トップページatom
981コメント427KB

スレたてるまでもない疑問・質問=環境・電力版

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんNGNG
立てました。
0611名無電力140012006/04/17(月) 18:54:21
>>610
ありがとう。自分の仮説(?)が正しかったらこうだろうな、と思ってたことまで答えてくれてる
06125822006/04/20(木) 02:08:17
>>599
ありがとう。化学板で関連スレを見つけたのでそこで聞いてみるよ。

石炭液化 化学板
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1090571862/
0613名無電力140012006/04/20(木) 12:24:08
冷蔵庫の電源しか入ってないのに、外のメーターが回ってるんですけど、なんででしょうか?
0614名無電力140012006/04/20(木) 12:57:36
冷蔵庫の電源が入ってるから。
あと、気づいてないだけで、ガス給湯機とかTVの待機電力とか、隣りの部屋から盗電とか
浄化槽モーターとかあるから。
0615名無電力140012006/04/20(木) 14:47:09
じゃメーターが回ってるから家にいるなんてのは都市伝説なわけか
0616名無電力140012006/04/21(金) 14:05:22
それはない
0617名無電力140012006/04/22(土) 06:22:53
メガフロートが環境に与える影響には
どのようなものがありますか?
0618名無電力140012006/04/26(水) 18:24:47
今テ○ノがアツイ。。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1137383792/
0619名無電力140012006/04/29(土) 12:20:19
環境系シンクタンクの研究員になりたいのですが、どういったスキルが必要でしょうか?
0620名無電力140012006/04/29(土) 13:26:09
k支社 k.TL
0621名無電力140012006/05/05(金) 12:40:59
近々姉が引越し、都市ガスからプロパンガスに変わるようです
手持ちのガスコンロはリンナイのH9くらいのものらしいのですが
熱量変更改造(というそうですね)の容易な機種かどうかわかる方法ないでしょうか

ちなみに、容易でない、コストかかると判明したら
また都市ガス域に引っ越すまでお蔵入りにするそーですw
0622名無電力140012006/05/05(金) 12:42:08
あ。ガワをバラしてみるくらいの覚悟はあります
まだ素人なりに現場見に行ってないので、コッソリバラしたりしてみてはいません
0623名無電力140012006/05/08(月) 22:58:09
アメリカのPMに関する大気環境基準って変わったのでしょうか?
1997年7月制定のは「年平均15μg/m3、24時間平均65μg/m3」ですが、
変わったのであれば教えてください。
0624名無電力140012006/05/19(金) 11:08:54
板違いかもしれませんが質問させて下さい。
近所にヤバげなマークが貼ってあったのですが
これは何の施設なんでしょうか。

http://q.pic.to/4k8vq

結構いろんな所にあるもんなんですか?
怖くて夜も眠れません
06256212006/05/19(金) 16:29:49
なかなか、かまってもらえないな…

専門外なんだが、都合により調べてみた
>>624
何かの放射能を扱っているということ 医療分野、気象分野 いろいろあるぽ
周辺がキケンとは限らない ただしもちろん、無資格者が丸腰で区域内に入ったらシラネ
ttp://www.sangyo-kagaku.co.jp/ho/syouhin/ho_gairyaku.htm ←看板屋さんのページ
放射能関係は物理板 http://science4.2ch.net/sci/ が詳しいみたいだが、
どのスレが質問しやすいかまでは見てない ヒントだと思ってぽ
06265822006/05/26(金) 03:18:14
ほんとに寂れてるな、ここ。
使えないにも程があるだろ?

ってなわけで、とりあえず上げ。
ちなみに、俺の質問は(自力で)解決しました。
0627名無電力140012006/05/29(月) 00:41:25
ポンプ所に出張等で行きますが電気が詳しくないので
教えて下さい。
よんにじゅう にいなな
4−20 2−7 だと思うのですがこれはどういう場合に使うのでしょうか?
維持管理で良く使うことのようですが教えて頂ければ幸いです
0628名無電力140012006/05/30(火) 16:16:40
今度新築のマンション(賃貸)に引っ越すんですけど、ガス会社と立ち会いで供給開始するらしいんです…。ここまでは当たり前として、その時、1万円が必要らしいんです。これってなんの料金?
払わなくても良いなら払いたくないんですが…プロパンガス初めてだからよくわからんのです…orz
0629名無電力140012006/05/31(水) 21:12:02
定年後は退職金で電力株でも買って,年金+配当金でのんびりと
余生を送りたいと考えてます。
ところで電力自由化とか耳にしますが
具体的にどこの電力が将来性があってどこが
やばいんでしょうか?
0630名無電力140012006/05/31(水) 22:33:17
盗電は60円配当だよ
0631名無電力140012006/06/01(木) 18:26:19
ソーラー発電についての質問です。
約180×250(mm)の面積で設置できる太陽熱発電機では、
最大で何Wくらいの電気を発電できるでしょうか?
0632名無電力140012006/06/01(木) 19:57:51
電力会社の社員は助平って本当ですか?
0633名無電力140012006/06/02(金) 03:04:35
うるさい!しゃしゃりでてくんな知恵遅れ!
0634名無電力140012006/06/02(金) 11:10:24
省エネっていう考え方に絡んで質問
いちおう自分が出来る範囲での省エネは
意識的にやっていこうというスタンスで生活している者です

アウトドアで遊ぶのが好きで
たまにバーベキューとか燻製とかやって楽しんでるんですが、
燻製の製作法に『冷燻』っていう低気温下で製作するのものがあります
それを調べてたら、
『夏でも冷燻ができる方法』
を紹介しているブログがあったのでみてみると
『古い冷蔵庫をぶち抜いて中に干物をつるし、
中で火をおこしながら冷蔵庫をガンガン稼動させる』
というものでした

燻製製作スレに、これはどうよ!?ということを書き込んだのですが、
『食品加工に冷蔵庫を使うのの何がいけないの?』といった反応でした

自分のほうがずれてんのかなぁ...神経質すぎ?
どう思いますか?
0635名無電力140012006/06/04(日) 18:56:56
>>633
ごぅら  カス!!!!
質問に答えんかい おんどりゃ
0636名無電力140012006/06/04(日) 23:04:58
環境省に「特定外来生物の飼養等許可申請」を出して、早2ヶ月
何の音沙汰もありません。ヤル気あんのか糞役人!
それとも、御家事情のため、それどころでないってか?www

で、質問ですが、気の利いた嫌がらせ…じゃなく、催促のアイディアはないですか?
0637名無電力140012006/06/05(月) 11:50:23
ガス屋の馬鹿が吠えとんな。お前殺すぞ。いきがんな知恵遅れ!
0638名無電力140012006/06/06(火) 23:51:09
一応恐喝罪立件に向けて警察には通報した。
0639名無電力140012006/06/06(火) 23:57:33
【警察署】  ヽ(~-~(・_・ )ゝ 連行します♪
|(|;|_|;|)|監禁!
||Φ|(・|・|)|Φ|| ガシャン!!
||Φ|(T|T|)|Φ|| ガシャン!
||Φ|(|;|-|;|)|Φ|| 監禁!
||o| (| ̄| ̄|) |o||ガッシャーン!!
0640名無電力140012006/06/12(月) 01:05:54
風呂とか水道のお湯をだすためにスイッチ押すとこあるじゃないですか?
あれってつけっぱなしだと待機とかなんかでずっとガス使ってるんですか?
んでそれを一日中つけとくと結構無駄っつーか何円くらいかかっちゃうんですかね?
0641名無電力140012006/06/13(火) 23:30:27
age
0642名無電力140012006/06/28(水) 22:51:19
弁当についてくる醤油とか
納豆に付いてくるカラシとか

使わないんですが、中身入ったままリサイクルゴミに出して平気でしょうか
0643名無電力140012006/06/29(木) 16:52:22
3ヶ月前に引越ししてから、電気代が月4000円ほど跳ね上がりました。
・家電は、前のマンションとすべて同じ物で使用頻度も同じ。
・違うのは取り付けてある天井の蛍光灯の数(前の家より4本多い)と、
ユニットバスと、キッチンの換気扇のみ。
・前家も今家も、エアコンは取り付けの物だが、まだ使用してない。
・シャワー使用時以外はトイレ脇に、猫トイレを置いている関係で
ユニットバスの換気扇は一日中付けっぱなし。(これは前マンションでも同じ)
・引越ししたのは前マンションと同じ区内で、電気会社の支社も同じ。
・アンペアは前の家30A、今20A。
・エアコンを使用しない4、5月の電気使用量、前マンション4〜5千円に対し
今のマンションの請求額が8〜9千円。

考えているのは
・ユニットバスの換気扇の消費電力が前マンションより馬鹿高い
・盗電
この二つ(特に後者)なんですが…。
まず、電力会社に相談して調べてもらったらすぐ原因わかるんでしょうか。
0644名無電力140012006/06/29(木) 21:31:39
>>643
全部電気切ったら、メータどうなっている?
それに、料金じゃなくて、領収書に書かれている明細キボンヌ
0645名無電力140012006/06/29(木) 22:03:18
635の馬鹿。2チャンネラーいきがんなよ。お前マジ殺すぞ。根性あったらどこに何時に行けばいいか言うてみ。お前来んかったらここで笑たら。ヘタレカス!
0646名無電力140012006/06/29(木) 22:32:49
やはり、こういう絶滅種の生き残りはageて晒すのが人の道であろう
06476432006/06/30(金) 01:02:18
>>644
全部のコンセント抜いて電気消してメーター見たら
回ってました。これって…。
確実に全部抜いたorz
盗電以外になんか考えられることってあります?

とりあえず電力会社に電話して来週来てもらうことになりました。
サポセンにもおかしいって言われた。前の家と確かに請求額が違うって…。

領収書に書かれている明細とは、どう書けばいいのかわかんないけど。
6月の使用量371kwh、7791円
基本520円
第1・1835円
第2・3607円
第3・1508円
他消費税など。これでいいのかな。

第2はキッチン周り、最多家電集中。
冷蔵庫・洗濯機・食洗機・エスプレッソメーカー・レンジ・トースターで
ここがよく落ちます。前の家のは明細捨てちゃって比較できんです。
06486432006/06/30(金) 01:32:26
長々と続き失礼します。

今、家のブレーカーのスイッチが、どの電力なのか、一個づつ調べました。
上の第二がキッチン周りっていうのは間違いでした。

左から右へ
第一スイッチ・エアコンのコンセントのみ
第二スイッチ・全部屋の電灯計11個(玄関・バスの白熱灯含む)
第三スイッチ・全部屋のエアコン以外のコンセント

エアコン、一度も使ってねーよ…。コンセントは挿しっぱでしたが。
なんで1800円も取られてんのよ…。
メーターの故障とかだったらお金戻ってくる?
すみませんが、こういう場合の対応や、知っておくべき情報などありましたら
教えてください。よろしくお願いします。
0649名無電力140012006/07/03(月) 17:10:55
>>648
>エアコン、一度も使ってねーよ…。コンセントは挿しっぱでしたが。


ちょっと待て、全部のコンセント抜いて電気消してメーター見た時に
そのエアコンのコンセントは挿したままなの?
0650名無電力140012006/07/03(月) 17:32:23
>>648
とりあえず、

・全ての電気機器のコンセントを抜いて、メーターが回っているか調べる。

・それでも回っているときには、ブレーカーのスイッチを1つづつOFFにして、
 どのスイッチをOFFにするとメーターが止まるか調べてみる。

・特定のスイッチをOFFにするとメーターが止まるようならば、
 そのスイッチの系統で何か電気を消費しているものがあるはずなので、
 それを詳細に調べる。

・ブレーカーの全てのスイッチをOFFにしてもメーターが回っているようならば、
 メーターとブレーカーの間で何らかの電気を消費しているものがあるので、
 それを調べてみる。



一ヶ月あたり4000円アップということは、平均するとだいたい常時250W
何かが余計に消費しているということだから、
ホントに何も接続されていないのにも関わらずメーターが回っているならば、
家主がその存在を知らない電気製品がその物件に存在するか、盗電のどちらか。


メーターの故障云々は、多分ない。
メーターの故障で消費電力を過大または過少にカウントすることはあるかもしれないが、
メーターを通過する電流がゼロの時にはメーターが回ることは、
たとえメーターが故障していても原理的にありえない。

(電力メーターは水道のメーターと同じで、
 メーターの中を通過する電力をメーターを回す動力にしているので、
 通過する電気がゼロならメーターも回りようがない)
0651名無電力140012006/07/03(月) 21:48:20
アパートとかだと稀に隣の部屋のコンセントが
間違って自分の部屋のブレーカーにつながっていることがあるそうだ。
もちろん原因は電気屋の工事ミス。
0652名無電力140012006/07/05(水) 13:03:44
漏電という可能性は?

あと、このスレは質問スレだから常時ageでいこうぜ
0653名無電力140012006/07/06(木) 12:30:07
>>652
常時250W以上の勢いで漏電していたらとっくの昔に火事になってるんじゃないの?
ちょっとした電気ヒーター並の消費電力だから。


んで、>>643の人はその後どうなったの?
0654名無電力140012006/07/06(木) 17:51:16
質問です。
ライフサイクルアセスメント(LCA)でよく使われる
用語の「インベントリ分析」についてです。
例えば、http://aichi-shigen-junkan.jp/yougo/a-gyo.htmlでは
「インベントリー分析とは、製品や技術について、資源
やエネルギーがどのように投入され、環境負荷がどのよ
うに産出されているかを明らかにするもの」
のように説明されていますが、これは英語のinventory
の意味から考えて、どういう部分が「インベントリ」なの
でしょうか?

エネルギー投入、環境負荷を一覧表・目録にするから
「インベントリ」なのでしょうか。
教えていただければ助かります。
0655名無電力140012006/07/06(木) 19:13:17
>>654
その通りです。
               たぶん。俺はそう思ってた。
0656名無電力140012006/07/07(金) 09:06:49
ありがとうございます。
と、いうことは日本ではLCAがらみでよく知られた用語
ではあるが、そもそもは他の分野でも普通に?使われる
はずの用語であるという認識でよさそうでしょうか。
0657名無電力140012006/07/08(土) 06:52:06
環境の分野しか知らないけど、
「インベントリ」って言葉はいろいろ聞いてた。
LCAの考えが広まる前から、別の分野で。
0658名無電力140012006/07/14(金) 22:29:40
この度、人事異動により建物の管財担当になった者です。
といっても今までやったことのない仕事でチンプンカンプンです。

 先日、受電設備の点検業者からの報告書で○○を修理しないと漏電や
火災の恐れがあるとの報告を受けましたが、報告書を読んでも
なにがどう悪いのかさっぱりわかりません。
(受電設備自体が老朽化しているため更新が必要なのですが。)
そもそもコンデサってなに?OSの油漏れ??というような状態です。

業者と話をしても話がよく理解できず困っています。それって何のことですか?
と聞いて説明を受けてもわかったようなわからないような・・・


そこで、電気設備の初歩的なことを解説したオススメ書籍があればご教示いた
だけないでしょうか。アマゾンで検索しても、どれが本用途に適すかわかりませんでした。

よろしくお願い致します。
0659名無電力140012006/07/23(日) 19:00:56
京都議定書の内容とその意義について簡単に説明して欲しいんですが
0660名無電力140012006/07/31(月) 06:34:34
以前、海における何だったかの化学物質の汚染が一番ひどいのが沖縄近海、
という調査結果を(確か新聞で)見た覚えがあるのですが、
何の調査だったか等、教えていただけませんでしょうか。
0661名無電力140012006/07/31(月) 21:34:21
すいません、VIPPERの意味教えてくださいmm
お願いします。
0662名無電力140012006/08/09(水) 20:34:35
電柱の「昇柱禁止」に関する質問です。

電柱の昇り始めの辺りを「黄色のペンキやスプレー」で塗られた電柱は昇柱禁止だという噂を聞きました。
多少、ぐぐったのですが、根拠となるようなものは見つかりませんでした。
「昇柱禁止」の標識がある場合は明確なので良いのですが、
上記のようなあいまいでわかりにくい禁止表示があるとは思えません。

あの「黄色に塗られた」ものは、一体何を表しているのでしょうか?

知っている方、よろしくお願いします。
0663名無電力140012006/08/16(水) 14:35:16
雑談スレないの!?
雑談スレない板なんて初めて見たYO
0664名無電力140012006/08/25(金) 22:52:57
質問します。
テスターでコンセントの電圧を計ったら94Vほどしかないんです。
異常でしょうか?
その為か、UPSからピーピー警報が鳴るんですけど。
(UPS自体はジャンクで入手しましたので故障しているかもしれませんが…)
0665名無電力140012006/08/27(日) 20:48:51
マニュアルよく読んでみ。
もしかしたらバッテリの故障かも試練氏
0666名無電力140012006/09/04(月) 19:48:39
土曜日の午後9時に築7年の我が家の一部が停電しました。
ブレーカーは落ちてませんでした。
本日電気屋さんに来ていただきましたら
電柱横のブレーカーが切れていたそうで交換して行きました。
「滅多にないことだ。」と言われましたが,原因は何が考えられるのでしょうか?
家では思い当たりません。9時にビデオ機が作動したぐらいです。
そして,停電時はやはり電力会社に通報した方が良いのでしょうか?
今回は幸いにも台所や浴室は停電しなかったので,土日でも日常生活に支障はあまりありませんでしたが。
0667名無電力140012006/09/04(月) 20:13:59
あげておこうかな?
0668名無電力14001 2006/09/06(水) 21:38:59
>664

君のうちのまわりの電柱みてみ?
Trから遠いとやっぱそれでも数ボルトとか下がるみたいだよ。

だから電力会社ではモニターの民家で定期的に電圧調査してるんだけど
0669名無電力140012006/09/09(土) 13:49:26
>>662
基本的に、電柱は作業者以外は昇柱禁止です。
ものを見ていないから良くわかりませんが、
塗られているのは、単に衝突などの危険防止対策に、
誰かが塗ったんだと思います。(基本的に電力会社が
自主的に電柱を塗るということは無いはず)
それで無ければ、張り紙防止用の特殊塗料かもしれませんが。
0670名無電力140012006/09/09(土) 13:57:41

http://live19.2ch.net/test/read.cgi/market/1156504069/

0671名無電力140012006/09/10(日) 19:34:08
タクシー走行時に風力発電するそうですが、
これって増えた分の空気抵抗をエンジンの力で補うわけで
エコロジーどころか逆に燃料消費量が増えますよね?

ttp://www.ecolo21.com/news/051205.htm
0672名無電力140012006/09/12(火) 06:56:41
>>671
ほんとに間抜けだね。車のオルタネーターで発電した方がよっぽど効率いいだろうよ。

と見せかけて、実は、ブレーキかけたときとか下り坂でのみ、風力発電システムが出てくる仕組みだよ。
きっと。そうじゃないと、お馬鹿すぎる。
しかし、そうだとしても風力発電より、プリウスのようなタイヤからの発電の方が効率いいだろうよ。
0673名無電力140012006/09/12(火) 19:28:44
質問です。住宅街にある電柱の街灯が消えているんやけど、これはどこに連絡したらいいの?
電力会社?やっぱ役所かな〜
0674名無電力140012006/09/12(火) 20:17:16
>>673
その街灯の管理者が電球の取り替えを手配します。
普通は役所か、その地域の自治会で管理していると思います。
0675名無電力140012006/09/12(火) 20:40:35
>>674
サンクスです。役所に連絡しても、全く交換してくれないんで間違ったのかと…
0676名無電力140012006/09/13(水) 00:14:32
>>675
役所によっては、なかなか改修しないところもあるかもしれないです。予算上の都合とかで。
一応その街灯の管理者がどこなのか(電気料金をどこで支払っているのかなど)を、確認してもいいかと思います。
管理者でないところに言っても、直してくれるわけ無いですから。
あとは、自治会を通して、自治会長さんから言ってもらうのもいいかもしれないです。そのほうが、役所の担当者の動きも違うでしょうから。
0677名無電力140012006/09/13(水) 20:43:16
>>676
なるほど。帰りに電柱を見たんですが、
電柱に住宅街の名前が書いたプレートと、数字が書いてありました。その名前が、管理している所ですかね〜連絡してみます。
0678名無電力140012006/09/13(水) 21:42:06
>>677
説明不足ですいません。
その番号は、電力会社かNTTが管理している電柱番号だと思いますので、それだけ言ってもわからないと思います。
管理者を調べるといっても、単純に役所の窓口や地域の自治会とかに、そこの街灯ってどこで管理しているのかって聞くくらいでいいと思います。
普通そういう公共の街灯は、役所か自治会くらいでしか取り付けないはずですので。
0679名無電力140012006/09/13(水) 22:22:13
>>666
遅レスですが、電柱横のブレーカーがどんなものかわからないので、なんとも言えないです。
電柱の上の方に付いていればヒューズだし・・・自分の家用の引込柱に、ブレーカーが付いているのかな?
ヒューズなら、引込線の短絡とかヒューズ自身の劣化とかが考えられるし、ブレーカーが壊れたとなりと・・・何だろ?
0680名無電力140012006/09/15(金) 00:01:27
質問です。
よく電気室とかに置いてある電力用の変圧器からブーンという低い音が出ていることがありますが、あれの原因って何でしょうか?また、音を出なくする方法などありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
0681名無電力140012006/09/17(日) 23:30:30
たまにはあげてみるかな。
0682名無電力140012006/09/18(月) 00:53:55
>>678
そうなんですか(^^ゞ
ちなみに役所に連絡する時、何課に連絡すれば良いのでしょうか?
前回は広報課でしたが…
0683名無電力140012006/09/18(月) 02:22:54
>>682
ん〜、自治体によって、担当しているところは違うし、課の名称も違うから、何とも言えないです。
総合窓口で聞くのが一番無難だと思います。普通は、役所の代表番号に電話すれば繋がると思いますが・・・
それでも分からなければ、どこの課でもいいですが・・・受けた方でも、自分のところの納税者からの問い合わせを、知らんぷりするわけにはいかないでしょうw
06846832006/09/18(月) 02:35:14
強いて言えば、街路整備課や都市計画課みたいなところとかはどうでしょう。
あとは、関連していそうなところで、道路課とか管理課とか・・・
実際に電気料金を出しているというところで、総務課とか会計課とかという手もあるかも。
0685名無電力140012006/09/18(月) 06:12:15
>>683-684
サンクスです。
どうも長々と付き合ってもらって、ありがとうございました〜
0686名無電力140012006/09/18(月) 19:04:08
>>680
磁心などが振動している音ではないでしょうか。
これは変圧器の効率を落とす原因にもなりますので、基本的には振動しないようにいろい
ろな対策がなされています(樹脂で固めるとか)。しかしまあ、完全になくすことはできない
というのが実情。
というわけで、音を出なくする方法はありません。まあ個体差というのはありますから、同
じ型番でも別の変圧器に変えたら音の出方が変わるといったことはあるかもしれません。
06876802006/09/18(月) 19:41:51
>>686
なるほど。巻いてある導線じゃなくて、磁心のほうが震えるんですね。
ということは、音はちょうど商用周波数と同じ周波数になるのかな。
音が出ないようにするには、そっちの材質や形状などを見て、
音が出ないものを選ぶしか無さそうですね。
どうもありがとうございました。
0688名無電力140012006/09/20(水) 11:36:42
空気の熱でお湯を沸かすエコキュートは、地球の熱を奪ってるわけだから
温暖化を食い止めていることになるんですか?
0689名無電力140012006/09/20(水) 12:35:36
原発は安全なんでしょうか?
0690名無電力140012006/09/21(木) 10:36:18
>>688
エコキュートは、空気を圧縮することで高温にして、
その熱を水に移すことでお湯を沸かしているので、
地球全体から見たら、熱を奪うことはないです。
当然お湯が冷えるときには、熱を空気中に放出するので
地球全体としてみたときには、熱がなくなるということは無いです。
(エネルギー保存の法則を考えればわかると思いますが)
ただ、普通に火や電気でお湯を沸かすより、エコキュートでお湯を
沸かす方式の方が、必要なエネルギーが少ない(効率が良い)ので、
間接的には温暖化防止に貢献しているらしいです。計算方法はわかりませんが。

「効率が良い=必要な電力が少なくて済む=二酸化炭素放出量が少ない」

という、話の流れのようです。
0691名無電力140012006/09/21(木) 10:49:41
>>689
この世に100%安全なものなどありません。
そのような聞き方をする前に、少し原子力発電のことを
勉強してみてください。
電力会社あたりに問い合わせれば、設備見学の案内や
資料などを教えてくれると思います。
その上で、この部分が危ないんじゃないかとか、
もっと安全な発電方式があるじゃないかなどの話を、
できるようになって下さい。
もちろんその際に、経済性や技術力の話もついてきますので、
それも踏まえて考えるようにして下さい。

なんか、偉そうな言い回しになってしまってすいません。
自分も勉強中であまり詳しく答えることはできないのですが、つい・・・
0692名無電力140012006/09/21(木) 21:35:35
東京電力の関連会社に、東京エネシスという会社があるのですが、
朝のラジオ体操の前の、多分東京エネシスのテーマソングは、
何言う曲なのでしょうか?
雰囲気がとても好きなのですが。
歌詞が聞き取れなかったため検索できません。
もう当分聞きに行くことはなさそうです。
(多分東京エネシスの曲だと思うのですが、もしかすると東京電力なのかもしれません。
0693名無電力140012006/09/21(木) 22:49:52
先生、質問。
京都議定書とかいうのがありますよね。
何故、参加していない中国やアメリカが、
排出権を売ることができるのか、かけらも理解できません。
教えてください。
0694名無電力140012006/09/24(日) 01:34:09
REACHについて議論してるスレって無いんですか?
この板で無くてもいいんだけど。
ほんとどうなっちゃってるのかわかんなくて。
0695名無電力140012006/09/27(水) 20:36:40
100V1000Wのヒーターケーブルに200Vの電気を供給するとどうなる?
従兄弟に質問されたんだがわからん。スレチならこのまま流して欲しい。
0696名無電力140012006/09/27(水) 21:42:52
電力をあらわすのによく使われている、Whという単位について質問です。
たとえば、朝の四時から夜の八時まで一秒単位で太陽光発電機による発電量を測る機械があるとすると、
その機械からとったデータからwhという単位に直すには、
Ws(四時〜八時までの一秒単位の発電量のすべてを合計したもの)/3600(60秒×60分)
で出るのでしょうか?
Whという単位は便宜上の単位らしく、計算のしかたがよくわかりません。
どなたかご存知の方、お願いします。
0697名無電力140012006/09/27(水) 23:01:27
>>693
まず、中国は削減義務の無い発展途上国としてちゃんとだか姑息にもだか批准してる。
んで中国がなぜ売れるのかというと、売っているのじゃなくてCDM参加の対価として先進国が排出枠を得ている。
クリーン開発メカニズム(CDM)が何か?ググれば出る。
アメリカは私企業が投機として売買してんじゃないかな。
06986882006/09/28(木) 12:15:51
>>690
とてもよくわかりました。
ありがとうございました。
0699名無電力140012006/10/01(日) 20:17:11
>>696
質問の意味がちょっと不明確ですが、その計算であってると思います。
ちなみにWs、Whは電力ではなく、電力量の単位です。
電力の場合は単位W(ワット)で表します。
Whが便宜上の単位というのがよくわかりませんが、電力量を表すのに
秒(Second)を基準にするのか時間(Hour)を基準にするのかの違いなので、
どちらで表しても意味は同じです。(Wh=Ws×60秒×60分=Ws/3600)
0700名無電力140012006/10/01(日) 20:32:08
>>695
ヒーターケーブルってよくわからないんですが、
普通に考えると、消費電力(=発熱量?)が4倍になります。
(W=V×I=V^2/R → 電圧が2倍になると消費電力は2の2乗で4倍になる)
ただし定格100Vの製品に、定格以上の過剰な電圧をかけると、
発生した熱で焼けたり、ケーブルや回路が絶縁破壊をおこして
使い物にならなくなる可能性があるので、あまりお勧めはできませんw
0701名無電力140012006/10/02(月) 09:48:37
>>699
>>696
あれ?Whにするなら3600をかけるんじゃないの?

馬鹿な俺にわかりやすく説明してくれ
07026992006/10/02(月) 23:36:57
>>701
すいません、>>699の最後の行が間違ってました・・・orz
> Wh=Ws×60秒×60分=Ws/3600
ではなく、
Wh=Ws/(60秒×60分)=Ws/3600
です。混乱させてしまって申し訳ありませんでした。
0703名無電力140012006/10/02(月) 23:40:44
100Wの電力を一時間消費した場合の電力量を
 「100Wh」と表記するように『定義』しているだけ。
(業界によってはW×Hour(時間)を意味するW・hを使う場合もある)

だから100W×36時間 なら 3600W時(Wh)となる。

仮にW・sec(ワット・秒)なんて単位があると仮定すれば
 100Wh=100W×3600秒=360,000Wsec(ワット・秒)

となります。

分かり難いかな?
0704名無電力140012006/10/03(火) 00:26:52
>>701
WsやWhというのは、1秒当たりとか1時間当たりの電力量というのではなく、
測った時間の基準が秒であったか時間であったかの違いだけです。
ですから単位をWsからWhに変えるというのは、1秒当たりの電力量に3600をかけて、
1時間当たりの電力量になおすというのではなく、測った時間の単位を秒から時間に
変えるというだけで、実際の電力量が変わるわけではありません。

・・・こんな感じで分かるでしょうか?
07057012006/10/03(火) 07:35:13
みんなすげー!!すごくよくわかったよ。
ほんとありがとう。
0706名無電力140012006/10/04(水) 20:52:15
気に入った物件があり、そこが今15Aで工事しても20Aまでしか上げられませんよと
言われたのですが、そのような事情って考えられるのでしょうか?
因みにブレーカーのところを見ると、大きいやつが左に一つと、
右に小さいのが三つならんでいて、小さいほうの先端には20と表記してありました。
多少お金がかかっても工事が出来るならしてもらいたいと思ってるのですが。
ご存知の方がいらしたら教えてくださいませ。
0707名無電力140012006/10/04(水) 22:23:28
>>706
いくつかパターンが考えられますが・・・
一戸建ての場合には、引込口配線(引込線からブレーカーまでの電線)が
細い場合(2.0mm以下くらい)です。その場合には、電気工事店でそこの
部分の張替えをやってもらえば30A以上の契約もできると思います。
(工事店によっては、同時に契約容量を増やす工事もやってくれる
ところもあります。)

アパートやマンションの場合には、そこに電気を引くときに予め最大の
契約容量に合わせた形で、建物全体の配線を作っているため、なかなか一人
だけの都合で取り決め以上の契約容量に増やすことはできません。
もし、勝手に増やしてしまうと、その建物に供給している大元にあるヒューズ
や、ブレーカーが動作してしまって、建物全体が停電してしまう可能性があります。
どうしても増やしたければ、管理人に相談してみてください。
07087072006/10/04(水) 22:40:14
また、>>706で、
>右に小さいのが三つならんでいて、
>小さいほうの先端には20と表記してありました。
とのことですが、多分NFBのことだと思いますが、
配線工事をするのであれば、そのブレーカーの部分も
一緒に改修することになると思います。(ブレーカを
増やす形になるかと思います)

通常は、それくらいの回路数だと、20A〜30Aが妥当な
契約容量だと思いますが、40A以上の契約容量にすると、
どうしても1回路あたりに流れるに偏りがでてくるように
なって、全体としては40A以下しか使っていなくても、
NFBの方がよく落ちるようになるので、配線を張替えた意味が
無くなります。(多分、回路数によっても最大の契約容量が
制限されます)
あと、話から漏電遮断機がついていないようですので、
つけたほうがいいと思います。漏電したときに電気を止める
装置が無いので、感電や火災になる危険がありますのでw
07097062006/10/04(水) 23:01:07
>>707

当該物件はマンションなので
>アパートやマンションの場合には、そこに電気を引くときに予め最大の
>契約容量に合わせた形で、建物全体の配線を作っているため、なかなか一人
>だけの都合で取り決め以上の契約容量に増やすことはできません。
にあたるかもしれませんね。
という事は無理っぽいかも。
今まで部屋探しでは容量なんてノーチェックだったんで勉強になりました。
ありがとうございました。
0710名無電力140012006/10/07(土) 16:10:18
以前こちらで原子力施設での青白い光について質問させていただいたものですが、
たまたまビデオ録画に例の光が写ってたのでYouTubeにアップしました。

http://www.youtube.com/watch?v=GbJ3Doq1BRQ

当時は天井のライトが反射したものという結論になったと記憶してますが、
何度見ても底に落ちていく様に見えるのはやっぱり気のせいでしょうか。
0711名無電力140012006/10/07(土) 22:48:18
>>710
ちょっと、以前の質問が見つからなかったので、
何の話か分かりませんが・・・
たぶんあの光って、チェレンコフ光なんでしょうね。

ちょっと調べてみましたが・・・
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%95%E6%94%BE%E5%B0%84

あの映像だと、燃料棒での核分裂が下方向に進んでいってるのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています