原子力は、○か×か。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001 ◆1IGFBkwrZU
NGNG0813名無電力14001
NGNG-------------------------------------------
757 :名無電力14001 :03/11/01 00:42
原子炉水位が急低下したので、
↓
保護系の正常なインターロック動作を「大事故」と表現
するのは、ちょっと言い過ぎかなぁと思います。
水位急低下を事故だとしないって、、、、
絶対 Re: の方がトンデモだよ。
--------------------------------------------
> 鉛の服等が必要な程放射線の強い
> エリアが存在しないという意味でもあります。
------------------------------------------
768 :名無電力14001 :03/11/01 01:15
> また原子炉が自動停止していますから、空焚きには
> なりません。火の消えたガス台の上でヤカンが空焚
> きになることはないのと同じです。
おいおい、、、
「万が一水が無くなった事故」という仮定のもとでの説明らしいが、
「火の消えたガス台の上でヤカンが空焚き」って、、、
---------------------------------------------
0814名無電力14001
NGNG0815名無電力14001
NGNG「現場技術者は誰も知らないというこれまた異状な組織管理状態だった。」
とか書いてあったが、妙に重なって見える、、、
Re:の著者は『「原子力発電所の運転」(現場でのバルブ操作、機器保守パト
ロール等現場業務と中央操作室での運転操作業務)の経験があるらしいが、、、
0816名無電力14001
NGNG『低出力運転をしている時など不安定な運転状態だからこういう場合に下ろすと
出力が異常に上がるという欠陥を持っていた。』というような事。
Re:の著者が知らないのは、水の減速材とか、各種放射線の初歩的な性質、、、
なんかこう、情けなくて泣けてくるんですが、、、
0817名無電力14001
NGNG> いて、1歩間違えば、世界中を巻き込むような大事故になっていたとこ
> ろでした。」
> この話は正直言って「一歩間違えば」の部分が解りません。針金がど
> のようにして大事故の引き金に成るのか想像できますでしょうか?
> どこをどう一歩間違えても「世界中を巻き込むような
> 大事故」に進展する事は考えられないのですが。
これは原発を安全に動かすのが専門の人の発言として、許せるの?
0818名無電力14001
NGNGそれは知らなかったのではなく、当時は解明されていなかったこと。
どう見てもあなたに人を断罪できるほどの知識や頭脳があると思えませんが、、、
0819名無電力14001
NGNG0820名無電力14001
NGNG原子炉内から回収された針金が羽根にあたってできた可能性が高いと
発表されている。
0821名無電力14001
NGNGあのさ、Re:の著者「EiFYE」でしたっけか?
の知識の無さを問題にしているんですが、、、
彼の発言に間違いは無いとでも言いたいのですか???
0822名無電力14001
NGNG馬鹿は自分が馬鹿だと気付かないから馬鹿なんだよ。
0823名無電力14001
NGNGじゃあ日本のものと同じ(らしい)スリーマイル原発が大事故スレスレになったのはなぜなんでしょうか?
0824名無電力14001
NGNG低出力状態で反応度が急速に上がることくらい当時とっくに知られて
ましたが何か。炉物理知ってる人間なら常識。
だから、低出力での運転はしないというマニュアルがあったのにそれ
に反した運転をした結果があの惨事と推測されている。
0825名無電力14001
NGNG巨大システムが存在するとでも思っているのか?
元ネタ
→知らないところはすべて危険ときめつけ自分はすべて知っていると主張
Re:
→知らないところもあると断った上でできるだけ解答
(知らないところは「〜と思います」と記述する)
ものを書く立場としては後者の方が好感を持てる。
まあ知らないところを無理して答えなくても、とは思うが。
0826名無電力14001
NGNG0827名無電力14001
NGNG原子炉水位が急低下してインターロックがかかったのは
新幹線でスピードが出すぎてATS作動した程度の事だと思うんだが。
もっと小さい事で言えば
エレベータのドアでで人が挟まっても異物に反応して開くようなもんじゃないの?
原発でインターロック動作が起きたら全部が事故だとする連中がいるのは腹立たしい。
作業者が全ての処理を100%完璧に行うなら人間技じゃねえ。
作業者のミスや原発のちょっとした異常を検知して停止がかかったんだ。
それから、768の文章はただ単に素人にわかるように
例えて説明しただけじゃねえか。
0828名無電力14001
NGNG原子炉水位が急低下は、ちょっとした異常ではないですよ。
0829名無電力14001
NGNGで、それに続くセリフは?
急低下って言ったって
アレは時間単位の変化量を見て
低下が予測されたとき自動停止するんじゃなかったか?
で、それが原子炉水位急低下という項目で異常と判定されたのでは?
これがその事件において正しいかどうかは分からんが。
0830名無電力14001
NGNG(ECCS)が作動した大事故」
これは1992年に起きたトラブルですね。
原子炉に給水するポンプが予備機の点検による誤
信号によって全台停止してしまい、給水が止まった結
果、原子炉水位が急低下したので、原子炉が自動停
止し、蒸気が出るのを止める為に原子炉が隔離され、
ECCSの一つである高圧注水系によって別系統から給
水、水位を回復したというものです。(公式発表より)
個人的には給水喪失は「事故」と言って良いと思いま
すが、後述のINES国際尺度に則って業界では「異常
な事象」と言ってます。
このケースでは設計どおりに原子炉は緊急停止もし
ましたし、水位が通常より下がったので原子炉の自動
隔離もされました。
0831名無電力14001
NGNGじゃ、結局は原因不明ではなく人為的ミスで起きたわけやね。
で、インターロック動作が発生と。
人為的ミスでスピード出しすぎたときに働く新幹線のATSと同じじゃねえか。
しっかり対処されてるし。
0832名無電力14001
NGNG以上があってECCSが作動しなかったときに事故という。
0833名無電力14001
NGNGECCSが作動する意味が、今一分ってないようで。
原子炉格納容器には、時間経過による中性子劣化(脆性遷移温度)が起こる。
ある温度以下になると、延性が急激に減少して
外力を受けたときにほとんど変形しないまま破壊に至る。
原子炉格納容器は中性子の照射を受けてもろくなり、脆性遷移温度が上昇する。
急激に冷やされる加圧熱衝撃に対する耐久性が落ちて行く。
加圧熱衝撃は、炉寿命内の高圧注水系の作動回数、低圧注水系の作動回数が
マーシャルレポートによって安全値が一応公表されている。
つまり、加圧熱衝撃が起こる状態、ECCSが作動すると言うことは、
炉寿命自体が短くなる停止の仕方行ったと言えるの。
0834名無電力14001
NGNG点検で交換する部品が増えるワケか。
0835名無電力14001
NGNG0837名無電力14001
NGNG0838名無電力14001
NGNGhttp://www.jwn.ne.jp/chunichi/saigai/news.html
http://www-j.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/genpatu/parkfinl.pdf
http://www-j.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/
0839 ◆1IGFBkwrZU
NGNG0840名無電力14001
NGNGスレ満杯を待たずにして原発反対の決定になりました。
原発は廃止が決定しました、おめでとう!
0841名無電力14001
NGNG0843名無電力14001
NGNGしかし、100年先を考えると、原発は必要だ。
それは、石油枯渇ではなくて、技術の進歩のためだ。
しかし、安全に関して手抜きしてはいけない。
「針金一本くらい大丈夫」
「水位が低くなっても大丈夫。放射線が漏れなければ問題ない」
こんな考えは持って欲しくない。
0844名無電力14001
NGNG保水力を失って水田・農業は全滅
慢性的な水不足で日本は終わる
0845名無電力14001
NGNG基本的な考え方として
エネルギー源を掘り起こして使うタイプの発電は将来的にダメじゃないの?
原発も化石燃料とたいして変わらない。
0847名無電力14001
NGNGそういう問題じゃない
環境負荷の問題
廃熱、CO2・・etc.
0848名無電力14001
NGNG海水ウランなんて実用化もできていない
濃度が下がるので連続した収集も困難・・
0849名無電力14001
NGNG気候が変動すれば植樹による炭素固定すら将来継続的に可能なのか怪しいものだ。
0851名無電力14001
NGNG文明を否定してるんだよ。
人間は「火」を放棄するべきだ
0852名無電力14001
NGNG実用化の定義は?
商用化って意味では太陽光だって風力だって補助金づけの今では
怪しいもんだが。
濃度が下がるってそれは小規模の施設で連続処理してるからだろ。
大規模施設作ってバッチ処理して、さらにカスケード段を構成
すれば解決する。
今はそこまでしなくても採鉱で済んでいるからしてないだけで、
採鉱のコストが割に合わなくなれば(少なくとも現状でも太陽光や
風力に比べれば)十分採算は取れる技術。
0853名無電力14001
NGNG0854名無電力14001
NGNG>商用化って意味では太陽光だって風力だって補助金づけの今では
怪しいもんだが。
原子力関係も補助金づけと保護政策を取っているから、
再生可能エネルギーの商業化を怪しいとは言えないと思うが。
>大規模施設作ってバッチ処理して、さらにカスケード段を構成
すれば解決する。
大規模施設作ってと言っているが
六ヶ所ウラン濃縮施設 工事開始1988年 操業開始1992年 工費約2,500億円
処理能力、年150〜1500トン現在1050トン
現在の濃縮ウラン使用量からは9倍の施設容量が必要だから
単純に考えると2兆円以上の設備投資が必要になる。
海水からウランが取れても単純に利用は出来ない。
0855名無電力14001
NGNG>すれば解決する
採集速度の試算はどれくらいなの?
http://unit.aist.go.jp/shikoku/sangakukan/Q&A/sangaku7-1takagi.htm
によれば21日間で1.15mg/gとなってるけれど
こんなので年間6000トンも集まるの?
回収や濃縮に必要なエネルギーはどれくらい?
0856 ◆1IGFBkwrZU
NGNG0857名無電力14001
NGNGあとは電力会社が適正な価格で買い取る事を義務化すればいい。
0858名無電力14001
NGNG0859名無電力14001
NGNG今の電力会社がそれをやるかどうか。
そんな事をすれば発電所の人間片っ端から首を切ることになるんだが。
0860名無電力14001
NGNG可能ではあるだろ。
海外では買い取り義務があるのだし。
もう少し自然エネルギーを高いコストで買っても良いだろ。
0861名無電力14001
NGNG今、電力会社は定期検査安く上げるために
外注せずに自前でやってしまおうかって動きなんだよ
人件費と維持費削減で小規模火力も減らしてる。
で、さらに自分とこの人間削ってまで
高いコストで電気を買って何のメリットがあるのやら。
安く買ったとしても減らした人たちどうするよ。
少々の評判上げるためでも対価が痛すぎ。
0863名無電力14001
NGNG>少々の評判上げるためでも対価が痛すぎ。
100万kW級原子力発電 1基あたり設備投資額 約3,000〜4,000億円
これと同規模の業務用太陽光発電を行うために要する設備投資額 約7兆円
同様に、これと同規模の家庭用太陽光発電を行うために要する設備投資額 約6兆円
建設する段階で、すでに、太陽光発電は勝負になっていないような気がする。
0864名無電力14001
NGNGつまりは、初期投資だけで1桁違うような高コスト発電で得た電力を、
適正な価格で買い取ったりしたら、とても経営がもたないだろうってこと。
高コストな電力買取は、当然、高額な電気料金に跳ね返ってくる。
その前に、家庭レベルにしろ、企業レベルにしろ、そんな高額な設備投資をやれるところなど、ほとんどないだろう。
たとえ設置に補助を出すにしても、その財源は国民の税金だ。
その税金は、電気料金に含めるか、別途徴収枠を設けて一般国民の財布から出すことになる。
つまり、高コストの発電費用を負担するのは、結局は我々一般の電力消費者だ。
とてもペイするとは思えない。
0865名無電力14001
NGNG昼間の晴れのみ発電可能なんて補助的な役目にもなりえない。
もっと高効率な蓄電方法が見つかれば話は変ってくるだろうが…
現状、原子力と火力の二輪で行くしかないわけよ。
比率の考慮はありえるにしても、どちらかを排除するのは現段階では無理。
「原発を排除」→夢の世界の住人の戯言
「火力を排除」→夢の世界の住人の戯言
0866名無電力14001
NGNGいくら原発を廃止したいからと言ってなりふり構わないのはいかがなものかと
結局は原発のみを廃止する決定的な理由も出てくることはなかったな
結論は現在においては○だろ
将来において原発に代われるものが現れることを祈るとしようではないか
それとも現在において×とするだけの説得力のある理由があるのかね?
あるのならこれからのレスで証明して見せろよ
0867名無電力14001
NGNG激しく同意やね。
×にするには決定力が欠けている。
主力となる発電方法が新しく出せればいいんだが。
水力→ダム建設で自然破壊、出力不足
風力→出力不安定、出力不足、土地不足
太陽光→上に同じ+パネルに金がかかる
バイオマス→CO2発生、土地不足
地熱→出力不足、立地条件があわない、硫黄の影響で耐久年数が低い
メタンハイドレート→結局CO2発生、採掘が進んでいない
人力→頑張れ。
0868名無電力14001
NGNG0869名無電力14001
NGNG定検でも見つからなかったのは無能すぎ。
B.「プルトニウムかす」は、どうしようもない。
↑
これに関する議論は、徹底的に避けられていますね、、、
0870名無電力14001
NGNG↑に関する議論は、徹底的に避けられていますね、、、
0871名無電力14001
NGNGバイオマスってCO2を出さないものもあるのでは?
たしかゴミから水素ガスを出すってのもあった。
木質バイオマスも森林の育成とセットだから逆にCO2を減らすことになる。
0872名無電力14001
NGNG重箱の隅をつつきまわすような各論には、いい加減うんざりしてるんだが。
>>866の
>結論は現在においては○だろ
>将来において原発に代われるものが現れることを祈るとしようではないか
>それとも現在において×とするだけの説得力のある理由があるのかね?
>あるのならこれからのレスで証明して見せろよ
これに答えられるだけの骨のある反証を提示してみろよ。
ちなみに、俺は○ね。
0873名無電力14001
NGNG定検でも見つからなかったのは無能すぎ。
B.「プルトニウムかす」は、どうしようもない。
これが重箱の隅をつついているように見えるようでは、
原発の未来は無いですね。
これに答えられるだけの骨のある議論を提示してみろよ。
0874名無電力14001
NGNG各論必死だなw
0875名無電力14001
NGNG中には恵也のようなバカもいるが・・・
0876名無電力14001
NGNG原発も火力も水力も必要だな。大事なのはそれぞれの発電量を減らす事でないの?
0877名無電力14001
NGNG0878名無電力14001
NGNG軽油の原価が20数円。輸入エタノールだと1.5〜4倍。
国内だと最低価格で3倍。
石炭に混ぜる程度なら問題ないだろうが
バイオマスを主力にすると電気だが大変なことになる。
どうすればいいの、原発反対派?
0879名無電力14001
NGNGWWFジャパンが2020年、
>日本の電力部門におけるCO2排出量は、2000年比で20%削減できる
を提案。どこかのテロ集団と違い現実的な数値である。
ただし省エネに関しては厳しいと思うが。
0880名無電力14001
NGNG>あとは電力会社が適正な価格で買い取る事を義務化すればいい。
大きな問題、「適正」な価格とは何か。
太陽光発電を設置する人から見れば、原価に見合った価格が「適正」
しかし、電力会社から見れば、火力焚き減らし相当額(深夜電力並)が「適正」
0881名無電力14001
NGNG大量生産によるコストダウンが計算されていない上、廃棄解体維持コスト
その他を全然入れずに計算している。太陽電池のコストダウンの勢いは
凄まじい。1980年に6000円/Wが1990年に650円/W。
個人住宅の2500万戸の80%に3キロワット、集合住宅45万棟の80%
に20キロワットの太陽電池を取り付けると日本の総発電量の45%を
補えるそうだ。
0882名無電力14001
NGNG電力会社に買い取り量や価格を決めさせないのが前提。
ドイツのケースでも調べてみてくれ。
0883名無電力14001
NGNG省エネは日本ほどやりやすい国は無いだろ。
世界一電気代が高いのだから。
CO2削減は山火事、焼き畑によるものを減らすことの方が
急務に思うのだが。
0885名無電力14001
NGNGおいおい、日本は世界一省エネが進んでいる国だ。二位位かをぶっちぎりで引き離してのダントツ1位だ。
省エネ余地はほとんど残っていないんだよ
0886名無電力14001
NGNGこうした買い取りをやっているのはドイツだけでは無いのだが。
日本の電力会社よりはマシだと思うが。完全に民営化されたら
競争力が低すぎる。
>>885
省エネの余地は多すぎるぐらいにあるぞ。他国との比較したからと
言っても余地が無いことの証明にはならないぞ。国の取り組み規模
が小さすぎる上に消極的だ。エネルギー政策の転換を行う必要が
ある。
自民党与党に投票しても変わらないがな。
0887名無電力14001
NGNG0888名無電力14001
NGNG大した規模でやってない省エネをこれ以上無理というのこそ
無理がある。家庭分野だけでも多数あるぞ。
0889名無電力14001
NGNGで、原発反対なのは分かった。
原発なくしてそれからの話は?
>>885
省エネが進んでいても、いくらなんでも余地が残っていない事は無いだろ…
別のスレでも書いたが、
「原発をつぶしてそれからどうするか」を言わない反対派が多すぎ。
問題点だけ挙げて駄目だと言うばかりでその後の解決策が無い。
0890名無電力14001
NGNGこれ以上の努力は比較的難しいことも理解しておかねばならないだろう。
日本は世界でダントツに、社会規模の省エネ意識が高く(※個人レベルでは意識にバラつきがあるが)
限られたエネルギーで最も多くの富を生産する省エネ最先進国であるということへの
理解と誇りを持とう。
0891名無電力14001
NGNG>「原発をつぶしてそれからどうするか」を言わない反対派が多すぎ。
原発をつぶしてと言うより、70年代前半に作られた原発は、
敦賀1号1970年3月14日 、福島第一原子力1号1971年3月26日・2号1974年7月18日、
美浜1号1970年11月28日・2号1972年7月25日、高浜1号1974年11月14日・2号1975年11月14日
島根原子力1号1974年3月29日、玄海原子力1号1975年10月15日 (日付は営業運転開始)
30年以上の原発が2005年までに9基、2010年だと11基。
建設中が東通原子力1号2005年7月予定、浜岡原子力2005年1月予定、志賀原子力2号2006年3月予定、計3基。
建設準備中が泊3号2008年12月予定、巻原子力1号2012年度予定、島根原子力3号2010年3月予定、
上関原子力1号2012年度予定・2号2015年度予定、大間原子力2008年7月予定、計6基。
敦賀原発1号機は2010年度中に運転を停止を決めている。
通常言われていた炉寿命40年での廃炉になるわけで。
廃炉の時代が来るわけだが、この事に付いて原発擁護(必要)している人は、
どの様に考えているのか?
「廃炉以上に建設しろ」とでも言うのかな?
0892名無電力14001
NGNG省エネの余地が少ない事を証明してくれ。
他国に比べてでは余地の少ない事の証明にならないぞ。
それに建築物を見ても外断熱による工法が少なすぎる99.9%は
内断熱だ。建築基準法で決めもせずに省エネ先進国だと?
そんなに電力会社は省エネがこまるのかね?詐欺師君よ。
0893名無電力14001
NGNG建築の常識
0894名無電力14001
NGNG>大量生産によるコストダウンが計算されていない上、廃棄解体維持コスト
それらを見積もっても太陽光は高コスト。
最近、ホンダエンジニアリングが比較的安いものを出したけど。
>太陽電池のコストダウンの勢いは凄まじい。1980年に6000円/Wが1990年に650円/W。
ここ10年横ばいなんだけど。
シリコン系は画期的な製法が開発されないと価格低下は望めない。
>>882
ドイツの風力は売値の9割の価格で買い取っている。
日本の太陽光は売値=買値。ドイツの太陽光もそうだったかな?
日本の電力会社は親切だな(w
日本はRPS法が始まり新エネが普及するようになるから良いんでないの?
0895名無電力14001
NGNG電力・産業部門はけっこうがんばっているんだよ。
まあ民生・運輸部門は確かに努力の余地があるけど。
でも各家庭の省エネの問題でも電力会社を責めるのはいきすぎかと。
0896名無電力14001
NGNGおっと、原発停止数だけ見て言っちゃいけません。
古い原発は出力が最近作られたものより低いはず。
手元にある資料で話すと敦賀原発1号機約40万kw。
美浜1号機もそれくらいだったはず。
だが、これから建設される原発は100万kw以上の大型原発がほとんどでは?
電力会社も、少ない台数の方が人件費がかからないし。
つまり、出力が増えて台数が減る、ってことだろ。
それから、細かいところつっこんでおくと敦賀3・4号が建設予定にある。
0897名無電力14001
NGNG例えば鉄鋼の高炉の効率は90%に達している。
石油精製所では使っていない廃熱は70℃。
他の産業も同じだな。
日本が省エネするなら運輸と民生(特に一般家庭)。
運輸はモーダルシフト、一般家庭は電気代の値上げなどが有効かな。
0898名無電力14001
NGNG民生(業務)もなんだかんだ言ってやっているよ。
省エネ法、改正省エネ法にあたる物は海外にあるのかな?
俺の知る限りでは日本しかないのだが。
0899名無電力14001
NGNG日本は例のCO2削減条約で一番厳しい立場にいるからね。けっこう必死なのよ。
0900名無電力14001
NGNG0901名無電力14001
NGNGドイツのように固定優遇でやるとそれができないからなぁ。
しかも風力発電の立地上、北海道電力や東北電力が多く買って、
東電はあまり買わない。
結果、北海道、東北の電気代が上がる、なんてことが起きそう(w
日本では証書を使うRPS法のほうが良いと思うがね。
証書は電力会社以外も買えるようにすれば
「この製品では製造にっかる電力の〜割は風力です」
ということが出来る。
現にタオルでは風力100%というのがある。
0902名無電力14001
NGNG>おっと、原発停止数だけ見て言っちゃいけません。
たしか、70年代前半分で約450万kW、70年代後半分で約970万kWぐらい。
0903名無電力14001
NGNG今年建設中の台湾龍門原発は160万kw。
120万kw絡めても8〜10台でちょうど事足りるな。
0904名無電力14001
NGNGこの原発は日本が作ってます。
0905名無電力14001
NGNG計算ミス。
9〜10基でちょうど。
0906名無電力14001
NGNGそのため日本の建築物の寿命も異常。
0907名無電力14001
NGNG>今年建設中の台湾龍門原発は160万kw。
ちょこっと突っ込んでおくと営業運転開始2005年1月予定の
浜岡原発5号の138.0万kwが最大。
または、建設準備中の電源開発(株)大間原子力138.3万kwが最大。
現在、2010年までの建設中・建設準備中新規原発の総発電量は、750.6万kw。
建設中
東通原子力1号110.0万kw
浜岡原子力5号138.0万kw
志賀原子力2号135.8万kw
建設準備中
泊3号91.2万kw
島根原子力3号137.3万kw
大間原子力138.3万kw
70年代の原発分1030万kwに足りない。
まっ、40年以上動かせば余り影響無いかもしれないが?
80年代も約1年に1基原発が出来ているから、
もし160万kwの原発を建てるとしても、
少なくとも2年に1基は建設、運転に持って行かないと減って行きますが?
それに、「出力が増えて台数が減る」と何かトラブルがあると
電源の集中化で広域停電を引き起こす可能性がより高くなりますね。
0908名無電力14001
NGNG・コスト的に容易には引き合わない
・初期投資が大きいというのはデフレ時代には嫌われる。個人家庭レベルでは特に...来年は失業者かもしれない
・個人家庭レベルのエネルギー消費は、趣味的要素が強いので、一筋縄ではいかない。
自家用車は「高価なおもちゃ」という側面も強い。歩いていったほうが速いような場所でも自動車を使いたくなる・・・
・ 東京-大阪 では新幹線に流れちゃいやすいが、それでは航空会社は商売にならない。飛行機に誘導しなければならない(努力の甲斐があって、飛行機のシェアが伸びている
結局、掛け声倒れ
0909名無電力14001
NGNG全てはコストに行きつく。
日本に省エネ余地はあってもコストに合わないからこれ以上は無理なんじゃない?
車をなくして自転車とリアカーにすれば燃料は必要ないけど日本は工業国としては死ぬ。
0910名無電力14001
NGNG日本ほど省エネやって浮く金の多い国は無い。
電球を変えるだけでも100Wが20Wぐらいの電力で済む。
電力1/5で寿命も延び廃棄物も減る、CO2削減。
サービス残業を無くして早く帰れば電気代も節約。
産業、民生の省エネは沢山有りすぎるぞ。
節電タイプの自動販売機ももっと増やせ。タバコの自販機は撤廃。
0911名無電力14001
NGNGまずきみがパソコンを使うことをやめてから
省エネについてかんがえてみたらどうだい?(藁
0912名無電力14001
NGNG全部元が取れないと企業は着手しないw
で全部投資資金の回収は不可能な例ばかり挙げてるねw
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。