の核燃主任者に挑戦しようと思います。
どのように勉強すればよいか情報が少なくて困っています。
とりあえず コロナ社の原子工学概論と原子力用語辞典を入手しました。
ちなみに今は病院に勤務していてRIは扱っていません。
中には高卒で核燃を取った方もいらっしゃるのですね。
果たしてどのくらい勉強すれば合格するのでしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたらぜひ教えてください。
0738名無電力140012006/10/23(月) 20:46:52
>>737
原子炉主任技術者&核燃料取扱主任者
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/995037865/
0739名無電力140012006/10/23(月) 22:30:37
>>738
dat落ちで、読めないわけですが・・・orz
誰か、あげてくれないかな・・・
0740名無電力140012006/10/23(月) 23:24:30
自動車税はなんでしばらく年数が経つと値上げをするのですか?
どうみても、同じ車を使っていた方が良いのですが。
0741名無電力140012006/10/24(火) 06:18:47
私もそう思います。長距離走る人は、燃費や維持費を考えて自然に買い換えるだろうし。
環境負荷が高いことを理由に、買い替えを勧めたい自動車業界の圧力じゃないかと思ってしまう。
買い換えた方が国も税金入るし。(取得税,消費税,自動車会社からの法人税...)

最近は都心部でもNOxやSPMの環境基準達成率が高くなったし、もう解除して欲しい。
0742名無電力140012006/10/24(火) 08:30:51
登録年数(初度登録後11年とか13年とか)で区切るのではなく、
排ガス規制や省燃費の強化年次に応じて発売年(平成10年式以前とか)で区切って欲しい。
0743名無電力140012006/10/24(火) 21:29:20
登録年数(=使用期間)が長くなるほど、故障しやすくなって、
事故の発生する可能性が高くなるので、早く新しい車に買い換えろっていう
「安全上」の名目でもあるんじゃないかな。
0744名無電力140012006/10/25(水) 10:17:59
離島の電力供給について質問です。
本土(?)から数百キロとか離れているような島々では、島ごとに独自の
発電施設が用意されていたりするのでしょうか?
0745名無電力140012006/10/28(土) 15:00:11
たしか、そのとおり。
0746名無電力140012006/11/02(木) 15:24:36
日本は人口がこれからどんどん減っていくと予想されていますが、
そうなると外国から優秀な移民を連れて来なければいけないと
聞きました。
でもどうやって、どこから連れて来るのですか?
0747名無電力140012006/11/02(木) 17:49:49
>>746
板違い&レス違い
0748名無電力140012006/11/02(木) 23:46:35
>>744
海底ケーブルで送電するとこもあるけど、
遠いところは島に大きめのディーゼル発電機置いていたりするね。
0749名無電力140012006/11/07(火) 00:50:12
教えてください。

 ある掲示板で「脱原発のために自宅に太陽電池を付けたい」という文を見かけました。

 しかし、自家用太陽電池が「脱原発」に少しでも役に立つものなのでしょうか?

 太陽電池は昼間しか発電できないので、その効果はベース電力である原子力の低減には
全く効果がなく、むしろ需要の変動に対応している火力の低減の方に利く様な気がします。
 また、バッテリーに溜めておくとしても、一般家庭における夜間の電力消費量はたかが
知れており、普通に暮らしている分には原子力廃止には全く寄与しないのではないでしょ
うか?

 当方、エネルギー問題に関しては素人なのですが、「脱原発のために自宅に太陽電池」
という発言に非常に違和感を感じてしまったもので・・・
0750名無電力140012006/11/07(火) 00:58:02
>>749

その通りだよ。
0751名無電力140012006/11/07(火) 03:07:51
 太陽電池で原発の電力に影響を与える方法について考えてみますた。


 電力会社等が進めている負荷平準化、ピークカットの逆の行為を行う、
というのはどうでしょうかね?
 昼間は太陽電池の電力を使わずにバッテリーに溜めておき、生活に必要な
電力は全て電力会社のものを消費します。
 夜中になってからは逆に電力会社の電気を使わずに、あえて昼間自宅で
発電した電気を使います。

 ただ、非常に多くの人がいっぺんにこんな馬鹿馬鹿しいことに関与しな
いと、「太陽電池で脱原発」なんて無理なのではないかと。
(ま、成功したとしても、効果は「揚水式水力発電所の建設推進」とか、
「原子力発電所の負荷追従運転導入」位がせいぜいかも。)


 オール電化を導入し、安い夜間電力を使わずに、あえて昼間の電力で
エコキュートで湯を沸かす、というのも、(その効果はともかく)くだ
らなくて面白いかも知れませんな。

 ・・なんか、書いていて馬鹿馬鹿しくなってきたよ。
0752名無電力140012006/11/08(水) 02:47:16
>>751
本気で「脱原発のために自宅に太陽電池を付けたい」と言っとるんであれば、
「昼間は発電したのを貯めておいて夜使う」を実行する心積もりなんでしょう。

 ただ、太陽電池を自宅に付けるより、その金をそのままグリーン電力基金に
まわした方がまだ良い様な気も。あっちは(太陽電池と違って夜も発電できる)
風力発電の資金になる可能性があるし、何より電力会社から出資額と同じ額の
カネを巻き上げられる。

 「自宅に太陽電池」もええけど、少しばかり自己満足のような気もするな。
「わたしはちきゅうかんきょうについて、まじめにかんがえています。」と
自慢している様に思えるのは、わしがそんな物とは関係ない貧乏人だからか。
0753名無電力140012006/11/08(水) 20:01:08
そういや、おれ電力社員だけど、グリーン電力基金設立当初から1口/月で支払い続けてるわ。
0754名無電力140012006/11/09(木) 01:38:33
>太陽光発電
一般家庭でやる分には、はっきりいって自己満足がほとんどだと思う。
発電した分である程度は電気代が浮くけど、建設費とか維持費を考えたら、
かなり長期使わないと割りに合わないでしょう。
環境については、>>749-751のとおり。

補足すると、発電した電気を電力会社に売る場合には、電力会社側でも
電力品質を確保するために変圧器を増やしたり、通常より太い電線を
張らなければならないとか、いろいろな対策をする必要が出てくるので、
同じ契約容量(売電用の契約は除く)でも、太陽光発電の家の方が、
電力会社でやる工事の規模が大きくなる。
つまり、電力設備は増える一方で環境に良いわけ無いと思う。
0755名無電力140012006/11/20(月) 14:43:10
ttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1163991265/2/
教えて!
0756名無電力140012006/11/20(月) 18:34:33
>>755
水蒸気だよ。夜に目立つのは、寒くなって拡散する前に凝縮するから。
わざわざ、連続操業の中で排出するもの変えないよ。小さい産廃焼却炉じゃなければ。

ところで、彼女はなんで粉じん濃度を測ったの?煙草の煙なんてかなり軽いでしょ?
それに、ろ紙を通り抜ける成分も多いだろうに。
しかも、一般に「粉じん濃度」っていったら総粉じんの濃度だと思うけど、
10μm以下の微小粒子のみを対象にした環境中のSPMだって、0.01mg/m3〜0.1mg/m3
ぐらいで変動しているから、0.03が0.1超になったのは、外の空気が変動した可能性はないの?
(環境基準が0.2mg/m3で、超過している局もある。)
0757名無電力140012006/11/20(月) 18:43:14
ろ紙って書いたけど、作業環境とかで使う簡易式の測定機使ったのかな。
1時間も連続でたばこ吸うの大変そうだからね。 まぁ、どっちでもいいや。
0758名無電力140012006/11/20(月) 18:57:10
d
0759名無電力140012006/11/24(金) 22:50:30
高圧塔の架空地線について教えて欲しいことがあります。

1)架空地線は地上と接地しているのでしょうか?
2)もし接地している場合、どのようにして接地しているのでしょうか?むき出しのアース線のようなもので
地面と繋がっているのでしょうか?
3)できれば詳しい写真や図説等見たいのですが、何か良い書籍等ありませんでしょうか?
0760名無電力140012006/11/26(日) 06:43:10
電力関係のCO2排出量について聞きたいことがあります。
CO2排出量は電力使用量×排出原単位で求めることができ、排出原単位は
CO2総排出量/販売電力とあるので東京電力の2004年度では0.38でした。
普通なら家庭の月の電力使用量にこの値をかければCO2排出量が出ますが深夜電力を
使用した場合はどうなるのでしょうか?余剰している深夜電力を有効利用するために
エコキュートなどがあるわけですが、その深夜に使用した電力量に今までどおりの
排出原単位をかけるのは何かおかしいような気がします。深夜電力が安くなる契約を
している方々はどのように月のCO2排出量を求めているのでしょうか?昼には昼用の
排出原単位、深夜には深夜用の排出原単位があるのでしょうか?
0761名無電力140012006/11/26(日) 21:50:53
>>760
深夜分も含めてトータルとしてその値なんでしょ。
発電量と発電所の稼働実績を比べて、発電量に対するCO2の排出量を出しているんでしょうね。
当然、発電量が同じでも原子力や水力発電所の稼働が多ければ、CO2の排出量は少なくなりますよね。
0762名無電力140012006/11/26(日) 22:22:53
>>759
高圧塔っていうのが、よく分からないですが・・・
(1)(2)について、
架空地線は鉄塔と接続することで接地を取っています。
鉄塔は直接地面と接しているか、鉄塔に接続している
接地線と地中の接地極とを接続することで接地を取っています。
(3)については、すいません、特に見つかりませんでした。
鉄塔の頂部や足下を見てみると、分かるかと思います。
07637602006/11/27(月) 04:13:01
>>761
ということは例えば極端な例として全国の一般家庭が月に500kWh使い、そのうち
昼に使用した電力量が400kWh、深夜に使用した電力量が100kWhでこの時の排出減
単位が0.38とします。この割合を昼250kWh、深夜250kWhにすれば同じ500kWhでも
電力会社がちゃんと深夜に使用された電力分を考慮しているので排出原単位が0.38
より低くなるということですね。
0764名無電力140012006/11/27(月) 06:23:32
電力負荷の変動が減れば、排出係数は減るだろうね。
すぐには無理でも、毎年負荷変動が少なければ。
火力だって、連続フル運転している炉は、効率がかなりいいよ。

ただ、短期的には、原子力発電が故障・点検で使えないとかの
方が排出原単位が変化するでしょう。
0765名無電力140012006/11/27(月) 15:38:41
759です。762さん、詳しいお答えありがとうございました。
07667612006/11/28(火) 02:12:14
>>763
ん〜、一概にそうとは言い切れないです。
ちょっと説明不足だったようですが、電力量とCO2排出の関係って、大雑把に言うと
火力発電との関係だと思うんですね。つまり、CO2の排出量を減らすには、
どれだけ火力発電を使わないかということになってきます。

発電方式の特性として、原子力発電や水力発電(揚水式を除く)は、負荷の急激な
負荷の急激な変動に対応できず、その分を火力発電でカバーするようになっています。
つまり負荷の変動をなるべく無くして、その分原子力発電や水力発電を多く行うように
すれば、火力発電が少なくなりCO2の排出が抑えれれます。逆に、変動が大きければ
電力量が増えなくても、火力発電の稼動が増えるのでCO2も増えます。

よく深夜分に注目しているのは、深夜分が増えれば昼と夜の負荷の差が少なくなるので、
その分原子力発電や水力発電の割合が増える(=CO2排出原単位が減る)ということに
なるからです。その際に、昼間使う分を夜間に使うようにするのが一番良いので、電力会社は
畜熱機器をよく勧めているんですね。
07677612006/11/28(火) 02:28:27
あ、すいません、>>763をよく理解してなかった。
その考え方で合ってます。
そもそもCO2排出原単位というのが、電力会社の場合は
 CO2総排出量÷販売電力量
で求められています。
販売電力量の中には、昼の分も夜の分もまとめて入っていますので、
当然、家庭の使用電力量をそのまま掛ければOKですね。
0768名無電力140012006/11/29(水) 14:36:14
家の外にある湯沸かし器のファンが壊れたからガス会社にファンの交換を申し込みました。(費用2万円)
その際電話で「湯沸かし器全部を買い換えるご予定はないですか?費用は30万ほどです」と
勧められたけれど、いきなり30万は無理なので断りました。

ファン交換に1週間待たされて、今日業者が来たのですが、玄関で突然
「ファンを取り替えた場合、3割の確率で全部が壊れる場合があります。
その場合は全部取り替えになるんで、30万円ほど費用がかかります。ご了承下さい」
って言われた。

玄関までファン持ってきて追い返すわけには行かず工事してもらったけど
3割の確率で全部壊れるって、部品取替えてる奴のさじ加減ひとつだし
売りつけられる気がして怖いんですけど、これって押し売りでしょうか?
壊れたって言われた場合泣き寝入りして30万円払うしかないのでしょうか。

ガス会社にもノルマがあるなんてことはありますか?
07697682006/11/29(水) 14:41:10
>>768の続きです
工事が終わって、動くようになったのですが
「ファンを取り替えたので年末頃に全体が壊れる可能性があります」って言われました。
年末年始にガスが使えなくなるのは、大変困るので不安なのですが
売りつけるために言ってるのでしょうか?
ファンを取り替えたら全部が壊れるなんてことはありますか。

30万なんて厳しすぎるよヽ(;´Д`)ノ

0770名無電力140012006/11/30(木) 22:48:04
>>768-769
>「ファンを取り替えたので年末頃に全体が壊れる可能性があります」
これてそもそも修理とは言えない気がするんだけど・・・w

768さんとそのガス会社で、どういうやり取りをしたのかわからないから
なんとも言えないけど、普通の機械で、部品を取り替えるだけで全体が
壊れるモノなんて、そんなにあるとは思えないけど・・・

それとも、湯沸かし器って部品それぞれの損耗度合いも含めて、
バランスをとらなければならないほど、シビア機器なのかな?
そんなものが、一般家庭に普及されることなんて、考えられないけどw
0771名無電力140012006/12/01(金) 00:54:25
ガス会社の人も、もう少しうまい言い方なかったのかな〜。
いきなり「買い替える予定はないですか?」は、ないよな。
せめて、「ファンだけ変えると壊れる確率が高くなるから、
買い換えた方がいいかもしれないですよ」くらいに言っておけば、
印象が違ったのにね〜。

768さんが、壊れたっていうのを言わないで、いきなり
「ファンを換えてくれ」って言ったんなら、話は別だけど。
07727682006/12/01(金) 03:28:48
>>770
レスありがd!

発端は外の湯沸かし器から酷い雑音がして、調べてもらったらファンの故障でした。

修理の日は営業っぽい人と、作業服の修理する人の二人来て
営業っぽい人から買い替えを勧められた。
「型が古いので、そろそろ買い換えた方がいい」
「ファンを取り替えたら30%の確率で全部が壊れるのでご了承ください」
「ファンを取り替えたので年末頃に全体が壊れる可能性があります」
「もし壊れたらそれから予約しなければならないから一週間ほど使えないかも」
↑つまり前もって買えってこと?w

ガス会社の人は話がころころ変わるけど、最後は必ず買い替えを勧めてくる・・・
やや不安を煽るようなセリフも多い。
話せば話すほど壷売ろうとされてる気分になるw

修理する人は一応直してくれたみたいで異音はしなくなった。
けれど、今日シャワーでお湯がつまってるみたいな変な出かたしたからすごく不安・・・

この板768書く直前に初めて来たけど、いくら大手の都市ガスでもずさんだったり
真っ黒だったりするみたいだね・・・。
この冬に一週間もお湯が止まったらつらい・・・。
本当に壊れたなら買い換えるけど
修理してくれた人がわざと壊れるようにファンつけたりなんてないことを祈ってます。
07737682006/12/01(金) 03:35:28
>>771さんもありがd!!

ガス会社の営業もなりふり構ってられないのかな?
それとも、そんな怪しい薦め方で成績伸ばしてこれたから
本人は気にしてないのかも知れない・・・
お年寄りは、市から来てる人に言われたら鵜呑みにして即買い替えちゃうのかも・・・

7年くらい外にずっと設置してたから壊れてもしょうがないのかも知れないけど
逆に、それだけ長い間外でもってたのに、ファンを取り替えたら全部アボンって
素人からするとピンとこないんです。
そんなにデリケートな機械なのかな。

誰か詳しい人いないかな〜?
07747602006/12/01(金) 06:08:57
>>764
>>767
遅くなってしまいましたがレスどうもありがとうございます。
今、私の家は月にかなり電力を使用しているのでヒートポンプ給湯器でも買って
電化上手契約に変えようかと思い、そうすることによって自分の家が月にどれだけ
CO2削減に貢献できたのかを調べたかったのですがちょと無理そうですね。
料金的には従来の21.25円/kWhから深夜は7円/kWhになるので家計はけっこう楽になる
のですけど。深夜の料金が従来の約1/3なので排出原単位も深夜だけ1/3で計算しても
全然正確ではないでしょうし。
何はともあれもう少し考えてみようと思いますが、何かアドバイスがありましたら
お願いします。
0775名無電力140012006/12/01(金) 16:17:08
>>773
>ガス会社の営業もなりふり構ってられないのかな?
>そんな怪しい薦め方で成績伸ばしてこれた
>お年寄りは、市から来てる人に言われたら鵜呑みにして即買い替えちゃうのかも・・・

まさにその通りだと思われ
必要な物だから売りやすいのだろう。
30万もする機械1つ売れたら利益も大きい。

だが、必要ないのに「年末に故障する可能性がある」なんて、客の不安を煽る売り方は犯罪になる可能性もあるな。
不安だったら、消費者センターに相談してみるのもいいかも知れぬ。
0776名無電力140012006/12/01(金) 16:59:16
>>773
ガス屋って、プロパンガス屋?30万って高いね。定価だと思う。
実際に入れる時は、複数店で見積した方がいいよ。
7年で壊れるのは早い方だと思うし、すぐ壊れる前提の修理ってのもあやしい。

パロマの湯沸し器みたいに、修理業者が認められない延命措置して、
問題起こしていた例もあるので、気をつけないとね。
07777672006/12/01(金) 23:47:21
>>774
CO2の排出量を実際に計算したいのであれば、電力会社のHPで計算できますので、
そこで計算してみてはどうでしょうか。(自分は東電のHPで見つけました)
電気だけじゃなくて、都市ガスとか水道の使用量からCO2を計算することも出来るようです。

CO2の排出については、考え方がいろいろあるので一概には言えないですが、
例えば1つの考え方として、電化上手契約にするということは、自然と夜間の使用電力が
増えるということですので、>>766で言ったように、CO2の排出削減に貢献しているという
ことにはなります。
07787672006/12/02(土) 01:08:24
逆に、例えば今電力会社が盛んに宣伝しているIHだけを入れたとすると、
昼間の電気消費量が増える上に、負荷変動が激しいので、形としては、
ガスの方がCO2排出量は少ないかもしれませんね。
0779名無電力140012006/12/02(土) 06:51:54
>>775-776
多分その店って代理店なんだと思うけど、代理店なんてどこの業界でも、
多かれ少なかれ変な店はありますからね。値段とか対応が怪しかったら、
他の店と比較するとか、ガス会社直営に聞いてみるのもいいかも。

まぁ、外に置いててほぼ毎日使っているもので7年間も使ってるんだから、
時期的には壊れてもしょうがないとは思いますけどね。

ただ、それはそれとして、新しいのを勧めるとかの営業をするなら、
もうちょっとうまいやり方があると思うけどね〜。
確かに今ガス会社が必死なのはわかるけど。
07807602006/12/02(土) 07:27:53
>>777-778
さっそく東電のHPを調べて発見してきました。これは便利です。水道の
使用量からCO2排出量の出し方なんて想像もついていませんでしたから。

>逆に、例えば今電力会社が盛んに宣伝しているIHだけを入れたとすると、

そうなんですよね。エコキュートや電気温水器なんかもなんだかんだでけっこう電力
食っちゃうみたいで。下手すると月の電力使用量は前より上がりそうなのでこれに今現在の
排出原単位をかけるとCO2排出量もまずいことに。まあしかし昼に使う電力分を安くて余剰
している深夜電力にまわすし、灯油やガスの使用量も減るので、来年の排出原単位が少しでも
減っていればCO2削減に貢献できたといえるのでしょうね。

いろいろレスをくれた方々、私の知らないことばかりで勉強になりました。どうもありがとう
ございます。
0781名無電力140012006/12/02(土) 18:42:27
原発に詳しい人、 教えて下さい。
使い終わった燃料は、数年間、プールで冷やさなければならない・・・と、
本に書いてありましたが、これは核反応が続いているからではないのですか?

そもそも、核反応の制御が瞬時にできないと、
原発のコントロールはできないのではないでしょうか?

数年単位の冷却と、制御棒による短時間制御との関係が分かりません。
0782名無電力140012006/12/02(土) 20:52:16
>>781
そんなに詳しくは無いんですが、多分高レベル放射性廃棄物のことだと思います。
確かに、数年というか数十年冷却期間がありますね。
プールに入れるのかはわかりませんでしたが。
↓ ここに簡単な説明が載っていました。
http://www.jnfl.co.jp/business-cycle/4_haikibutsu/haikibutsu_03/_03_01.html
東電の説明だと、空気中で冷却しているようですが・・・
http://www.tepco.co.jp/nu/knowledge/wastes/wastes-j.html
07837822006/12/02(土) 20:59:06
(>>782の続き)

>そもそも、核反応の制御が瞬時にできないと、
>原発のコントロールはできないのではないでしょうか?

現在の原発ではウランの臨界状態を制御してお湯を沸かしていますが、
核反応自体の制御を瞬時に行うような技術はありません。(実験室レベルではあるかもしれないですが)
臨界状態は制御棒で制御していますが、制御棒を入れて臨界状態を止めても、
核分裂自体はある程度続いています。ただ、臨界状態でないので、そのうち核反応は止まります。
(そのため、上のレスでもあったように、原発では負荷の急激な変動には対応できないんですね。
というか、対応するは出来ても非常に効率が悪くなるのでやらないんだと思います。)

たぶん、核反応の制御が出来ないと、すぐにチェルノブイリみたいに爆発すると
思っているのでしょうが、そういうことは、逆に条件が揃わなければなかなか出来ません。
(日本の原発は構造的に、原子炉が制御不能になると自然と核反応が起こらないように出来ています)
07847822006/12/02(土) 21:09:37
(補足)
ちなみに高レベル放射性廃棄物は、ウランが核分裂した後に出来る物質で、
核反応が続いています。
しかし臨界状態ではないので、そのまま放って置いて爆発するようなことはし、
ウランの核分裂ほどの熱も出なくて、制御もできないので廃棄されるんでしょうね。
07857812006/12/02(土) 22:16:10
>>782
レスありがとうございます。
勉強になりました。
07867682006/12/03(日) 17:24:06
>>768-769>>772-773の続きです。

>>775>>776>>779 レスありがd!!
代理店などに詳しくないのですが、依頼して押し売りしてきてるのは「○○ガス」です
都市ガスっぽいです。
○○のところは地名というか地域名です(例:西日本ガス)

プロパンではなく、外付け湯沸かし器です
普通の電器店や湯沸かし器売ってる別の会社で買ってもいいのかな。
それは思いつきませんでしたー
型番などを調べて取り扱ってる店があるか探してみます

やはりちょっと不安なので、消費者センターに似た件がないか明日電話してみようと思います。

ありがとう!!
0787名無電力140012006/12/05(火) 04:43:22
消費者センターにチクられるのは痛いな・・・
0788名無電力140012006/12/06(水) 18:47:33
>>768まだ見てるか?
こういうのがあるから気をつけろよ

家電8千万円分を高齢者2世帯に売る 長崎の家電販売店「無理な売り方をしてしまった。」
「社会的弱者を狙った悪質な手口」
http://www.asahi.com/national/update/1205/SEB200612050021.html
0789名無電力140012006/12/15(金) 22:32:30
>>786は、その後どうなったんだろう?
0790名無電力140012006/12/24(日) 19:10:30
ここで俺の心の恋人の写真をうp
http://farm1.static.flickr.com/145/331615786_decdfee93c.jpg
0791名無電力140012006/12/27(水) 00:31:54
環境問題でディベートのようなもの考えています。
例えば「捕鯨は再開されるべきか」「原子力発電は推進すべきか」
「害虫を人間の都合で絶滅させるのはよいのか」などです。
何か大学生レベルでできそうな面白いものは無いでしょうか。
0792名無電力140012006/12/27(水) 00:45:13
原子力入れると意味の無い神学論争に陥りがちだからやめたほうがいいよ
知識人や知識人まがいが口論同然の議論してたり
クソにも劣るようなデータ乱造したりしてるから

ライフサイクルアセスメント - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88

このへんとかおもしろいかもな
0793名無電力140012006/12/27(水) 00:46:07
>>791
環境問題において平等とは何か
とか。例えば排出権の問題で、いままで贅沢してきた国がきつく規制されるべきなのか、
それとも後進国のほうに制限を多くするかとかね。
0794名無電力140012006/12/27(水) 04:18:03
すみません、学生です。
エコファンドとかグリーンファンドとかって電力会社では行なわれていないんですか?
風力発電でファンドを組成するベンチャーはネットで見つけましたけど。
市民ファンドとかは結構あるみたいですけど、
ちゃんとした投資目的のファンドはないのでしょうか?
0795名無電力140012006/12/28(木) 04:30:57
>>794
エコファンドとかグリーンファンドって、具体的にどういうのか分かりませんが、
電力会社とかで勧めているグリーン電力基金みたいなものでしょうか?
電力会社がどういう位置づけなのか分からないので、何とも言えませんが・・・

ただ、風力発電とかとなると、電力会社としてのメリットは無いように思いますね。
技術開発とか大規模な発電施設として持つなら分からなくもないですが、
市民ファンドレベルの小規模設備では、電力会社で発電した電気を買い取るのも難しいし、
構内でのみ使うようなものでは、電力会社としては電機が売れなくなるだけなので、
設備を持つだけ無駄ではないでしょうか?
07967942006/12/29(金) 16:03:51
>>795
丁寧なご解答ありがとうございます。

グリーン電力基金という言葉を初めて知ったのでHPを見てみましたが、
あれはおそらくただの寄付でボランティア的な要素が強いと感じました。
同様に市民ファンドもボランティアに近いようです。

グリーンパワーインベストメントというベンチャー企業が行っているようなファンドのことで、
近年では不動産証券化が流行ですけど、それを電気の証券化にするといった感じのイメージです。

風力発電は大規模でないと運用は難しそうですね。。

自分はファンドを勉強するために金融機関に就職するか、環境を勉強するためにエネルギー業界に就職するかを
悩んでいるので質問させて頂きました。
0797アフォっす。2006/12/29(金) 17:40:09
最近DHMOという有害物質が企業などで普通に溶媒等にして使用されているのに対して
反対運動が外国で起こっているようですが・・・(最悪の有害物質とか書かれてたりもしてますし;
具体的にどんな物質なんでしょうか?
0798名無電力140012006/12/29(金) 18:34:14
>>797
DHMO = Dihydrogen Monoxide = 1酸化2水素 = H2O = 水
0799名無電力140012006/12/31(日) 18:27:35
所謂環境破壊により恩恵を被る生物は存在しますか?
0800名無電力140012006/12/31(日) 22:56:54
>>799
漠然としすぎていて意味が分かりません。
もう少し具体例などをお願いします。
08017992007/01/01(月) 00:14:17
では例えば化学物質の氾濫により恩恵を被る生物は存在しますか?
0802名無電力140012007/01/01(月) 10:23:52
>>801
質問の意図がよくわからないのですが・・・

例えば、窒素化合物や燐化合物などが増えると
赤潮が発生しますが、これってプランクトンにとっては
養分が増えたことによる恩恵の結果ということに
なるんじゃないでしょうk、あ?

こういうことなのかな?
08037952007/01/01(月) 10:39:40
>>796
>風力発電は大規模でないと運用は難しそうですね。。
すいません、ちょっと自分の言い方がおかしかったです。

電力会社レベルで運用するには、その系統を安定するために
大規模な設備が必要なことから、大規模な〜と書きましたが、
(風力発電だけじゃなく他も含めてということで)
個人的な考えとしてですが、風力発電自体は大規模での運用は難しいと思います。
(場所によって出来ないことはないですが)

電力会社の系統に繋ぐには、それなりに安定した出力を維持する必要がありますが、
風力発電の場合は、天候に左右されるため、その条件を満たすための制御や、
余剰設備を確保するのが大変だと思います。

風力発電の利用の仕方としては、個々人が自分の構内だけで使うようにして、
不足分は電力会社からの電源でまかなう、というようなやり方が一番良いのではないでしょうか。
あくまで、個人的な意見としてですが。。。
08047992007/01/01(月) 12:50:11
>802
意図ですか。只の好奇心です。
申訳ない。質問内容が漠然とし過ぎていました。

ダイオキシン等生物濃縮の対象になる様な物質の氾濫によっても
恩恵を被る生物は存在しますか?

と,ここまで絞ると生物板の方が適切ですね・・・。
0805名無電力140012007/01/01(月) 18:52:28
>>804
専門的な話は出来ませんが、一般的に言えば
恩恵を被る生物というのはいないのではないでしょうか。

ただし、ある物質に対して、敏感に反応する生物とそうでない生物
というのはいるわけで、そのへんの差によっては、特定の物質が
氾濫したときに、特定の生物だけが生き残って、結果として
恩恵を被ったように見えるというのはあるかもしれませんね。
その辺のバランスを見るのが環境科学なのかな?

ちなみに、ダイオキシンについては今も研究中で、
よく分かっていない部分もあるみたいですね。
↓ちょっと調べてたら、こんなHPがありました。
ttp://www1.accsnet.ne.jp/~kentaro/yuuki/chemical/dioxin.html
これを読むと、ダイオキシンてそれほど騒ぐものなのか?っていう
感じもあるんですが、実際のところどうなんでしょうね?
0806名無電力140012007/01/02(火) 07:08:05
>>803
風力発電よりは、太陽光発電の方がまだ個人宅に向いているけど、
それでも料金的には損するから、趣味の世界だ。
風力発電は、適した土地で大規模に行なう方がよいし、そうなってる。

エコファンドで利益って、投資信託?それならいくつかあるよ。日興エコファンドとか。
環境に配慮している企業の株を買うって趣旨。そういう企業が成長すれば儲かる。
企業も株が高く売りたいから、環境に配慮するようになる。

>>805
俺もダイオキシンは大したことないと思ってる。人は昔から火を使ってるし、
塩も使ってるからダイオキシンはかなり摂取しているはず。
あと、環境ホルモンもアスベスト(危険性が分かる前の工場勤務者でも正常な人が
いるし、被害もそう広域的ではない)も自動車排ガス(環境省の調査だと都会と田舎
の子供で喘息の有意差ない)もそんなに危険ではないと思っている。

ただ、危険性が低いからと言って何もしなくていい訳ではない。
から、マスコミが騒いで環境業界が潤うことも、ある程度はいいのではないか。
環境ホルモンのように、危険性がほとんどないことが分かってきたものは、
騒がなくなって、予算もつかなくなって来ているし。

>>804
ダイオキシン類だって、食べて分解する生物はいるよ。生物処理も検討されてる。
ただ、恩恵を受けるかどうかはよく分からない。人が減ることによって恩恵を受ける
生物はたくさんいるとは思うけど、俺は人だし。
0807名無電力140012007/01/03(水) 21:06:20
環境調査のバイトって、どんな事をするのでしょうか?
0808名無電力140012007/01/04(木) 05:47:00
交通量調査から鳥の観測まで。
解体焼却炉のダイオキシン類サンプリングや
アスベスト使用建物の解体工事時のサンプリングなどは、
どこもバイト使ってないと思うから安心してくれ。
0809名無電力140012007/01/04(木) 16:24:41
>>808
ありがとうございます!
楽しそうな仕事ですね。男性が働くイメージしか無いのですが、女も応募していいんですかね‥?
0810名無電力140012007/01/05(金) 02:28:17
交通量調査なんかは、よく女の人でもやってるの見かけるね。
ただ一日中ずっと座りっぱなしでやってるから、結構キツイとは思うよ。
調査ものは何でもそうだと思うけど、かなり根気がいるんじゃないかな。
0811名無電力140012007/01/05(金) 08:49:49
現場によっては、女の人はトイレに気を使うので、採用には不利かも。
まぁ、バイトなら真面目に働いてくれて、規律を乱すような行動・態度をしなそうな人がいいです。
交通量調査は想像以上にキツイですよ。雨が突然降るときもあるし、目立つので行動を制限されるし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています